JPS60210780A - デジタルナブスタ−受信機 - Google Patents

デジタルナブスタ−受信機

Info

Publication number
JPS60210780A
JPS60210780A JP60038622A JP3862285A JPS60210780A JP S60210780 A JPS60210780 A JP S60210780A JP 60038622 A JP60038622 A JP 60038622A JP 3862285 A JP3862285 A JP 3862285A JP S60210780 A JPS60210780 A JP S60210780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
digital
signal
phase
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60038622A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリユー チ チヤン ワン
グラハム ロイ フイアーンヘツド
シモン ジヨン ゲール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STC PLC
Original Assignee
Standard Telephone and Cables PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Standard Telephone and Cables PLC filed Critical Standard Telephone and Cables PLC
Publication of JPS60210780A publication Critical patent/JPS60210780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/29Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system carrier including Doppler, related

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はナブスタ−(N avstar )衛星航法シ
ステム用受信機に関する。
ナブスターは全世界を連続的に全天候カバーすべく計画
中の高精度の三次元位置及び速度情報を与える衛星航法
システムである。
完全なナブスターシステムは18個の衛星が地球の赤道
面に対して55度傾いた半径266001vのほず円軌
道上に配置されるよう計画されている。
各衛星はLl、L2で表わされる中心周波数がそれぞれ
1575及び1228M Hzの2つの航法信号を送信
する。
両信号は原子標準時にロックインされた変調手段によっ
て位置情報を伝達する。この変調形式(ランダムのよう
に見えるが明確に定義されている擬似乱数コードとして
知られている)は各衛星で特有にある。
4個の衛星(第1図)を監視し、無線周波数搬送波のド
ツプラーシフトと共に受信したコードの位相を受信機内
のクロックで測定することにより、利用者は特定の衛星
までの距離及び距離変化率を算出できる。それらの衛星
の運動についてのデータも送信信号上に変調されており
、利用者はこのデータを復調し方程式(第2図)を解く
ことで自分の3次元位置と速度をめ、さらに自分のクロ
ックを衛星の時刻に合致するよう修正することができる
また自分が地球表面上あるいは既知の高度を運動するよ
う拘束されているときは3個の衛星を使って2次元測定
をしてもよい。受信機の制御ソフトウェアは視野内にあ
る衛星から航法計算に最適な位置関係を与えるサブセッ
トを選択せねばならぬ。
実際には各衛星から2つの擬似ランダムコードが送信さ
れる。第1のコードは衛星からの信号捕捉を助は概略の
航法情報を与えるので概略/捕捉(C/A)コードと呼
ばれる。第2は10倍速い変調速度をもちシステムの完
全な航法精度を与えるので精密(P)コードと呼ばれる
基本的なナブスター受信機は低雑音増巾器と好都合な中
間周波数へのダウンコンバータを含み、その後にどの衛
星からの送信でも追跡できるコード及びキャリヤ追跡チ
ャンネルが1つないしそれ以上後続するのが典型的であ
る。これにはまた距離及び距離変化率測定回路がイリ属
する。
コード追跡ループの目的は受信機内に設けられたコード
発生器を受信擬似乱数シーケンスに追従させることによ
り追跡している衛星までの距離情報を与えることにある
位置と速度の推定値を与えるためには受信機は多数の衛
星の送信とロックされていなければならない。第1図に
示した4個の衛星を必要とする完全に3次元の位置推定
の場合ではコード追跡ループを受信信号にロックさせ、
次いでループ内のコード発生器に現われる特定の状態を
受信機のクロックでタイミング測定することで4つの「
擬似距離」の測定値が得られる。この測定は受信機クロ
ックのオフセットが未だ決定されていないので真の距離
でない「擬似距離」についてのものである。
同様に搬送波追跡ループの電圧制御発振器の周波数を受
信機内のクロックにより決められたゲート時間の量測定
することにより「擬似距離変化率」が得られる。これら
はクロックに周波数誤差が含まれるため真の距離変化率
に対して誤差を有している。これらの測定データは各衛
星から送られるそれらの運動データと合わせると航法情
報について解くことができる。これは4個の未知数につ
いて解くには4個の観測点が必要な事情による。
本発明は増1J並びに中間周波数へのダウンコンバージ
ョン及び直角位相信号を生ぜしめろ過程と、各直角位相
信号を個々にデジタル化するアナ0グ−デジタル変換器
と、局部デジタルコード発生手段と、デジタル化した各
直角位相信号を個別に該局部デジタルコードに対して相
関させる手段と、又受信機のコード及びキャリア追跡を
制御すべく構成され相関手段の出力が印加される、チャ
ンネル信号処理手段と、該処理手段にて生成された制御
信号に応じてデジタル化された直角位相信号により表現
されたベースバンド信号の位相子を回転させ受信機ルー
プにおけるドツプラー追跡を実行する補正手段とを含み
、該補正手段はさらに必要な位相回転角をωTとしてs
inωT及びcos(I)■を表わすデジタル信号を発
生する手段と、各直角信号にsinωT及び COSω
Tを個別に乗算する手段と、I及びQをデジタル化され
た直角信号として乗算された信号を次式 %式%(1) に従って加算する手段とを含むナブスター衛星航法シス
テム用受信機を提供する。
実施例 第3図は一般的なナブスター受信機の構成を示す。信号
はし一バンドで受信されて一連の増巾及び無線周波数、
中間周波数及びゼロ中間周波数へのダウンコンバージョ
ンの段階を通される。過程のある時点で信号はデジタル
プロセッサによる情報抽出がなされるようアナログ−デ
ジタルインターフェースを通る。コード及びキャリヤル
ープがソフトウェア内で閉じていればプロセッサはさら
に必要なフィードバック制御信号を与える。
コード及びキャリヤ(ドツプラー)注入を行える場所は
アナログベースバンド中間周波数部やデジタルベースバ
ンド部など数多くある。注入点以降の受信機回路系統は
特定の衛星からの信号受信に専用されるようになる。従
って複数の衛星からの送信を受けるためにこの点以降の
回路は必要な衛星の数だけ複製、あるいは同数の回路間
でタイムシェア(循環ないしマルチプレックス方式にて
)されるようにせねばならない。従って回路構成を複雑
にしないためには注入点は回路系統のできるだけ後部へ
設けるのがよい。デジタルベースバンドにてコード相関
とドツプラー補正を行なえばこの過程が最後部位で行わ
れることになる。
ベースバンドを用いた解決策は他の面からも好ましいも
のである。ベースバンドでコード相関を実行すれば混合
器のかわりに乗算器を用いることができ、混合器リーク
の問題を回避できる。相関前の帯域中を定義するP波器
の安定性とQ値は中間周波数ではその要求が極めて厳し
いが、ベースバンドにおいては低域P波を実行すること
で問題が大巾に軽減される。また合成器へ中間周波数ド
ツプラー注入を実行するために複数の転送ループを用い
る必要が回避できる。
ベースバンドでデジタルドツプラー補正を行う方式を採
用することは必要な受信機チャンネルの数に無関係に1
個のゼロ中間周波数へのダウンコンバータとそれに続く
一対のA/D変換器の使用が可とされるので極めて望ま
しい。
ベースバンドにおける信号位相を表現するには位相子の
実数部と虚数部を表わす同相(1)と直角位相(Q)と
略記される!及びQチャンネルが必要である。ドツプラ
ーシフトは位相子を回転させるので一連の位相子サンプ
ルをアキュムレートしたものをP波するとドツプラー損
失が生じる。
この効果は第4図に示されている。従って明瞭なアキュ
ムレーションが生じる前に位相子の回転は除去せねばな
らない。
信号ベクトルは指数形式で次のように表わされここで、
Aは信号振巾、ωはドツプラー周波数。
王はサンプル間隔、φは任意位相角である。
位相回転を除去するには信号ベクトルに逆転単位ベクト
ルを乗ぜねばならない: 全ヨA。j(ωNT+φ)、。−jωN’I’−、。j
φこれで位相子は静止し、損失なしに時間アキュムレー
トされるようになる。
実際のI及びQチャンネルの逆転演算の実行は乗算を実
数部と虚数部で表現するとわかりゃすい:(,1+ j
Q> (cosωNT−jsinωNT)I′ + jQcoミにJ二旦しNT Q′ この変換は第5図に示す回路構成によって実行される。
位相子の実数部及び虚数部を表わすデジタル化された直
角信号■及びQはまず各々の相関器5’Oa、50bへ
供給され、局部発生されたコード信号との相関がなされ
る。相関された信号は位相回転回路に供給される前にデ
ータ速度を減少させるため、アキュムレータ51a 、
51bにて部分アキュムレートされる。チャンネルプロ
セッサ(図示せず)は受信信号のドツプラー損失を補正
するために印加される回転周波数を算出する。回転周波
数は必要な信号ベクトルの移相回転を実行するために必
要とされる位相回転角ωTを導出する数値制御発振器(
NGO>52へと供給される。
NGOは例えば21ビツトの(正又は負の回転周波数を
表わす)デジタルワードが供給されるアキュムレータと
して作用するクロックされたシフトレジスタ61を有す
る第6図に示す構成のものが便利である。アキュムレー
タは入力に加算される帰還を有する。位相回転角は例え
ば6ビツト等、より短いMビットのデジタルワードで表
現され、アキュムレータの中間段から取り出される。必
要な最長ワード数は回転演算の際許容できる最大位相雑
音によって決まる。生ずる位相雑音は量子化された雑音
のrls平均を評価することでめられる。6ビツトの場
合0.098ラジアン単位の位相量子化ではrms位相
雑音のσφは σφ2 = 0.0982 /12゜ すなわち(7,6= 0.028rad、rlllS 
、が与えられる。
この値は普通ナブスター位相追跡ループで予想される熱
雑音よりはるかに低い。
NCOの周波数域と分解能はNGOを更新する間に顕著
な位相誤差が蓄積しないよう予期されるドツプラー域を
十分カバーし又十分細かいものでなければならない。±
10kHzのドツプラー域は衛星自身の全ドツプラー域
〜±4kHzと利用者の速度域であるマツハ±3.8を
包含するに十分である。機器の周波数分解能を考えてN
GOはループ帯域中の約2倍の実効速さで更新されるも
のとする。更新速さIH2の狭帯域の場合0.0IH2
の周波数分割能では最悪の場合0.06ラジアンの位相
誤差が生じる。これは前記位相雑音と同程度である。従
ってNGO制御に必要なビット数は、次で定義される: log2(20・10310.ol>; 21ビツトN
GOはまた位相鋸歯状波出力のジッタを防ぐために十分
高速でクロックされねばならない。このジッタは発振器
が1出力サイクル当り有限な数の出力のみを生成してい
ることに起因する。従ってこの問題は最大周波数で最悪
となる。この問題を位相量子化雑音のレベルまで減する
ためには1出力サイクル当り約64個の出力サンプルが
必要とされる。これは640kHzのクロック速度に相
当する。
相関器出力をある時間にわたりアキュムレートした後で
の位相回転子の位置決めはアキュムレート時間中に明瞭
なドツプラー損失がなかった場合のみ許される。損失は
アキュムレータの周波数応答F(ω)を調べることで簡
単に評価できる;10kHzの最大ドツプラー周波数で
は最大損失を1dBとするとNは547を越えられない
。これだけのアキュムレートがある状態で位相回転子を
置くと装置のスループット速度が20MHzから40k
Hzへと低下する。さらにアキュムレートを続ければデ
ータ出力速度をマイクロプロセッサでも扱えるように十
分低下させることができる。
これは1kHzのオーダであろう。しかし本構成につい
ては必要な■及びQワード長について検討すべき側面が
まだ残っている。
I及びQのデジタル化に必要なピット数は目的如何であ
る。2dBの損失が許容できるなら単一ビット変換が適
当であろう。しかし2ビツトを用いるとこの損失は0.
6dBまで減少させ得る。これら2つの場合は信号対雑
音比が負であることを仮定している。アキュムレーショ
ン段階が進むにつれてこの仮定は必ずしも正しくなくな
りより多くのビットが必要とされるようになろう。
従って位相回転が実行される点は機器の種類によるであ
ろう。20MH2で作動している2ビツトの回転演算器
は相関演算器の直前又は直後に設置することができる。
あるいはより遅いがより多い語長を有する回転演算器を
相関後における少量のアキュムレートの後に用いてもよ
い。
位相回転器53は論理乗緯器54及び加算器55を有す
る。デジタル化された1及びQ信号には各々個別にNG
O出力が印加される読出専用メモリ(ROM)56より
導出されたCOSωT及びsinωTが乗算される。乗
算器出力ICO8ωT及びQ sinω王は加棹されて
補正されたベクトル11を与え、同様にQ 008ω丁
及びI sinω丁は加紳されてQlをあたえる。11
及びQl は統いてチャンネルプロセッサ(図示せず)
に入力される前にアキュムレータ57a、57bにて位
相回転後アキュムレーションがなされる。チャンネルプ
ロセッサの主たる機能はコード及び搬送波の追跡を維持
することである。
コード位置の誤差は早期及び遅延相関サンプルを差分す
ることで簡単に評価できる。これらは演算12 +Q 
2を早期及び遅延相関出力について実行することで導出
される。このデジタル処理ではチャンネルバランスは問
題にならないことに注意されたい。コード位置誤差評価
はそれがコード発生器(図示せず)を更新、従って追跡
ループが閉鎖される前にソフトウェアループフィルタへ
と加えられる。
キャリア位相評価は即時相関サンプルに対しCo5ta
s I −Q・技術を用いてなされる。その後でコード
ループと同様にキャリアループも閉鎖される。キャリア
周波数評価は下の演算を時系列IQ対について実行する
ことによりなしてもよい:”12+Q 2 この誤差周波数は初期キャリア位相捕捉を補助するのに
用いることができ、又部しい妨害でキャリア位相追跡ル
ープの使用が不可能な場合にも周波数推定を与えるため
に用いることができる。
本構成では受信チャンネルの追加がコード発生器、NG
O及びPROMを追加することで簡単にできる。同一の
A/Dモジュール及びチャンネルプロセッサを追加チャ
ンネルについても用いることができる。しかしもしLl
とL2を同時に受信しようとすると別々のA/D変換モ
ジュールが必要となろう。
低性能受信チャンネルに対しては2ビツト適応閾値A/
D変換器のかわりに単一ビットユニットを用いてもよい
。相関演算器は早期/遅延切換型で十分で、従って一対
のI及びQ出りがあればよい。
多数の衛星についての同時処理、又は同一衛星の別々の
信号区間についての同時処理が必要ならば多数の直列相
関ブロックを並列に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はナブスター衛星航法システムを示す図、第2図
はナブスターシステムにおいて解く必要のある方程式を
示す図、第3図は一般的なナブスターの構成を示す図、
第4図はドツプラーシフトの影響を説明するための図、
第5図は位相回転回路を示す図、第6図は数値制御発振
器を示す図である。 50a 、503・・・相関器、51a、51b。 57a、57b・・・アキュムレータ、52・・・数値
制御発振器、53・・・位相回転器、54・・・乗算器
、55・・・加算器、56・・・続出専用メモリ、61
・・・シフトレジスタ。 特許出願人 スタンダード テレフオンスアンド ケー
ブルス パブリック 第1頁の続き @発明者 グラハム ロイ フイ イギリ。 アーンヘッド マンス。 0発 明 者 シモン ジョン ゲー イギリル トフ
オ・ ス国 エセツクス ケルムスフォード ライトルフイー
ルズ 14番地 ス国 ハートフォードシャ ビショップス ストーード
 ソーンベラ ガーデンス 昭番地手続補正書 昭和60年3月25日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和60年 特許願 第38622号 2、発明の名称 デジタルナブスター受信機 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 イギリス国 ロンドン ダブリューシー27−
ル1デイーニー ストランド 190番地名 称 スタ
ンダード テレフォンズ アンド ケーブルスパブリッ
ク リミテッド カンパニー 代表者 マーク チャールズ デニス (国籍 イギリス国) 4、代理人 住 所 〒102 東京都千代田区麹町5丁目7番地6
、補正の対象 図面。 7、補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし〉を別紙の通り補充する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)増巾並びに中間周波数へのダウンコンバージョン
    及び直角位相信号を生ぜしめろ過程と、各直角位相信号
    を個々にデジタル化するアナログ−デジタル変換器と、
    局部デジタルコード発生手段と、デジタル化した各直角
    位相信号を個別に該局部デジタルコードに対して相関さ
    せる手段と、又受信機のコード及びキャリア追跡を制御
    すべく構成され相関手段の出力が印加される、チャンネ
    ル信号処理手段と、該処理手段にて生成された制御信号
    に応じてデジタル化された直角位相信号により表現され
    たベースバンド信号の位相子を回転させ受信機ループに
    おけるドツプラー追跡を実行する補正手段とを含み、該
    補正手段はさらに必要な位相回転角をωTとしてsin
    ωT及びCOSω丁を表わすデジタル信号を発生する手
    段と、各直角信号にsinωT及びCOSωTを個別に
    乗算する手段と、■及びQをデジタル化された直角信号
    として乗算された信号を次式 %式% に従って加算する手段とを含むことを特徴とするナブス
    ター衛星航法システム用受信機。 ■ 該sinωT及びCOSωTを表わすデジタル信号
    を発生する手段は、ドツプラー追跡を実行するために必
    要な位相回転周波数を表わすデジタル信号が印加される
    数値制御発振器(NCO)を有し、該発振器の出力は位
    相角0丁のデジタル表示であり、異なった位相角0丁に
    対応するsinωT及びCOSω丁の値を内蔵する読出
    専用メモリ(ROM)へ印加される特許請求の範囲第1
    項記載の受信機。 ■ 数値制御発振器(NGO)は位相回転周波数を表わ
    すデジタルワードが供給されるアキュムレータとして作
    用するクロックされたシフトレジスタを含み、出力され
    る位相回転角は該アキュムレータの中間段から取り出さ
    れたより短い語長のデジタルワードである特許請求の範
    囲第2項記載の受信機。 (4)補正手段の前段に相関のある■及びQのデジタル
    化された直角信号用の部分的アキュムレート手段と、補
    正手段よりの信号用ノJI’及びQ′用のアキュムレー
    ト手段を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の受信機。
JP60038622A 1984-03-01 1985-02-27 デジタルナブスタ−受信機 Pending JPS60210780A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8405386 1984-03-01
GB08405386A GB2155268B (en) 1984-03-01 1984-03-01 Digital navstar receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60210780A true JPS60210780A (ja) 1985-10-23

Family

ID=10557417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60038622A Pending JPS60210780A (ja) 1984-03-01 1985-02-27 デジタルナブスタ−受信機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4651154A (ja)
EP (1) EP0155776A1 (ja)
JP (1) JPS60210780A (ja)
DK (1) DK92985A (ja)
GB (1) GB2155268B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619212A (en) * 1982-03-01 1997-04-08 Western Atlas International, Inc. System for determining position from suppressed carrier radio waves
US4870422A (en) * 1982-03-01 1989-09-26 Western Atlas International, Inc. Method and system for determining position from signals from satellites
US4894662A (en) * 1982-03-01 1990-01-16 Western Atlas International, Inc. Method and system for determining position on a moving platform, such as a ship, using signals from GPS satellites
US4797677A (en) * 1982-10-29 1989-01-10 Istac, Incorporated Method and apparatus for deriving pseudo range from earth-orbiting satellites
US4785463A (en) * 1985-09-03 1988-11-15 Motorola, Inc. Digital global positioning system receiver
GB2181907B (en) 1985-10-18 1989-10-11 Stc Plc Phase rotation of signals
US4807256A (en) * 1985-12-23 1989-02-21 Texas Instruments Incorporated Global position system receiver
DE3601576A1 (de) * 1986-01-21 1987-07-23 Standard Elektrik Lorenz Ag Empfaenger fuer bandgespreizte signale
GB2211051B (en) * 1987-10-10 1991-07-10 Stc Plc Code correlation arrangement
US4959656A (en) * 1989-10-31 1990-09-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Efficient detection and signal parameter estimation with application to high dynamic GPS receiver
GB2240240A (en) * 1990-01-19 1991-07-24 Philips Electronic Associated Radio receiver for direct sequence spread spectrum signals
US5101416A (en) * 1990-11-28 1992-03-31 Novatel Comunications Ltd. Multi-channel digital receiver for global positioning system
US5390207A (en) * 1990-11-28 1995-02-14 Novatel Communications Ltd. Pseudorandom noise ranging receiver which compensates for multipath distortion by dynamically adjusting the time delay spacing between early and late correlators
US5347284A (en) * 1991-02-28 1994-09-13 Texas Instruments Incorporated System and method for a digital navigation satellite receiver
US5434787A (en) * 1991-04-12 1995-07-18 Sharp Kabushiki Kaisha System for measuring position by using global positioning system and receiver for global position system
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US5402450A (en) * 1992-01-22 1995-03-28 Trimble Navigation Signal timing synchronizer
US5459758A (en) * 1993-11-02 1995-10-17 Interdigital Technology Corporation Noise shaping technique for spread spectrum communications
US5703597A (en) * 1995-12-22 1997-12-30 Alliedsignal, Inc. Adaptive carrier phase lock loop in a GPS receiver
US6067328A (en) * 1996-12-12 2000-05-23 Alliedsignal High precision hardware carrier frequency and phase aiding in a GPS receiver
US7268700B1 (en) 1998-01-27 2007-09-11 Hoffberg Steven M Mobile communication device
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US8364136B2 (en) 1999-02-01 2013-01-29 Steven M Hoffberg Mobile system, a method of operating mobile system and a non-transitory computer readable medium for a programmable control of a mobile system
GB2351864B (en) * 1999-07-05 2004-05-26 Symmetricom Inc A receiver for receiving rf pseudo-random encoded signals
US6965631B2 (en) * 2000-03-13 2005-11-15 Pri Research & Development Corp. Low power passive correlators for multichannel global positioning system signal receiver
US7184461B2 (en) * 2000-03-13 2007-02-27 Pri Research & Development Corp. High speed precision pseudo random noise shift control for fast multiple channel global positioning system signal re-tracking
US7173957B2 (en) * 2000-03-13 2007-02-06 Pri Research & Development Corp. Efficient epoch processing in multichannel global positioning system signal receiver
US7876807B2 (en) * 2004-07-05 2011-01-25 Accord Software & Systems Pvt. Ltd. Asymmetry technique for multipath mitigation in pseudorandom noise ranging receiver
US7342538B2 (en) * 2004-07-30 2008-03-11 Novariant, Inc. Asynchronous local position determination system and method
US7532160B1 (en) * 2004-07-30 2009-05-12 Novariant, Inc. Distributed radio frequency ranging signal receiver for navigation or position determination
US7205939B2 (en) * 2004-07-30 2007-04-17 Novariant, Inc. Land-based transmitter position determination
US7271766B2 (en) * 2004-07-30 2007-09-18 Novariant, Inc. Satellite and local system position determination
US7339524B2 (en) * 2004-07-30 2008-03-04 Novariant, Inc. Analog decorrelation of ranging signals
US7339525B2 (en) * 2004-07-30 2008-03-04 Novariant, Inc. Land-based local ranging signal methods and systems
US7315278B1 (en) * 2004-07-30 2008-01-01 Novariant, Inc. Multiple frequency antenna structures and methods for receiving navigation or ranging signals
US7339526B2 (en) * 2004-07-30 2008-03-04 Novariant, Inc. Synchronizing ranging signals in an asynchronous ranging or position system
GB0417717D0 (en) * 2004-08-10 2004-09-08 Koninkl Philips Electronics Nv Identifying a reference point in a signal
US7428259B2 (en) * 2005-05-06 2008-09-23 Sirf Technology Holdings, Inc. Efficient and flexible GPS receiver baseband architecture
US8193968B1 (en) * 2010-01-15 2012-06-05 Exelis, Inc. Systems and methods for space situational awareness and space weather

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755816A (en) * 1970-05-01 1973-08-28 Aii Syst Radio navigation system
US3971996A (en) * 1973-01-18 1976-07-27 Hycom Incorporated Phase tracking network
US4457006A (en) * 1981-11-16 1984-06-26 Sperry Corporation Global positioning system receiver
DE3278915D1 (en) * 1981-12-31 1988-09-22 Secr Defence Brit Receivers for navigation satellite systems
US4667203A (en) * 1982-03-01 1987-05-19 Aero Service Div, Western Geophysical Method and system for determining position using signals from satellites
FR2525055A1 (fr) * 1982-04-09 1983-10-14 Trt Telecom Radio Electr Procede de correction de frequence de la porteuse locale dans le recepteur d'un systeme de transmission de donnees et recepteur utilisant ce procede
US4539565A (en) * 1982-08-16 1985-09-03 The Boeing Company FM/CW radar linearization network and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
DK92985A (da) 1985-09-02
EP0155776A1 (en) 1985-09-25
US4651154A (en) 1987-03-17
GB2155268B (en) 1987-08-26
GB2155268A (en) 1985-09-18
DK92985D0 (da) 1985-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60210780A (ja) デジタルナブスタ−受信機
JP2620219B2 (ja) デジタルナブスター受信機
US5459473A (en) GPS receiver
CN1331311C (zh) 快速捕获的高灵敏度gps接收机
JP4611199B2 (ja) ガリレオ交流バイナリ・オフセット搬送波(AltBOC)信号を処理するためのハードウェア・アーキテクチャ
US4646096A (en) Enhanced global positioning system Delta-Range processing
US7555033B2 (en) Binary offset carrier M-code envelope detector
US10859709B2 (en) Satellite navigation receiver with fixed point sigma rho filter
JP2002529752A (ja) 衛星無線航法システムの擬似雑音信号の受信器
JPH07104050A (ja) 無線受信機
JPH04309879A (ja) 広域位置判定システム・デジタル・レシーバ
EP0430364B1 (en) Receiver architecture for use with a global positioning system
TW200832943A (en) Method for acquisition of GPS signals and GPS receiver with sample time error and frequency offset compensation
JP7478674B2 (ja) 無線受信器
US20030009283A1 (en) Positioning apparatus and method
CN101568852B (zh) 用于接收boc调制无线电导航信号的方法和设备
CN100585428C (zh) 用于解调卫星无线电导航信号的方法及装置
US7120191B2 (en) Method and apparatus for acquiring a ranging signal of a positioning system
EP0220005B1 (en) Phase rotation of signals
US20210026021A1 (en) Receiver for satellite navigation
US6476758B1 (en) Flexible digital ranging system and method
Baracchi-Frei Real-time GNSS software receiver optimized for general purpose microprocessors
DK166468B1 (da) Digital modtager for satellitnavigationssystem med dopplerjustering
CN1319283C (zh) 消除在gps接收机中的预获频偏的方法和装置
WO2002046789A1 (en) Positioning apparatus and method