JPS60210513A - 一酸化炭素の連続分離方法 - Google Patents

一酸化炭素の連続分離方法

Info

Publication number
JPS60210513A
JPS60210513A JP59064393A JP6439384A JPS60210513A JP S60210513 A JPS60210513 A JP S60210513A JP 59064393 A JP59064393 A JP 59064393A JP 6439384 A JP6439384 A JP 6439384A JP S60210513 A JPS60210513 A JP S60210513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
gas
absorption
cooling
desorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59064393A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Yoshida
晴彦 吉田
Koji Watabe
渡部 耕司
Kiyohisa Mukai
向井 潔久
Isao Suzuki
功 鈴木
Shunichi Azuma
俊一 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP59064393A priority Critical patent/JPS60210513A/ja
Publication of JPS60210513A publication Critical patent/JPS60210513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一酸化炭素(CO)を含む混合ガスから、高収
率、高純度でCOを連続的にかつ、効率的に分離する方
法に関する。
一般に工業的に混合ガスからCOを分離する方法として
は、調液吸収法、C080RB法あるいは深冷分離法が
ある。しかし調液吸収法は操作の複雑さ、腐食性溶液使
用による装置の腐食、溶液損失、および建設コストが高
いなどの欠点により、経済性が低く現在では殆んど工業
的に採用されていない。C08ORB法は混合ガス中の
水分の存在が溶液劣化を来たし、また回収CO中にトル
エン蒸気が混入するのでこの除去が必要となる欠点があ
る。
また、深冷分離法では混合ガス中に窒素が含まれる場合
は窒素とCOの沸点差が近接しているため、COを目的
とした分離には一般的に経済的でない。
一般にCOを原料として化学品を合成する場合には、不
純物が合成触媒に悪影響を及ぼすので、化学品合成の際
の原料Coの純度を規定するケースが多い。本発明の方
法で得られるCOの純度は95%以上であり、そのまま
で通常の化学品合成用の原料として十分使用できること
を特徴とする。
本発明は、これらの全ての条件を満足する固体吸収剤を
用いた効率的かつ経済的にCOを分離する新規な方法を
提供するものである。
即ち本発明は実質的に同一量の一酸化炭素固体吸収剤を
収容した複数の反応帯域を用い。
夫々の帯域は一酸化炭素の吸収、加熱脱離および冷却の
各処理を順次連続して行ない1反応帯域の総数を(i十
m+n)とし。
(ここでm、nは、各処理に必要とする処理時間をめ、
これらのうち最短の処理時間を1としたともの比率とし
て残りの2つの処理時間を規定した値であり、夫々は正
の整数である) 反応帯域中最短時間を必要とする処理を必ず1帯域のみ
で行なうことを特徴とする混合ガスからCOを選択的に
連続分離する方法である。
、 固体吸収剤を用いる本発明の方法はまた。
COを連続的に回収することを特徴とする。
従って各反応帯域にアイドルなしに如何に効率よく運転
するかということは、プロセスとして構成する上で極め
て重要であり、しかも回収されるCO量が常に平均して
回収されていることもまた重要である。吸収、脱離、冷
却の6エ程が同一量の吸収剤を用いて処理したときt 
fUえば吸収がa分、脱離がbO,冷却が0分必要とす
ると仮定し、吸収に必要とするa分が最短時間であると
す、ると、aを1とした脱離、冷却に必要な時間の割合
は1:b/a : c/aとなる。このb/aおよびc
/aをこれらの値より大きく、且つ最も近似した正の整
数に直し、これらを夫々m(÷Va) sn(÷C/a
)とすると本発明の方法に必要とする総反応帯域数は1
−1−m+nとなる。
これを具体例をもって説明する。第1図の最上段のI〜
■は夫々反応帯域を示す。今冬帯域に同じ量の吸収剤を
充填し各処理の所要時間を吸収:10分、脱離30分、
冷却30分とすると反応帯域で行われる処理はA−B−
〇の順に連続して行われることになる。
反応帯域…においては1反応帯域1の処理Aが終了し処
理Bの開始と同時に、処理Aが開始し1反応帯域■と同
様にBおよびCの処理が連続して起る。同様にして皿、
■・・・の反応帯域における処理が順次開始する。
第1図では縦方向に時間(分)をとっている。
縦軸に示したX(分)a過したところでみると1反応帯
域1. II、IではB処理を;lvはA処理をしてい
ることを示している。またY(分)経過したところでは
I、■ではC処理を; L L VではB処Mllを;
 VIではA処理をしていることを示している。第1図
の例ではAを10分、Bを60分、Cを60分として示
しているのでA:B:Cの長さは1:6:3となってい
る。従って連続運転に必要な全帯域数はl + m +
 n −1+ 3 + 5 = 7となる。即ち処理開
始から7o分経過した点ZではIではC処理(冷却)が
、IVではB処理(脱離)が■ではA処理(吸収)が完
了した状態となっており、lの第2回目の吸収開示の状
態にあることが明らかである。この結果から明らかなよ
うにA:B:C=1:2:3であれば全反応域数は1 
+2+3=6となる。
A処理時間に対するBおよびCの夫々の処理時間の比が
正の整数とならない場合には、使用する吸収剤の量を変
えること、吸収、脱離の条件を変えること、あるいは冷
却の媒体の温度を変える等により各値を整数に調節する
ことができる。
また第1図においてはA処理を最短処理時間の場合につ
いて説明したがB処理、C処理が最短時間となる場合に
ついても全く同じである。第1図から明らかなように1
〜■の反応帯域を見るに何れの任慧の時間をとっても。
最短処理時間の処理人は必ず1つのみの反応帯域でしか
行われておらず、これが本発明の不可欠要件の1つであ
る。最短処理時間の処理が複数となる場合には、それら
のうち何れか一方なA処理として前記と同様に設計する
結果的には、これら最短処理時間の処理の夫々は何れも
一帯域のみで行われることになる。
また8本発明において、吸収、脱離及び冷却処理の他に
パージ処理を付加することは高純度の製品COガスを得
たい場合あるいは、。
COa度の低い原料ガスを使用する場合に極めて好適で
ある。即ち吸収、パージ脱離、及び冷却の各処理を順次
行わしめるが、この場合通常はパージ処理は前記最短処
理時間の処理Aと同じく一つの反応帯域で行うよう設定
し、総反応帯域数は(1+!i +m+ n・)となる
尚より高純度のCOガスを必要とする場合等においてパ
ージ処理に要する反応帯域を2以上にすることは勿論可
能である。
次に混合ガスからCOを分離する本発明の方法を図面に
より説明する。第2図は反応帯域に各々1基の反応塔を
用い、説明の都合上第6塔以下を省略した形で示してい
る。また第2図では、脱離、あるいは冷却の熱源を外部
熱交換器型を例に示す。塔1,2.3・・・には夫々等
重量のCO吸収剤が封入されている。混合ガスは常温で
第1の塔1の下部より入りCOを吸収し、オフガスはバ
ルブ32を経て系外に排出されるが1部は冷却用ガスと
して使用される。あらかじめ実験によりめた所定の時間
が経過し、塔1が吸収飽和量に達するとバルブ10を閉
じ11に切替えることにより混合ガスを第2の塔2へ導
入する。
1/ 同時に塔1へは循環Cσをスチームで熱交換8、した後
バルブ13を開け、吸収剤を加熱昇温することにより吸
収したCOを脱離する。
その間に塔2.塔6で吸収が順次行われる。
塔1では脱離が完了すると、再度バルブの切換えを行な
いオフガスホールダ−53からのオフガスを熱交換器を
通して塔1に入れ冷却を開始する。冷却の完了により塔
1のサイクルが終了するが、その際最終端の吸収が同時
に完了する。
第6図は第2図と同様の外部熱交換型の実施態様を第2
図と同様に3塔のみを示して説明用としだものであるが
、第2図とは回収したCOを回収したときの温度により
高温COホールダー4と低温COホールダー5の2種類
を使いわけしている点が異なる。このように高温と低温
とに分けて貯留することによって、高温ガスの系内循環
による熱回収を効果あらしめる。
第2図の方法の如(COホールダーが1塔の場合には1
例えば脱離を20℃から120℃まで昇温して行ったと
するとホールダー内の温度は混合され約70 ’C(機
器表面からの熱損失等を無視した単純計算)にしかなら
ないが、脱離温度の上昇にともなってバルブを切換え、
低温と高温に区分して貯蔵し、#品を低温ガスホールダ
ーから取出すことにより。
熱回収がはかれる。即ち理論的には製品ガスが持去る熱
損失はホールグー1塔の場合には。
((″!R品co量)×(比熱)X(7[1−20℃)
)となるが、ホールグー2塔の場合には低温ホールダー
の温度に依存するがこれを45℃と設定したとすると(
(製品CO量)×(比熱)X(45°−20℃))と約
%となる。
また第4図は外部熱交換器の代りにコイルを塔内に内蔵
した方法の例を示したものである。
更に第5図はシェル/チューブ型熱交換器式の反応塔を
用い昇温および冷却用に強制的にガスを循環しないで熱
交換を行う方法の例を示したものである。この方法では
伝熱速度が遅く、従って昇温および冷却に要する時間が
長(なるが、加熱源として用いる高温ホールダー及び高
温CO用循環ガス圧縮機が不要となり心力も節約し得る
利点がある。
本発明の方法は、固体吸収剤を用いることを特徴とする
方法であり、吸収剤としてはハロゲン化銅(■)、ハロ
ゲン化アルミニウム(4)ポリスチレン類よりなる吸収
剤、ハロゲン化銅(1) 、ハロゲン化アルミニウム(
Ill、活性炭又はグラファイトよりなる吸収剤、ある
いはハロゲン化銅(1)、ハロゲン化アルミニウム〔(
転)を有機溶媒を用いて多孔性無機酸化物例えば多孔性
アルミナに担持した吸収剤等が有効に利用できる。
これらの吸収剤のうち特にハロゲン化m(1)。
ハロゲン化アルミニウム(IIl)を有機溶媒を用いて
多孔性無機酸化物に担持した吸収剤は。
COの選択吸収性に優れ、しかも水による劣化が少ない
ため極めて効果的であり、就中。
ハロゲン化1dil(IL ハロゲン化アルミニウム(
釦ポリスチレン、およびアルミナからなる吸収剤が有効
である。例えばCuAlCl4−ポリスチレン高分子錯
体を多孔性アルミナに分散担持してなる吸収剤は第6図
に示す如<、CO吸収量が20℃から120℃の間で大
きく変化し、CO吸収剤として有効に寄与し得ることが
明らかである。また第6図の結果からは。
00分圧が高い方が吸収効果が大きい。
本発明の方法に於ては、連続的にcoを吸収、脱離する
ために全体の反応帯域を(1十m 十n )にする必要
があり、この値は使用する吸収剤毎に決定しなげればな
らない。
いま、cu (1)、 Al [110、有機化合物か
らなる錯塩を多孔性アルミナに担持してなる吸収剤を例
にすればCuAlCl4 / Al2O,= 4/10
 (φ)のときは1例えば300gの吸収剤をCO含量
が68%の混合ガスによりCOを飽和状態までに吸収す
るに要する時間が10分であるのに対し、120℃のC
Oガスを用いた脱離には60分要し、また20℃のオフ
ガスを用いた冷却には60分要した。
この値からmは6nは6と夫々決定され、総反応域数は
7となる。脱離時間がか\り過ぎる場合には、使用する
Coの温度を高くすればよ(、また冷却は使用する冷却
用オフガスの温度を出来るだけ低(すれば冷却所要時間
の調整が可能である。
以上本発明の方法を反応帯域の表現を用いて説明したが
、1反応帯域をもって1塔を構成するほかに複数の反応
帯域で1塔を形成することも可能である。しかし反応帯
域は夫々温度条件が異なるため各帯域間の断熱に留意し
なければならない。
次に本発明を実施例により更(二詳細に説明する。
実施例1 C0(I)、 Al (LID 、有機化合物からなる
錯塩な。
多孔性アルミナに担持したCuAlCl4/A’aos
 =4/10(w/w)の0.8 rttsφX3〜5
wRI! のペレット状吸収剤を用い、coの吸収(2
0’C)脱離(160°C脱離用ガス使用)、および冷
却(20’C冷却用ガス使用)をあらがしめ測定して総
反応帯域数として1+m+n=7必要なことを確認した
但し脱離用ガスは99.99%CO,冷却用ガスは99
.99%N2とし、流量は5v=ioooとした。
この結果から内径60wRφ高さ110Mのステンレス
(SUS−104)製反応塔Z塔用い、各基(二300
v宛の上記の吸収剤を充填した。
原料ガスとして下記成分の製鉄所転炉ガス(LDG)を
用いた。
■(22容量% C068〃 CO212 N2 18 先ず第1塔に、圧力1.5気圧、温度20℃で原料ガス
を600 CC/分の速さで10分間通し。
COを吸収した。吸収終了後、原料ガスを第2塔に切換
えて吸収を開始すると同時に、第1塔にCOホールダー
からのガスをスチームで加熱し130°Cに昇温して導
入し、吸収したCOの脱離を開始した。脱離はあらかじ
め設定した通り60分要した。第1塔で脱離を行ってい
る間に第2塔の吸収に引続き第6゜4塔の吸収が完了し
た。第2,3および4塔の脱離を第1塔と同様に行なっ
た。脱離が終った第1塔は塔内温度が120℃となって
おり、バルブを切換えてオフガスホールダーからのオフ
ガスを冷水で冷却し20℃となしこれを導入して塔内の
全ての吸収剤の温度が常温(30℃)となるまで冷却し
た。冷却に60分を要した。第1塔の冷却の間に第2゜
6塔では脱離と引続き冷却を行ない、また第5塔以降の
吸収、脱離を行なった。
第1塔に於ては、前記の冷却の終了により1サイクルが
完了した。
原料ガスおよび回収ガスの組成は夫々第1表の通りであ
る。
N22 120 0.2 10 CO68408095,53540 Co212 720 1.8 ’70 また回収ガスは372 Cc、7分の速さではゾ平均し
た量で連続して回収された。
実施例2 原料ガスとして下記成分の製鉄所高炉ガス(BFG)を
用い、その供給速度を1880cc/分とした以外は実
施例1の方法を繰返した。結果を下記に示す。
N2 3 560 0.2 10 Co 21 6950 91.0 3500co222
 4140 3.5 130回収カスは38.5 CO
1分の速さではゾ平均した量で連続して回収された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に於て1反応帯域としてl〜■の
7帯域(1+m+n=7;111= 3. n = 3
 )を用いた連続処理を饅明1−た図であり、縦軸には
時間をとりIA(○−0)は吸収、B(ムーム)は脱離
、C(X−X)は冷却を夫々示している。X、Y、Zは
任意の時間を示す。 第2−5図は本発明の方法の処反応帯域に夫々1塔宛使
用したときの装置の実施態様を示したものである。 図に於て1,2,3・・・は反応塔を、4゜5はCOホ
ールダーを、66はオフガスホールダーを10−21は
バルブを夫々示す。第2.6図は脱離、冷却の熱源を反
応塔外から供給する場合を、第4,5図はコイル内蔵型
として示しである。 第6図は実施例1に示した吸収剤の00分圧に対するC
O吸収量の関係を示したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 実質的に同一量の一酸化炭素固体吸収剤を収容し
    た複数の反応帯域を用い、夫々の帯域は一酸化炭素の吸
    収、加熱脱離および冷却の各処理を順次連続して行ない
    2反応帯域の総数を(4+n1 +n )とし、(ここ
    でm、nは、各処理に必要とする処理時間をめ、これら
    のうち最短の処理時間を1としたときの比率として残り
    の2つの処理時間を規定した値であり、夫々は正の整泌
    である) 反応帯域中宮に最短時間を必要とする処理を1帯域のみ
    で行なうことを特徴とする混合ガスから一酸化炭素を選
    択的に連続分離する方法。 2、 吸収剤の加熱脱離を1回収した一酸化炭素ガスを
    加熱し、循環使用することにより行なう特許請求の範囲
    第1項の方法。 3、 吸収剤の加熱脱離を、加熱媒体を用いた間接加熱
    により行なう特許請求の範囲第1項の方法。 4、吸収剤の冷却をオフガスの循環により行なう特許請
    求の範囲第1または2項の方法。 5、吸収剤の冷却を、冷却媒体を用いた間接加熱により
    行なう特許請求の範囲第1または6項の方法。 6、 吸収剤がハロゲン化アルミニウムl[)およびハ
    ロゲン化鋼(I)を主成分とする一酸化炭素固体吸収剤
    である特許請求の範囲第1〜5項の何れか1項の方法。 Z 反応帯域が3乃至7帯域からなる特許請求の範囲第
    1〜6項の何れか1項の方法。
JP59064393A 1984-03-31 1984-03-31 一酸化炭素の連続分離方法 Pending JPS60210513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064393A JPS60210513A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 一酸化炭素の連続分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064393A JPS60210513A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 一酸化炭素の連続分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60210513A true JPS60210513A (ja) 1985-10-23

Family

ID=13257026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59064393A Pending JPS60210513A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 一酸化炭素の連続分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60210513A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891220A (en) * 1996-07-22 1999-04-06 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude O2 /CO removal from an inert gas by adsorption on porous metal oxide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891220A (en) * 1996-07-22 1999-04-06 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude O2 /CO removal from an inert gas by adsorption on porous metal oxide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4270938A (en) Processes for decontaminating nuclear process off-gas streams
US5689974A (en) Method and apparatus for pre-purification for air cryogenic separation plant
KR101518726B1 (ko) 공급가스로부터 이산화탄소의 제거
PL201232B1 (pl) Sposób i reaktor do wytwarzania tlenku węgla drogą odwrotnej konwersji gazowego dwutlenku węgla i gazowego wodoru
US5114694A (en) Ammonia recovery from purge gas
CN107531499A (zh) 用于在双氨转化器系统中制备氨的方法和系统
CN1003170B (zh) 改进的氨合成气提纯工艺
CN108569698A (zh) 一种二氧化碳纯化装置
JPH10195040A (ja) メチルメルカプタンの連続的製法
JPH024753A (ja) ニトリルおよびオキシドの製造法
CN111097920A (zh) 一种气态共冷凝法生产镁锂合金的方法
RU2737887C2 (ru) Способ адсорбции при переменной температуре
JP2003165707A (ja) 水素製造方法及び水素製造装置
JPS60210513A (ja) 一酸化炭素の連続分離方法
CN1170769C (zh) 氨气制备方法及转化器
JPS62167207A (ja) 濃硫酸の製造方法及びこれに使用する三酸化硫黄吸収装置
US3310381A (en) Process for producing high purity oxygen by chemical means
US4242317A (en) Ammonia synthesis process
JPH0436085B2 (ja)
JPS6193386A (ja) ガスの冷却又は加熱方法
WO2017215814A1 (en) Process for ammonia production
CN114763262A (zh) 一种石油焦处理工艺及处理系统
JPS557565A (en) Helium or hydrogen gas purification apparatus
US20060107690A1 (en) System unit for desorbing carbon dioxide from methanol
JP4313882B2 (ja) クローズドtsa法によるメタノール分解ガス中の有機不純物の除去方法