JPS6021869Y2 - Dipスイツチ - Google Patents

Dipスイツチ

Info

Publication number
JPS6021869Y2
JPS6021869Y2 JP10656977U JP10656977U JPS6021869Y2 JP S6021869 Y2 JPS6021869 Y2 JP S6021869Y2 JP 10656977 U JP10656977 U JP 10656977U JP 10656977 U JP10656977 U JP 10656977U JP S6021869 Y2 JPS6021869 Y2 JP S6021869Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
striker
terminals
sliding
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10656977U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5432781U (ja
Inventor
博 桃実
淳 前田
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to JP10656977U priority Critical patent/JPS6021869Y2/ja
Publication of JPS5432781U publication Critical patent/JPS5432781U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6021869Y2 publication Critical patent/JPS6021869Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はプリント基板に実装するのに適した回路設定
用のDIPスイッチの改良に関する。
従来、DIPスイッチは機構的な区分からシーソータイ
プ、スライドタイプ等の種々の形式のものがある。
このうち、スライドタイプのDIPスイッチは第1図に
示す如く、ベース1とカバー4とからなるケース内に端
子2,3を互いに内端部を対向して配設するとともに、
その接触部間に介入する離隔部を有するストライカ5を
ケースの幅方向に摺動可能に装着し、ストライカ5の摺
動、すなわち離隔部6の介入、抜法により各端子の接触
部間を接合、離反せしめるように構成されている。
ところが、従来のスライドタイプのDIPスイッチは、
第2図a、 bに示す如く、ストライカの離隔部6が端
子2,3の幅方向にフラットであるため、離隔部を端子
の接触部間に介入、抜去するに際し接触部全体が離隔部
と摺接してしまい、離隔部が摩耗して端子接触部に異物
が付着したり、また接触部に予め施されている貴金属鍍
金が剥がれたりして、端子間に接触不良が生じるという
欠点を有していた。
この考案は、上記の欠点に鑑みなされたもので、端子の
接触部間に介入されるストライカの離隔部の上下面に凸
状部あるいは凹状部を設けて離隔部と端子との摺接面積
を減らすとともに、対向する2つの端子の何れか一方に
凸状部あるいは凹状部を形成して、端子接触部分がスト
ライカの離隔部と接触しないように構成することにより
、端子の接触部への異物の付着、接触部のメッキはがれ
を少なくし、端子間の接触不良を防止するようにしたD
IPスイッチを提供することを目的とするものである。
すなわち、この考案はケース内に摺動可能に取り付けら
れるとともに、脚部間に離隔部を設けてなるストライカ
と、前記ケースに固着され常体において相対向して接触
するように形成されるとともに、何れか一方に凸状部あ
るいは凹状部を前記離隔部の摺動力向に対して直角方向
に設けた2つの端子と、前記離隔部の上下面であって、
ストライカの摺動方向に対して直角であるとともに前記
端子の幅よりも小さく、かつ前記2つの端子の接点部分
を除いた部分に摺接するようそれぞれ形成された凸状部
あるいは凹状部を備え、前記離隔部が前記スト・ライ力
の摺動により2つの端子の接触部間に介入、抜去される
ように構成したことを特徴とするものである。
本願考案によるIMFスイッチによれば、離隔部と端子
との摺動面積が減少するとともに、端子接点部分がスト
ライカの離隔部と摺接しないように構成したため、端子
の接触部への異物の付着、接触部分のメッキはがれが少
なくなるとともに、端子間の接触不良が防止できる。
以下図面に基づいて本考案の実施例を説明する。
まず第1図において、1はDIPスイッチのベース、2
および3は互いに内端部が対向し、常体において接触す
るように上記ベース1に固着された端子で、この端子2
,3はそれぞれ複数個が適宜間隔をおいて整列されて上
記ベース1に取り付けられている。
4は上記ベース1上に上記端子2.3の内端部を囲繞す
るように固着されたカバーで、上記ベース1とカバー4
とによってスイッチのケースが構成されている。
5.5・・・は上記各対の端子2,3に対応してそれぞ
れケースのカバー4内にケースの幅方向に摺動できるよ
うに装着されたストライカで、このストライカは下部に
上記端子2,3の両側方に垂下する脚部5a、5aと、
この脚部間中央に端子2.3を離間せしめるための離隔
部を有しており、端子2は離隔部の下面に、また端子3
は上面にそれぞれ当接されるように構成されている。
また、上記ストライカ5,5・・・の上部にはケースの
カバー4の土壁に設けられたガイド孔4a、4a・・・
から上方に突出する操作突起5bが設けられており、こ
の操作突起5bをケース外部からガイド孔4aに沿って
操作することによって、ストライカ5を摺動させること
ができるように構成されている。
また、上記離隔部6の上下にはそれぞれ第4図aおよび
第5図aに示すように、端子2,3の幅よりも小さく、
ストライカの摺動方向と直角方向に凸状部6a、あるい
は凹状部6bが形成されている。
一方、離隔部6の凹凸形状に対応して、端子2.3にも
凹凸部が形成されている。
すなわち、第4図aの如く離隔部6の中央部に凹状部6
bが形成されているときは、第4図す、 cに示す如く
端子2,3のうち、何れか一方に凸状部あるいは凹状部
を形成し、また、離隔部6が第5図aのように中央部に
凸状部6aが形成されているときは、第5図す、 c
に示すように同様に端子2,3の何れか一方に凹状部、
あるいは凸状部を形成する。
すなわち、2つの端子2,3の接点部分を除いた部分を
凸状あるいは凹状に形成することにより、端子同士の接
触する部分が、離隔部6と全く摺接しないようになるた
め、ストライカ5の操作(摺動)より、端子間に接触不
良が発生する虞れは全くなく、しかも、端子間が点接触
となるため接触圧力が高くなる。
このように、本願スイッチによれば、端子と離隔部との
摺動面積が減少するので、端子接触部への異物の付着、
接触部分のメッキのはがれが少なくなり、接触不良の生
ずる虞れは全くない。
【図面の簡単な説明】
第1図はスライドタイプのDIPスイッチの断面説明図
、第2図は従来のストライカの離隔部と端子との接触状
態を示す説明図、第3図はDIPスイッチの斜視図、第
4図aは本考案に係るDIPスイッチのストライカの離
隔部と端子の接触状態を示す説明図、同図す、 cは端
子の断面形状およびその接触状態を示す説明図、第5図
は離隔部と端子の他の実施例を示す説明図である。 2.3・・・・・・端子、5・・・・・・ストライカ、
6・・・・・・離隔部、6a・・・・・・凸状部、6b
・・・・・・凹状部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケース内に摺動可能に取り付けられるとともに、脚部間
    に離隔部を設けてなるストライカと、前記ケースに固着
    され常体において相対向して接触するように形成される
    とともに、何れか一方に凸状部あるいは凹状部を前記離
    隔部の摺動方向に対して直角方向に設けた2つの端子と
    、前記離隔部の上下面であって、ストライカの摺動力向
    に対して直角であるとともに、前記端子の幅よりも小さ
    く、かつ前記2つの端子の接点部分を除いた部分に摺接
    するようそれぞれ形成された凸状部あるいは凹状部を備
    え、前記離隔部が前記ストライカの摺動により前記2つ
    の端子の接触部間に介入、抜去されるように構成したこ
    とを特徴とするDIPスイッチ。
JP10656977U 1977-08-09 1977-08-09 Dipスイツチ Expired JPS6021869Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10656977U JPS6021869Y2 (ja) 1977-08-09 1977-08-09 Dipスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10656977U JPS6021869Y2 (ja) 1977-08-09 1977-08-09 Dipスイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5432781U JPS5432781U (ja) 1979-03-03
JPS6021869Y2 true JPS6021869Y2 (ja) 1985-06-29

Family

ID=29049861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10656977U Expired JPS6021869Y2 (ja) 1977-08-09 1977-08-09 Dipスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021869Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5432781U (ja) 1979-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES256943U (es) Un dispositivo conectador electrico
JPS6021869Y2 (ja) Dipスイツチ
EP0329968B1 (en) Method of producing a keyboard switch and keyboard switch obtained
JPS6135341U (ja) デイツプスイツチ
JPS6019120U (ja) 押釦スイツチ
JPS6266148U (ja)
JPS5932153Y2 (ja) 時計用回路基板
JPS5851521U (ja) 対向式スイツチの接点構造
JP4091300B2 (ja) 押しボタンスイッチ
KR840001571Y1 (ko) 전화기의 버튼식 다이얼의 개량
KR200266646Y1 (ko) 초소형 누름 버튼스위치
JPS5810336U (ja) シ−トスイツチ
KR200141349Y1 (ko) 커넥터용 접속핀
JPH037853Y2 (ja)
JPS6098230U (ja) 押釦スイツチの構造
JPS59186929U (ja) シ−ソ−型スイツチ
JPS58164139U (ja) キ−スイツチ
JPS59177131U (ja) 平面型押釦スイツチ
JPS59125035U (ja) 押ボタン式スイツチ
JPS6185038U (ja)
JPS63179619U (ja)
JPS5810334U (ja) 押釦スイッチ
JPS60107526U (ja) 照明付押釦スイツチ
JPS60130534U (ja) シ−ソ−スイツチ
EP0072784A3 (en) Circuit board for use in capacitive keyboard