JPS60227217A - 光ビ−ム分割合成方法 - Google Patents

光ビ−ム分割合成方法

Info

Publication number
JPS60227217A
JPS60227217A JP59083491A JP8349184A JPS60227217A JP S60227217 A JPS60227217 A JP S60227217A JP 59083491 A JP59083491 A JP 59083491A JP 8349184 A JP8349184 A JP 8349184A JP S60227217 A JPS60227217 A JP S60227217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
light
splitting
beams
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59083491A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fukui
福井 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59083491A priority Critical patent/JPS60227217A/ja
Priority to GB08510369A priority patent/GB2158962B/en
Priority to GB08701269A priority patent/GB2184254B/en
Priority to DE19853514847 priority patent/DE3514847A1/de
Publication of JPS60227217A publication Critical patent/JPS60227217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光ビームの走査により画像の読み取りおよび記
録を行なう光学システムにおいて、読取用の光ビームと
記録用の光ビームを合成および分割する方法に関するも
のである。
(従来技術) 近年、光ど−ムを用いて画像の読み取りおよび記録を行
なうシステムが種々開発されている。このようなシステ
ムにおいては、レーザ光源が高価であることから、1つ
のレーザ光源から発せられる光ビームをビームスプリッ
タによって2つの光ビームに強度的に分割し、一方を画
像の読取用として、他方を記録用として用いる方法が多
く用いられている。これらの読取用の光ビーム、記録用
の光ビームはそれぞれの走査面上を走査されるので、走
査に先立って偏向器やfθレンズなどの走査用の光学素
子を光路上に設ける必要があるが、これらの光学素子は
高価であるため、読取用の光ビームと記録用の光ビーム
が、1つの偏向器およびfθレンズ等を共用することが
できるように、一度分割されたこれらの光ビームを、ハ
ーフミラ−等を介して再び同一光路上に合成した後に、
この合成された光ビームを1つの偏向器およびfθレン
ズ等に入射させ、さらにこれらの走査用の処理をされた
光ビームをビームスプリッタに入射させ、再度読取用の
光ビームと記録用の光ビームとに分割し、それぞれの走
査面上を走査させる方法がとられている。このような方
法として、本出願人は、直線偏光したレーザ光源を用い
、ビームスプリッタによって読取用光ビームと記録用光
ビームに強度的に分割し、この読取用光ビームと記録用
光ビームのいずれか一方の光ビームの偏光方向を他方の
光ビームの偏光方向と直角をなず方向に変換し、次いで
これらの偏光方向が互いに直交した読取用および記録用
光ビームを同一光路上に合成し、この光路に対してブリ
コースタ−の角度をなすビームスプリッタで前記同一光
路中の読取用および記録用光ビームのうち該ビームスプ
リッタの面に平行な偏光方向を有する光ビームを反射し
、他方のビームを透過することによって、再び前記読取
用J3よび記録用光ビームに分割するようにした方法を
提案したく特開昭55−101909号)。
この方法では、走査面上の走査線が歪むようなこともな
く、読取用光ビームと記録用光ビームを分割することが
できるが、直線偏光のレーザ光源が高価であり、読取用
光ビームと記録用光ビームの偏光方向が互いに直角をな
すように分割し、この関係を保ったまま再び合成するよ
うにしているので光学系が複雑になっていた。
(発明の目的) 本発明は上記の点に鑑みなされたもので、1つのランダ
ム偏光のレーザ光源を用いて、十分に分離された読取用
光ビームと記録用光ビームが得られるような光ビーム分
割合成方法を提供せんとすることを目的とするものであ
る。
(発明の構成) 本発明による光ビームの分割合成方法は、ランダム偏光
している光ビームを第1のビームスプリッタにより互い
に偏光方向が直交する第1の光ビームと第2の光ビーム
に分割し、この後これら第1の光ビームと第2の光ビー
ムを同一光路上に合成し、偏向器に入射して偏向させ、
次いでこの合成された光ビームの光路上に設けられた、
この光ビームの2方向の偏光成分のうち一方の偏光成分
をもつ光ビームを反射し、他方の偏光成分をもつ光ビー
ムを透過させる第2のビームスプリッタによって、再び
前記第1および第2の光ビームに分割するようにし、一
方を読取用光ビーム、使方を記録用光ビームとして、各
々走査面上を走査づるようにしたことを特徴とするもの
である。
(発明の効果) 本発明の光ビーム分割合成方法によれば、安価なランダ
ム偏光のレーザ光源を用いて、十分に分離された読取用
光ビーム及び記録用光ビームを取り出すことができ、し
かも読取用、記録用で偏向器、fθレンズ等の光学素子
を共用できるので軒済的である。また、光学系の配置も
簡単であるのでスペース効率がよくシステムを小型化づ
ることができる。
(実施例) 以上、図面を参照して本発明による光ビームの分割合成
方法について詳述する。
第1図は本発明の方法を実施するための光学系の一例を
示す原理図である。
レーザ光源1から発せられた、ランダム偏光している光
ビーム2は、この光ビーム2を受ける位置に設けられた
第1のビームスプリッタ3によって、ビームスプリッタ
3を透過する第1の光ビーム4Aと、反射される第2の
光ビーム4Bとに強度的に分割される。この第1のビー
ムスプリッタとしては、S!02やT!Ozなどの干渉
膜を表面にコーティング(例えば蒸着)シたものや、光
ビームの光路に対してブリュースターの角度をなすよう
に配置された透明体等が用いられる。この第1のビーム
スプリッタ3を透過した第1の光ビーム4Aは光路に対
して水平方向く図中矢印a方向)に直線偏光されており
、一方、ビームスプリッタ3により反射された第2の光
ビーム4Bは光路に対して垂直方向(図中矢印す方向)
に直線偏光されている。この光ビーム4A、光ビーム4
Bはそれぞれ光路上に設けられた反射鏡5および6によ
って反射されて光路を変えた後、光ビーム4Aおよび光
ビーム4Bの両方を受りる位置に設けられたハーフミラ
−7上の同一の点に互いに直角な2方向から入射する。
このハーフミラ−7は光ビーム4Aを透過させ、光ビー
ム4Bを反tA−することによって両光ビームを同一光
路上に合成する。
この合成された光ビーム4 A Bは反9A鏡8に入射
して反射された後、同じ平面上に設けられた反射鏡9に
入射し、さらに反射鏡10に入射づる。この開光ビーム
4ABの、光路に対して水平および垂直方向の2つの偏
光方向は反射によって変わることなく維持されている。
反射鏡10によって反射された光ビーム4ABは光路上
に設【プられた第2のビームスプリッタ11に入射する
ことによって、このビームスプリッタの面に平行な偏光
方向(図中矢印a方向)を有する光ビームが反射され、
これと垂直な残りの偏光方向(図中矢印す方向)を有す
る光ビームが透過して再び2つの光ビームに分割される
。この第2のビームスプリッタ11によって反射された
光ど一ム4A’ は前記光ど−ム4Aと、ビームスプリ
ッタ11を透過した光ビーム4B’ は前記光ビーム4
Bとそれぞれ対応する。
上述したような方法によれば、ランダム偏光している1
つの光を、互いに直交する偏光成分に分11111 i
るビームスプリッタにより、水平、垂直方向の互いに直
交する2つの光ビームに分割し、再び合成することによ
って互いに直交する偏光成分をもつ光ビームを得ること
ができ、この光ビームをさらに分割することによって直
線偏光された、2つの光ビームを得ることができる。な
お、前記ビームスプリッタ3によって互いに直交する偏
光方向を有づるように分割された2つの光ビーム4A、
4Bには夫々仙方向の偏光成分が若干含まれている。そ
こで、ハーフミラ−7にビームスプリッタ3と同様な性
質を持つものを用いれば、光ビーム4A、4Bに夫々含
まれている他方向の偏光成分を取り除くことができ、他
方向の成分を含まない2つの偏光方向が直交した光ビー
ムを取り出Jことができる。また、この光学系に、13
いて用いられる反射ミラー等の位置、数および光路に対
する角度は、光学系を設計する上で好ましい光路を各光
ビームが通るように変更することが可能である。
次に第2図を参照して、第1図に基づいて説明されたシ
ステムによる本発明の光ビーム分割合成方法の一実施例
をより具体的に説明づ−る。
レーザ光?1i101から発ぜられた、ランダム偏光し
ている光ビーム102は第1図におけるビームスプリッ
タ3に相当する第1のビームスプリッタ103に入射し
て光ビーム104Aと光ビーム104Bとに分割され、
光ビーム104Bは矢印す方向に直線偏光され、光ビー
ム104A−は矢印a方向に直線偏光されている。分割
された前記光ビーム104Aは光路上に設けられた変調
器200に入射する。この変調器200は画像情報に従
って光ビーム104Aを変調づるものである。
変調を受けた光ビーム104Aは反射鏡105に入射し
て光路を変えた後、同じく反射鏡106によって光路を
変えた前記光ビーム104Bと共に2方からハーフミラ
−107に入射して同一光路上に合成される。この合成
された光ビーム104A8は反射鏡108および109
によって反射された後、ビームエキスパンダー201に
入射され、ここで適当な太さの光ビームにされる。この
ビームエキスパンダー201で処理された光ご一ム10
4ABは、ガルバノミラ−110に入射する。
ガルバノミラ−110は電気信号によって矢印mのよう
に回転または振動されており、光ビーム104ABを1
04AB’から104A8″までの扇形の範囲で偏向す
る。なお光ビーム104ABを偏向ブるものはガルバノ
ミラ−に限られるものではなく多面体回転ミラーの偏向
器であってもよい。ガルバノミラ−110によって偏向
された光ど一ム104ABはレンズ系202に入射づる
このレンズ系202は、偏向された光ビームが平坦な読
取面206おJ:び記録面204上で等速で走査するこ
とができるようにするためのfθレンズである。このレ
ンズ系202を通過した光ビーム104ABは第2のビ
ームスプリッタ111に入射する。このビームスプリッ
タ111は、光ビーム104ABの矢印a方向の偏光成
分をもつ光ビームを反射さけ゛、矢印す方向の偏光成分
をもつ光ビームを透過させることによって光ビーム10
4ABを分割し、反射された光ビームを104A′、透
過された光ビームを104B’ とすると、光ビーム1
04A’は前記光ビームAと、光ビーム104B’ は
光ビーム104Bとそれぞれ対応するものであり、光ビ
ーム104A’は前記変調器200で変調を受けた光ビ
ームとなっている。
この光ビーム104A’ は反射ミラー203によって
反射されて光路を変えた後、矢印Aの方向へ移動する感
材の記録面204を走査して画像の記録を行なう。
一方、光ビーム104B’ はビームスプリッタ111
の後方に配されたハーフミラ−205によって反射され
て矢印B方向に移動する読取面206上を走査する。こ
の読取面206に入射した光ビームはAプティ力ルファ
イバー207によって集光され受光器208に導かれる
。この受光器208は光ど−ムの強度によって信号を発
生し、電気回路(図示せず)を介してこの信号によって
前記変調器200を制御し、これによって光ビーム10
/IAを変調する。また光ビーム104B’のうち、前
記ハーフミラ−205を透過した光ビーム104B″は
格子209を走査し、この後円筒レンズ210を介して
受光器211に導かれる。
受光器211はこの走査する光ビームによって信号を発
生し、この信号によって光ビームによる読取面d3よび
記録面上の走査を均一に行なわしめるように制御する。
なお、上述した実施例においては、光ビームは、第2の
ビームスプリッタに入射される前にガルバノミラ−によ
って偏向されているため、第2のビームスプリッタへの
入射角は中央部ではほぼ直角となっているが中央部から
離れるに従って直角からズした角度になっている。この
ズレが比較的大きい場合にはビームスプリッタの端の方
に入射した光ビームについては分割が完全には行なわれ
ない可能性があるが、第2のビームスプリッタどして以
下に述べるようなものを使用することによってこの問題
を解決することができる。
すなわち、ビームスプリッタとして、その表面に干渉膜
を設けられたものを使用すると、光ビームの入射角度が
ビームスプリッタの法線に苅して±3°程度変化しても
分割能力が低下しないようにすることができ、ビームス
プリッタの中央部分だけでなく端の方に入射した光ビー
ムについても分割が十分に行なえるようになる。また干
渉膜を表面に設けるかわりに高屈折″$(例えば1,7
以上)の光学材料を使用したプリズム型のビームスプリ
ッタを用いても斜めに入射された光ビームが表面に直角
な方向に近づくように屈折されて、分割を十分に行なう
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光ビームの分割合成方法を説明するた
めの原理図、 第2図は第1図に示す原理を用いた本発明の光ビームの
分割合成方法の一実施例を示す概略図−Cある。 1・・・レーザ光源 2.4A、4B・・・光ビーム3
.11・・・ビームスプリッタ 5.6.8.9.10・・・反射ミラー7・・・ハーフ
ミラ− @1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) ランダム偏光している光ビームを互いに直交す
    る偏光成分に分離する第1のビームスプリッタにより互
    いに偏光方向が直交する第1の光ビームと第2の光ビー
    ムに分割し、この後これら第1の光ビームと第2の光ビ
    ームを同一光路上に合成し、偏向器に入射して偏向させ
    、次いでこの合成された光ビームの光路上に設けられた
    、この光ビームの2方向の偏光成分のうち一方の偏光成
    分をもつ光ビームを反射し、他方の偏光成分をもつ光ビ
    ームを透過させる第2のビームスプリッタによって、再
    び前記第1および第2の光ビームに分割することを特徴
    とする光ビーム分割合成方法。 (2) 前記第1のビームスプリッタが表面に干渉膜が
    コーティングされていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の光ビーム分割合成方法。 〈3) 前記第1のビームスプリッタがブリュースター
    角に配された透明体であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の光ビーム分割合成方法。 (4) 前記第2のビームスプリッタが、光ビームの入
    射角度に±3°程度の変化があってもその分離機能が低
    下しないような干渉膜を施さfurなるものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項から第3項のいずれ
    か1項に記載の光ビーム分割合成方法。 (5) 前記第2のビームスプリッタが高屈折率の光学
    材料を使用したプリズム型ビームスプリッタであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項から第3項のいずれ
    か1項に記載の光ビーム分割合成方法。
JP59083491A 1984-04-25 1984-04-25 光ビ−ム分割合成方法 Pending JPS60227217A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083491A JPS60227217A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 光ビ−ム分割合成方法
GB08510369A GB2158962B (en) 1984-04-25 1985-04-24 Combining and separating polarised light beams
GB08701269A GB2184254B (en) 1984-04-25 1985-04-24 Optical image read-out and recordal scanning apparatus using a polarization beam splitter
DE19853514847 DE3514847A1 (de) 1984-04-25 1985-04-24 Verfahren zur kombination und trennung von lichtstrahlen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083491A JPS60227217A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 光ビ−ム分割合成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60227217A true JPS60227217A (ja) 1985-11-12

Family

ID=13803944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59083491A Pending JPS60227217A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 光ビ−ム分割合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60227217A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101909A (en) * 1979-01-30 1980-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd Splitting method of optical beam
JPS5879216A (ja) * 1981-11-06 1983-05-13 Hitachi Ltd 2ビ−ム走査光学系

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101909A (en) * 1979-01-30 1980-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd Splitting method of optical beam
JPS5879216A (ja) * 1981-11-06 1983-05-13 Hitachi Ltd 2ビ−ム走査光学系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796961A (en) Multi-beam scanning optical system
US5296958A (en) Multiple wavelength laser beam scanning system
US4367009A (en) Optical scanning apparatus with beam splitter to provide plural light beams
JPS588B2 (ja) ヒカリビ−ムソウサソウチ
EP0040973A1 (en) An image reading out and recording apparatus
JPS6218896B2 (ja)
US5002348A (en) Scanning beam optical signal processor
US4541694A (en) Acousto-optic scanners
JPS6032019A (ja) レ−ザ光を用いる記録装置
US4836658A (en) Optical devices for forming image and reference beams with a polarizing beamsplitter and a spatial light modulator
KR102551611B1 (ko) 반사체에 대한 편광분할 더블 스캐닝 홀로그래피 시스템
KR102551612B1 (ko) 투과체에 대한 편광분할 더블 스캐닝 홀로그래피 시스템
JPS60227217A (ja) 光ビ−ム分割合成方法
JPS6115119A (ja) レ−ザプリンタ
JP3084829B2 (ja) 画像形成装置
JPS60227218A (ja) 光ビ−ム分割合成方法
KR102625392B1 (ko) 투과체에 대한 각도 기울임을 사용한 편광분할 더블 스캐닝 홀로그래피 시스템
KR102625393B1 (ko) 반사체에 대한 각도 기울임을 사용한 편광분할 더블 스캐닝 홀로그래피 시스템
JPH07244247A (ja) 光ビーム走査装置
JPH0367510B2 (ja)
JPS62119513A (ja) 2ビ−ム走査方式における光源装置
JP3216399B2 (ja) 多ビーム走査光記録装置
JPH01237615A (ja) 画像走査記録装置のレーザ露光方法
JPH0627401A (ja) 光走査画像情報検出装置
JPH0890831A (ja) マルチビーム光ヘッド