JPS6022370Y2 - Group performance training device - Google Patents

Group performance training device

Info

Publication number
JPS6022370Y2
JPS6022370Y2 JP15174080U JP15174080U JPS6022370Y2 JP S6022370 Y2 JPS6022370 Y2 JP S6022370Y2 JP 15174080 U JP15174080 U JP 15174080U JP 15174080 U JP15174080 U JP 15174080U JP S6022370 Y2 JPS6022370 Y2 JP S6022370Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
circuit
unit
switch
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15174080U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5774458U (en
Inventor
晴男 高岸
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to JP15174080U priority Critical patent/JPS6022370Y2/en
Publication of JPS5774458U publication Critical patent/JPS5774458U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6022370Y2 publication Critical patent/JPS6022370Y2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、親機側でこれに従属される複数の子機に対
して演奏音域を切換指令制御すると共に、その切換えら
れた音域を親機側でそれぞれ認知するようにした電子楽
器の集団演奏教習装置に関する。
[Detailed explanation of the invention] This invention is such that the parent unit commands and controls the performance range of multiple slave units that are subordinated to it, and each parent unit recognizes the switched range. This invention relates to a group performance training device for electronic musical instruments.

集団演奏教習装置にあっては、1台の親機に対して複数
の子機が従属され、この親機および子機それぞれに鍵盤
演奏を行なう電子楽器が設定される。
In a group performance training device, a plurality of slave units are subordinated to one master unit, and an electronic musical instrument for performing keyboard performance is set for each of the master unit and slave units.

この場合、親機にあっては充分広い音域範囲の演奏を自
由に行ない模範演奏教習を行なうため、鍵数も広い音域
にそれぞれ対応するように多数で設定される。
In this case, the number of keys is set to be large enough to correspond to a wide range of sounds in order to freely perform performances over a sufficiently wide range and to conduct model performance training on the base unit.

これに対して子機側にあっては、設置面積も制限され、
構成も簡易化したものとするため、一般的に鍵数の制限
されるものであり、充分広い範囲の音域をカバーするこ
とができな状態にある。
On the other hand, on the handset side, the installation space is also limited,
Since the structure is simplified, the number of keys is generally limited, and it is not possible to cover a sufficiently wide range of sounds.

しかし、実際の演奏教習に際しては、教習練習曲の内容
、特に合奏演奏等の場合の受持ちパートによって、制限
された音域では演奏不可能となる場合がある。
However, during actual performance lessons, it may become impossible to perform within a limited range depending on the content of the training piece, especially depending on the part assigned in an ensemble performance.

このため、特に子機側の電子楽器にあっては、限られた
鍵数で、高音域あるいは低音域の演奏までも実行できる
ように、鍵盤に対する演奏音域を切換選択し得るように
することが考えられている。
For this reason, especially in the case of electronic musical instruments on the handset side, it is desirable to be able to switch and select the performance range for the keyboard so that high or low range performances can be performed using a limited number of keys. It is considered.

例えば、子機側の電子楽器の鍵盤が約3オクターブ程度
の鍵数に制限される場合、その鍵盤部で1C−C2Jr
C1〜C3JrC2〜C4ヨ等ノ低、中、高ノ各音域の
演奏音が得られるように音域切換設定し得るように構成
するものである。
For example, if the keyboard of the electronic musical instrument on the handset side is limited to approximately 3 octaves, the keyboard section may be 1C-C2Jr.
The configuration is such that the range can be switched so that performance sounds in each of the low, middle, and high ranges, such as C1 to C3 Jr, C2 to C4, etc., can be obtained.

このような子機における音域の切換設定は、子機側にお
いて、練習生徒が個々に実行することもできるものであ
り、また親機側から合奏練習等における受持ちパートに
応じて、子機をグループ分けし、その各グループ単位に
演奏音域を指定し、親機で強制音域切換制御することも
要望される。
This kind of range switching setting on the child unit can be performed by practicing students individually on the child unit, or the parent unit can set the child unit as a group according to the assigned part in ensemble practice etc. It is also desired that the performance range be specified for each group, and that the master unit be able to forcibly switch the range.

そして、そのいずれの場合においても、親機を操作する
先生が各子機における設定音域を正確に且つ容易に認知
できるようにすることが重要である。
In either case, it is important that the teacher operating the parent device be able to accurately and easily recognize the set pitch range of each child device.

この考案は上記のような点に鑑みなされたもので、親機
側で子機側をグループ分けし、その各グループに対して
それぞれ音域切換指令を発生し得るようにすると共に、
各子機における設定音域を親機側で確実に認知し、音域
設定指導等を効果的に実行し得るようにする電子楽器の
集団演奏教習装置を提供しようとするものである。
This idea was created in view of the above points, and allows the base unit to divide the slave units into groups, and generate range switching commands for each group.
It is an object of the present invention to provide a group performance training device for electronic musical instruments, which allows a base unit to reliably recognize the set pitch range of each child unit and to effectively carry out range setting guidance.

すなわち、この考案に係る集団演奏教習装置は、親機側
に各子機それぞれに対応した子機選択指令スイッチを設
けると共に、この選択指令スイッチそれぞれに対応して
音域を指示する表示器を設け、各子機からは親機側から
の指令等によって設定された音域に対応する音域表示信
号を発生し、この音域表示信号で上記各子機に対応する
親機側の音域表示器を表示制御するようにしたものであ
る。
That is, the group performance training device according to this invention is provided with a slave unit selection command switch corresponding to each slave unit on the base unit side, and a display device for indicating the range corresponding to each of the selection command switches, Each slave unit generates a range display signal corresponding to the range set by a command from the base unit, and this range display signal controls the display of the range display on the base unit corresponding to each slave unit. This is how it was done.

以下図面を参照してこの考案の一実施例を説明する。An embodiment of this invention will be described below with reference to the drawings.

第1図はこの集団演奏教習装置の全体的な構成を示した
もので、発生の操作する1台の親機11に対して、複数
の子機12ay 12b・・・・・・が従属される。
FIG. 1 shows the overall configuration of this group performance training device, in which a plurality of slave units 12ay, 12b, etc. are subordinated to one master unit 11 that operates the generation. .

便宜上、この実施例においては、子機を4台として示し
、この4台の子機がAI、A2、およびBl、B2の2
グループにグループ分けした状態で示しているが、実際
にはさらに多数の子機が従属され、さらに多数にグルー
プ分けされることがあることはもちろんである。
For convenience, in this embodiment, four slave units are shown, and these four slave units are AI, A2, and BL, B2.
Although shown as being divided into groups, it goes without saying that in reality, a larger number of slave devices may be subordinated and the devices may be grouped into an even larger number of groups.

そして、この親機11および子機12a、12b・・・
・・・においては、それぞれ先生および生徒が演奏する
電子楽器13.14が装置されている。
Then, this main unit 11 and slave units 12a, 12b...
. . . are equipped with electronic musical instruments 13 and 14 that are played by teachers and students, respectively.

尚、図では複数の子機12a、12b・・・・・・はそ
れぞれ同−構成を有するものであるため、子機12aを
代表して内部構成を示している。
In the figure, since the plurality of slave units 12a, 12b, . . . each have the same configuration, the internal configuration of the slave unit 12a is shown as a representative.

子機11および各子機12a、12bb・・・・・・に
おいては、それぞれ通話を行なうマイクロホン15.1
6が設けられ、これらマイクロホン15゜16からの通
話信号はそれぞれ増幅器17.18を介して、対応する
電子楽器13.14からの演奏音信号と共に、それぞれ
増幅器19.20に供給される。
The handset 11 and each handset 12a, 12bb... each have a microphone 15.1 for making a call.
6 are provided, and the speech signals from these microphones 15 and 16 are supplied via amplifiers 17 and 18 to amplifiers 19 and 20, respectively, together with performance sound signals from the corresponding electronic musical instruments 13 and 14, respectively.

すなわち、増幅器19.20からはそれぞれ親機11お
よび各子機12a、12b・・・・・・における演奏音
信号、通話信号が得られるもので、これら信号は親機1
1と各子機12a、12b・・・・・・との間に設定し
た伝送路S1を介して、子機11と各子機12a、12
b・・・・・・との間で交換される。
That is, performance sound signals and call signals from the base unit 11 and each slave unit 12a, 12b, etc. are obtained from the amplifiers 19 and 20, respectively, and these signals are transmitted to the base unit 1
1 and each slave unit 12a, 12b... through a transmission path S1 set between the slave unit 11 and each slave unit 12a, 12b...
b... is exchanged between.

そして、親機11および各子機12a、12b・・・・
・・においては、伝送された信号が対応する増幅器19
.20からの信号と共に増幅器21.22に供給し、ヘ
ッドホン23.24でそれぞれ聴取し得るようにしてな
る。
Then, the base unit 11 and each slave unit 12a, 12b...
..., the transmitted signal is connected to the corresponding amplifier 19
.. The signals are supplied to amplifiers 21 and 22 together with the signals from 20 so that they can be listened to through headphones 23 and 24, respectively.

この場合、親機11側にあっては第2図に示すように各
子機12a、12b・・・・・・それぞれに対応して子
機選択指令スイッチ25a、25b・・・・・・が設け
られ、子機を任意選択して演奏音あるいは通話の選択交
換がなされるようになっている。
In this case, on the base unit 11 side, as shown in FIG. 2, slave unit selection command switches 25a, 25b, . A handset is provided so that performance sounds or calls can be selectively exchanged by selecting a handset.

ここで、子機12a、12b・・・・・・の各電子楽器
14は、例エバ’ C−C2J ”C1〜C3J ”’
2〜C4Jの1低ヨ′中ヨ′高ヨの各音域に切換選択設
定できるように構成されるもので、各子機12a、12
b・・・・・・のパネル面等には第3図のAに示すよう
な音域切換操作子26を備え、また同図のBに示すよう
に、5線譜状に表現される音域表示器27a、27bg
27cを有する。
Here, each electronic musical instrument 14 of slave units 12a, 12b, . . .
It is configured so that it can be selected and set to each range of 1 low yo, middle yo, and high yo from 2 to C4J, and each slave unit 12a, 12
The panel surface of b... is equipped with a range switching operator 26 as shown in A in Fig. 3, and a range display expressed in the form of a five-line staff as shown in B in the same figure. Vessels 27a, 27bg
It has 27c.

同様、親機11側にあっても第2図に示すように、子機
選択指令スイッチ25 a、 25 b・・・・・・
にそれぞれ対応して、各対応子機の演奏音の設定音域を
1低J′中11高ヨで表示する表示器28が配列設定さ
れている。
Similarly, on the base unit 11 side, as shown in FIG. 2, there are slave unit selection command switches 25a, 25b...
A display 28 is arranged to display the set pitch range of the performance sound of each corresponding slave device in 1 low J' and 11 high Yo.

そして、このような音域の切換指令、設定等の制御は、
親機11の制御回路29および各子機12a、12b・
・・・・・に設けられる制御回路30で行なわれる。
Control of such range switching commands, settings, etc. is as follows:
The control circuit 29 of the master unit 11 and each slave unit 12a, 12b.
This is performed by a control circuit 30 provided in .

第4図は、上記親機11の制御回路29を詳細にして示
すもので、全子機12a、12b・・・・・・に対する
一斉制御部31、前述したようにグループ分けしたAグ
ループおよびBグループに対するグループ制御部32
at 32 blさらに各子機12ai2b・・・・
・・に対する個別制御部33a33b、33c、33d
を備える。
FIG. 4 shows the control circuit 29 of the base unit 11 in detail, and shows the simultaneous control unit 31 for all slave units 12a, 12b, . . . , group A and group B divided as described above. Group control unit 32 for groups
at 32 bl and each slave unit 12ai2b...
Individual control units 33a33b, 33c, 33d for...
Equipped with

ここで、グループ制御部32a、32bは一斉制御部3
1と同−構成であり、子機制御部33a〜33bは等し
い構成でなるものであるため、それぞれ一斉制御部31
および子機制御部33aで代表して、その内部構成を示
している。
Here, the group control units 32a and 32b are the simultaneous control units 3
1, and the slave unit control units 33a to 33b have the same configuration, so that each simultaneous control unit 31
The internal configuration of the handset control unit 33a is shown as a representative.

一斉制御部31にあっては、選択スイッチ34、運動す
るアップ指令スイッチ35a、35b1およびダウン指
令スイッチ36を備えるもので、この場合の選択スイッ
チ34は一斉選択指令を出すものである。
The simultaneous control section 31 includes a selection switch 34, moving up command switches 35a and 35b1, and a down command switch 36, and the selection switch 34 in this case issues a simultaneous selection command.

そして、この指令スイッチ34はその操作投入時にトリ
ガフリップフロップ37にトリガ反転指令を与え、この
フリップフロップ37はセット時に選択表示ランプ38
を点灯し、さらにアンド回路39a、39bに対してゲ
−ト信号を与える。
When the command switch 34 is operated, it gives a trigger reversal command to the trigger flip-flop 37, and when the flip-flop 37 is set, the selection display lamp 38
is turned on, and gate signals are given to AND circuits 39a and 39b.

また、このセット信号は微分回路40にも与えられ、フ
リップフロップ37のセット反転時にトリガパルスを発
生するようにしてなる。
Further, this set signal is also applied to the differentiating circuit 40, so that a trigger pulse is generated when the set of the flip-flop 37 is inverted.

そして、スイッチ35aからの投入時出力信号は、アン
ド回路39aに、スイッチ35aおよび36の投入時出
力信号は微分回路41に供給し、スイッチ35aあるい
は36の投入動作に対応して発生される微分パルスは、
アンド回路39bに供給するようにしてなる。
Then, the closing output signal from the switch 35a is supplied to an AND circuit 39a, and the closing output signals of the switches 35a and 36 are supplied to a differentiating circuit 41, and a differential pulse is generated in response to the closing operation of the switch 35a or 36. teeth,
The signal is supplied to the AND circuit 39b.

ここで、スイッチ34.35a、35b、36は、それ
ぞ゛れ自動復帰形に構成され、操作時にのみ投入され、
十■電源による論理11.の出力信号が得られるように
なっている。
Here, the switches 34, 35a, 35b, and 36 are each configured to be an automatic return type, and are turned on only when operated.
10■Logic based on power supply 11. output signal can be obtained.

また、子機制御部33a〜33dにおいても、同様に選
択スイッチ42、連動するアップ指令スイッチ43 a
、 43 b、およびダウン指令スイッチ44をを備
える。
Similarly, in the handset controllers 33a to 33d, the selection switch 42 and the linked up command switch 43a
, 43b, and a down command switch 44.

選択スイッチ42はその操作時にトリガフリップフロッ
プ45を反転制御し、スイッチ43bおよび44からの
操作時出力信号は微分回路46に供給し、これらスイッ
チ43b、44の投入に対応して微分パルス信号が発生
されるようにしてなる。
The selection switch 42 inverts the trigger flip-flop 45 when operated, and the output signals from the switches 43b and 44 are supplied to the differentiating circuit 46, and a differential pulse signal is generated in response to the turning on of these switches 43b and 44. It becomes like being done.

そして、この子機制御部33a〜33dには、それぞれ
前記音域表示器28を表示する表示制御器51を備える
もので、この各子機に対応する選択スイッチ42は、第
2図に示した子機選択指令スイッチ25a、25b・・
・・・・に対応し、その操作で投入制御されるものであ
る。
Each of the handset controllers 33a to 33d is provided with a display controller 51 for displaying the range display 28, and the selection switch 42 corresponding to each handset is the same as that shown in FIG. Machine selection command switches 25a, 25b...
It corresponds to ..., and the input is controlled by that operation.

この各制御部からの信号は、第1図で示した伝送路Sl
を介して、各子機12a、12b・・・・・・対して分
配結合されるもので、各子機12a、12b・・・・・
・にそれぞれ対応する伝送路11,1□? ’3t ’
4に対しては、それぞれゲート群47a〜47dおよび
演奏音、通話音信号を交換するゲート回路48a〜48
dが設けられる。
The signals from each control section are transmitted through the transmission line Sl shown in FIG.
It is distributed and coupled to each slave unit 12a, 12b... through the slave unit 12a, 12b...
・Transmission lines 11, 1□ corresponding to respectively? '3t'
4, gate groups 47a to 47d and gate circuits 48a to 48 for exchanging performance sound and call tone signals, respectively.
d is provided.

そして、ゲート群47a〜47dには、それぞれオア回
路49a、49dが設けられ、ゲート回路48a〜48
dには増幅器19からの出力信号の伝送されるラインL
1の結合されたゲート50aおよび増幅器21に信号を
供給するラインL2に接続されるゲート50bが設けら
れる。
Gate groups 47a to 47d are provided with OR circuits 49a and 49d, respectively, and gate circuits 48a to 48
d is a line L through which the output signal from the amplifier 19 is transmitted.
1 coupled gate 50a and a gate 50b connected to a line L2 supplying a signal to amplifier 21 are provided.

このゲート50a*50bは、それぞれ各対応する子機
の増幅器22および20に導かれるラインILI、IL
2に接続される。
The gates 50a*50b are connected to the lines ILI and IL which are led to the amplifiers 22 and 20 of each corresponding child unit, respectively.
Connected to 2.

ゲート回路48aのゲート50bに対しては、対応する
子機制御部33a〜33dのフリップフロップ45のセ
ット時にゲート信号が与えられ、またゲート50aには
オア回路49aからの選択指令信号ANの存在でゲート
の開かれるもので、オア回路49aには、対応する子機
制御部のトリガフリップフロップ45のセット時出力信
号が供給される。
A gate signal is applied to the gate 50b of the gate circuit 48a when the flip-flop 45 of the corresponding slave device control unit 33a to 33d is set, and the selection command signal AN from the OR circuit 49a is applied to the gate 50a. When the gate is opened, the OR circuit 49a is supplied with the set output signal of the trigger flip-flop 45 of the corresponding slave device control section.

その他、このオア回路49aには、一斉制御部31のフ
リップフロップ37のセット時出力信号が全子機分に共
通にして供給され、またグループ制御部32a、32b
の対応するフリップフロップのセット時出力信号が、グ
ループ分けに対応して供給される。
In addition, the OR circuit 49a is supplied with the set output signal of the flip-flop 37 of the simultaneous control section 31 in common to all slave devices, and the group control sections 32a, 32b.
The set output signals of the corresponding flip-flops are supplied corresponding to the grouping.

すなわち、子機12a。12b・・・・・・個別に、あ
るいはグループ別に、さらに一斉にして選択指令が発せ
られた時、選択された子機に対応するゲート群47a〜
47dのオア回路49aから、選択指令信号ANが発生
される。
That is, the handset 12a. 12b...When a selection command is issued individually or by group, or all at once, the gate groups 47a to 47a correspond to the selected slave units.
A selection command signal AN is generated from the OR circuit 49a of 47d.

オア回路49bに対しては、対応する子機制御部のアッ
プ指令スイッチ43aからの信号と共に、一斉制御部3
1のアンド回路39aからの出力信号を共通に供給し、
さらにグループ制御部32a、32bの上記アンド回路
39aに相当する出力信号がグループ分けして供給され
る。
For the OR circuit 49b, together with the signal from the up command switch 43a of the corresponding slave unit control unit, the simultaneous control unit 3
Commonly supplies the output signals from the AND circuits 39a of 1,
Further, output signals corresponding to the AND circuit 39a of the group control sections 32a and 32b are divided into groups and supplied.

そして、このオア回路49bからの出力信号は、アップ
指令U/Dとして各子機に対する伝送路1□〜1゜に供
給される。
The output signal from this OR circuit 49b is supplied as an up command U/D to the transmission lines 1□ to 1° for each child device.

オア回路49cには対応する子機制御部の微分回路46
からの微分パルスと共に、制御部31゜32a、32b
からのアンド回路39bからの出力信号が対応供給され
、このオア回路49cからはシフト指令SFを発生する
The OR circuit 49c is a differential circuit 46 of the corresponding slave device control section.
Along with the differential pulse from the control unit 31° 32a, 32b
The output signal from the AND circuit 39b is correspondingly supplied, and the OR circuit 49c generates a shift command SF.

さらにオア回路49dには、一斉制御部31、グループ
制御部32a、32bにおける微分回路40からの微分
パルスが、一斉にあるいはグループ別に結合され、クリ
ア信号C1を発生する。
Furthermore, the differential pulses from the differentiating circuits 40 in the simultaneous control section 31 and the group control sections 32a and 32b are coupled to the OR circuit 49d, either all at once or group by group, to generate a clear signal C1.

その他、各子機12a、12b・・・・・・からの音域
表示信号ICI、FC2が、各対応する子機制御部33
a〜33dの表示制御器51に供給される。
In addition, the range display signals ICI and FC2 from each slave unit 12a, 12b, . . .
It is supplied to the display controller 51 of a to 33d.

第5図は、上記親機11の制御回路29から得られる伝
送路Ll−L4からの信号が供給される子機12a〜1
2b・・・・・・側の制御回路30の構成を示したもの
で、音源用の基準発振器52を備える。
FIG. 5 shows slave units 12a to 1 to which signals from the transmission line Ll-L4 obtained from the control circuit 29 of the base unit 11 are supplied.
2b shows the configuration of the control circuit 30 on the side, which includes a reference oscillator 52 for the sound source.

この発振器52からの発振信号は、直接にあるいは分周
回路53を介して、さらに分周回路54を介して、それ
ぞれオクターブ関係で音域の異なる音域、中域、低域に
それぞれ設定される基準音源信号を発生する。
The oscillation signal from this oscillator 52 is transmitted directly or via a frequency dividing circuit 53, and further via a frequency dividing circuit 54, to a reference sound source which is set to a different tone range, a middle range, and a low range in an octave relationship. Generate a signal.

そして、この音域、中域、低域の各基準音源信号は、そ
れぞれFETでなるゲート55a〜55cを介して取り
出す。
The reference sound source signals of the tone range, middle range, and low range are each taken out through gates 55a to 55c each made of an FET.

このゲート55a〜55cのいずれかを介して取り出さ
れる基準音源信号は、電子楽器14に供給し、電子楽器
14では供給された基準音源信号にもとづき各鍵に対応
する音源信号を分周形威し、この音源信号は鍵の操作に
対応して取り出され、適宜音色形成して演奏楽音信号と
されるようになる。
The reference sound source signal taken out through any of the gates 55a to 55c is supplied to the electronic musical instrument 14, and the electronic musical instrument 14 divides the sound source signal corresponding to each key based on the supplied reference sound source signal. This sound source signal is extracted in response to key operations, and is appropriately shaped into a timbre to form a performance musical sound signal.

例えば、ゲート55aが開かれた場合には、この電子楽
器14は高音域の演奏音が得られるように設定され、例
えば鍵の操作に対応して1C2〜C4ヨの音域の演奏音
が得られる。
For example, when the gate 55a is opened, the electronic musical instrument 14 is set to produce performance sounds in the high range, and for example, performance sounds in the range 1C2 to C4 can be obtained in response to key operations. .

また、ゲート55bあるいは55cが開かれた場合には
、中音域あるいは低音域の演奏音を得る電子楽器14と
される。
Furthermore, when the gate 55b or 55c is opened, the electronic musical instrument 14 produces performance sounds in the middle or low range.

基準発振器52、分周回路53.54に対応して取り出
される音、中、低の各基準音源信号は、さらに音域選択
スイッチ56aの対応固定端子に供給される。
The tone, medium, and low reference sound source signals extracted corresponding to the reference oscillator 52 and the frequency dividing circuits 53 and 54 are further supplied to corresponding fixed terminals of the tone range selection switch 56a.

このスイッチ56aは、上記音域切換操作子26で切換
駆動されるもので、このスイッチ56aで選択された基
準音源信号は、FETでなるゲート57を介して電子楽
器14に供給する。
This switch 56a is switched and driven by the range switching operator 26, and the reference sound source signal selected by this switch 56a is supplied to the electronic musical instrument 14 via a gate 57 made of an FET.

すなわち、各子機において、演奏音域が自己で切換選択
し得るようになる。
In other words, each child device can switch and select the performance range by itself.

このように、高域、中域、低域の基準音源信号を選択導
出するゲート57および55a〜55cには、リングカ
ウンタ58のr□J′lX2Jr3ヨの各計数時出力信
号がゲート信号として供給され、このカウンタ58の計
数値に応じてその1つのゲートが開かれるようになる。
In this way, the output signals of the ring counter 58 at each counting time of r J'l Then, one gate is opened according to the count value of the counter 58.

リングカウンタ58には、上記親機11の制御回路19
からのアップダウン指令信号U/Dが供給されるもので
、この信号がrIJの状態で計数アップ状態に、′0.
でダウン状態に設定される。
The ring counter 58 includes a control circuit 19 of the base unit 11.
The up/down command signal U/D from '0.
is set to the down state.

そして、シフト指令信号SFが、計数クロック信号とし
て供給され、U/D指令状態に応じてリングカウンタ5
8は計数制御されるようになる。
Then, the shift command signal SF is supplied as a counting clock signal, and the ring counter 5 is controlled according to the U/D command state.
8 comes to be controlled by counting.

また、制御回路29からのクリア指令信号C1が、オア
回路59を介してリングカウンタ58にクリア指令とし
て供給され、このカウンタ58の計数値をrO,にクリ
ア設定する。
Further, a clear command signal C1 from the control circuit 29 is supplied as a clear command to the ring counter 58 via the OR circuit 59, and the count value of the counter 58 is cleared and set to rO.

オア回路59には、さらにイニシャルクリア信号ICが
供給される。
The OR circuit 59 is further supplied with an initial clear signal IC.

制御回路29からの選択指令信号ANは、オア回路60
に供給すると共に、フリップフロップ回路61をリセッ
トする。
The selection command signal AN from the control circuit 29 is sent to the OR circuit 60.
At the same time, the flip-flop circuit 61 is reset.

このフリップフロップ回路61は、親機呼出しスイッチ
62の投入時に、電源VDでセットされるもので、その
セット時出力信号はアンド回路63にゲート信号として
供給する。
This flip-flop circuit 61 is set by the power supply VD when the base unit call switch 62 is turned on, and the output signal at the time of setting is supplied to the AND circuit 63 as a gate signal.

このアンド回路63には、表示点滅制御等のためのクロ
゛イク発振器64からのクロック信号が供給されている
もので、アンド回路63から取り出されるクロック信号
は、オア回路60に供給し、さらにインバータ65に供
給する。
This AND circuit 63 is supplied with a clock signal from a clock oscillator 64 for display blinking control, etc. The clock signal taken out from the AND circuit 63 is supplied to an OR circuit 60, and is further connected to an inverter. 65.

そして、オア回路60からは、親機制御回路29に対し
ての信号IC1を発生し、インバータ65は各子機にお
ける表示制御器66に対してゲート指令を与える。
Then, the OR circuit 60 generates a signal IC1 to the master unit control circuit 29, and the inverter 65 gives a gate command to the display controller 66 in each slave unit.

この表示制御器66には、表示駆動のための制御信号C
Iが、電源十VDから与えられており、さらに表示選択
の制御信号C2が与えられている。
This display controller 66 has a control signal C for display driving.
I is supplied from a power supply VD, and a display selection control signal C2 is also supplied.

この信号C2は親機制御回路29に対する信号IC2と
しても用いられるもので、この信号C2およびIC2は
FETでなるゲート67あるいは68を介して得られる
This signal C2 is also used as a signal IC2 for the base unit control circuit 29, and the signals C2 and IC2 are obtained via a gate 67 or 68 made of an FET.

ゲート67には、上記音域選択スイッチ56aに連動さ
れる選択スイッチ56bから得られるもので、このスイ
ッチ56bの高域に対応する固定端子には+VDの電源
を供給する。
The gate 67 is obtained from a selection switch 56b linked to the range selection switch 56a, and a +VD power is supplied to a fixed terminal of this switch 56b corresponding to the high range.

そして、他の中域に対応する固定端子は開放し、低域に
対応する固定端子は接地するようにしてなる。
The other fixed terminals corresponding to the mid range are open, and the fixed terminals corresponding to the low range are grounded.

また、ゲート68には、同じくゲート69を介して+v
b電源を供給すると共に、ゲート70を介して接地電位
を供給するようにしてなり、このゲート69および70
は、上記リングカウンタ58の計数値11ヨおよびr3
Jの高域および低域の選定時にゲート信号を供給する。
Further, the gate 68 also receives +v via the gate 69.
In addition to supplying power b, the ground potential is also supplied through the gate 70, and the gates 69 and 70
is the count value 11yo of the ring counter 58 and r3
A gate signal is supplied when selecting the high range and low range of J.

また、このリングカウンタ58のr□J計数時には、ゲ
ート57にゲート信号を与え、インバータ71よりそれ
以外の時にゲート58にゲート信号が与えられるように
してなる。
Further, when the ring counter 58 is counting r□J, a gate signal is given to the gate 57, and a gate signal is given to the gate 58 from the inverter 71 at other times.

すなわち、リングカウンタ58のrOJ端子から出力信
号の得られるクリア時には、選択スイッチ56bの設定
状態に応じた出力信号IC2およびC2が得られ、rI
J端子から出力信号の得られる時は、ゲート68.69
を介して+VDが、73、端子から出力信号の得られる
時はゲート68,70を介して接地電位が、さらにr2
J端子さらの出力信号の得られる時はゲート69.70
共に閉じられて開放電位が信号IC2,C2として得ら
れるようになる。
That is, when the output signal is obtained from the rOJ terminal of the ring counter 58 and cleared, the output signals IC2 and C2 are obtained according to the setting state of the selection switch 56b, and the rI
When the output signal is obtained from the J terminal, the gate 68.69
When an output signal is obtained from the terminal 73, the ground potential is applied via the gates 68 and 70, and the ground potential is further applied to r2.
When the output signal from the J terminal is obtained, the gate is 69.70.
When both are closed, an open potential can be obtained as signals IC2 and C2.

第6図は上記のような信号ic1.ic2で制御される
表示制御器51の具体的構成側を示すもので、表示制御
器66も同様に構成される。
FIG. 6 shows the signals ic1. This shows the specific configuration of the display controller 51 controlled by IC2, and the display controller 66 is similarly configured.

尚、この図では表示選択信号IC2を、子機側の選択ス
イッチ56bで得られる状態で示し、十vbは電源Eか
ら得られるようにしてなる。
In this figure, the display selection signal IC2 is shown as being obtained from the selection switch 56b on the handset side, and the display selection signal IC2 is obtained from the power supply E.

そして、信号IClはゲート回路Gを制御し、表示制御
回路に対する電源を開閉して、その動作をオン、オフ制
御するようにしてなる。
The signal ICl controls the gate circuit G, opens and closes the power supply to the display control circuit, and controls its operation on and off.

なわち、入力制御信号IC2はそれぞれ抵抗を介してN
PN型トランジスタでなる第1のスイッチ素子72およ
びPNP型トランジスタでなる第2のスイッチ素子73
のベースに供給スる。
That is, the input control signal IC2 is connected to N through the respective resistors.
A first switch element 72 made of a PN type transistor and a second switch element 73 made of a PNP type transistor.
supply to the base of

このスイッチ素子72.73を構成するトランジスタの
エミッタ相互は接続され、コレクタ相互間にはゲート回
路Gを介した電源Eが接続される。
The emitters of the transistors constituting the switch elements 72 and 73 are connected to each other, and the power source E is connected through the gate circuit G between the collectors.

この第1および第2のスイッチ素子72.73のエミッ
タ相互接続部は、PNP型トランジスタ74のベースに
接続し、このトランジスタ74のコレクタ回路は同じ(
PNP型トランジスタ75のベースに接続される。
The emitter interconnection of this first and second switching element 72,73 is connected to the base of a PNP transistor 74, whose collector circuit is the same (
Connected to the base of PNP transistor 75.

このトランジスタ74.75は第3のスイッチ素子76
を構成するもので、トランジスタ74のベースに正の電
位がある場合にはこのトランジスタ74はオフの状態に
あり、トランジスタ75はオン状態とされる。
This transistor 74, 75 is the third switch element 76
When there is a positive potential at the base of transistor 74, transistor 74 is in an off state and transistor 75 is in an on state.

そして、このトランジスタ75のコレクタ回路には、高
音域選択表示を行なう表示素子となるランプ77が直列
に接続される。
A lamp 77 serving as a display element for displaying high frequency range selection is connected in series to the collector circuit of this transistor 75.

また、第1および第2のスイッチ素子72,73のエミ
ッタ相互接続部は、さらにPNP型トランジスタ78、
NPN型トランジスタ79および80のそれぞれベース
に接続される。
Furthermore, the emitter interconnections of the first and second switch elements 72, 73 further include a PNP transistor 78,
Connected to the bases of NPN transistors 79 and 80, respectively.

トランジスタ78.79は第4のスイッチ素子81を構
成するもので、トランジスタ78.79のコレクタ相互
間には、中音域選択表示を行ない表示素子となるランプ
82を接続する。
Transistors 78 and 79 constitute a fourth switching element 81, and a lamp 82 which performs a midrange selection display and serves as a display element is connected between the collectors of transistors 78 and 79.

すなわち、トランジスタ79のコレクタ、エミッタ回路
によって、トランジスタ78のコレクタ回路が形成され
るようになる。
That is, the collector circuit of the transistor 78 is formed by the collector and emitter circuit of the transistor 79.

トランジスタ80のコレクタは、同じ< NPN型トラ
ンジスタ83のベースに接続する。
The collector of the transistor 80 is connected to the base of the same NPN type transistor 83.

このトランジスタ80.83は第5のスイッチ素子84
を構成するもので、このトランジスタ83のコレクタ回
路には、直列にして低音域選択表示を行なう表示素子と
なるランプ85を接続する。
This transistor 80.83 is the fifth switch element 84.
The collector circuit of this transistor 83 is connected to a lamp 85 which is connected in series and serves as a display element for displaying selection of low frequency ranges.

すなわち、選択スイッチ56bが高音域選択の状態にあ
り、信号IC2が+Vの状態にある時は、第1のスイッ
チ素子72がオンの状態となり、したがって前述したよ
うにトランジスタ74がオフ、トランジスタ75がオン
となって、ランプ77が点灯され、高音域選択を表示す
るようになる。
That is, when the selection switch 56b is in the high range selection state and the signal IC2 is in the +V state, the first switch element 72 is in the on state, and therefore, as described above, the transistor 74 is off and the transistor 75 is in the on state. When it is turned on, the lamp 77 is lit and the treble range selection is displayed.

この場合、トランジスタ78はオフ、トランジスタ80
がオンでトランジスタ84がオフとなるため、他のラン
プ82.85は点灯されない また、選択スイッチ56bが中音域選択で、信号IC2
が開放電位である場合には、第1および第2のスイッチ
素子72.73が共にオフの状態となる。
In this case, transistor 78 is off and transistor 80
Since the transistor 84 is turned on and the transistor 84 is turned off, the other lamps 82 and 85 are not lit. Also, the selection switch 56b is in the middle range selection, and the signal IC2
When is at an open potential, both the first and second switch elements 72, 73 are in an off state.

このようになると、トランジスタ74゜78と、79.
80との間で互に共作してベースバイアス回路が形成さ
れ、トランジスタ74,78.79.80がオン状態と
なり、トランジスタ75.83がオフ状態に設定される
In this case, transistors 74, 78, 79.
A base bias circuit is formed in cooperation with 80, transistors 74, 78, 79, and 80 are turned on, and transistors 75 and 83 are turned off.

そして、中音域表示のランプ82のみが点灯される。Then, only the lamp 82 indicating the middle range is lit.

さらに選択スイッチ56bが低音域選択状態に設定され
、信号IC2が接地電位とされると、第2のスイッチ素
子73がオン状態となり、したがってトランジスタ74
.78がオン、79.80がオフの状態となる。
Further, when the selection switch 56b is set to the bass range selection state and the signal IC2 is set to the ground potential, the second switch element 73 is turned on, and therefore the transistor 74
.. 78 is on and 79.80 is off.

このためトランジスタ75がオフ83がオンとなり、ラ
ンプ77.82は点灯されず、低音域表示のランプ85
のみが点灯される。
Therefore, the transistor 75 is turned off and the transistor 83 is turned on, the lamps 77 and 82 are not lit, and the lamp 85 indicating the low frequency range is turned on.
only is lit.

すなわち、信号IC2が正電位、開放、接地電位と変化
することにより、ランプ??、82.85が選択的に点
灯表示され、高音域、中音域、低音域の選択状態を表示
するようになるものである。
That is, by changing the signal IC2 from positive potential to open circuit to ground potential, the lamp? ? , 82.85 are selectively illuminated to display the selection status of the treble range, middle range, and bass range.

子機側の表示制御器66の場合は、第6図における信号
IC1がC1となり、IC2がC2となるもので、イン
バータ65から得られる信号は、ゲート回路Gに対して
さらに直列に挿入されるゲート回路を制御し、フリップ
フロップ回路61のリセット時にはそのゲート回路は常
時開かれている。
In the case of the display controller 66 on the handset side, the signal IC1 in FIG. 6 becomes C1, and the signal IC2 becomes C2, and the signal obtained from the inverter 65 is further inserted in series to the gate circuit G. The gate circuit is controlled and the gate circuit is always open when the flip-flop circuit 61 is reset.

そして、フリップフロップ回路61のセット時において
は、アンド回路63を介して得られる発振器64からの
クロック信号で、上記直列に挿されるゲート回路を開閉
制御し、表示選択されたランプが点滅表示制御されるよ
うにする。
When the flip-flop circuit 61 is set, the clock signal from the oscillator 64 obtained via the AND circuit 63 controls the opening and closing of the gate circuit inserted in series, and the lamp selected for display is controlled to blink. so that

すなわち、上記のように構成される集団演奏教習装置に
おいて、例えば親機11において複数の子機12a〜1
2dに一斉に指示を与えようとする場合には、その制御
回路59の一斉制御部31における選択スイッチ34を
操作投入する。
That is, in the group performance training apparatus configured as described above, for example, the main unit 11 has a plurality of slave units 12a to 1.
2d, the selection switch 34 in the simultaneous control section 31 of the control circuit 59 is operated.

このスイッチ34が投入されるとトリガフリップフロッ
プ37にトリガ指令が与えられ、反転セットされて、そ
のセット時出力信号が各子機12a〜12dに対する伝
送路11〜14のオア回路49aに与えられ、各子機の
制御回路30に対して信号ハを与えるようになる。
When this switch 34 is turned on, a trigger command is given to the trigger flip-flop 37, which is inverted and set, and when set, an output signal is given to the OR circuit 49a of the transmission lines 11 to 14 for each slave unit 12a to 12d. A signal C is given to the control circuit 30 of each child device.

同時に表示ランプ38が点灯され、一斉選択指令が発せ
られたことを、親機側で表示する。
At the same time, the display lamp 38 is lit to indicate on the base unit side that the simultaneous selection command has been issued.

また、トリガフリップフロップ37が反転セットされる
と、その反転時に対応して微分回路40から微分パルス
が得られ、伝送路11〜14にそれぞれ対応するオア回
路49dを介して各子機の制御回路30にクリア指令C
1が発せられる。
Further, when the trigger flip-flop 37 is set to be inverted, a differential pulse is obtained from the differentiating circuit 40 in response to the inversion, and is transmitted to the control circuit of each child unit via the OR circuit 49d corresponding to the transmission lines 11 to 14, respectively. Clear command C to 30
1 is emitted.

したがって、第5図に示した子機制御回路30において
、フリップフロップ回路61がリセット設定され、オア
回路60から信号IC1が発生されるようになると共に
、リングカウンタ58はクリア設定される。
Therefore, in the handset control circuit 30 shown in FIG. 5, the flip-flop circuit 61 is reset, the OR circuit 60 generates the signal IC1, and the ring counter 58 is cleared.

この一斉の選択スイッチ34が操作されただけの状態で
は、各子機12a〜12dのリングカウンタ58がクリ
アされた状態にあり、その101端子から出力信号が発
生されるため、ゲート57および67が開かれる状態に
ある。
When all the selection switches 34 are operated all at once, the ring counters 58 of each handset 12a to 12d are in a cleared state, and an output signal is generated from the terminal 101, so that the gates 57 and 67 are It is in a state of being open.

したがって、各子機12a〜12dにおいて、音域選択
操作子26により音域選択スイッチ56 a、 56
bが操作設定した時、その設定状態に応じた音域の基
準音源信号が電子楽器14に供給され、子機12a〜1
2dそれぞれで自己の演奏する音域が任意選定すること
ができるようになる。
Therefore, in each slave unit 12a to 12d, the range selection switch 56a, 56 is operated by the range selection operator 26.
When the user b makes an operation setting, a reference sound source signal of a tone range corresponding to the setting state is supplied to the electronic musical instrument 14, and the slave units 12a to 1
For each of the 2d, you can arbitrarily select the range you want to play.

この場合、スイッチ56bにより選択音域に対応して電
圧信号がゲート67を介して取り出され、信号C2およ
びIC2とされるものであり、音域の表示制御器66で
自己の演奏音域を表示すると共に、親機11側において
は、各子機12a〜12dに対応していのそれぞれの演
奏音域を制御部33a〜33dの表示制御器51におい
て表示するようになる。
In this case, a voltage signal corresponding to the range selected by the switch 56b is taken out via the gate 67 and becomes the signal C2 and IC2, and the range display controller 66 displays the range of the player's performance. On the main unit 11 side, the performance range corresponding to each of the slave units 12a to 12d is displayed on the display controller 51 of the control units 33a to 33d.

すなわち、複数の子機それぞれで自由に演奏音域が選定
できると共に、各子機において選定した音域が親機側に
おいて全て監視されるようになるものである。
In other words, the performance range can be freely selected for each of the plurality of slave units, and the range selected for each slave unit is all monitored on the base unit side.

このようにスイッチ34が操作されてトリガフリップフ
ロップ37がセットされた状態においては、アンド回路
39a、39bにゲート信号が与えられている。
In this manner, when the switch 34 is operated and the trigger flip-flop 37 is set, a gate signal is applied to the AND circuits 39a and 39b.

したがって、この状態でアップ指令スイッチ35a、3
5bが操作されると、アンド回路39aから出力信号が
発生され、またこのスイッチ操作に対応する微分回路4
1からの微分パルスがアンド回路39bから取り出され
るようになる。
Therefore, in this state, the up command switches 35a, 3
5b is operated, an output signal is generated from the AND circuit 39a, and the differential circuit 4 corresponding to this switch operation is generated.
A differential pulse from 1 is now taken out from the AND circuit 39b.

すなわち、オア回路49bからアップ指令が、オア回路
49cからシフト指令SFが発生され、子機制御部30
においてリングカウンタ58が、スイッチ35a、35
bの操作毎にアップ歩進されるようになる。
That is, an up command is generated from the OR circuit 49b, a shift command SF is generated from the OR circuit 49c, and the slave unit control unit 30
In the ring counter 58, the switches 35a, 35
It will be incremented every time b is operated.

したがって、スイッチ35a、35bの操作数に応じて
リングカウンタ58の11ヨr2Jr3Jの端子から信
号が選択出力されるようになり、ゲート55a〜55c
の1つを選択して開き、電子楽器14に対して親機11
側で指定した音域の基準音源信号を供給するようになる
Therefore, a signal is selectively outputted from the 11Yor2Jr3J terminal of the ring counter 58 according to the number of operations of the switches 35a and 35b, and the gates 55a to 55c
Select and open one of the
A reference sound source signal in the range specified by the user will be supplied.

すなわち、この状態では各子機12a〜12dに対して
、一斉に演奏音域を親機11から強制指定する状態とな
るものである。
That is, in this state, the performance range is forcibly specified from the base unit 11 to each of the slave units 12a to 12d all at once.

この場合、リングカウンタ58の音域指定に対応する出
力信号により、ゲー)69.70が制御され、選定した
音域に対応する電圧信号C2,IC2が得られ、親機お
よび子機の表示制御器51.66でその選定された演奏
音域を表示するようになる。
In this case, the game) 69.70 is controlled by the output signal corresponding to the specified range of the ring counter 58, voltage signals C2 and IC2 corresponding to the selected range are obtained, and the display controller 51 of the parent unit and slave unit At .66, the selected performance range will be displayed.

次に、一斉制御部31に代り、グループ制御部32ある
いは32bの選択スイッチ34が操作された場合には、
Aグループの子機12a、12b1あるいはBグループ
の子機12c、12dの一方が指定され、上記−前制御
の場合と同様に子機側であるいは親機からの強制で演奏
音域の選択制御が行なわれる。
Next, when the selection switch 34 of the group control unit 32 or 32b is operated instead of the simultaneous control unit 31,
One of the slave units 12a and 12b1 of the A group or the slave units 12c and 12d of the B group is designated, and the performance range selection control is performed on the slave unit side or by force from the base unit, as in the case of the above-mentioned -previous control. It will be done.

また、上記のような一斉制御あるいはグループ制御でト
リガフリップフロップ37がセットされてたいる状態で
、ダウン指令スイッチ36を操作すると1、微分回路4
1から微分出力が得られ、子機112a〜12dに対し
て一斉に、あるいは選択されたグループの子機に対して
シフト指令SFが発生される。
In addition, when the down command switch 36 is operated with the trigger flip-flop 37 set in simultaneous control or group control as described above, 1 and the differential circuit 4
1, a differential output is obtained, and a shift command SF is generated for the slave units 112a to 12d all at once or for a selected group of slave units.

この時、スイッチ35aは開路状態であるため、リング
カウンタ58はダウン計数状態にあり、スイッチ36の
操作に対応してダウン計数され、r□、〜r3ヨの出力
を効率的に選択指定できるものである。
At this time, since the switch 35a is in an open state, the ring counter 58 is in a down counting state, and the ring counter 58 is counted down in response to the operation of the switch 36, and can efficiently select and specify the output of r□, to r3yo. It is.

そして、このような親機側からの制御状態で再びスイッ
チ34を操作すれば、トリガフリップフロップ37はリ
セットされ、親機11からの子機選択動作が停止される
If the switch 34 is operated again under such control from the base unit side, the trigger flip-flop 37 is reset and the slave unit selection operation from the base unit 11 is stopped.

次に、指令制御する場合には、親機11側の子機制御部
33a〜33dで制御する。
Next, in the case of command control, control is performed by slave unit control units 33a to 33d on the base unit 11 side.

例えば子機12aを指令制御する場合は、子機制御部3
3aで選択指定スイッチ42を操作する。
For example, when command-controlling the slave unit 12a, the slave unit control unit 3
3a, the selection designation switch 42 is operated.

このスイッチ42が操作されると、トリガフリップフロ
ップ45が反転セットされ、伝送路11を介して子機1
2aに信号ハが発生される。
When this switch 42 is operated, the trigger flip-flop 45 is inverted and set, and the slave unit 1
A signal C is generated at 2a.

同時に、ゲート回路48aのゲート50 at 50
bにゲート信号が与えられ、この選定された子機12
aと親機11との間で、相互に演奏音さらに通話音が交
換されるようになり、この子機12aに対する個人指導
が可能とされる。
At the same time, the gate 50 at 50 of the gate circuit 48a
A gate signal is given to b, and this selected slave unit 12
Performance sounds and call tones are mutually exchanged between the handset 12a and the base unit 11, and personal guidance can be provided to the handset 12a.

そして、この状態で子機制御部33aのアップ指令スイ
ッチ43a、43bを操作すると、子機12aに結ばれ
る伝送路11のオア回路49bからアップ指令が発せら
れ、またオア回路49cカ)らシフト指令が発せられて
、対応する子機制御回路30のリングカウンタ58が計
数歩進制御され、この子機12aの演奏音設定音域が親
機11側から強制指定されるようになる。
When the up command switches 43a and 43b of the handset controller 33a are operated in this state, an up command is issued from the OR circuit 49b of the transmission line 11 connected to the handset 12a, and a shift command is issued from the OR circuit 49c). is issued, the ring counter 58 of the corresponding slave unit control circuit 30 is controlled to advance in count, and the performance tone setting range of the slave unit 12a is forcibly specified from the base unit 11 side.

この音域選択動作は、前記場合と同様にダウン指令スイ
ッチ44も合せ使用することで効果的に実行される。
This range selection operation is effectively executed by also using the down command switch 44 as in the case described above.

そして、この子機12aで設定されて音域は、前記場合
と同様に発生制御器51および66で、親機11および
子機12a双方で表示される。
Then, the range set by the handset 12a is displayed on both the base unit 11 and the handset 12a by the generation controllers 51 and 66, as in the case described above.

また、親機11側でいずれの子機をも指定していない場
合には、子機側から親機を呼び出すことができる。
Further, if no child device is specified on the parent device 11 side, the parent device can be called from the child device side.

この場合には子機制御回路30の呼び出しスイッチ62
を操作してフリップフロップ回路61をセットする。
In this case, the call switch 62 of the handset control circuit 30
to set the flip-flop circuit 61.

このフリップフロップ回路61がセットされると、アン
ド回路63から発振器64の発振クロック信号が取り出
され、この信号がオア回路60を介して信号ICI し
て取り出され、対応する子機制御部例えば33aの表示
制御器51に供給される。
When this flip-flop circuit 61 is set, the oscillation clock signal of the oscillator 64 is taken out from the AND circuit 63, this signal is taken out as a signal ICI through the OR circuit 60, and the corresponding slave unit controller 33a, for example, receives the oscillation clock signal from the oscillator 64. The signal is supplied to the display controller 51.

すなわち、子機12aに対応ず表示制御器33aの第6
図に示したゲートGがクロック信号で開開制御され、そ
の時の子機12aの設定音域に対応した表示ランプがク
ロック信号に対応して点滅表示されるようになり、親機
11で子機12aからの呼び出しを認知し得るようにな
る。
In other words, the sixth display controller 33a does not correspond to the handset 12a.
The gate G shown in the figure is controlled to open or open by a clock signal, and the display lamp corresponding to the set sound range of the slave unit 12a at that time flashes in response to the clock signal, and the base unit 11 controls the slave unit 12a. You will be able to recognize calls from.

この場合、インバータ65からの出力信号で、子機12
aの表示制御器66も点滅表示され、親機を呼び出して
いることを子機側でも認知し得るものである。
In this case, the output signal from the inverter 65
The display controller 66 of a also blinks, so that the slave device can also recognize that the parent device is being called.

したがって、この状態で親機11側では、呼び出した子
機12aに対応する制御部33aの選択スイッチ42を
操作すれば、前述したように親機11と子機12aの対
話が実行できるものである。
Therefore, in this state, on the base unit 11 side, if the selection switch 42 of the control unit 33a corresponding to the called slave unit 12a is operated, the dialogue between the base unit 11 and the slave unit 12a can be executed as described above. .

ここで、親機11でスイッチ42を操作することにより
、前記したように信号ANが発生されるため、フリップ
フロップ回路61はリセットされ、上記子機からの呼び
出し動作は停止されるようになる。
Here, by operating the switch 42 on the base unit 11, the signal AN is generated as described above, so the flip-flop circuit 61 is reset and the calling operation from the slave unit is stopped.

尚、上記実施例では基準発振器52からの信号を適宜分
周して高域、中域、低域の基準音源信号を形威し、これ
にもとづき各鍵に対応する音源信号を鍵操作に対応して
導出する電子楽器を使用した。
In the above embodiment, the frequency of the signal from the reference oscillator 52 is appropriately divided to form reference sound source signals of high, middle and low ranges, and based on this, the sound source signals corresponding to each key are adapted to key operations. An electronic musical instrument was used to derive the results.

し7かし、この電子楽器の音源回路の形態は、演奏音域
を高、中、低に切換え得るものであればいかなるもので
もよいものであり、ディジタル的に演奏音高を設定する
ディジタルタイプの電子楽器の場合でも実施し得る。
However, the sound source circuit of this electronic musical instrument may have any form as long as it can switch the performance range between high, medium, and low, and may be a digital type that digitally sets the performance pitch. It can also be implemented in the case of electronic musical instruments.

このディジタルタイプの場合には、第7図に示すように
電子楽器14における鍵操作に伴ない、その操作鍵音高
を表現するオクターブコードと、音階名となるノードコ
ードとが発生されこのオクターブコードとノードコード
の組み合せによる音高コードで音源回路86を制御して
、その音高コードに対応ず周波数の音源信号を発生させ
るようにする。
In the case of this digital type, as shown in FIG. 7, as the keys are operated on the electronic musical instrument 14, an octave code expressing the pitch of the operated key and a node code serving as the scale name are generated. The sound source circuit 86 is controlled by a pitch code formed by a combination of the node code and the sound source circuit 86 to generate a sound source signal of a frequency not corresponding to the pitch code.

このような場合、音域指定に使用されるリングカウンタ
58からのrIJr2Jr3J端子からの高、中、低の
各音域に対応する出力信号を、オア回路87a、87b
、87cを介してエンコーダ88に供給し、このエンコ
ーダ88から指定音域に対応する加算データを発生する
In such a case, the output signals corresponding to the high, middle, and low ranges from the rIJr2Jr3J terminal from the ring counter 58 used for specifying the range are sent to the OR circuits 87a and 87b.
, 87c to an encoder 88, and the encoder 88 generates addition data corresponding to the designated range.

そして、このエンコーダ88からの出力データを加算回
路89で電子楽器14からのオクターブコードに加算腰
オクターブを選択音域に対応して変換して、加算回路8
8から音域選定されたオクターブコードとして出力して
、ノートコードと共に音源回路86に供給するものであ
る。
Then, the output data from the encoder 88 is converted into an octave code from the electronic musical instrument 14 in an adder circuit 89 in accordance with the selected range, and the adder circuit 89
8 as an octave code selected in the range, and supplied to the sound source circuit 86 together with the note code.

すなわち、音源回路86からは、リングカウンタ58か
らの音域指定情報に対応して、例えば1C−C2ヨrC
1〜C3,′C2〜C4C2ルC4ヨノ音源信号が、鍵
操作に対応して得られるようになる。
That is, the sound source circuit 86 outputs, for example, 1C-C2 YorC in response to the range designation information from the ring counter 58.
1 to C3,'C2 to C4C2 and C4Yo sound source signals can be obtained in response to key operations.

ここで、リングカウンタ58における10.端子からの
出力信号は、論理11ヨが供給されるゲート90に供給
し、このゲート90からの出力信号を音域選択スイッチ
56に供給してオア回路87a〜87cに分配し、子機
それぞれにおいて演奏音域を選定し得るようにする。
Here, 10. in the ring counter 58. The output signal from the terminal is supplied to a gate 90 to which logic 11 is supplied, and the output signal from this gate 90 is supplied to the range selection switch 56 and distributed to OR circuits 87a to 87c, so that it can be played in each child unit. Make it possible to select the sound range.

第7図において第5図を同−構成部分は同一符号を付し
てその説明は省略する。
Components in FIG. 7 that are the same as those in FIG.

以上のようにこの考案によれば、親機において複数の子
機に対して、その演奏音域を自由に指定制御腰合奏演奏
練習等を効果的に実行させることができるばかりか、各
子機の設定演奏音音域を親機側で明確に監視することの
できるものであり、この表示機能に関連して子機からの
呼び出し表示も行なうことができ、制御盤機能、制御機
能を簡易化して状態で、子機それぞれとのコミュニケー
ションが非常に効果的に取れるようになる。
As described above, according to this invention, not only can the master unit effectively perform waist ensemble performance practice etc. by freely specifying the performance range of multiple slave units, but also The set performance range can be clearly monitored on the parent unit side, and in conjunction with this display function, calls can also be displayed from the slave units, and the control panel function and control functions are simplified and the status can be adjusted. This allows for very effective communication with each handset.

特に、親機における子機選択操作機構に関連して、子機
音域表示、さらに子機からの呼び出し表示が併用され、
親機における表示機能の監視が非常に簡易に行なわれ、
その実用的効果は著るしいものである。
In particular, in connection with the handset selection operation mechanism on the base unit, a handset range display and a call display from the handset are used together.
Monitoring of the display function on the main unit is done very easily,
Its practical effects are remarkable.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの考案の一実施例に係る集団演奏教習装置を
概略的に示す構成図、第2図は上記装置における親機側
の表示部を示す図、第3図は同じく子機側を示し、Aは
音域選択操作子、Bは音域表示部をそれぞれ示す図、第
4図は親機の制御回路を示す図、第5図は各子機に設け
られる制御回路を示す図、第6図は音域の表示制御器の
構成を示す図、第7図はこの考案の他の実施例を説明す
る図である。 11・・・・・・親機、12c、12b・・・・・・子
機、13.14・・・・・・電子楽器、15,16・・
・・・・マイクロホン、23,24・・・・・・ヘッド
ホン、25a、25b・・・・・・子機選択指令スイッ
チ、26・・・・・・音域切換操作子、27 a、 2
7 by 27 C928””表示器(音域)、29・
・・・・・制御回路(親機)、30・・・・・・制御回
路(子機)、31・・・・・・一斉制御部、32a、3
2b・・・・・・グループ制御部、33a〜33d・・
・・・・子機制御部、51,66・・・・・・表示制御
器、52・・・・・・基準発振器、58・・・・・・リ
ングカウンタ。
Fig. 1 is a block diagram schematically showing a group performance training device according to an embodiment of the invention, Fig. 2 is a diagram showing the display section on the main unit side of the above device, and Fig. 3 is a diagram showing the display section on the slave unit side in the same manner. 4 is a diagram showing the control circuit of the parent unit, FIG. 5 is a diagram showing the control circuit provided in each child unit, and FIG. 6 is a diagram showing the control circuit of the base unit. This figure shows the configuration of a range display controller, and FIG. 7 is a diagram illustrating another embodiment of this invention. 11... Base unit, 12c, 12b... Child unit, 13.14... Electronic musical instrument, 15, 16...
...Microphone, 23, 24...Headphone, 25a, 25b...Slave device selection command switch, 26...Sound range switching operator, 27a, 2
7 by 27 C928"" indicator (range), 29.
... Control circuit (master device), 30 ... Control circuit (child device), 31 ... Simultaneous control section, 32a, 3
2b...Group control section, 33a to 33d...
. . . Handset control unit, 51, 66 . . . Display controller, 52 . . . Reference oscillator, 58 . . . Ring counter.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 1組の親機に対して、それぞれ複数の演奏音域を切換選
択可能な電子楽器を備えた複数組の子機が従属される装
置において、親機側に設けられた子機それぞれに対応す
る子機選択指令スイッチと、この選択指令スイッチそれ
ぞれに対応して設けられ切換設定される音域を指示する
表示器と、親機側に設けられ上記複数の子機を特定して
音域切換指令を発生する手段と、子機それぞれの設定音
域に対応して音域表示信号を発生する手段と、この音域
表示信号で上記親機側の子機選択スイッチに対応して音
域表示器を表示制御する手段と、各子機それぞれに設け
られた呼び出しスイッチと、このスイッチの操作で対応
表示器の表示を点滅する手段とを具備してなる集団演奏
教習装置。
In a device in which multiple sets of slave units, each equipped with an electronic musical instrument that can switch and select a plurality of performance ranges, are subordinate to one set of base unit, each slave unit corresponding to each slave unit installed on the base unit side A device selection command switch, a display device provided corresponding to each selection command switch to indicate the range to be switched and set, and a display device provided on the parent device side to identify the plurality of slave devices and generate a range switching command. means for generating a range display signal corresponding to the set range of each slave unit; and means for controlling the display of a range display in response to the slave unit selection switch on the parent unit side using the range display signal; A group performance training device comprising a call switch provided on each child unit, and means for blinking a display on a corresponding display by operating the switch.
JP15174080U 1980-10-24 1980-10-24 Group performance training device Expired JPS6022370Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15174080U JPS6022370Y2 (en) 1980-10-24 1980-10-24 Group performance training device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15174080U JPS6022370Y2 (en) 1980-10-24 1980-10-24 Group performance training device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5774458U JPS5774458U (en) 1982-05-08
JPS6022370Y2 true JPS6022370Y2 (en) 1985-07-03

Family

ID=29511059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15174080U Expired JPS6022370Y2 (en) 1980-10-24 1980-10-24 Group performance training device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022370Y2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5774458U (en) 1982-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357048A (en) MIDI sound designer with randomizer function
US8121314B2 (en) Mixing apparatus, mixing method, and mixing program
US3708602A (en) An electronic organ with automatic chord and bass systems
US3939751A (en) Tunable electrical musical instrument
US4089245A (en) Break generator
JPS6013192B2 (en) Group performance training device
JPS6022370Y2 (en) Group performance training device
US3784717A (en) Group teaching system for musical instruments incorporated with information exchanging arrangement between a teacher station and a plurality of student stations
US3981218A (en) Preset system for electronic musical instrument
JPH08234731A (en) Electronic musical instrument
US20210074250A1 (en) Resonance Sound Signal Generation Method, Resonance Sound Signal Generation Device, Non-Transitory Computer Readable Medium Storing Resonance Sound Signal Generation Program and Electronic Musical Apparatus
US3842701A (en) Electronic organ with rhythm attachment employing selective operation of conventional or rhythmic sounds
JPS6426898A (en) Electronic musical instrument
JPS5918471Y2 (en) electronic musical instruments
US3782237A (en) Group training systems utilizing electronic musical instruments
JPH06230773A (en) Electronic musical instrument
JPH03102397A (en) Musical sound generating device
KR0186028B1 (en) Space effect sound apparatus for electronic music instrument
JP2611464B2 (en) Electronic musical instrument tone setting device
US4135425A (en) Envelope generator for electronic organ
JPS6037576Y2 (en) Group performance training device
JP2558858Y2 (en) Operation confirmation scale device for wireless communication equipment
JPS6050594A (en) Harmony trainer
JPH07199790A (en) Group performance teaching device
JPH10187148A (en) Midi standardized electronic musical instrument and electronic musical instrument system