JPS60226526A - ポリエステルの連続重合方法および装置 - Google Patents

ポリエステルの連続重合方法および装置

Info

Publication number
JPS60226526A
JPS60226526A JP8286984A JP8286984A JPS60226526A JP S60226526 A JPS60226526 A JP S60226526A JP 8286984 A JP8286984 A JP 8286984A JP 8286984 A JP8286984 A JP 8286984A JP S60226526 A JPS60226526 A JP S60226526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
reactor
rotor
stirring blades
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8286984A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yamauchi
伸一 山内
Masanobu Otani
昌伸 大谷
Tadashi Kuno
正 久野
Takashi Yoshino
隆 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP8286984A priority Critical patent/JPS60226526A/ja
Publication of JPS60226526A publication Critical patent/JPS60226526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はポリエステル、%T/crI−′リエチレンテ
レフタレートの重合反応方法およびその装RK係り、特
に攪拌翼を有する薄膜重合反応装置を用いる連続重合方
法および装置に関するものである。
従来技術 ポリエステルの合成重合体はすぐれた物理的。
化学的性質を有するため1種々の用途に広く用いられて
いる、%にポリエチレンテレフタレートはすぐれた耐薬
品性、耐熱性、耐絶縁、高ガス遮断性、高強力、高弾性
率等を有し、衣料用。
産業用の繊維、フィルム、容器、−膜形成品等として大
tK用いられている。従来ヌケールメリットを生かし、
安価に製造するために、パッチ式重合方式から連続重合
方式への切シ替えが進められて来たが、近年の多様化さ
れた用途に応するためには各用1aK適した性状の重合
体を少量ずつ多品種生産することが必要となって来た。
この場合、連続重合方式の長所を生かしかつ多様化され
た用途のポリマーを作成するため、小容量型の薄膜重合
反応器が用いられる。例えば特開昭58−96627号
公報に示されるように最終段の前段の重合器からのプレ
ポリマーを少なくとも2基の並列に接続された最終重合
器にフィードし、汎用品は従来使用されて来た横型反応
器で大量に製造し、特殊銘柄は切替容易な小型の薄膜重
合反応機(槽)で製造する方法、あるいは七ツマ−及び
/又は低重合体までは大量に製造し、これを重合工程で
は数種類のラインに並列にフィードして各ラインを小型
の薄膜重合装置(槽)を1基あるいは数基直列に使用し
、各ラインにて別々の特殊銘柄を製造する方法等がある
かかる薄膜重合反応器賃に於いて、その反応方法として
は、 ■ 攪拌翼を設けて高速攪拌させる方法■ 濡れ壁を用
いて自然流下膜を作る方法あるいは ■ 細い多数の糸状体を作成させ揮発性副生物の蒸発表
面積を多くする方法等がある。これらのうち■の方法が
反応物を強制的に攪拌することKより、反応物表面を更
新して揮発性副生物の取り出しを容易にするため高い反
応速度が得られ最もwtしい。しかし本方法に於いては
、 (1) 反応液を入口側より出口側に向って出来るだけ
押し、出し流わに近い様に送ること。(2)反応液に一
定の滞留時間を持たすこと。(3)反応によって発生す
る揮発性物質を効果的に除去すること。(4)攪拌軸及
び/又は攪拌翼に飛散物が極力付着しない様にすること
等が重要である。
ところが、反応が進むKつわ極限粘度は増太し上記(1
)〜(4)をあらゆる粘度領域で同時に満たすのは多く
の困難を伴う。すなわち粘度の増大匠つれ押し出し流わ
から外れ、滞留時間にムラが生じ製品の極限粘度のバラ
ツキも増大する。一方低い極限粘度に於いては、極めて
流動性が高く、十分に攪拌さねないままショートパスし
、押し出し流ね、滞留時間が乱わるのみならず、反応も
十分に進行しない場合がある。また特に高粘度の場合は
、攪拌軸及び/又は攪拌翼に飛散したポリマーが熱によ
って分解し、これが製品に混入して製品の品質低下を起
し易いのでこの防止は特Kli要である。即ち、ポリエ
ステルの重縮合物を攪拌翼を有する攪拌シャフトを設け
てなる薄膜重縮合装置を用いて連続的に製造するVCは
、モノマー又は低重合物を反応に適した温度及び減圧下
に保持された反応装置の一端から送入し、攪拌を行なっ
てポリマーを薄膜状tI忙(て表面を絶えず更新し、ア
ルキレングリコールが揮発し易い様にすれば一応達し得
られるが、装置内、@に攪拌シャフト及び攪拌翼等に飛
散付着したポリマーが長時間そのまま滞留し易い構造の
ものは、長期連続運転中に熱分解し、製品に混入して製
品の着色劣化等を生ずる原因となる。
発明の構成 本発明はこのような問題に鑑みなされたもので、加熱、
真空状態に保持された縦型の反応器にポリエステルの単
量体および/またはその低重合体を導入して連続的にポ
リエステルを重合する方法において、内部に軸を有しな
いかご状に形成された枠体からなるロータを反応器内に
設け、該ロータの外周枠に縦方向に蔦びる攪拌翼を器内
壁面とのクリアランスが10m以下に地付け、ロータの
上部からポリエステルの単量体お・よび/またはその低
重合体を供給するとともに、攪拌翼をo、s@/sec
以上の周速で回転し前記単量体および/またはその低重
合体を器内壁面忙沿つ1薄膜状に流下させることを特徴
とするポリエステルの連続重合方法、および真空発生手
段に連結しかつ加熱手段を有する縦型の反応器にポリエ
ステルの単量体および/またはその低重合体を導入し器
内壁面に沿って薄膜状に流下してポリエステルを連続的
に重合する装置において、反応器内に内部に軸を有しな
いかご状に形成した枠体からなるロータを設け、該−一
タの外周壁に縦方向に延びる攪拌翼な器内壁とのクリア
ランスが10m以下でかつ放射状に取付けるとともに、
ロータの下端部に支持軸および該支持軸を回転自在に保
持する軸受を配設し、かつp−夕上端部にディスク状の
分散体を設は該分散体を介して駆動軸を連結するととも
に分散体の側方位置にポリエステル単量体等の導入口を
設けたことを4?徴とするポリエステルの連続重合装置
である。
以下、本発明を図面に基いて説明する。第1図は本発明
の具体例を示す縦断面図、第2図は第1図のA−A断面
矢視図、第3図は第1図の下部−一夕部を示す斜視図で
ある。
図において、1は反応器の本体で周囲に加熱手段として
の熱源に通ずる熱媒体のジャケット2が形成され所定の
温度に加熱されるようにされている。本体lの上部には
反応液の供給ノズル3が設けられると共に下部には真空
発生手段に連通ずる吸引ノズル4が取付けられている。
尚、吸引ノスル4は上部或は中間部に設けてもよい。5
は供給ノズル3から導入された反応液を本体壁面に沿っ
て薄膜状に流下されるためのp−夕で、複数本(本具体
例では4本)の細長いロンドもしくはプレート状のフレ
ーム7とこれらを固定する補強リング8を有する軸のな
い枠体6から形成されると共に各フレーム7には垂直(
上下)方向に対して幾分傾斜した攪拌翼9が所定間隔で
設けられている。この攪拌翼9は本体1の内壁との間隔
が10w以下となるように取付けられている。
ロータス6の下端部はフレーム7に固定された複数本(
4本)のアーム10を介して中心軸線付量に支軸11が
設けられ、誼支軸11は本体1のフランジ1aと1b・
間に固定されたりング12から突出するアーム124を
介して支持されたメタル軸受13と嵌合しロータ6の横
振れを防止するようになされている。軸受13は反応液
自体が潤滑油として作用するように油溝14が刻設され
ている。
一一夕6の上端部は円板状の分散板15を介して駆動軸
17と連結し、すなわち分散板15の下部にフレーム7
、上部に駆動軸17が固着され、駆動軸170回転によ
り所定速度で回転される如くされている。
分散板15は外周面が反応液の供給ノズル3と対面する
位置に設けられ、その外用面はギア状に凹凸部五6が縦
方向忙形成され対面する位置の供給ノズル3からの反応
液を本体内壁面に放射状に分散するようにしている。こ
の凹凸部16は反応液分散上から効果的であるが、必ず
しも必要とするものではない。本体1の上方部には軸封
ボックス18が設けられ、その内部には真空をシールす
るためのメカニカルシール等からなる軸封部19.ロー
ラベアリング式の軸受、20.21が増付けられている
第4図は本発明に係る装置の他の具体例を示すロータ部
の正面図で、この場合はフレーム30自体が螺旋状に上
下端でほぼ906に湾曲し、その上に沿って攪拌翼31
が設けられている以外は第1〜3図と同様である。
又、第5図は更に他の具体例を示す本体下部の要部部分
図である。この場合は真空吸引ノズル41をロータ5の
下端部まで延設してその開口部42の近傍位置にアーム
43を介して軸受44を配設し、ロータ5の支軸11を
回転自在に支持している。このようにすれば軸受部によ
る劣化ポリマー或はメタル粉等による汚染ポリマーの混
入が防止できる点が効果的であるが、かかる構成にする
ことは必ずしも必要と干るもので5はない。ここで本発
明にあっては攪拌翼と本体内壁との間隔すなわちクリア
ランスを10圏以下、好ましくは6玉以下となるように
する必要がある。これは後述する攪拌翼の周速成は反応
液(ポリエステルの単量体および/またはその低重合体
)の粘度等にもよるが、10IIIIを超えると反応液
の分散が良好にいかす均一な薄膜状に形成し難いためで
ある。又、この場合攪拌翼の周速はo、5m/see以
上、好ましくは1 m/ sec以上忙するのがよく、
周速がo、s@/secよシ低いと反応速度の向上が十
分に得ろり、s<、又反応液がショートバスし℃得られ
る製品の品質も目らつき易い傾向がある。
供給する反応液の極限粘度Cv)は好ましくは(:、]
〜0.9.特に好呼しくは0.2〜0.7がよく〔η〕
が0.1以下であると攪拌翼の周速をより速(したシ或
は攪拌翼2内壁とのクリアランス、特に本体上部のクリ
アランスを小さくしたりすることが必要となるため運転
上或は工作上面倒となるし、又〔η〕が0.9より大き
くなるとμ−夕等に付着し砕留することが多くなって品
質の良れた製品を安定してつる上から好ましいとは言え
なくなる。
更に攪拌翼の周速は反応液の粘度によっても異なるが、
0.51rL/ &eC〜7 、Om / 81ICG
Cするのが好ましく、7.0@/secを超えるような
高速では装置自体が大きくかつ特別な部材が必要となっ
て好ましくない場合が生じることがある。
次にこのような反応装置を用いてポリエステルの連続重
縮合を行なうに当っては、例えばポリアルキレンテレフ
タレートの場合には、反応すべきビス−β−ヒトルキシ
フルキルテレフタレートの重合物または、ビス−β−ヒ
ト−キシフルキルテレフタレートと他の二塩基酸、また
はその誘導体及び異種のフルキレングリコールの共重合
物及び触媒、安定剤あるいは艶消剤等を供給ノズル3よ
り連続的に供給する。ロータ5は図示Uないモータによ
って駆動軸】7を介して回転され、注入された反応液は
先ず回転する分散板15により本体内壁面に均一に分散
さhつつ壁面に沿って落下する。次に落下する反応液は
o、s @ / sec以上の所定周速で回転する攪拌
R9によって剪断を受け絶えず更新されながら薄膜状と
なって本体下部に流下する。この間にフルキレングリコ
ールの揮発が効果的忙促進され重縮合反応速度が著しく
向上しきわめて短時間に所定の重合度に達し、本体下端
部の排出ノズル22よりスクリュウポンプ或はギアポン
プ等のポリマーポンプにより減圧を破ることなく系外に
取出される。この場合、周速の低(なるロータ5の中心
軸線近傍には下端部を除いて軸、補強材等の部材がない
ためこれらに反応液が付着し劣化ポリマーを発生するお
それもなく品質の均一な製品を安定して得ることが可能
となる0次に取出されたポリマーは更に重合度を高める
ため次の重合装置に、又冷却切断して粒状細片を得るか
或は直接口金又はダイ等により押出されで繊維もしくは
フィルムとして形成される。尚、攪拌翼は送り機構をも
たせるために通常ある程度の角度をつけるのが好ましい
が、必ずしも角度をつける必要はない。反応液の粘度が
低い入口部では逆にかき上げ効果を有するように逆方向
に角度をつけてもよく、又中間部には角度のない部分と
してもよい。更にこねらな適宜組み合すこともできる。
効 果 本発Il!l1lVcよれば構造が簡単であり、操作が
容易で安定した運転条件下で反応を遂行することが出来
、更に高速の攪拌に、]1.?)良好な剪断を受け絶え
ず新しい液膜が形成せられるから反応が極めて短い滞留
時間で遂行されるばかシでなく、本体内壁面が絶えず新
しい液で洗われるゆえ熱の伝導が良好なること、中間軸
を設けないゆえオリゴマー等の付着物を生じないこと等
ニより熱分解生成物の発生を完全忙防止し、品質の良好
な製品を長期間連続的に得ることが出来る。
本発明の方法で製造された重合体は繊維用途をはじめ、
フィルムや一般成形品等の広い用途で用いることができ
る。
実施例 以下、代表的な熱可塑性重合体であるポリエチレンテレ
フタレートについての実施例で本発明の方法を更に詳し
く説明するが、本発明はこの実施倒産限定されるもので
はない。
なお、〔η〕はオルソクロロフェノールを溶媒とし35
℃で測定して得た粘度からめた極限粘度である。
又、実施例中の部は重量部を示す。
テレンタル酸ジメチル10部、エチレングリコール64
部、酢酸亜鉛0.03部、および三酸化アンチモン0.
03部を連続エステル交換装置によシ連続的にエステル
交換せしめ、これを次に連続初期重合装置に流入せしめ
a o Jg、 265℃に保ち初期重合せしめて〔η
) O,a Oの初期重合物を得た。これを内径50 
(YL +長さ2.5 rILの大きさを有する第1〜
3図に示すような反応装置に50kg/Hrの流速で流
入せしめた。
反応器内部は平均温度280℃、真空度1.5−gK保
持され、攪拌翼の周速は2 m / seeの速度で攪
拌した。内壁面と攪拌翼のクリアランスは5nであった
。重合物はギアポンプによシ連続的に取り出した。得ら
れたポリマーの極限粘 ・度は0.64でありかつ3力
月の連続運転中肉眼で検知し得る様な熱分解生成物の混
入、または重合物の着色は認められなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するに適した装置の具体例を示す
縦断面図、第2図は第1図のA−A矢視断面図、第3図
は第1図の下部−一タ部を示す斜視図、第4図と第5図
は他の具体例を示す部分図である。 l・・・反応器体、3・・・供給ノズル、4・・・吸引
ノズル、5・・・I’−タ、6・・・枠体17・・・フ
レーム。 8・・・リング、9・・・攪拌翼、11・・・支軸、1
3・・・軸受、15・・・分散板、17・・・駆動軸第
1図 第3図 第2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加熱、A空状IK保持された縦型の反応器にポリエ
    ステルの単量体および/またはその低重合体を導入して
    連続的にポリエステルを重合する方法において、内部に
    軸を有しないかご状に形成された枠体からなるロータを
    反応器内W設け、該−一夕の外周枠に縦方向に延びる攪
    拌翼を器内壁面とのクリアランスが10間以下に取付け
    、げ−夕の上部からポリエステルの単量体および/−!
    fたけその低重合体を供給するとともに、攪拌翼をo、
    s@/sec以上の周速で回転し前記単量体および/ま
    たはその低重合体を器内壁面に沿って薄膜状に流下させ
    ることを特徴とするポリエステルの連続重合方法。 2 器内壁面と攪拌翼とのクリアランスが0.5〜10
    mである特許請求の範囲第1項記載のポリエステルの連
    続重合方法。 3 ポリエステルの単量体および/またはその低重合体
    の極限粘度が0.1〜0.9である特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載のホ゛リニルの連続重合方法。 4 攪拌翼の周速が0.5〜7.0である特許請求の範
    囲第1項、第2項又は第3項記載のポリエステルの連続
    重合方法。 5 真空発生手段に連結しかつ加熱手段を有する縦型の
    反応器VcyI′リエステルの単量体および/またはそ
    の低重合体を導入し器内壁面に沿って薄膜状に流下して
    ポリエステルを連続的に重合する装置において、反応器
    内に内部に軸を有しないかご状に形成した枠体からなる
    ロータを投砂、該ロータの外周壁に縦方向に延びる攪拌
    翼を器内壁とのクリアランスが10w以下でかつ放射状
    に取付けるとともに、−一タの下端部に支持軸および該
    支持軸を回転自在に保持する軸受を配設し、かつロータ
    上端部にディスク状の分散体を設は該分散体を介して駆
    動軸を連結するとともに分散体の側方位置にポリエステ
    ル単量体等の導入口を設けたことを特徴とするポリエス
    テルの連続東金装置。
JP8286984A 1984-04-26 1984-04-26 ポリエステルの連続重合方法および装置 Pending JPS60226526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8286984A JPS60226526A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 ポリエステルの連続重合方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8286984A JPS60226526A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 ポリエステルの連続重合方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60226526A true JPS60226526A (ja) 1985-11-11

Family

ID=13786311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8286984A Pending JPS60226526A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 ポリエステルの連続重合方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60226526A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516709A (ja) * 2008-04-15 2011-05-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 生分解可能なポリエステルを連続的に製造する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516709A (ja) * 2008-04-15 2011-05-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 生分解可能なポリエステルを連続的に製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5635589A (en) Process for production of condensation polymers
US7329723B2 (en) Thermal crystallization of polyester pellets in liquid
US3591344A (en) Device for continuous polycondensation
US8198392B2 (en) Polymer producing method and apparatus and polymer degassing method and apparatus
US5589564A (en) Wire-wetting fall polymonization process for the production of polycarbonates
JP5373709B2 (ja) ポリマー合成用反応器及びそれが用いられたポリマー合成装置
JP2005120372A (ja) 流体中での溶融ポリエステルポリマーの熱結晶化
US5981051A (en) Method for producing granular polycarbonate prepolymer for solid-state polymerization
US4327205A (en) Bulk Polycondensation process for producing aromatic polyesters
KR100191816B1 (ko) 방향족 폴리카보네이트의 제조방법
GB1578151A (en) Apparatus and process for producing poly-condensates
KR100420017B1 (ko) 방향족 폴리카르보네이트의 제조 방법
US3524730A (en) Apparatus for carrying out a polycondensation reaction continuously
US4198376A (en) Vertical autoclave for bulk polymerization of vinyl chloride based polymers and copolymers
JPS60226526A (ja) ポリエステルの連続重合方法および装置
US4299935A (en) Process for bulk polymerization
JP3471112B2 (ja) ポリ乳酸の重合方法及び重合装置
JP3569064B2 (ja) ガイドを用いた芳香族ポリカーボネートの製造法
JP4144967B2 (ja) 横型反応装置
US3687899A (en) Process for polymerizing gaseous formaldehyde
JPH0459329B2 (ja)
JP3573576B2 (ja) ポリエステルの連続反応方法及びその装置
JP2004225008A (ja) 高重合度ポリトリメチレンテレフタレートの製造方法
JPH08325374A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JPH0454198Y2 (ja)