JPS60224008A - 三次元測定機のプロ−ブ自動着脱装置 - Google Patents

三次元測定機のプロ−ブ自動着脱装置

Info

Publication number
JPS60224008A
JPS60224008A JP7975484A JP7975484A JPS60224008A JP S60224008 A JPS60224008 A JP S60224008A JP 7975484 A JP7975484 A JP 7975484A JP 7975484 A JP7975484 A JP 7975484A JP S60224008 A JPS60224008 A JP S60224008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
axis
holder
axis direction
touch signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7975484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032405B2 (ja
Inventor
Koji Hayashi
孝二 林
Susumu Yoshioka
晋 吉岡
Kenji Ono
憲次 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7975484A priority Critical patent/JPS60224008A/ja
Priority to PCT/JP1985/000218 priority patent/WO1985004950A1/ja
Priority to DE19853590167 priority patent/DE3590167T/de
Priority to DE3590167A priority patent/DE3590167C2/de
Priority to GB08529530A priority patent/GB2167559B/en
Priority to US06/776,056 priority patent/US4631834A/en
Publication of JPS60224008A publication Critical patent/JPS60224008A/ja
Publication of JPH032405B2 publication Critical patent/JPH032405B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • G01B5/008Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は三次元測定機に係り、特にそのタッチ信号プロ
ーブを自動的に着脱できるプローブ自動着脱装置に関す
る。
[背景技術] 従来、タッチ信号プローブを三次元的に移動させて被測
定物の形状を測定する三次元測定機が知られている。こ
のような三次元測定機は、一般的には、基台に支柱を前
後方向すなわちY軸方向移動自在に設けるとともに、こ
の支柱の上端間に横架された梁上にスライダを左右方向
すなわちX軸方向に移動自在に設け、このスライダに鉛
直方向すなわちZ軸方向にZスピンドルを移、動自在に
設けている。これらの基台に対する支柱、支柱に対する
スライダ、スライダに対するZスピンドルは、この順序
で順次組み上げていく積重ね構造とされている。
従って、基台から2スピンドルに至るまで順次強靭構造
としなければ精度的保証が困難となっている。これは、
各軸を自動駆動型とするいわゆる自動三次元測定機では
、高重量負荷による駆動源の大馬力化、高イナーシャの
ための制御系の高級化あるいは高速送りの困難化などの
欠点要因となり、かつ、全体構造が大型化するため経済
的にも不利であるという欠点がある。
また、三次元測定機におけるタッチ信号プローブの交換
は、人手により行っており、かつ、その着脱構造も自動
的ではなく、ねじ止め等の手数のかかるものであり、更
に、用途に応じて取換えるタッチ信号プローブもその都
度用意しなければならず、かつ、被測定物の形状によっ
ては一度取付けた後のタッチ信号プローブの測定子の角
度を変更しなければならない場合もあり、いずれにして
もタッチ信号プローブに関する操作に手間がかかるとい
う問題点があった。
[発明の目的] 本発明の目的は、三次元測定機におけるタッチ信号プロ
ーブの着脱操作、測定子方向変更操作等にあたり、作業
能率の向上を期することのできる三次元測定機のプロー
ブ自動着脱装置を提供するにある。
[発明の構成] 本発明は、基台に対しテーブルを可動型とするとともに
、自動化の実効を期してタッチ信号プローブの自動着脱
を行えるプローブ着脱機構をZ軸構造物的に設け、かつ
、可動テーブル上にプローブを複数保持可能な支持板お
よびこの支持板にフランジ部で載置されタッチ信号プロ
ーブ固定されるプローブホルダを設けるという構成とし
、これにより、可動部の小型化に伴ない送り構造を小型
化するとともに、プローブの着脱は被測定物の移動に必
要なテーブル等の駆動機構を利用することによってプロ
ーブ着脱機構には特別の送りのための機械、制御回路等
を必要としないようにし、更に、前記プローブホルダの
フランジ部と支持板との保合或いはプローブホルダのフ
ランジ部との保合はそれぞれプローブ姿勢維持手段或い
は位置決め手段で角度出しできるようにしてZ軸構造物
に取付ける際予め、或は、取付後に前記Zスピンドルを
回動させてタッチ信号プローブの取付角度位置を設定或
いは変更可能にして技術的、経済的価値を大きなものと
したものである。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
全体構成を示す第1図および第2図において、天然石材
、セラミックス等の6様部材からなる基台10は、複数
の水平出し治具30を介して設置床l上に水平に設置さ
れる。この基台lOは略凸字状に形成されるとともに、
この凸字状の基台lOの上面中央には基台lOと同様の
6様部材からなりY軸方向の案内面を形成する第1の案
内部材11がねじ止め固定され、さらに、この第1の案
内部材11の両側には同じく6様部材からなる偏平な一
対の第2の案内部材12が一部を基台lOの凸部上面か
ら突出された状態で対称にねじ止め固定されている。こ
の際、案内部材11および第2の案内部材の基台10へ
の固定構造は、第3図に示されるように、基台10に設
けられた盲孔13内に接着固定された固定金具14のね
じ孔15に第1の案内部材11あるいは第2の案内部材
12を貫通してポルト16をねじ込むことによりなされ
る。また、本明細書におけるX軸方向とは第2図中左右
方向を、Y軸方向とは同図中紙面直交方向を、Z軸方向
とは同図中上下方向すなわち鉛直方向を意味し、従って
、これらのx、y、z軸はX、Y軸を水平面内の軸とし
Z軸方向を鉛直方向とする互いに直交する三軸とされて
いる。
前記水平出し治具30は、第4図に示されるように、側
面略凹字状に形成されたベース31と、このベース31
内に摺動自在に収納され上面に傾斜面32を形成された
摺動片33と、前記ベース31の立上り部に進退可能に
ねじ込まれ前記摺動片33をベース31の底面に沿って
進退させるポルト34と、前記ベース31の両側の側壁
内に上下方向摺動可能に設けられるとともに前記摺動片
33の傾斜面32に係合する傾斜面35を有しかつ前記
基台10の下面に当接された当接片36とから構成され
、前記ポルト34をまわすことにより傾斜面32と35
との作用によって設置床lに対する基台10の高さ位置
を調整し、基台ioの水平位置出しを行なえうるように
なっている。
前記第1の案内部材11の両側位置には、複数対例えば
3対以上、実際には16ないし32対程度の曲がり矯正
手段40が配置され、第1の案内部材11の真直度が出
せるようになっている。この曲がり矯正手段40は、第
5図に示されるように、基台10の上面に形成された溝
17の側面に接着固定されるとともにこの固定面とは反
対側の面に傾斜面41を有する固定片42と、この固定
片42の傾斜面41に係合される傾斜面43を有すると
ともにこの傾斜面43とは反対側において第1の案内部
材11のX軸方向移動規制用平行案内面18に当接され
る垂直面44を有する可動片45と、前記基台10に形
成された盲孔19内に接着固定されるとともに中心にね
じ孔46を有する固定金具47と、前記可動片45を貫
通して固定金具47のねじ孔46にねじ込まれるポルト
48とから構成され、ポルト48のねじ込み量を調整す
ることにより、傾斜面41と傾斜面43との保合位置を
変化させて垂直面44により平行案内面18を押圧して
第1の案内部材11の真直度を矯正できるようになって
いる。
前記基台10上には金属製のテーブル、50がY軸方向
に移動可能に設けられている。このテープ □ル50の
下面には、前記第1の案内部材11の平行案内面18に
対向されるエアベアリング51がブラケット52を介し
て取付けられるとともに、前記第2の案内部材12の上
下のZ軸方向移動規制用平行案内面20のうち上方の案
内面20に対向される比較的大型のエアベアリング53
が設けられ、更に、平行案内面20の下側の案内面20
に対向されるエアベアリング54がブラケット55を介
して取付けられ、これらの各エアベアリング51,53
.54によりテーブル50は基台lO上をわずかな力で
移動できるようにされ、かつ、第1の案内部材11とエ
アベアリング51との作用によりX軸方向への移動が規
制され、また、第2の案内部材12とエアベアリング5
3゜54との作用によりZ軸方向の移動が規制され、Y
軸方向にのみ真直に移動できるようになっている。
また、基台10とテーブル50との間には、テーブル5
0をY軸方向に駆動するY軸方向駆動機構60が設けら
れている。このY軸方向駆動機構60は、第6図に示さ
れるように、基台10にブラケット61を介して固定さ
れたモータ62と、このモータ62の出力軸に力、ンプ
リング63を介して連結されたポールねじ軸′からなる
送りねじ軸64と、この送りねじ軸64に移動可能に螺
合されるとともにブラケット65を介してテーブル50
に固定されたナツト部材66と、前記送りねじ軸64に
取付けられた回転円盤およびこの回転円盤の回転を停止
させる制動部とからなり送りねじ軸64の回転を停止す
るための電磁ブレーキ67と、前記ブラケッ)61に設
けられ送りねじ軸64の一端側を支持する軸受68と、
前記第1の案内部材11に設けられた溝21内に固定さ
れ送りねじ軸64の他端側を支持する軸受69と、前記
ブラケッ)61の下面に設けられモータ6z等に所定の
電気信号を与える電子回路部70とから構成されている
前記モータ62によるテーブル50の送り量は、第2図
に示されるように、前記第1の案内部材ll側に設けら
れたスケール76およびテーブル50のブラケット52
側に設けられた検出部77からなるY軸方向移動量計測
手段75により計測され、また、テーブル50の原点位
置即ち絶対位置測定するための零点位置は、前記第1の
案内部材ll側に設けられたゼロマーク81およびテー
ブル50側に設けられた検出スイッチ82からなるゼロ
セット手段80により設定されるようになっている。さ
らに、テーブル50の移動範囲の規制は、基台10上に
設けられたドック85およびテーブル50側に設けられ
た図示しないリミットスイッチにより行われるようにな
っている。
第2図において、前記基台10の両側面には夫々支柱9
0が固定されている。この支柱90の基台10に対する
固定構造は、基台工0の両側面に沿ってY軸方向に夫々
複数箇所設けられた孔22内に挿入された略杵状の締付
金具23に貫孔24を貫通してねじ込まれるポルト25
により行われている。これらの支柱90は夫々鉄等の金
属から形成されるとともに、これらの支柱9oの上端間
には前記基台lOと同様材料からなる非移動体側構造体
としての梁100が横架固定されている。
この梁100と支柱9oとの固定構造も、前記支柱90
と基台lOとの固定構造と同様に、天然石材等からなる
梁100側に設けられた孔101と、この孔101内に
挿入される金属材からなる略杵状の締付金具102と、
梁loo側に設けられた貫孔103を貫通して挿入され
締付金具i。
2のねじ穴に螺合されるポル)104とから構成されて
いる。
前記梁lOO上にはスライダ110がX軸方向移動自在
に支持されるとともに、梁looの背面にはスライダ1
10をX軸方向に案内するためのガイドレール105お
よびスライダ110の移動量を検出するためのスケール
106が夫々設けられている。
荊記梁100の後方には、第7図および第8図に示され
るように、スライダ110をX軸方向に駆動するための
X軸方向駆動機構120が設けられている・このX軸方
向駆動機構120は、一方の支柱90上にブラケット1
21を介して支持されたモータ122と、このモータ1
22によりタイミングヘルド123を介して回転駆動さ
れるポールねじ軸からなる送りねじ軸124と、この送
りねじ軸124の一端側を回転自在に支持するとともに
前記ブラケット121に上部ブラケット125を介して
取付けられた軸受126と、前記送りねじ軸124の他
端側を回転自在に支持するとともに他方の支柱90上に
ブラケット127を介して取付けられた軸受128と、
前記送りねじ軸124に軸方向移動可能に螺合されたす
、ト部材129と、このナツト部材129に固定された
連結板130と、この連結板130の突出部の両面をス
ラストヘアリング131および先端に球形部を形成され
た押しねじ132を介して送りねじ軸124の軸方向移
動不可能かつ半径方向移動可能に支持し更に前記スライ
ダ110に固定される平面逆回字状のブラケット133
と、前記連結板130に一端側を固定されるとともに平
面クランク状に形成された連結具134と、この連結具
134の他端側に回転自在に取付けられるとともに前記
梁100の背面側に設けられたカイトレール105を挟
持するように当接されナツト部材129の送りねじ軸1
24の軸方向の移動を低摩擦で許容するとともに回動を
阻止する一対のローラ135と、前記送りねじ軸124
の他端側先端に取付けられた回転円盤136および前記
ブラケット127にブラケット137を介して取付けら
れ回転円盤136を電磁力により停止させる制動部13
8からなる電磁ブレーキ139と、により構成され、前
記モータ122を回転させることによりスライダ110
をX軸方向に駆動でき、このスライダ110の移動量は
前記スケール106とこのスケール106に対向してス
ライダ110に設けられた光学式等の検知器118(第
9図参照)により計測されるようになっている。また、
ナツト部材129の回り止めをスライダ110でなく非
移動部材側構造体である梁100で支持することにより
、スライダ110に加わる回転方向の力をなくし、スラ
イダ110に支持される測定子部の測定精度への影響を
なくするようになっている。
更に前記スラストベアリング131、押しねじ132お
よびブラケット133により連結手段が構成されている
前記スライダ110は、第9図に示されるように、前記
梁100を囲むように設けられるとともに梁100の四
角の各面に対向して夫々エアベアリング111を有する
X軸方向案内用軸受箱112と、このX軸方向案内用軸
受箱112の前面に取付けられるとともに内部に平面四
角形状に配置されたエアベアリング113を有する上下
一対のX軸方向案内用軸受箱114と、これらの2軸方
向案内用軸受箱114内°にZ軸方向移動自在に挿入さ
れたZ軸構造物180と、前記X軸方向案内用軸受箱1
12上に立設された支持フレーム115に支持されたZ
軸方向駆動機構140と、前記支持フレーム115の上
端部に設けられるとともに前記Z軸方向駆動機構140
の自由回転を阻止して前記Z軸構造物180の落下を防
止するロック装置160とを備えている。
前記Z軸方向駆動機構140は5前記支持フレーム11
5に支持されたモータ141と、このモータ141によ
りタイミングベルト142を介して回転駆動されるとと
もに支持フレーム115の上下部に夫々設けられた軸受
143および144によって夫々その上下端部を回転自
在に支持された比較的大きな例えば4mm以上のねじピ
ッチを有する送りねじ軸145と、この送りねじ軸14
5に軸方向移動可能に支持されたナツト部材146と、
このナツト部材146に回転自在に支持されるとともに
前記支持フレーム115の第9図中手前側の壁面(図示
せず)に取付けられたガイドレール147の両側壁を挟
持するように当接されガイドレール147に沿ってナツ
ト部材146をZ軸方向移動容易かつ回動不能に案内す
る一対のローラ148と、前記ナツト部材146に固定
された連結板149と、この連結板149の突出端上下
面に夫々スラストベアリング150および先端に球形部
を有する押しねじ151を介して連結されるとともに前
記Z軸構造物180の上端部に固定されたブラケット1
52と、から構成さ ゛れ、前記モータ141の駆動に
よりブラケッ)152を介してZ軸構造物180をZ軸
方向に駆動できるようになっている。この際、送りねじ
軸145の曲がり、偏心等による影響は、連結板149
に対し送りねじ軸145の軸方向移動不可能かつ半径方
向移動可能にされたスラストベアリング150の部分で
吸収され、Z軸構造物180にはナツト部材146のZ
軸方向の動きだけが伝達されるようになっている。
前記ロック装置160は、第1O図に示されるように、
前記送りねじ軸145の上端部に固定された円盤161
と、前記支持フレーム115の上端部に固定されたプラ
ケン)162に所定間隔を隔ててその中央部を揺動自在
に軸支されるとともに一端部を前記円盤161に対向さ
れた一対の揺動体163と、これらの揺動体163の前
記一端部に夫々螺合されるとともに前記円盤161に対
向された先端部に夫々球形部を形成されたホルト164
と、前記揺動体163の他端間に介装され前記ボルト1
64を円盤161の上下面に常蒔押付けるように付勢す
るばね165と、前記一対の揺動体163の一方の揺動
体163の他端に固定された延長部材166と、前記揺
動体163の他方の揺動体163の他端にブラケット1
67を介して取付けられるとともにピストンロッド16
8の先端部を前記延長部材166に係止されたエアシリ
ンダ169とからなり、このエアシリンダ169に圧縮
空気が供給されピストンロッド168が引込んでいると
きには、前記一対の揺動体163をばね165に抗して
ポルト164を取付けられた一端間が開くように作動さ
れて円盤161の自由回転を許容し、一方、エアシリン
ダ169への圧縮空気の供給が絶たれた場合には、ばね
165の作用により一対の揺動体163を前述とは逆方
向に作動させてポル)164の先端間で円盤161を挟
持し、送りねじ軸145の自由回転を阻止するようにな
っており、これにより送りねじ軸145に螺合されたナ
ツト部材146の移動を阻止し、このナツト部材146
に連結板149、ブラケット152等を介して連結され
たZ軸構造物180が自重によって自然落下するのが防
止されている。
前記Z軸構造物180は、第9図に示されるように、四
角筒からなる筐体181を備えるとともに、この筐体1
81内にエアバランス機構190およびプローブ着脱機
構200を備えている。また、筐体181の図中背面側
には、スケール185が固定されるとともに、前記支持
フレーム115にはこのスケール185の目盛を読取る
検出器186が設けられ、これらのスケール185と検
出器186とにより、2軸構造物180のZ軸方向の移
動量が検出されるようになっている。
前記エアバランス機構190は、第11図に示されるよ
うに、下端を開放されたシリンダ191と、このシリン
ダ191内に摺動自在に収納されたピストン192と、
このピストン192に一端を連結されるとともに他端即
ち上端を前記シリンダ191を貫通して突出され前記支
持フレーム115の上端部にスラストベアリング193
を介して回転自在に支持されたピストンロッド194と
、前記シリンダ191の上端部を閉塞するとともにシリ
ンダ191内を図示しない電磁パルプを介して圧縮空気
源或いは外気と連通可能にする管継手195を有するト
ッププレート196とから構成されている。これにより
、エアバランス機構190のシリンダ191内に収納さ
れた空気がり・ンション材となり、Z軸構造物180の
自重とバランスしてZ軸構造物180のZ軸方向への駆
動を僅かな力で行えるようになっている。
前記プローブ着脱機構200は、第12図に示されるよ
うに、筐体181に取付けられた上部ケース201内に
収納支持された割出し用モータ202と、この割出し用
モータ202の出力軸にギヤトレイン203を介して連
結されるとともに前記上部ケース201に回転自在に支
持された中間スリーブ204と、この中間スリーブ20
4にカップリング205を介して軸方向移動可能かつ回
転伝達可能に連結されるとともに前記筐体181に支持
された下部ケース206に回転自在に支持されたスリー
ブ207と、このスリーブ207の下端に固定されると
ともに多数角度位置噛合手段としてのカーピックカップ
リング210の一方の噛合部材を構成する第1のギヤ2
11と、この第1のギヤ211に多数角度位置で噛合可
能にされ前記カービックカップリング210の他方の噛
合部材を構成する第2のギヤ212と、この第2のギヤ
212を上下動可能かつ回転不能に前記下部ケース20
6に取付けるダイヤフラム213と、このダイヤフラム
213に下端を固定されるとともに前記スリーブ207
の周囲に上下動可能に被嵌されたギヤ上下動用ピストン
214と、このギヤ上下動用ピストン214を摺動自在
に収納するとともに前記下部ケース206に固定された
ギヤ上下動用シリンダ215と、このギヤ上下動用シリ
ンダ215と前記ギヤ上下動用ピストン214との間に
介装されるとともにギヤ上下動用ピストン214の下端
にダイヤフラム、213を介して固定された第2のギヤ
212を常時第1のギヤ211側に付勢するばね216
と、前記スリーブ207の下端に上端部を固定されて前
記第1のギヤ211と同時に回動されるとともに上下2
個所のラジアルエアベアリング217およびスラストエ
アベアリング218を介して前記下部ケース206に回
転自在に支持されかつ下端にプローブホルダ250の一
端部を挿入可能なホルダ取付部としてのテーパ状の孔2
19を有する中空のZスピンドル220と、前記上下の
ラジアルエアベアリング217およびスラストエアベア
リング218に下部ケース206内等に形成された通路
を介して夫々圧縮空気を供給するエア配管222と、前
記Zスピンドル220内に軸方向摺動自在に収納される
とともに下端部に半径方向移動可能かつ落下防止された
複数のポール225を有するプローブ支持手段としての
ポールホルダ226を備えた駆動棒227と、この駆動
棒227の上端部と前記Zスピンドル220との間に介
装され前記ポールホルダ226をZスピンドル220内
に引込む方向に付勢しZスピンドル220に形成された
小径のガイド孔221の作用によりポール225を内方
に突出させて前記プローブホルダ250のプルスタッド
251を係止するようにする引込み手段としての皿ばね
228と、前記駆動棒227の上端にポール229を介
して下端部を当接されるとともに前記スリーブ207内
に軸方向摺動可能に収納された中間軸230と、この中
間軸230の上端にポール231を介して下端部を当接
されるとともに上下方向移動可能にされたピストンロッ
ド232と、このピストンロッド232の上端部に複数
個固定されたピストン233を摺動自在に収納するとと
もに各ピストン233を夫々仕切壁234で仕切って収
納し複数の直列な多段受圧面を有するようにされ前記上
部ケース201に固定された7クチエータ235と、前
記ピストンロッド232の途中に固定されたドッグ23
6およびこのドッグ236を挟んで対向されるとともに
前記上部ケース201に支持された一対の検出器237
を有するピストンロッド軸方向位置検出手段238と、
前記Zスピンドル220の下端部に突出され前記プロー
ブホルダ250の位置決めをする突部239と、同じく
Zスピンドル220の下端部に突没可能に設けられると
ともにばね240により常時突出方向に付勢され前記プ
ローブホルダ250と電気的導通を取′るピン241と
、前記中間スリーブ204に固定されたロークリディス
ク246および上部ケース201に支持された検出器2
47からなり割出し用モータ202による中間スリーブ
204ひいては第1のギヤ211の回転角度を検出する
ロータリエンコーダ245と、から構成されている。
このような構成により、プローブ着脱機構200は、7
クチエータ235を皿ばね228に抗して作動させ駆動
棒227を下降させてポールホルダ226をガイド孔2
21内から脱出させてポール225を半径方向に移動可
能とさせ、このポールホルダ226内にプローブホルダ
250のプルスタッド251を挿入し、この状態でアク
チェータ235の作動を解き皿ばね228により駆動棒
227を上昇させると、ボールホルダ226でプローブ
ホルダ250のゾルスタッド251をZスピンドル22
0の孔219内に引込み、ガイド孔221とポール22
5との作用によってプルスタッド251を係止保持でき
、かつ、このプローブホルダ250を係止保持した状態
或いは保持しない状態でギヤ上下動用シリンダ215を
作動させ、ギヤ上下動用ピストン214をばね216に
抗して上昇させることにより、カーピックカップリング
210の第2のギヤ212と第1のギヤ211との噛合
を解き、この状態で割出し用モータ202を回転させれ
ば、ギヤトレイン203.中間スリーブ204、カップ
リング205およびスリーブ207を介して第1のギヤ
211が回動され、この所定角度回動された状態で前記
ギヤ上下動用シリンダ215の作動を解けば、ばね21
6およびタイヤフラム213の付勢力の作用によりギヤ
上下動用ピストン214と共に第2のギヤ212が下降
され、第2のギヤ212と第1のギヤ211とが初期と
は異なる位置で噛合されて第1のギヤ211と第2のギ
ヤ212との噛合角度が変更されることとなる。この第
1のギヤ211の回動に伴ない、スリーブ207を介し
てZスピンドル220も回動されるため、ポールホルダ
2z6に把持されているプローブホルタ250も回動さ
れ、プローブホルダ250の角度位置を変更でき、或い
はZスピンドル220の下端に固定された突部239の
位置を変更して次に取付けられるプローブホルダ250
の取付角度を変更できることとなる。この際、第1のギ
ヤ211の回動角度は、前記中間スリーブ204の途中
に固定されたロータリディスク246および上部ケース
201に支持された検出器247からなるロータリエン
コータ245により検出されることとなる。
前記プローブホルダ250は、第13図および第14図
に示されるように、上端にプルスタット251を有する
とともに下端にフランジ部252を有しかつ途中にテー
パ面253を有する上部部材254およびこの上部部材
254の下面に固定される下部部材255からなるホル
ダ本体256と、前記上部部材254の2ランク部25
2に設けられ前記プローブ着脱機構200の下端部に設
けられた突部239と係合可能にされ突部239と共に
位置決め手段を形成する溝状の係合凹部257と、前記
下部部材255の下端部内に絶縁スリーブ258を介し
て挿入固定されるとともに下部内部に雌ねじ259を有
する導電スリーブ260と、この導電スリーブ260内
に絶縁ブツシュ261を介して軸方向移動自在に収納さ
れるとともにばね262により常時突出する方向に付勢
される導電ピン263と、前記フランジ部252に絶縁
ブツシュ265を介して取付けられるとともに前記プロ
ーブ着脱機構200の下端部に設けられたピン241に
接触して電気的導通を図りかつ前記導電ピン263に電
気的に接続された接点ピン266と、前記フランジ部2
52の下面に形成されたビン孔268および係合溝26
9と、から構成され、このプローブホルダ250の下部
の雌ねじ259には、下端部に夫々測定子271或いは
281を有しかつ上部に雄ねじ272或いは282を有
する形状の異なるタッチ信号プローブ270或いは28
0がねじ込み固定されるようになっている。この際、タ
ッチ信号プローブ280は、前記測定子281を有する
回動部283を備え、この回動部283の部分が雄ねじ
282を有する本体284に対して回動かつその回動位
置で固定可能になるようにされている。
第1図および第2図において、前記テーブル50上には
、プローブストッカ290が設けられている。このプロ
ーブストッカ290は、第15図ないし第18図に示さ
れるように、テーブル50の一端即ち後端側に固定され
た保持台291と、この保持台291の上部に固定され
るとともにテーブル50の他端側即ち前端側に向って開
口された切欠部292を有しテーブル5oと所定間隔を
隔てられた複数の保持板293と、この保持板293の
上面において前記切欠部292の両側位置に突設され前
記プローブホルダ250のフランジ部252の下面に形
成されたビン孔268および係合溝269に係合可能に
されこれらのビン孔268および係合溝269と共にプ
ローブ姿勢維持手段を構成するピン294およびピン2
95と、前記保持板293の切欠部292の両脇位置に
設けられ前記プローブホルダ250のフランジ部252
の下面を支持する絶縁材からなる一対のフランジ置き台
296と、この一対のフランジ置き台296の切欠部内
に位置されるとともに前記プローブホルダ250の載置
の有無を検出するリードスイッチ等からなる検出器29
7と、前記保持板293の下面において切欠部292の
両側に夫々固定されたブラケット298に一端を回動自
在に支持されるとともに他端をブラケット298に設け
られた揺動規制ピン299により所定角度揺動可能にさ
れその内側面を夫々切欠部292の内方に突出された挟
持体300と、この挟持体300と前記ブラダ・ント2
98との間に介装され前記挟持体300を切欠部292
の内方に向って突出するよう付勢する板ばね301とか
ら構成され、このプローブストフカ290の保持板29
3上には前記プローブホルダ250が位置調整されて夫
々載置されている。この際、各プローブホルダ250は
板ばね301により付勢された挟持体300の作用によ
り保持板293から落下するのを防止されている。
なお、第1図中符号310は、簡略図示されているが、
表示部311を有するとともに図示しないプリンタ、C
RT等の周辺機器を有し、更に、内部に演算機能、記憶
機能等を持つ計算機システムを有し、所定のプログラム
に従って各部の動きを制御する制御装置、符号320は
テーブル50上に載置された被測定物、符号26はY軸
方向駆動機構60を防塵する蛇腹カバー1符号27はサ
イドカ/ヘーである。また、前記プローブ着脱機構20
0とプローブストッカ290とにより、プローブ自動着
脱装置が構成されている。
次に、本実施例の作用につき説明する。
テーブル50上に固定されたプローブストッカ290の
保持板293上に所定の形状のタッチ信号プローブ27
0或いは280を取付けたプローブホルダ250をセッ
トし、かつ、テーブル50上に被測定物320を蔵置固
定する。この状態で、制御装置310により所定の指令
を与えると、この指令によりY軸方向駆動機構60のモ
ータロ2が駆動されてカップリング63、送りねじ軸6
4等を介してテーブル50が第1図中左前方に移動され
、プローブストッカ290が丁度Z軸構造物180の下
方に位置するようにされる。一方、Y軸方向駆動機構6
0の駆動とともに、X軸方向駆動機構120のモータ1
22が駆動され、スライダ110がX軸方向に移動され
てZ軸構造物180がプローブスト、7カ290上に載
置された所定のプローブホルダ250の直り位置に移動
されて停止される。
この状態で、スライダ110内にあるX軸方向駆動機構
140のモータ141か作動されてZ軸構造物180が
下降され、Z軸構造物180の内部に収納されたZスピ
ンドル220のプローブ取付部としての孔219にプロ
ーブホルダ250が収納されるようになる。この際、第
5図において、アクチェータ235が作動され、駆動棒
227を皿ばね228に抗して押し下げているため、ボ
ールホルダ226はガイド孔221から外れボール22
5がフリーの状態にあり、このため、プローブホルダ2
50の上端のプルスタッド251がポールホルダ226
内に容易に挿入されることとなる。
次いで、アクチェータ235の作動を解除すると、皿ば
ね228の作用により駆動棒227が上昇されるため、
ボールホルダ226によりプルスタッド251が引込ま
れ、プローブホルダ250のテーパ面253が孔219
に係合され、かつ、プローブ着脱機構200の下端部に
形成された突部239がプローブホルダ250の係合凹
部257へ挿入され、更にプローブ着脱機構200のビ
ン241がプローブホルダ250の接点ピン266に接
触され電気的な導通がなされる。
このようにしてZ軸構造物180のプローブ着脱機構2
00にプローブホルタ250が保持された状態で、タッ
チ信号プローブ280の測定子281の位置を変更した
い場合には、プローブ着脱機構200のギヤ上下動用シ
リンダ215を作動してギヤ上下動用ピストン214を
ばね216に抗して上昇させ、第1のギヤ211と第2
のギヤ212との噛合を開放し、この状態で割出し用モ
ータ202を駆動してギヤトレイン203および中間ス
リーブ204を介して第1のギヤ211を所定角度回動
させることにより行なうことができる。
このようにして、プローブ着脱機構200へのプローブ
ホルダ250の取付けおよび取付角度が調整された後、
前記Y軸方向駆動機構60.X軸方向駆動機構120お
よびX軸方向駆動機構140を制御装置310の指令に
より駆動し、Z軸構造物180の下端に取付けられたタ
ッチ信号プローブ280の測定子281を被測定物32
0の所定位置に接触させ、その接触時における測定子2
81のX、Y、Z軸方向の位置を制御装置310で記憶
し、順次この測定子281による被測定物320への接
触点の測定を行なって被測定物320の計測を終了する
。この被測定物320の測定にあたり、タッチ信号プロ
ーブ280を取換える必要があるときは、前述と同様に
してZ軸構造物180をプローブストッカ290の上方
位置に位置させ、プローブストッカ290上に載置され
た所定のプローブホルダ250をZ軸構造物180に取
付けることにより行うことができる。この際、使用済の
プローブホルダ250は、プローブストッカ290の切
欠部292の内の空いている個所に戻すこととなるが、
この戻し作業は、空いている切欠@292の位置にZ軸
構造物180を位置させた後、アクチェータ235を作
動させ、皿ばね228に抗して駆動棒227を下降させ
、ボールホルダ226によるプルスタッド251の把持
を開放し、この開放状態のままZ軸構造物180を上昇
させればよい。
上述のような本実施例によれば次のような効果がある。
すなわち1本実施例は、テーブル50を可動としたから
、重量の大きい支柱90等を動かす必要がなく、その駆
動機構すなわちY軸方向駆動機構60を小さな動力とし
てよく、かつ、慣性も小さくなるからテーブル50の停
止位置も正確にできる。また、テーブル50は基台10
上に設けられたX軸方向移動規制部材としての@1の案
内部材11およびX軸方向移動規制部材としての第2の
案内部材12の夫々の平行二面により案内されるから、
従来のV字型の案内溝と異なり、二方向とも夫々独立し
て調整することができ、テーブル50の案内精度を高め
ることができる。また、第1の案内部材11は曲がり矯
正手段40により平行案内面18の真直度を調整できる
から、この点からも案内精度を向上させることができる
。また、前記第1の案内部材11および第2の案内部材
12は基台lOと別体に形成されているため、その案内
面を加工するにあたり、比較的簡単にかつ精度良く加工
することができる。また、2軸構造物180内にはプロ
ーブ着脱機構200を設けるとともに、テーブル50上
にプローブストッカ290を設け、かつ、テーブル50
を移動させる構造としたから、タッチ信号プローブ27
0.280の自動取換えの機能を簡易に達成することが
できる。また、複数のタイプのタッチ信号プローブ27
0.280を予めプローブホルダ250に取付けてプロ
ーブストッカ290上に姿勢調整のうえ用意しであるか
ら、タッチ信号プローブ270゜280の交換作業はタ
ッチ信号プローブ270゜280による一点の測定動作
と同程度の時間で行なうことができ、タッチ信号プロー
ブ270 、280を取換えながらの作業を極めて迅速
に行なえる。この際、タッチ信号プローブ270.28
0の取換え毎に、図示しない原点位置にタッチ信号プロ
ーブ270.280を接触させて原点チェックを行なっ
ても良く、このように交換毎に原点チェックをすれば、
より測定精度を向上できる。
また、6様部材からなる基台10および梁100と支柱
90との接続構造は、孔22,101に挿入された締付
金具23.102に貫孔24,103を貫通して挿入さ
れるボルト25,104で行なうようにしたから、簡単
な構成で確実な固定を得ることができる。また、スライ
ダ110をX軸方向に移動させるX軸方向駆動機構12
0は、送りねじ軸124に螺合されたナツト部材129
の回止めを固定部である梁100に設けられたカイトレ
ール105により連結具134、ローラ135を介して
行なうようにしたから、スライダ110自身で回止めす
る従来構造に比べ、スライダ110をねじる方向に変形
させて精度を悪くさせるということがなく、この点から
も測定精度の向上を図ることができる。また、ナツト部
材129の移動をスライダ110に伝達する構造は、ナ
ツト部材129に固定された連結板130、この連結板
130に送りねじ軸124の半径方向移動可能なスラス
トベアリング131、押しねじ132およびブラケット
133を介して行なうようにしたから、送りねじ軸12
4の半径方向の撓み、偏心等による測定精度への悪影響
は、連結板130とスラストベアリング131との半径
方向への移動で全て吸収でき、スライダ110への悪影
響を与えることがない。また、Z軸構造物180内には
、エアバランス機構190が設けられているから、Z軸
構造物180の駆動操作力を極めて小さくでき、このZ
軸構造物180を駆動するモータ141を小型化でき、
ひいてはスライダ110の小型化および軽量化を図るこ
とができる。また、X軸方向駆動機構140の送りねじ
軸145の偏心等による影響も、前記X軸方向駆動機構
120と同様に連結板149とスラストベアリング15
0との作用により吸収することができ、測定精度への悪
影響を与えることを防止できる。また、Z軸構造物18
0の駆動の高速化を図るため、送りねじ軸145のリー
ドは例えば4mm以上とされているが、このように大き
なリードをとった場合、前記エアバランス機構190の
エアバランス用の空気がなんらかの原因で喪失された場
合、Z軸構造物180の自重によりナツト部材146側
から送りねじ軸145が回転されてZ軸構造物180が
自然落下する恐れがあるが、本実施例ではロック装置1
60“を設けて圧縮空気の喪失時は、送りねじ軸145
の上端に固定した円盤161をロック装置160のばね
165により揺動体163およびポルト164を介して
強力に挟持するようにしたから、エアー喪失時に送りね
じ軸145が逆回転されることが有効に防止され、Z軸
構造物工80の落下による各部の破損を防止することが
できる。また、プローブ着脱機構200における駆動棒
227の駆動源は、複数の受圧面を有するアクチェータ
235により行なったから、一般の工場に配設されてい
る比較的低圧の圧縮空気を用いて、プローブホルダ25
0の保持を行なっている皿ばね228を強力なばね力と
しても、十分に皿ばね228のばね力に打勝って駆動棒
227を駆動することができ、プローブホルダ250の
取付けを確実に行なうことができる。また、プローブ着
脱機構200内には、割出し用モータ202、カーピッ
クカップリング210およびギヤ上下動用シリンダ21
5を設けて、Zスピンドル220の割出しを行なえるよ
うにしたから、プローブホルタ250に取付けられるタ
ンチ信号プローブ280の向きを精度良く、かつ、確実
に調整することができる。また、プローブ着脱機構20
0の中間スリーブ204とスリーブ207とは、軸方向
移動可能なカップリング205を介して連結したから、
カービックカンプリング210の第2のギヤ212の上
昇動作に伴なうスリーブ207の軸方向への動きの影響
を中間スリープ204側に設けたロータリエンコーダ2
’ 45 ニ及ホすことがなく、ロータリエンコーダ2
45の精度を低下させることがない。また、Zスピンド
ル220とプローブホルダ250とは、突部239と係
合凹部257とにより位置決めされるから、Zスピンド
ル220に対する取付位置を正確に設定することができ
る。また、プローブホルダ250の−r、a−フストッ
ヵ290への設置時には、ピン孔268および係合溝2
69とピン294および295とにより位置決めされる
から、その設置位置を正確に行なうことができる。また
、プローブスト・ンカ290には一対の挟持体300か
らなるの挟持手段が設けられているから、テーブル5゜
の移動等による慣性力によってプローブホルダ250が
プローブストッカ290から落下してしまうということ
がなく、不測の事故を未然に防ぐことができる。また、
プローブストッカ290には検出器297が設けられて
いるから、プローブホルダ250が載置されているか否
かが、直ちに判別でき、従って、使用済みのプローブホ
ルダ250を戻す際に空いている切欠部292を容易に
検出できる。更に、基台10および梁100は6様部材
で構成されているから、経時変化による精度低下を有効
に防止できる。また、基台10と第1の案内部材1工あ
るいは第2の案内部材12との接続構造は、基台ioに
設けられた盲穴13内に接着固定された固定金具14に
第1の案内部材11あるいは第2の案内部材12を貫通
したポルト16で固定するようにしたから、その固定を
簡易かつ確実に行なうことができる。また、圧縮空気が
喪失された場合のZ軸構造物180の落下防止構造は、
Z軸構造物180そのものを停止するのではなく、送り
ねじ軸145を停止するようにしたから、軽い力でロッ
クを行なうことができ、ロック装置160の構造を簡易
にすることができる。
第19図乃至第22図は、本発明の他の実施例を示すも
ので、本実施例は、Z軸構造物180内のZスピンドル
220を回転不能にしたものである。ここにおいて、前
記実施例と同−若しくは相当構成部分は同一符号を用い
、説明を簡略にする。
これらの図において、Z軸構造物180の筐体181内
には、上部にエアバランス機構190が設けられるとと
もに、下部にZスピンドル220が固定されている。こ
のZスピンドル220は、プローブ取付部としてのテー
パ状の孔219を有するとともに、内部にプローブ支持
手段としてのポールホルダ226を軸方向移動可能に収
納している・。このポールホルダ226は、ピストンロ
ッド232により上下動されるようになっている。
このピストンロッド232は多段にピストン233を備
え、これらのピストン233は仕切壁234を有するア
クチェータ235内に収納され、アクチェータ235の
作動により、ピストンロッド232は皿ばね228に抗
してポールホルダ226を小径のガイド孔221内から
押出し、プローブホルダ250のチャンクを解除できる
ようになっている。また、このピストンロッド232の
動きは、ド・ング236および一対の検出器237から
なる軸方向位置検出手段238により検出される。
前記Zスピンドル220は、その下面に突部239を有
するとともに、2種類の接点を有している。即ち、第2
1図に示されるように、第20図のNol、No2の位
置の接点は、Zスピンドル220に絶縁された状態で突
没可能にされ、かつ、ばね240で付勢されるピン24
1で構成され、一方、第20図のNo3〜No 12の
位置の接点は、2スピンドル220に絶縁状態で固定さ
れた固定ピン243で構成されている。
このような構成においても、プローブホルダ250の交
換は、前記実施例と同様にでき、ただ、プローブホルダ
250の回動操作ができないだけである。しかし、特に
回転させてする測定がない場合には、構造が簡易かつ軽
量安価となる分、本実施例は有利である。
第23図は、本発明の更に他の実施例を示すもので、テ
ーブル50上に、図示しない一般の回転駆動機構により
駆動される自動回転可能なロータリテーブル58を設け
たものであり、他の構成は第1図の実施例と同一である
。このように構成すれば、測定の自動化をより良く達成
できる。
なお、本発明の実施にあたり、プローブ着脱機構200
におけるプルスタッド251の支持部即ちポールホルダ
226は、前記構造に限らず、電磁石で支持するもの、
コレットチャックで支持するもの等でもよい。また、プ
ローブ着脱機構2゜Oにおけるプルスタッド251の支
持方法は、前記実施例のように常時挟持しているものに
限らず、一旦、引込み完了後は、プローブホルダ250
のテーパ面253とZスピンドル220のテーパ孔21
9とで保持するものであってもよい。更に、各y、x、
z軸方向駆動機構60,120゜14017)%−16
2.122.141は、AC。
DC、パルス電動機のみならず・、エアモータ、油圧モ
ータ等も含むものである。また、x、y、z直交三軸の
うちX軸は必ずしも鉛直である必要はなく、X軸が鉛直
であってもよく、この場合はZスピンドル220は水平
に配置されることとなる。更に、本発明におけるタッチ
信号プ゛ローブとは、タッチ信号プローブ270.28
0そのものに限らず、プローブホルダ250に取付けら
れたものをも含む概念である。また、X軸方向駆動機構
60におけるナツト部材64とブラケット65との連結
時、前記実施例のように固定的に行なうものに限らず、
X軸或いはX軸方向駆動機構120.140と同様に半
径方向の動きのみを許容する構造でもよい。
[発明の効果] 上述のように本発明によれば、三次元測定機におけるタ
ッチ信号プローブの着脱操作、測定子方向変更操作等に
あたり、作業能率の向上を期することのできる三次元測
定機のプローブ自動着脱装置を提供できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体構成を示す斜視図、第
2図はその一部を切欠いた正面図、第3図乃至第5図は
第2図の要部を示す拡大図、第6図はX軸方向駆動機構
の拡大断面図、第7図および第8図はX軸方向駆動機構
の拡大平面図および一部を断面にした拡大正面図、第9
図はスライダの一部を断面にした拡大断面図、第1θ図
はロック装置の拡大断面図、第11図はエアバランス機
構の拡大断面図、第12図はプローブ着脱機構の拡大断
面図、第13図はプローブホルダの拡大断面図、第14
図は第13図の平面図、第15図はプローブストッカの
拡大平面図、第16図は第15図の要部の一部を切欠い
た拡大平面図、第17図はその一部を切欠いた拡大正面
図、第18図は第16図を下方から見た拡大断面図、第
19図は本発明の他の実施例におけるプローブ着脱機構
を示す拡大断面図、第20図はその底面図、第21図お
よび第22図は第20図の要部の拡大断面図、第23図
は本発明の更に他の実施例における全体構成を示す斜視
図である。 10・・・基台、11・・・第1の案内部材、12・・
・第2の案内部材、18.20・・・平行案内面、40
・・・曲がり矯正手段、60・・・Y軸方向駆動機構、
100・・・梁、110・・・スライダ、120・・・
X軸方向駆動機構、140・・・X軸方向駆動機構、1
60・・・ロック装置、180・・・X軸方向駆動機構
、190・・・エアバランス装置、200・・・プロー
ブ着脱機構、219・・・プローブ取付部としての孔、
220・・・Zスピンドル、226・・・ポールホルダ
、250・・・プローブホ、ルダ、270.280・・
・タッチ信号プローブ、271,281・・・測定子、
290・・・プローブストッカ、310・・・制御装置
、320・・・被測定物。 代理人 弁理士 木下 実三 (ほか1名) 第1図 第14図 250

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに直交するx、y、z三軸のうちY軸を水平
    面内の軸とするとき、Y軸方向移動可能に基台に支持さ
    れたテーブルおよびx、Z軸方向に移動可能に基台に支
    持されたZ軸構造物を有し、前記テーブル上の被測定物
    とZ軸構造物の下端に取付けられたタッチ信号プローブ
    とを三次元方向に相対移動させ、その相対移動変位から
    被測定物の形状測定を行う三次元測定機に設置される三
    次元測定機のプローブ自動着脱装置であって、前記テー
    ブルの送り方向に開放する複数の切欠部を有するととも
    にテーブル面から一定の間隙を隔ててテーブルに固定さ
    れた支持板と、この支持板に載置させるためのフランジ
    部およびその上方に伸る係止部を有し下端側にタッチ信
    号プローブが固定されるプローブホルダと、前記支持板
    上面およびプローブホルダのフランジ部の下面との何れ
    か一方に設けられた保合突部とその他方に設けられた係
    合凹部とで形成されたプローズ姿勢維持手段と、前記Z
    軸構造物的に回転可能に支持されかつその下面にプロー
    ブボルダを取付は可能に形成された孔を有する円筒状の
    Zスピンドルと、このZスピンドルの下端面およびプロ
    ーブホルダのフランジ部の上面との何れか一方に設けら
    れた係合突部とその他方に設けられた係合凹部とで形成
    された位置決め手段と、前記Z軸構造物的に設けられプ
    ローブホルダの係止部と係合しプローブボルダをZスピ
    ンドルの下端部に引込みかつ押外すプローブ着脱機構と
    を具備したことを特徴とする三次元測定機のプローブ自
    動着脱装置。
JP7975484A 1984-04-20 1984-04-20 三次元測定機のプロ−ブ自動着脱装置 Granted JPS60224008A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7975484A JPS60224008A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 三次元測定機のプロ−ブ自動着脱装置
PCT/JP1985/000218 WO1985004950A1 (en) 1984-04-20 1985-04-19 Three-dimensional measuring apparatus
DE19853590167 DE3590167T (de) 1984-04-20 1985-04-19 Koordinatenmeßgerät
DE3590167A DE3590167C2 (ja) 1984-04-20 1985-04-19
GB08529530A GB2167559B (en) 1984-04-20 1985-04-19 Coordinate measuring instrument
US06/776,056 US4631834A (en) 1984-04-20 1985-04-19 Coordinate measuring instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7975484A JPS60224008A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 三次元測定機のプロ−ブ自動着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60224008A true JPS60224008A (ja) 1985-11-08
JPH032405B2 JPH032405B2 (ja) 1991-01-16

Family

ID=13699007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7975484A Granted JPS60224008A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 三次元測定機のプロ−ブ自動着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224008A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474902A (ja) * 1990-07-16 1992-03-10 Mitsutoyo Corp 自動内径測定装置及びその零点設定方法
JP2010271222A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Mitsutoyo Corp 真円度測定機
JP2016176923A (ja) * 2015-01-23 2016-10-06 エロワ アーゲーErowa Ag ワークピースを測定するための測定機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474902A (ja) * 1990-07-16 1992-03-10 Mitsutoyo Corp 自動内径測定装置及びその零点設定方法
JP2010271222A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Mitsutoyo Corp 真円度測定機
JP2016176923A (ja) * 2015-01-23 2016-10-06 エロワ アーゲーErowa Ag ワークピースを測定するための測定機
TWI659190B (zh) * 2015-01-23 2019-05-11 瑞士商艾洛瓦公司 量測工件之量測機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH032405B2 (ja) 1991-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4631834A (en) Coordinate measuring instrument
JP2013527446A (ja) 交換可能なタスクモジュール・カウンターウェイトを有する座標測定機械
JPH05248801A (ja) 割出し機構
CN85107031B (zh) 坐标测量仪
JPS60224008A (ja) 三次元測定機のプロ−ブ自動着脱装置
JPS60224005A (ja) 自動三次元測定機
JP4977396B2 (ja) 工作機械
CN111736230B (zh) 重心调节悬挂装置
JPS60224011A (ja) 三次元測定機のz軸構造
JPS60224012A (ja) 三次元測定機のz軸構造
JPS60224014A (ja) 三次元測定機
JPS60224007A (ja) 自動三次元測定機
JPS60224006A (ja) 自動三次元測定機
JPS60224015A (ja) 三次元測定機の自動送り装置
CN216206503U (zh) 一种多自由度检测工装
CN213828201U (zh) 球杆仪
JPH0349364B2 (ja)
WO2024060103A1 (zh) 数控机床
JPS60224016A (ja) 三次元測定機
JPH0131566B2 (ja)
CN108838669B (zh) 精雕机的龙门架的调整装置
JPH0320688B2 (ja)
JPS61213624A (ja) 三次元測定機
CN116673516A (zh) 一种可自调位姿的磁吸钻机
JPH0457201B2 (ja)