JPS6022619Y2 - ガスレ−ザ管 - Google Patents

ガスレ−ザ管

Info

Publication number
JPS6022619Y2
JPS6022619Y2 JP1979116128U JP11612879U JPS6022619Y2 JP S6022619 Y2 JPS6022619 Y2 JP S6022619Y2 JP 1979116128 U JP1979116128 U JP 1979116128U JP 11612879 U JP11612879 U JP 11612879U JP S6022619 Y2 JPS6022619 Y2 JP S6022619Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
laser tube
gas laser
glass
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979116128U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5634360U (ja
Inventor
博雄 原
昇 田口
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP1979116128U priority Critical patent/JPS6022619Y2/ja
Priority to DE19803031753 priority patent/DE3031753A1/de
Priority to US06/180,722 priority patent/US4349908A/en
Publication of JPS5634360U publication Critical patent/JPS5634360U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6022619Y2 publication Critical patent/JPS6022619Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/034Optical devices within, or forming part of, the tube, e.g. windows, mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、直線偏光内部ミラ一続ガスレーザ管のガラス
製直線偏光規制板の保持構造に関するものである。
内部ミラ一続ガスレーザ管は、その取扱いの簡便さから
、またその高信頼性により産業界に広く用いられはじめ
たが、情報処理用として他の光学素子と組合せて用いら
れる場合は、直線偏光レーザ管が望まれる。
直線偏光レーザ管は無偏光レーザ管内部の光路内にブリ
ュースタ角度でガラス板を傾斜させて配置したものであ
る。
He−Neレーザの0.6328μmの波長では、ガラ
スの屈折率は1.5であるから光軸に対して33.5度
傾けて配置することとなり、これにより偏光面(電気ベ
クトル面)はこのガラス板に直交する方向に規制される
さて、このガラス板を保持する際、ガラス板は移動する
ことなく強固に固定されていると同時に、ガラス板にひ
ずみが無いように固定されている必要がある。
ガラス板が移動すると光軸が変化してレーザ出力は不安
定となり、偏光面も変化してしまう。
しかし、ガラス板の移動を防止するために強い力をもっ
てガラス板を押えつけるとガラス板にひずみが発生し、
ガラス板を光が通過する際ガラス面に平行な方向の電気
ベクトルを有する光が発生してしまう。
こめため偏光度が低下し直線偏光レーザ管の特長が損わ
れてしまう。
したがって本考案の目的は偏光面を規制するガラス板を
強固でしかもひずみなしに保持する方法を提供すること
にある。
本考案は、対向する一対の反射鏡の間にレーザ細管のほ
かに1枚のガラス板がブリュースタ角度で配置されたガ
スレーザ管において、ガラス板は長方形に形成され、レ
ーザ管端部の金属円筒内にガラス板と接触する傾斜端面
の中央部を逃げるように形成された一対の金属製コの字
型保持部材によりはさみつけられた形で固定され、その
際ガラス板の長辺端部だけが保持されてブリュースタ角
度がつくりだされていることを特徴とする。
第1図は本考案の実施例を示す。
第1図において、陽極1と冷陰極2との間に電圧を印加
するとガラス製真空外囲器3内部に封入されたHeとN
eの混合ガスが細管4内部を通して放電し、細管内には
レーザ媒質が形成される。
出力側ミラー5と全反射ミラー6と前記レーザ媒質によ
ってレーザ発振が生ずるが、全反射ミラー6の側には偏
光面を規制するためのガラス板7がブリュースタ角度で
一対の保持部材8により金属円筒9の内部にはさみつけ
られて固定されてる。
2つのミラー5と6は低融点ハンダガラス10でそれぞ
れ固定されているが、全反射ミラー6の側ではミラーの
固定と同時にガラス板7と保持部材8の固定も兼ねて行
われている。
このため金属円筒9の熱膨張率を保持部材8の熱膨張率
より大きくとり、ハンダガラス10を溶かすときの温度
と冷却時の温度との温度差を利用して締めつけることが
できる。
第2図はガラス板7を固定する部分の分解斜視図であり
、金属円筒9に設けた端面9′と全反射ミラー6との間
において、保持部材8を対向配置させた間にガラス板7
をはさみ込む構造となっている。
2個の保持部材のうち金属円筒側のものは金属円筒管内
にロー付などの方法で固定されていてもよい。
保持部材8はコの字形断面を有するため、接触面12の
正確なブリュースタ角度ならびに良好な平面度をプレス
加工により非常に安価に製造できる利点がある。
またガラス板7と接する接触面12の中央部には逃げ部
11が設けられている。
このため2個の保持部材8がガラス板7を締めつける際
に発生するひずみが光路となるガラス板7の中央部にま
で及ぶことがなく、レーザ光が通過する際に電気ベクト
ルの望ましくない方向へ変換するのを防止でき、レーザ
出力の向上ならびに偏光度の向上が遠戚される。
第3図aは第2図のA−A矢視線であるが、斜線で示し
た接触面12がガラス板7の中央部から離れているため
、ある種のレーザ管で出力が1.5mWで偏光度が30
0以上得られた。
それに対し、同種のレーザ管で第3図すに示すように逃
げ部のない接触面形状とした場合では出力が1.3rr
IWで偏光度はたかだか100に過ぎなかったことから
判断して本考案の効果は明らかである。
第3図Cに一例として示すように、保持部材8を同様な
主旨のもとに変形させても、同様な効果が得られること
は云うまでもない。
以上のように、本考案によれば、ガラス板の接触面で光
路近傍を逃げたコの字形断面の保持部材により、出力、
偏光度などに優れた偏光面規制板保持構造を極めて安価
で得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すガスレーザ管の断面図
、第2図は本考案の主要部分の分解斜視図、第3図aは
第2図のA−A矢視図、bは本考案とは対象的に逃げ部
のない場合のaに相当する図。 Cは本考案の変形を示すaに相当する図である。 1・・・・・・陽極、2・・・・・・冷陰極、3・・・
・・・真空外囲器、4・・・・・・レーザ細管、5・・
・・・・出力側ミラー、6・・・・・・全反射ミラー、
7・・・・・・ガラス板、8・・・・・・保持部材、9
・・・・・・金属製円筒、10・・・・・・ハンダガラ
ス、11・・・・・・保持部材の逃げ部、12・・・・
・・保持部材の接触面、13・・・・・・光路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. レーザ管内にブリュースタ角度で配置されたガラス板を
    有するガスレーザ管において、前記ガラス板はレーザ管
    端部の金属円筒内に、ガラス板と接触する傾斜端面の中
    央部を逃げるように形成された一対の金属製コの字型保
    持部材によりはさみつけられた形で固定されたことを特
    徴とするガスレーザ管。
JP1979116128U 1979-08-23 1979-08-23 ガスレ−ザ管 Expired JPS6022619Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979116128U JPS6022619Y2 (ja) 1979-08-23 1979-08-23 ガスレ−ザ管
DE19803031753 DE3031753A1 (de) 1979-08-23 1980-08-22 Gaslaserroehre.
US06/180,722 US4349908A (en) 1979-08-23 1980-08-25 Gas laser tube comprising a channel-shaped holder pair for compressively holding a brewster plate at plate corners

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979116128U JPS6022619Y2 (ja) 1979-08-23 1979-08-23 ガスレ−ザ管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5634360U JPS5634360U (ja) 1981-04-03
JPS6022619Y2 true JPS6022619Y2 (ja) 1985-07-05

Family

ID=14679399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979116128U Expired JPS6022619Y2 (ja) 1979-08-23 1979-08-23 ガスレ−ザ管

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4349908A (ja)
JP (1) JPS6022619Y2 (ja)
DE (1) DE3031753A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3470980D1 (en) * 1983-02-17 1988-06-09 Siemens Ag Gas laser and method of making the same
DE3482838D1 (de) * 1984-06-29 1990-08-30 Siemens Ag Gaslaserroehre und verfahren zu ihrer herstellung.
US4677640A (en) * 1985-09-24 1987-06-30 Spectra-Physics, Inc. Crystalline quartz laser window assembly
CN106154396B (zh) * 2016-07-05 2019-05-14 北京大学 一种超宽带太赫兹布鲁斯特真空窗及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3790900A (en) * 1971-11-29 1974-02-05 Siemens Ag Gas laser mirror assembly
JPS5251890A (en) * 1975-10-23 1977-04-26 Nec Corp Gas laser tube of linear polarization inside mirror type
JPS5380378U (ja) * 1976-12-06 1978-07-04
US4240046A (en) * 1978-10-10 1980-12-16 Hughes Aircraft Company Mount for a laser Brewster angle window

Also Published As

Publication number Publication date
DE3031753C2 (ja) 1987-02-12
JPS5634360U (ja) 1981-04-03
DE3031753A1 (de) 1981-03-12
US4349908A (en) 1982-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5872803A (en) Laser diode pumped solid-state laser apparatus
US5561547A (en) Thermal lens of controlled ellipicity
US4797896A (en) Solid state optical ring resonator and laser using same
EP0816889B1 (en) Mount for optical components
JPH04259271A (ja) スラブ又はストリップ導波路レーザ
US5125001A (en) Solid laser device
US6130902A (en) Solid state laser chip
JPS6022619Y2 (ja) ガスレ−ザ管
US6173001B1 (en) Output couplers for lasers
US20040076211A1 (en) Solid state laser amplifier
US4024466A (en) Laser containing a laser resonator
US4875220A (en) Laser tube for polarized laser emission
EP0814546A1 (en) Wavelength-conversion laser
US3943461A (en) High power multibeam laser
JP2586110B2 (ja) 固体レーザ装置
JPH04134326A (ja) 短波長レーザ光源およびその製造方法
JPH11298068A (ja) 固体レーザ装置の実装基板
EP0450659B1 (en) Random polarization gas laser tube
JPH1184038A (ja) 精密機器を支持する支持用具
JPH05167146A (ja) 固体レーザ装置
JPH01117077A (ja) スラブ形固体レーザ発振装置
JPH03188688A (ja) 固体レーザ装置
JPH03293787A (ja) 固体レーザ装置
JPS5917985B2 (ja) ガスレ−ザ管
JPH0466396B2 (ja)