JPS60211380A - 光波距離計 - Google Patents

光波距離計

Info

Publication number
JPS60211380A
JPS60211380A JP6806484A JP6806484A JPS60211380A JP S60211380 A JPS60211380 A JP S60211380A JP 6806484 A JP6806484 A JP 6806484A JP 6806484 A JP6806484 A JP 6806484A JP S60211380 A JPS60211380 A JP S60211380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
lens
photodetection
light transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6806484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049478B2 (ja
Inventor
Yoshiisa Narutaki
能功 鳴瀧
Tadashi Iizuka
正 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPTIC KK
Original Assignee
OPTIC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPTIC KK filed Critical OPTIC KK
Priority to JP6806484A priority Critical patent/JPS60211380A/ja
Publication of JPS60211380A publication Critical patent/JPS60211380A/ja
Publication of JPH049478B2 publication Critical patent/JPH049478B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は送出光と反射光とを用いて光学的に距離を測定
する光波距離計に関する。
背景技術とその問題点 一般にこの種の光波距離計は、小型化のために送光光学
系と受光光学系とを同軸配置したものが多い。送光量よ
りも反射光量が大巾に少ないので、大口径受光レンズ(
対物レンズ)を必要とし、従って、送光光学系は対物レ
ンズ鏡筒内に同軸配置されるのが常である。
ところが光波距離計として、より長い測距性能や測点に
反射器を置かない直接測距性能力が要求される場合、送
光系の光源出力を大きくし、また受光素子の感度を大に
する必要が生ずる。
このような場合、送光光源の出力を強化すると、対物レ
ンズ内側面や鏡筒内面などを経てわずかな機械内反射光
が受光素子に迷光として受光され、測定値に大きな誤差
が生ずる。また受光素子の感度を上げると、受光素子が
発光源からの電気的誘導を受け易くなり、測定誤差の原
因となる。
発明の目的 本発明は上述の問題にかんがみ、送光光学系と受光光学
系との光学的及び電気的分離を確実にし、より高性能で
測距誤差が少ない光波距離計を得ることを目的とする。
実施例 以下本発明の構成を実施例に基いて説明する。
第1図は本発明を適用した光波距離計の縦断面図である
第1図において、外筒1 (本体鏡筒)内には大口径の
受光レンズ2が取付けられ、その後方光軸上の焦点には
受光素子3及び検出回路4が設けられている。受光レン
ズ2の前方における外筒1の開口端には平行ガラス板5
が嵌め込まれている。
この平行ガラス板5の内側面における光軸中心には、光
軸に対して45度を成す斜面8を有する直角プリズム6
が貼付けられている。そして外筒1の外側に設けられた
送光部7からの送出光9が平行ガラス板5と平行に直角
プリズム6の斜面8に入射され、全反射又は鏡面反射に
よって直角に折り曲げられて、平行ガラス板5を通して
測定点に向かって導出される。
送光部7は外筒1の側部に取付けられたハウジング10
内に収容されていて、送出光9t7)発光源である発光
素子11、その駆動回路12及びコリメータレンズ13
を備えている。発光素子IIからの光はコリメータレン
ズ13で平行光束に直され、外筒1に形成された孔14
を介して前記の直角プリズム6の斜面8に入射される。
平行ガラス板5を通して測定点に向かって導出された送
出光8は、測定点上の反射物に当たって反射される。反
射光15は、平行ガラス板5をilって受光レンズ2に
入射され、受光素子3に集光される。受光素子3の光電
変換出力は検出回路4に入力され、位相検出によって測
定点までの距離が算出される。
なお送光光路には絞り17が介在され、絞り調整モータ
18によって駆動ギヤ19を介して絞り17が回動され
ることにより、送出光の光量調整が行われる。
以上の構成によれば、送光光学系と受光光学系とが直交
し、また受光レンズの前方に送光光学系が位置するので
、相互の光学的干渉を著しく減小させることができる。
つまり従来の受光レンズ2の後方に送光光学系を配置し
た構成のように受光レンズ2の内側面や外筒1の内側面
からの反射光が迷光(漏れ光)として受光素子3に入射
することが無くなり、発光素子IIの出力を増強するが
、或いは受光素子3の感度を上げることにより、測距限
界を延長し、又分解能を高めることができる。
また受光部と送光部7とは夫々外筒1及びハウジング1
0によって電気的にも分離し得る。このため駆動回路1
2内のキャリア発振器などからの放射電界を遮へいする
ことができ、従って受光素子3及び検出回路4への電気
的誘導を排除して、より高出力の受光又はより高感度の
受光が可能となる。
また送光部7を受光系外筒1外に配置しているので、受
光レンズ2の有効面積が送光部7の駆動回路12等によ
って妨害されて減少することが無く、従って従来と同じ
光量の送出光を用いて受光感度をより高めることが可能
である。
しかも第1図のように送出光8の光束径を受光レンズ径
に対して十分に小さく絞り込むことが可能である。これ
は測定点に反射プリズムを置がないような所謂ダイレク
ト測距の場合に有効である。
即ち、測定点に反射プリズムを置く場合には、反射光は
送出光とほぼ同じ径の平行光束であるが、ダイレクト測
距の場合ムこは、第2図に示すように、被測定物20に
当たった平行送出光9は、反射後に発散(乱反射)して
反射光15として受光レンズ2に入射する。従って送出
光8の光束径を小さくして、被測定物20に当てる光エ
ネルギーの分散をより少なくすると共に、有効面積の大
きい受光レンズ2によって発散した反射光15を効率良
く集めることにより、高分解能のダイレクト測距が可能
となる。
反射光15が平行光束でないようなダイレクト測距を行
う場合、受光レンズ2と受光素子3との間に介在させた
補正レンズ21を調整することにより、受光素子3の入
射光量を最大にすることができ、よりS/Nの高い測距
情報を得ることができる。これは特に数m〜十数mの至
近距離を測定する場合に有効であって、反射光15を受
光レンズ2で収束させ、更に補正レンズ21の光軸方向
位置を調整することにより、受光素子3の光電変換面に
おいて合焦させることができる。補正レンズ21は外筒
1の外から位置調整可能になっていて、例えば受光レベ
ルの表示器を見ながら調整操作することにより、或いは
予め機械的に距離目盛を刻んだ位置に合わせることによ
り、合焦状態を得ることができる。
補正レンズ21は、規準望遠鏡の合焦調整部に機械的に
連動関係になっているのが望ましい。規準望遠鏡は外筒
1に沿って外側に取付けられた鏡筒23内に収容されて
いる。この望遠鏡に外光を導入するために、送受光系の
平行ガラス板5の内側面中心に貼付けられた直角プリズ
ム6の斜面8には、更にもう一つの直角プリズム24が
貼付けられている。この直角プリズム24を貼付けた場
合には、直角プリズム6の斜面8における全反射性能が
失われるので、この場合には、プリズム6及び24の接
合面である一方側の斜面8にコーティングを施して斜面
8を半透鏡として使用している。コーテイング材として
は、外部からの可視光は通過するが、発光素子11 (
発光ダイオードや半導体レーザなど)から放出される特
定の波長の光に対しては斜面8において95%以上の鏡
面反射が生ずるような材料が選ばれている。
従って測定点からの外光25は、平行ガラス板5、プリ
ズム6を通り、その斜面8のコーテイング膜を透過し、
更に直角プリズム24の反対側の斜面26にて全反射さ
れ、外筒1に形成された孔27を通して望遠鏡筒23の
前端部に配設された直角プリズム28に入射される。こ
の直角プリズム28で更に90度折り曲げられた外光は
、望遠鏡の対物レンズ29、正立レンズ30,31を通
り、接眼レンズ系32に導びかれる。
接眼レンズ系32の一部のレンズ33は通常の望遠鏡の
ように光軸方向に位置調整可能であり、その調整により
合焦状態を得て、光波距離計の光軸を被測定物の測定中
心点に正しく合わせることができる。
既述の如くにこの接眼レンズ系32のレンズ33の調整
操作機構と受光系の補正レンズ21の調整機構とを第1
図の点″IJ!34で示すように機械的に連動させるこ
とにより、非常に使い勝手のよい距離計を得ることがで
きる。即ち、規準望遠鏡の接眼レンズ調整により被測定
物に正しく規準させれば、受光光学系補正レンズ21も
自動的にほぼ合焦位置に移動され、受光素子3において
最大感度の受光を行うことができる。
第1図の実施例に示す規準光学系によれば、規準光学系
の光軸と測定光学系の光軸とを一致させることができる
ので、正確な規準が可能である。
また受光レンズ2の前方に規準光学系のためのプリズム
24が置かれているから、受光光学系を妨害することが
少ない。つまり受光レンズ2の後方に規準光学系のため
のプリズムを置けば、入射外光が受光レンズ2で収束さ
れた分だけ受光素子3への妨害度は増えることになる。
また規準光学系に受光レンズ2(対物レンズ)が介在さ
れないから、規準像が歪むことが少ない。
更に、第1図の実施例では、上述の規準光学系の直角プ
リズム24を利用して校正光路を構成している。校正光
学系は、測定点からの反射を介在させずに発光源の光を
鏡筒内において受光素子に直接導入する光学系であって
、この校正光により、装置内の光路長及び電気回路の位
相変化に基く測距誤差を除去する修正演算を行うことが
できる。
校正光路はハウジング10内において送光光路に2回反
射形の菱形プリズム36が介在されることによって構成
される。この菱形プリズム36は回転シャッター板37
上に取付けられていて、測距時には送出光9が回転シャ
ンク−仮37の孔を透過し、また校正時にはシャッター
モータ38によって回転シャッター板37が回転されて
、菱形プリズム36が送光光路中に介在されるようにな
−っている。
校正時には、送光素子1】からの光がコリメータレンズ
18を経て菱形プリズム36に入射され、2回反射によ
って送光光軸に対して光路が平行移動される。菱形プリ
ズム36の出射光は、外筒lに送光系の孔14に隣接し
て形成された孔39を通して規準系の直角プリズム24
の斜面26に入射され、ここで90度折り曲げられてか
ら受光レンズ2の光軸中心部を通して受光素子3に導び
かれる。これにより装置内において発光素子11から受
光素子3に至る直接の校正光路40(点vA)が形成さ
れ、必要な校正演算を行うことができる。
なお規準系の直角プリズム24の斜面26を反射面とし
て利用するために、斜面26にはコーティングが施され
ている。規準光路では直角プリズム24の斜面26を全
反射面として利用しているから、斜面26のコーティン
グが規準系に影響を与えることはない。直角プリズム2
4の側斜面8.26のコーテイング材は同種のものであ
ってよい。
この校正光路では、直角プリズム24を規準光路と兼用
しているから、構成が簡単であり、また製造組立時の光
路調整作業も容易である。また送光系のコリメータレン
ズ13及び受光系の受光レンズ2が共に校正光路に含ま
れるような構成であるから、校正光路が測定光学系の物
理条件により近くなり、従って校正を正確にして測距精
度を向上させることができる。この結果、第1図の構成
において高出力発光素子11及び高感度受光素子3を用
いて測長限界を延ばしても、高い測距精度を得ることが
できる。
発明の効果 本発明は上述の如く、受光レンズの前方に平行ガラス板
を配置し、その内側面に光軸に対して45度を成す小反
射面を設けて、この小反射面に向かって測定光を導出す
るようにしたものである。
この構成により、送光光学系と受光光学系とを光学的及
び電気的にほぼ完全に分離できるから、迷光や電気的誘
導によって測長誤差が増えることがなく、従って高出力
発光素子や高感度受光素子を用いて、測長距離がより長
くしかも測長精度がより高い光波路距離計が得られる。
また受光光学系の像空間が送光光学系によって妨害され
る度合いが少ないから、受光レンズの径を有効に使って
より高感度の測距を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す光波距離計の縦断面図
、第2図は測定点における光路図である。 なお図面に用いられた符号において、 1−−−−−−−−一外筒 2−−〜−−−−−−−−−−−−受光レンズ3 −−
−−−−−−−一−−−受光素子4−一−−−−−−−
一検出回路 5−−−−−−−−−−−−−一平行ガラス板6−−−
−−−−−−−−−−直角プリズム7−−−−−−−−
一・−送光部 8−−−−−−−−−斜面 9−−−〜−−−−−−−−−−−−−−送出光10−
−−−−−−−−ハウジング 11−−−−−−−−−−−一発光素子13−−−−−
−−−−コリメータレンズ14−−−−−−−−−一−
一孔 15−−−−−−−−−−−−−−一反射光20−−−
−−−−−−−−−一被測定物2t−−−−−補正レン
ズ 24−−−−一−−−−−−−−−〜直角プリズム25
−−−−−−−−−−−一外光 26−−−−−−−−−斜面 29−一−−−−〜−−一対物レンズ 36−−、−、、−、−−菱形プリズム37−−−−−
 回転シャンク−板 40−−−−−−〜−−−−−−−校正光路である。 代理人 上屋 勝 常包芳男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 受光レンズ及びその光軸焦点位置に置かれた受光部を鏡
    筒内に収容して成る受光光学系と、上記受光レンズの光
    軸前方において上記鏡筒の開口端部に嵌め込まれた平行
    ガラス板と、この平行ガラス板の内側の光軸中心におい
    て光軸に対して略45度を成すように光軸前方に向けて
    付設された小反射面と、上記鏡筒外から上記小反射面に
    向けて送出光を導出して上記平行ガラス板を介して上記
    送出光を対象物に送出するようにした送光光学系とを具
    備する光波距離計
JP6806484A 1984-04-05 1984-04-05 光波距離計 Granted JPS60211380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6806484A JPS60211380A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 光波距離計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6806484A JPS60211380A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 光波距離計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60211380A true JPS60211380A (ja) 1985-10-23
JPH049478B2 JPH049478B2 (ja) 1992-02-20

Family

ID=13362975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6806484A Granted JPS60211380A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 光波距離計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60211380A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208642A (en) * 1992-04-29 1993-05-04 Optec Co. Ltd. Electro-optical distance meter
JP2014182106A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Horiba Ltd 温度計

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154353A (en) * 1978-03-25 1979-12-05 Kernenergieverwert Ges Fuer Method and device for compressing dynamic state of signal received and scattered behind
JPS5633572A (en) * 1979-08-28 1981-04-04 Fujitsu Ltd Optical rader device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154353A (en) * 1978-03-25 1979-12-05 Kernenergieverwert Ges Fuer Method and device for compressing dynamic state of signal received and scattered behind
JPS5633572A (en) * 1979-08-28 1981-04-04 Fujitsu Ltd Optical rader device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208642A (en) * 1992-04-29 1993-05-04 Optec Co. Ltd. Electro-optical distance meter
JP2014182106A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Horiba Ltd 温度計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049478B2 (ja) 1992-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI250301B (en) The optical system of laser meter
US20070030474A1 (en) Optical range finder
JPS58100840A (ja) カメラのフアインダ
CN105627857B (zh) 卷尺
CN111580075A (zh) 一种自动校准光轴的激光测距机系统
JP2002181933A (ja) 特殊な受光器を備えた広範囲測定用レーザー距離測定器
CN104777486A (zh) 手持式激光近距离测距仪
CN102636151A (zh) 激光测距仪及其测距方法
CN106940179A (zh) 光波距离测定装置
CN212569122U (zh) 自动校准光轴的激光测距机系统
US7463339B2 (en) Device for measuring the distance to far-off objects and close objects
KR100763974B1 (ko) 중적외선 파면센서의 광축정렬 장치 및 그 방법
CN201497810U (zh) 激光测距装置
CN109342758A (zh) 新型测速传感器
CN107238840B (zh) 脉冲激光高速测距光学系统
CN108278980B (zh) 基于压电偏摆台的扭转角动态测量装置及方法
JPS60211380A (ja) 光波距離計
JPS60211382A (ja) 校正光路を備える光波距離計
JPS60211381A (ja) 視準付き光波距離計
JPS62108172A (ja) 測距儀のオフセツト誤差の補正方法
US6618126B2 (en) Surveying instrument having a sighting telescope and a phase-difference detection type focus detection device therefor
CN209606695U (zh) 一种反射面45度角精确调节装置
JPH0321502Y2 (ja)
JPS5924397B2 (ja) 光波距離計
JP2001317939A (ja) 光波距離計を有する測量機