JPS60227282A - ホログラム記録用感光材料およびホログラム製造方法 - Google Patents

ホログラム記録用感光材料およびホログラム製造方法

Info

Publication number
JPS60227282A
JPS60227282A JP8451384A JP8451384A JPS60227282A JP S60227282 A JPS60227282 A JP S60227282A JP 8451384 A JP8451384 A JP 8451384A JP 8451384 A JP8451384 A JP 8451384A JP S60227282 A JPS60227282 A JP S60227282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
dihydroxy
dione
photosensitive material
vinylcarbazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8451384A
Other languages
English (en)
Inventor
▲やぎ▼下 皓男
Akio Yagishita
Takeshi Ishizuka
剛 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8451384A priority Critical patent/JPS60227282A/ja
Publication of JPS60227282A publication Critical patent/JPS60227282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • G03C1/733Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds with macromolecular compounds as photosensitive substances, e.g. photochromic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/001Phase modulating patterns, e.g. refractive index patterns

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)0発明の技術分野 本発明はホログラム記録用の感光材料に係り、特に重合
体における光化学的架橋反応を利用してホログラムを記
録する方式で用いられる感光材料に関する。
(b)、技術の背景 ホログラムはレーザ等の可干渉性光の干渉波面を、写真
フィルム等に記録したものであって、近年光学像の記録
のみならず、情報処理の分野においても情報の記録ある
いはその回折現象を利用した光ビームの走査、例えばP
 OS (Paint−of−3ale)システムにお
けるバーコード読み取り装置、あるいはレーザプリンタ
等に用いられている。
図はホログラム作製用三光束干渉装置のブロック図であ
る。
図において、レーザlから発したレーザ光はシャッタ2
を通過後ミラー3により反射され、その反射光はハーフ
ミラ−4を通過してミラー6で反射され、その反射光は
コリメータフにより平行光束になり感光板9に入射され
る。この際ハーフミラ−4により1部反射された光はミ
ラー5により反射されコリメータ8を経由して、前記ミ
ラー6よりの反射光の入射角と、符合が反対で絶対値が
等しい入射角で感光板9に入射され、2つの光束による
干渉波面が感光板9に記録される。ここで両方の入射光
のなす角度をθとする。ホログラム作製において、ホロ
グラムの解像度を表す記録密度、即ち空間周波数fは次
式で表される。
f=2[5in(θ/2))/λ ここで、λはレーザの波長。
従って、f、θ、λ間にはつぎのような関係がある。
レーザとして波長の長い、例えばヘリウム−ネオン(l
(e−He)レーザ(632,8nm)を用いて、高い
空間周波数、例えば2500本7mmを得ようとすると
θ=110”とθは極めて大きくなり、光学系が煩雑か
つ露光処理が不安定になってしまう。
一方、波長の短いレーザ、例えばHe−Cdレーザ(3
25,0nm)を用いると、おなし空間周波数を得るた
めのθは56°と約半分になり光学系は簡素化ならびに
安定化される。
(C)、従来技術と問題点 従来、ホログラム記録材料としては、写真に用いられる
銀塩乳剤、重クロム酸−ゼラチン系の感光材、あるいは
表面の微少凹凸縞として干渉縞を記録するサーモプラス
チック等が実用化されている。
しかしながら、上記の記録材料についてはつぎのような
諸欠点を有する。
即ち、上記の感光材料はゼラチン膜を結合剤として用い
ているために耐湿、耐熱、耐光性が低い。
一方、サーモプラスチックにおいては可能な干渉縞密度
(単位長さ当たりの稿本数)が低く高性能のホログラム
を得ることが困難であり、かつホログラムの再生に特殊
な光学系が必要であること等である。
これに対して、有機ハロゲン化合物を含んだポリビニル
カルバゾール系の高分子感光材料が提案されている(例
えば、特開昭53−15153、特開昭5440134
3および特開昭54−102140等)。この感光材料
は高分子間の光化学的架橋反応を利用してホログラムを
記録するもので、この架橋反応に与かる架橋剤として有
機ハロゲン化合物を用いており、上記従来の記録材料に
比して耐環境性(耐湿、耐熱、耐光性等)、解像度等に
優れているが、有機ハロゲン化合物の化学的安定性に起
因する取扱上の難点があった。
cd)0発明の目的 本発明の目的は従来技術の有する上記の欠点を除去し、
従来の上記記録材料より、化学的に安定で、高い解像度
、耐湿性、耐熱性、耐光性を有するホログラム感光材料
を得ることにある。
(e)1発明の構成 上記の目的は、ポリ−N−ビニルカルバゾールと、光化
学的架橋剤として3.4−ジヒドロキシ−3−シクロブ
テン−1,2−ジオン、および光増感材として色素を含
む本発明によるホログラム記録材料、およびポリ−N−
ビニルカルバゾールと、光化学的架橋剤として3,4−
ジヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン、お
よび光増感材として色素を含むホログラム記録材料に、
520n++以下の波長をもつレーザの干渉パターンを
露光する工程を有する本発明によるホログラム製造方法
により達成される。
本発明によれば、ホログラム記録感光材料としてポリ−
N−ビニルカルバゾールと、光化学的架橋剤として3,
4−ジヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン
を主体とし、さらに光化学的架橋反応を促進させるため
に、3,4−ジヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2
−ジオンより長波長側に極大吸収波長を有する増感剤を
含ませることにより、耐湿性に優れ、かつ長波長のレー
ザに高感度の記録材料が得られる。
なお、3.4−ジヒドロキシ−3−シクロブテン−1,
2−ジオンはつぎの化学式を有する。
(f)9発明の実施例 以下に本発明の一実施例を説明する。
ポリ−N−ビニルカルバゾール Log(西南香料産業
、ツビコールT−210)3,4−ジヒドロキシ−3−
シクロブテン−1,2−ジオン(アルドリッチ) 1g
チオフラビン 0.3g クロロホルム(関東化学) 150g 上記組成の感光液を70mmX 70mmX 1n+m
のガラス基板上に、乾燥後の膜厚が2μmになるように
スピンコード法により暗所で塗布した後、60℃で30
分間加熱乾燥し、ホログラム記録用感光板を作製した。
なお、クロロホルムは溶剤として用いた。
この感光板を図に示すArレーザ(488nm、θ=3
0°)を用いたホログラム作製用光学系でホログラム記
録を行い、つぎにトルエン蒸気で現像した後、n−ペン
タン中に浸漬してホログラムを得た。
解像度1000本/mm、回折効率72%の高品質のホ
ログラムが作製できた。なお、このときの露光エネルギ
は300mJ/cm”であった。
上記の実施例において、Arレーザの代わりにHe−C
dレーザ(325nm)を用いたとたろ、露光量20m
J/cm”で、解像度1600本/mm、回折効率75
%のホログラムが得られ、この材料が短波長でも高感度
であることがわかる。
(g)0発明の効果 以上詳細に説明したように本発明によれば、従来の記録
材料より、化学的に安定で、高い解像度、耐湿性、耐熱
性、耐光性を有するホログラム感光材料を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図はホログラム作製用三光束干渉装置のブロック図であ
る。 図において、1はレーザ、2はシャッタ、3゜5.6は
ミラー、4はハーフミラ−17,8はコリメータ、9は
感光板を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、ポリーN−ビニルカルバゾールと、光化学的架橋剤
    として3.4−ジヒドロキシ−3−シクロブテン−1,
    2−ジオン、および光増感材として色素を含むことを特
    徴とするホログラム記録材料。 2、ポリ−N−ビニルカルバゾールと、光化学的架橋剤
    として3,4−ジヒドロキシ−3−シクロブテン−1,
    2−ジオン、および光増感材として色素を含むホログラ
    ム記録材料に、520nm以下の波長をもつレーザの干
    渉パターンを露光する工程を有することを特徴とするホ
    ログラム製造方法。
JP8451384A 1984-04-26 1984-04-26 ホログラム記録用感光材料およびホログラム製造方法 Pending JPS60227282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8451384A JPS60227282A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 ホログラム記録用感光材料およびホログラム製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8451384A JPS60227282A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 ホログラム記録用感光材料およびホログラム製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60227282A true JPS60227282A (ja) 1985-11-12

Family

ID=13832715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8451384A Pending JPS60227282A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 ホログラム記録用感光材料およびホログラム製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60227282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160476U (ja) * 1987-04-09 1988-10-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160476U (ja) * 1987-04-09 1988-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200805359A (en) Methods for storing holographic data and articles having enhanced data storage lifetime derived therefrom
US3617274A (en) Hardened gelatin holographic recording medium
US3963490A (en) Dye sensitized dichromated gelatin holographic material
US4517266A (en) Holographic recording material and process for producing holograms
US3567444A (en) Holographic recording method
Lessard et al. Holographic recording materials
JPS60227282A (ja) ホログラム記録用感光材料およびホログラム製造方法
JP2844839B2 (ja) ホログラム記録材料とホログラム製造方法
JPS60227283A (ja) ホログラム記録用感光材料およびホログラム製造方法
JPS60227280A (ja) ホログラム記録用感光材料およびホログラム製造方法
JPS60227281A (ja) ホログラム記録用感光材料およびホログラム製造方法
JPS60222882A (ja) ホログラム記録材料およびホログラム製造方法
JP3180566B2 (ja) ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体並びにそれを用いたホログラム製造方法
JPH05210343A (ja) ホログラム形成材料とホログラムの製造方法
JPS60260080A (ja) ホログラム記録用感光材料およびホログラム製造方法
Gladden Review of photosensitive materials for holographic recordings
JPS612181A (ja) ホログラム製造方法
JPS6129508B2 (ja)
JPS59201051A (ja) ホログラム記録用感光材料
JP2676734B2 (ja) 漂白型銀塩ホログラムの製法
JPS61165783A (ja) 体積型位相ホログラム及びその製法
JPH0535870B2 (ja)
JPS6170573A (ja) ホログラム記録用感光材料
JP2002297004A (ja) ホログラム記録媒体及びホログラム型情報記録再生装置
JPS62215284A (ja) ホログラム記録材料及びその使用方法