JPS60221485A - 土壌改良剤 - Google Patents

土壌改良剤

Info

Publication number
JPS60221485A
JPS60221485A JP59077444A JP7744484A JPS60221485A JP S60221485 A JPS60221485 A JP S60221485A JP 59077444 A JP59077444 A JP 59077444A JP 7744484 A JP7744484 A JP 7744484A JP S60221485 A JPS60221485 A JP S60221485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
zeolite
fluidized bed
soil conditioner
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59077444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223513B2 (ja
Inventor
Shigeki Sawada
沢田 繁樹
Isao Joko
勲 上甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP59077444A priority Critical patent/JPS60221485A/ja
Publication of JPS60221485A publication Critical patent/JPS60221485A/ja
Publication of JPH0223513B2 publication Critical patent/JPH0223513B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリン酸カルシウムをコーティングした土壌改良
剤に関する。
わが国の耕地面積は水田と畑を合わせて約512万ヘク
タールであるが、その約60−が土地環境不艮地といわ
れ、またその半分がいわゆる不良上であるといわれてい
る。このような土壌を改良し農業生産の向上を図るべく
各種検討され実施されている。
無機系の土壌改良資材としてのゼオライトは、多孔性の
高カチオン交換容量を示す鉱物であることから、肥料成
分保持力の弱い土壌、カチオン保持力の弱い土壌、酸性
土壌、排水不良土壌に対する土壌改良に有効であり、ま
たわが国に豊富に埋蔵されている点からも有望視されて
いる。
しかし、ゼオライトそのものには肥料成分は含有されて
いないため、ゼオライト単用でなく肥料成分の施用を同
時に行う必要がある。
他方、肥料の主成分の一つであるリン酸は、土壌に施し
た場合その利用率は僅か5〜20チとはなはだ低く、こ
れは施したリン酸のかなりの部分が固定されることを意
味している。わが国のように温暖多雨のもとで激しい溶
脱作用が行われるところでは、土壌から溶出した鉄やア
ルミニウムイオンとリン酸とが結合し、リン酸アルミニ
ウムやリン酸鉄等のリン酸化合物ができ、はとんど植物
に利用されないまま固定されたリン酸になる。リン酸の
固定を防ぐには石灰を施して土壌のpHを中性にして鉄
やアルミニウムの溶解度を低下させなげればならない。
だが、こうした手段を採用したとしても、多雨のところ
では種々の有機酸を含んだ水で土壌を洗う結果となり、
土壌中のリン酸が流亡する現象を防ぐことはできない。
従って、土壌改良剤としてのゼオライトに難溶性のリン
酸カルシウムをコーティングした土壌改良剤を安価に供
給することができれば効果的である。
本発明者らは、下水二次処理水や廃水中に含有されてい
るリン酸塩を効果的に除去する晶析脱リン法について研
究を進めていたが、この研究の過へで、ある条件下にお
いては何ら脱リン性能を有しない粒状物、例えば粒状ゼ
オライトのような物質の表面においてもリン酸カルシウ
ムの結晶が析出してくる現象を見い出し、本発明に至っ
た。
即ち、本発明は、リン酸塩含有水とゼオライトとをpH
6以上であって、かつカルシウムイオン存在下に、流動
床となるように接触させて得られる土壌改良剤である。
リン酸塩を含む水をカルシウムイオンの存在下に結晶種
と接触させたときに起こる反応は、反応条件によっても
異なるが通常は以下の(1)式によって表わされる。
5Ca”+70H−+3H2PO4−−+Ca5 (O
H)(PO4)、+6t(,0・・・・・・・・・・・
・・・・+11(1)式からも判る通り、水中のリン酸
塩をリン酸カルシウムとするためには反応を右に進行さ
せる必要があり、また、生成するリン酸カルシウムを晶
析させるためにはゼオライトの表面を清浄に保って活性
度を高く維持する必要がある。
そこで、本発明ではpH6以上であって、かつカルシウ
ムイオン存在下に、流動床となるように通水処理を行う
(1)式で、生成するリン酸カルシウムの濃度が溶解度
よりも高く、かつ、過溶解度(反応系に結晶種が存在し
ない場合に結晶が析出し始める濃度)より低くなるよう
なカルシウムイオン濃度およびpHの領域、すなわち準
安定領域においては、生成するリン酸カルシウムはゼオ
ライト表面に析出し、微細沈澱は生成しない。
一方、カルシウムイオン濃度および/またはpHが高く
なり、・生成するリン酸カルシウムカ過溶解度を越える
不安定領域においては、リン酸カルシウムが微細沈澱と
なって析出する。このように、準安定域は原水中に含ま
れるリン酸イオンの濃度によって異なり、リン酸イオン
濃度が低いほど広くなる。したがって、原水中のリン酸
イオンの濃度が高い場合には、カルシウムイオン濃度お
工び/またはpl(を高くすると不安定領域となって沈
澱が生成しやすいが、リン酸イオン濃度が低い場合には
、カルシウムイオン濃度あるいはpH”&高くしても準
安定領域での晶析が可能となり、沈澱を生成させること
なく反応速度を速くすることができる。
本発明においては、ゼオライト層に通水される原水中に
、前記(1)式の反応が進行するようにカルシウムイオ
ンが存在することが必要であり、原水中にカルシウムイ
オンが存在しない場合または不足する場合には、外部か
らカルシウム剤を添加する。反応系のpHは6以上、好
ましくは6〜12であり、必要に応じて原水中にアルカ
リ剤を添加する。
また、リン酸塩を含む水とゼオライトとの接触は流動床
の状態で行い、その膨張率は20〜80%、特に40〜
80チであることが好ましい。201未満では流動床自
体の運転が順調に行かなくなり、80%を超えると有効
光てん量が減少し、効率が悪化する。
ゼオライト粒子とし′Cは、粒径lO〜300メツシュ
程度のものを用いる。リン酸塩含有水としては、リン酸
塩含有の下水が使用でき、通常リン濃度0.1〜1om
y7を程度のものを用いる。カルシウム剤としては、消
石灰、苛性ソーダ、塩化カルシウム等が使用でき、通常
カルシウムの添加量は前述のとおり準安定域内となるよ
うに設定する。
本発明によれば、ゼオライト表面にリン酸カルシウムが
コーティングされているため、リン酸の固定や流亡の問
題が解消される。その上、リン酸塩含有水として下水を
使用できるため、リン資源の回収と有効利用に通じ、経
済的にも非常に有利である。また、本発明ではゼオライ
ト表面にコーティングされたリン酸カルシウムの結晶度
は比較的低いため、弱酸性の土壌でもリン源が十分に補
給される。なお、予めゼオライトにリン酸を吸着させ、
次いで石灰と接触させてもリン酸カルシウムの晶出は可
能ではあるが、晶出したリン酸カルシウムの結晶度が高
く、土壌中にリン源が補給され峻いため、好ましい方法
とはいえない。
実験例 横浜市水に、リン酸二水素ナトリウム、塩化カルシウム
、炭酸ソーダの各溶液を添加して、PO4−P ””2
.5 ’Q / L 、 Ca” == 451v/ 
t、 M−アルカリ度=100111ノ/lとなるよう
に鯛整し、更にNaOHを添加してpH9の合成水を得
た。
ゼオライトとして粒径0.25〜9.42 m簿に篩い
分ケたクリノプチロライトを用い、このゼオライトを直
径30関、長さ1000間の透明アクリルカラムに70
.9ドライ充てんした。この充てんカラムに、通水速度
10 m /hrで膨張率が約601となるように上記
合成水を通水した。
通水後60分間経過したところで充てんしたゼオライト
を取出し分析しtこ。分析結果は以下に列挙した通りで
あった。
1)ゼオライトの全1(量ヲ測定したところ、約100
gであり30gの重量増加が認められた。
11)また肉眼的にもゼオライト粒子が白色結晶にコー
ティングされて肥大している状況が観察された。
111)このゼオライトをビーカー内で攪拌することに
工り粒子同志t@突させて表層に析出した白色結晶を剥
離させた後、その剥離結晶についてリン成分の分析を行
った。その結果、リン含有率=13.9%、Ca/P比
=2.06であった。
また、この剥離結晶に対しX線回折な行ったところ、ヒ
ドロキシアパタイトを示す最強線カ認められた。しかし
、そのピークはブロードであり、結晶化度が低い状態ヲ
示した。
+v)剥離結晶の各pHにおける溶解性を調べたところ
、アルカリ側ではリンの溶出は少なく、酸性側で適度な
リンの溶出がみられた。これは、剥離結晶が結晶化度の
低いヒドロキシアパタイトであることに起因している。
また、この特性のために土壌内で不溶性のリン酸肥料と
して有効に作用することが判る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リン酸塩含有水とゼオライトとをpH6以上であっ
    て、かつカルシウムイオン存在下に、流動床となるよう
    に接触させて得られる土壌改良剤。 2、流動床は膨張率が20〜80チであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の土壌改良剤。 3、リン酸塩含有水が下水である特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の土壌改良剤。
JP59077444A 1984-04-17 1984-04-17 土壌改良剤 Granted JPS60221485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077444A JPS60221485A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 土壌改良剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077444A JPS60221485A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 土壌改良剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60221485A true JPS60221485A (ja) 1985-11-06
JPH0223513B2 JPH0223513B2 (ja) 1990-05-24

Family

ID=13634188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59077444A Granted JPS60221485A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 土壌改良剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60221485A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116284A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Kanazawa Inst Of Technology 無機系肥料および無機系肥料の製造方法
WO2012137524A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 ダイキン工業株式会社 肥料及びその製造方法
JP2021066630A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 ユニオン昭和株式会社 ゼオライト複合体含有養分放出シート、その製造方法及び植物栽培方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116284A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Kanazawa Inst Of Technology 無機系肥料および無機系肥料の製造方法
WO2012137524A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 ダイキン工業株式会社 肥料及びその製造方法
JP2021066630A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 ユニオン昭和株式会社 ゼオライト複合体含有養分放出シート、その製造方法及び植物栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0223513B2 (ja) 1990-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yuan et al. Kinetic and thermodynamic studies on the phosphate adsorption removal by dolomite mineral
Georgantas et al. Orthophosphate and metaphosphate ion removal from aqueous solution using alum and aluminum hydroxide
Tunesi et al. Phosphate adsorption and precipitation in calcareous soils: the role of calcium ions in solution and carbonate minerals
Helyar et al. Adsorption of phosphate by gibbsite: I. Effects of neutral chloride salts of calcium, magnesium, sodium, and potassium
Kabdaşlı et al. Nutrient recovery by struvite precipitation, ion exchange and adsorption from source-separated human urine–a review
Mabagala On the tropical soils; The influence of organic matter (OM) on phosphate bioavailability
CA2826462A1 (en) Methods and compositions for chemical drying and producing struvite
JPS60221485A (ja) 土壌改良剤
CA1203665A (en) Method for producing basic aluminium sulphate
Narkis et al. Phosphorus removal by activated alumina
JPS6112519B2 (ja)
CN107021467B (zh) 一种磷酸氢镁羟基磷灰石核壳材料的制备方法
RU2792126C1 (ru) Способ извлечения магний-аммоний-фосфата из сточных вод
JPS59156488A (ja) 人工脱リン材および脱リン方法
US11027975B2 (en) Method to make phosphoric acid and ammonium phosphates from phosphate minerals
SU1159938A1 (ru) Способ получени мелиорирующего и удобрительного средства
Shirwal et al. Zinc adsorption isotherms of soils as related to soil properties
HU198159B (en) Process for regenerating ion-exchange resin and utilizing the regenerate in the agriculture
RU1838282C (ru) Способ получени жидких фосфорсодержащих удобрений
JPS59123591A (ja) リン酸塩を含む水の処理方法
Zhao et al. X-Ray Diffraction Analysis of the Effect of the NH4+: PO4³-Molar Ratio on the Formation of Crystallized Struvite and Recovery Rate of Phosphorus
JPS6014990A (ja) 脱リン方法
JPS61278348A (ja) 吸着剤の処理方法
JPH07303889A (ja) 貝殻を用いたリン除去方法および同法において生成されるリン酸カルシウム塩の有効再利用
JPS61281093A (ja) 吸着剤処理方法