JPS60225918A - 直流安定化電源 - Google Patents

直流安定化電源

Info

Publication number
JPS60225918A
JPS60225918A JP8312784A JP8312784A JPS60225918A JP S60225918 A JPS60225918 A JP S60225918A JP 8312784 A JP8312784 A JP 8312784A JP 8312784 A JP8312784 A JP 8312784A JP S60225918 A JPS60225918 A JP S60225918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
input
terminal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8312784A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Inaba
克彦 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP8312784A priority Critical patent/JPS60225918A/ja
Publication of JPS60225918A publication Critical patent/JPS60225918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/18Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using Zener diodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) (従来技術) 従来、直流安定化電源の一つにドロッパ一方式と呼ばれ
る安定化電源が用いられている。この方式は直流入力と
直流出力との間に制御素子を設けて直流出力の安定化を
行うものである。
第1図は従来の直流安定化電源の第1の例の回路図であ
る。
今、直流入力が入力端子11.12に入力されると、抵
抗2を通して定電圧素子3及びNPN型トランジスタl
のベースに電流が流れ、直流出力端子13.14には定
電圧素子の電圧からトランジスタ1のベース−エミッタ
間電圧を差し引いた電圧が現われ出力電圧は安定化され
る。ここで抵抗2に流れる電流はトランジスタ1のコレ
クタ電流を流すのに必要なベース電流の値よりも常に大
きくする必要があシ、これは定電圧素子3に電流を流さ
ないと出力電圧が安定化されないためである0従って、
直流入力電圧が変動し最も低下し喪場合にも定電圧素子
′3に電流が流れるよう抵抗2の値及び直流入力電圧の
値を設定する必要がある〇つLD、直流入力電圧と出力
電圧との差は直流入力電圧が最も低下した場合にもある
値は必ず必要であ夛、定常時に於ける直流入力電圧と出
力電圧の差はさらに大きくなるため、トランジスタ1で
の損失拡大きく電源の効率が悪くなるという欠点があっ
た〇 第2図は従来の直流安定化電源の第2の例の回路図であ
る。
この直流安定化電源は、第1図に示す直流安定化電源の
トランジスタ1での損失を減少させるように改善した電
源である。
この電源は、補助直流入力端子15.16を追加し、ト
ランジスタ1のペース電流と定電圧素子3に流す電流を
補助直流入力端子15.16から抵抗2を通して供給す
る。ζζで、主直流入力電圧が出力電圧に非常に近い値
に低下しても、つまりトランジスタ1が飽和ぎシぎシに
なりても補助直流入力電圧の値と抵抗2の値を適当に選
定しておけば出力電圧を安定化でをる。従って、定常時
の主直流入力電圧と出力電圧との差は第1の例の場合よ
)も小さくでき、効率のよi電源を実現できる。しかし
、出力電流が一定でベース電流が変化しない場合に於い
ても、主直流入力電圧が大きく変動すると定電圧素子3
に流れる電流が大きく変化することkなるため、定電圧
素子3の電圧が変動し、これKより出力電圧が変動して
しまう〇つまシ、主直流入力電圧の変動に対して出力電
圧の安定度が悪いという欠点があった0さらに、主直流
入力電圧が高くなっ九時抵抗2に流れる電流がかなり増
加するため、抵抗2に比較的大きな電力のものが必要で
あるという欠点もあっ友・(発明の目的) 本発明の目的は、上記欠点を除去し、損失が少つ安価に
実現できる直流安定化電源を供給することにある〇 (発明の構成) 本発明の直流安定化電源は、主直流入力端子と、直流出
力端子と、前記主直流入力端子のうちの一つの端子と前
記出力端子のうちの一つの端子とを結ぶ共通母線と、前
記主属入力端子の他の一つの端子にコレクタが接続され
前記直流出力端子の他の一つの端子にエミッタが接続さ
れるトランジスタと、該トランジスタのペースと前記共
通母線との間に接続された定電圧壽子と、前記トランジ
スタのペースに一端が接続する抵抗と、該抵抗の他端に
接続する一つの端子と前記直流出力端子の他の一つの端
子に接続される他の一つの端子とから成る補助直流入力
端子とを含んで構成される。
(実施例) 次に、本発明の実施例につめて図面を用いて説明する。
第3図は本発明の第1の実施例の回路図である。
この実施例は、主直流入力端子11.12と、直流出力
端子13.14と、主直流入力端子のうちの一つの端子
12と出力端子のうちの一つの端子14とを結ぶ共通骨
@17と、主直流入力端子の他の一つの端子11にコレ
クタが接続され前記直流出力端子の他の一つの端子13
にエキツタが接続されるNPN型トランジスタ1と、こ
のトランジスタ10ベースと共通母線17との間に接続
され九定電圧素子3と、トランジスタ1のペースに一端
が接続する抵抗2と、この抵抗2の他端に接続する一つ
の端子15と直流出力端子の他の一つの端子14に接続
される他の一つの端子16とから成る補助直流入力端子
とを含んで構成される。
次に、この実施例の動作について説明する。
主直流入力端子11.12及び補助直流入力端子15.
16に直流電力が供給されると、補助直流入力端子15
.16から抵抗2を通してトランジスタ1のペース及び
定電圧素子3に電流が流れ、さらにトランジスタ1にコ
レクタ電流が流れ直流出力端子13.14に電圧が現わ
れる。ここで、定電圧素子3の電圧をVzs )ツンジ
スタ1のペース−エミッタ間の電圧VBIIとすると、
出力電圧がvz−vBIIよシ大きくなるとトランジス
タ1は非導通となp、出力電圧がVzVBIよシ小さく
なるとトランジスタは導通するため、出力電圧はvz−
VBIIの値に安定化される口 次に、トランジスタ7の飽和点近くのコレクターエミッ
タ間電圧をvomsとして、この時補助直流入力端子1
5.16から抵抗2を通して流れる電流は必要外ベース
電流以上に設定されているもの”とすると、主直流入力
電圧がVZ−VBI + VOlBの値以上であれば出
力電圧は安定化される。VOlBの値は、一般に0.5
v程度であり、主直流入力電圧の最低値は出力電圧より
わずか高いところに設定すればよい。
一方、トランジスタ1の損失はコレクタ電流とコレクタ
ーエンツタ間の電圧を掛けた値である0従って、主直流
入力電圧が定常値から一定の比率で変動する場合、その
時の最低電圧をできる限シ出力電圧近くに設定できれば
定常時のトランジスタ1での損失もできるだけ少なくで
き、電源の効率を上げることができるわけである0 本発明に於いては、主直流入力電圧の最低値を上記のよ
うに出力電圧に非常に近く設定できるため電源の効率を
上げることができる。また、主直流入力電圧が大きく変
動しても定電圧素子3に流れる電流は補助直流入力電圧
とトランジスタ1のベース電流のみKよ〕決定されるた
め影響されない。第1の実施例に於いて、主直流入力及
び補助直流入力杜、交流入力を二つの出力巻線を設は九
電源トランスに入力し、各々の出力巻線からの交流出力
を整流平滑して得るのが一般的である。この場合、交流
入力電圧の変動に対してさらに出力電圧を安定化するた
めには補助直流入力のみ安定化し友ものとすればよい。
第4図は本発明の第2の実施例の回路図である。
この実施例は、主直流入力端子11.12と、直流出力
端子13.14と、主直流入力端子のうちの一つの端子
11と出力端子のうちの一つの端子13とを結ぶ共通母
線17′と、主直流入力端子の他の一つの端子12にコ
レクタが接続され前記直流出力端子の他の一つあ端子1
4にエンツタが接続されるPNP型トランジスタ1′と
、このトランジスタ1′のベースと共通量!117’と
の間に接続された定電圧素子3と、トランジスタ1′の
ベースに一端が接続する抵抗2と、この抵抗2の他端に
接続する一つの端子16と直流出力端子の他の一つの端
子14に接続される他の一つの端子15とから成る補助
直流入力端子とを含んで構成されるOこの第2の実施例
の動作は第1の実施例と全く同じである。
(発明の効果) 本発明は、以上説明したように、トランジスタのベース
電流及び定電圧素子に流す電流をトランジスタのエミッ
タに接続された補助直流入力端子から抵抗を通して供給
することによシ、損失が少なく且つ直流入力電圧の変動
に対しても安定な直流安定化電源を安価に実現できると
いう効果がある0
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の直流安定化電源の第1の例の回路図、第
2図は従来の直流安定化電源の第2の例の回路図、第3
図は本発明の第1の実施例の回路図、第4図は本発明の
第2の実施例の回路図である0 1・・・NPN型トランジスタ、1′・・・PNP型ト
ランジスタ、2・・・抵抗、3・・・定電圧素子、11
.12・・・主直流入力端子、13.14・・・直流出
力端子、15.16・・・補助直流入力端子、17.1
7’・・・共通母線。 /Z 第1(2) 1に

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主直流入力端子と、直流出力端子と、前記主直流入力端
    子のうちの一つの端子と前記出力端子のうちの一つの端
    子とを結ぶ共通母線と、前記主直流入力端子の他の一つ
    の端子にコレクタが接続され前記直流出力端子の他の一
    つの端子にエミッタが接続されるトランジスタと、皺ト
    ランジスタのベースと前記共通母線との間に接続された
    定電圧素子と、前記トランジスタのベースに一端が接続
    ゛する抵抗と、該抵抗の他端に接続するーっの端子と前
    記直流出力端子の他の一つの端子に接続される他の一つ
    の端子とから成る補助直流大刀端子とを含むことt−特
    徴とする直流安定化電源
JP8312784A 1984-04-25 1984-04-25 直流安定化電源 Pending JPS60225918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312784A JPS60225918A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 直流安定化電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312784A JPS60225918A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 直流安定化電源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60225918A true JPS60225918A (ja) 1985-11-11

Family

ID=13793532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8312784A Pending JPS60225918A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 直流安定化電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60225918A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444412A (en) * 1991-09-05 1995-08-22 Gemplus Card International Programming voltage regulation circuit for programmable memories

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444412A (en) * 1991-09-05 1995-08-22 Gemplus Card International Programming voltage regulation circuit for programmable memories

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3368139A (en) Switching mode series voltage regulator
GB2131208A (en) Constant current generator circuit
US4063147A (en) Stabilized power supply circuit
US7091633B2 (en) Current-limiting logic interface circuit
US4644257A (en) Band gap circuit
US5530340A (en) Constant voltage generating circuit
JP3263418B2 (ja) 電源回路
KR920004334Y1 (ko) Smps의 출력 전압 안정화 회로
JPS60225918A (ja) 直流安定化電源
JP2569660B2 (ja) 電源回路
JP2569652B2 (ja) 電源回路
JPH0332131Y2 (ja)
JP2001034350A (ja) 直流電源
JPS6310215A (ja) 定電流回路
JPH0656569B2 (ja) 安定化電源回路
JP2856482B2 (ja) 電源回路
JPS6110380Y2 (ja)
JPS599297Y2 (ja) 電圧レギレ−タ
JP4010056B2 (ja) 電源回路
SU1056158A1 (ru) Стабилизатор напр жени посто нного тока
JPH0248894Y2 (ja)
JPS5831213Y2 (ja) メモリバツクアツプ回路
JPH0142168Y2 (ja)
JPH01155411A (ja) 電源回路
JPH0682306B2 (ja) 電源回路