JPS60209250A - 硫化水素含有ガスから元素硫黄を回収する方法及び触媒 - Google Patents

硫化水素含有ガスから元素硫黄を回収する方法及び触媒

Info

Publication number
JPS60209250A
JPS60209250A JP59065855A JP6585584A JPS60209250A JP S60209250 A JPS60209250 A JP S60209250A JP 59065855 A JP59065855 A JP 59065855A JP 6585584 A JP6585584 A JP 6585584A JP S60209250 A JPS60209250 A JP S60209250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrogen sulfide
gas
component
uranium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59065855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558774B2 (ja
Inventor
Hiroo Matsuoka
松岡 洋夫
Takao Takinami
滝浪 高男
Akio Furuta
昭男 古田
Senji Takenaka
竹中 戦児
Tetsuo Fujita
藤田 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP59065855A priority Critical patent/JPS60209250A/ja
Publication of JPS60209250A publication Critical patent/JPS60209250A/ja
Publication of JPH0558774B2 publication Critical patent/JPH0558774B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) Lの1 更 本発明は、硫化水素含有ガスから元素硫黄を回収する方
法、特に炭化水素、水素、−酸化炭素、炭酸ガス等を共
存している比較的低濃度の硫化水素含有ガスを処理して
、直接元素硫黄を回収する方法に関するものである。
【股り1遺 このような硫化水素含有ガスから元素硫黄を回収するた
めに従来一般的に行われている方法は、先ず適当な吸収
液、例えば熱炭酸カリ溶液とか、アミン系吸収液とかを
用いて硫化水素を吸収し、その溶液を再生することによ
り比較的高濃度の硫化水素ガスを得て、その一部を燃焼
して亜硫酸ガスとし、その亜硫酸ガスを残りの硫化水素
と反応させる、いわゆるクラウス反応により元素硫黄を
回収している。このクラウス反応は、硫化水素の1部を
燃焼する高温時に進行するサーマルコンパッションと、
その後に主としてアルミナ触媒と接触させるキャタリテ
ィックコンパッションとから構成され、硫黄回収率は条
件により異なるが、95〜97%に達する。
この従来のクラウス法では、クラウス装置にガスを導入
する前の処理として前記の硫化水素を吸収した溶液を再
生しなければならないので、多くの熱エネルギーを必要
とし、特に原料ガス中に炭酸ガスも含んでいる場合は炭
酸ガスも硫化水素と同時に吸収されているので、吸収液
の再生エネルギーは更に増加する。
また炭酸ガスが共存する場合には、クラウス装置に供給
するガス中に同伴する炭酸ガスが、硫化水素ノサーマル
コンパッション過程において生成硫黄と反応して、CO
3,C32等の有機硫黄化合物を生成し、硫黄回収率の
低下を来す。
更にクラウス装置への供給ガス中の硫化水素濃度が約3
0%以下では、硫化水素の一部燃焼時にその燃焼熱を補
うための補助燃料を必要とする。
近年、かかる従来クラウス法の欠点を改良する手段とし
て硫化水素含有ガスを触媒の存在下で直接接触酸化して
元素硫黄に転換する方法が開示されている。即ち特開昭
56−169396号にはアルミナ触媒を使用して液相
で酸化する方法が示されているが、この方法では触媒の
活性が低く、且つ液体硫黄を循環して液相で反応を進行
させるためその循環方法に問題がある′。また特開昭5
551816 号テハV 20 s /相体を、特開昭
58−156508号ではV20S −B 120s 
/担体を、それぞれ触媒として使用しているが、これら
はv205の含有量を多くしないと活性が不十分、であ
り、また高温下ではV20Sがシンタリングして劣化す
る恐れがあり、また相体にアルミナ、またはアルミナ成
分を含む場合は、操業中に硫酸塩化されて活性低下の原
因となる。
−口が ・ しようと る、 屯 本発明は上述のような従来法の欠点を解消すると共に、
クラウス反応が加圧下において平衡的に有利であること
、また加圧下においては生成硫黄の分離収集が効果的に
実施出来るため硫黄回収率が向上することに着目し、鋭
意研究の結果本発明を完成するに至った。
(発明の構成) 。 ・ るための− 即ち本発明は、バナジウム成分と、タングステン、モリ
ブデン、リン及びウランよりなる群から選ばれた1種ま
たは2種以上の成分とよりなる組成物を担体に相持して
なる触媒の存在下、硫化水素を含有するガスを温度12
0〜450°C9圧力1−10.0気圧で分子状酸素と
反応させ、硫化水 □素を選択的に酸化して元素硫黄に
転換することよりなる硫化水素含有ガスから元素硫黄を
回収する方法である。
本発明を適用しうる分野は、硫化水素含有ガスであれば
どのようなガスでもよいが、天然ガス、重油又は原油の
部分酸化、石炭の加圧ガス化等による生成ガスなど、ガ
ス自体が圧力を保有し、硫化水素の含有量が20容量%
以下の比較的低濃度のガスを処理するのに特に適してい
る。
以下本発明において最も重要である触媒について詳述す
る。
この触媒は、活性因子としてバナジウム成分、促進剤と
してタングステン、モリブデン、リン及びウランよりな
る群から選ばれた1種または2種以上の成分よりなる組
成物を担体に相持させたものである。バナジウム成分の
含有量はV205として1−10重量%の範囲が適当で
ある。含有量が1%以下では活性が低く、また10%以
上では活性が飽和する。
さらに、M/Vの原子比(但しMはタングステン、モリ
ブデン、リンまたはウランを示す)が、0.1〜1.0
の範囲になるように調整する。この原子比が0.1以下
では添加効果が不十分であり、1.0以上では原料ガス
中に共存する炭化水素、水素、−酸化炭素等の酸化を促
進するので好ましくない。
この両成分よりなる組成物はそれ自体で活性を示すか、
TiO2などの担体に相持することにより更にその活性
と安定性を向上させることができる。担体としてはTi
O2のほかに、Zr0t、SiO2なども使用できるが
、A120a、MgOなどは使用中に硫酸化を受けるた
め好ましくない。
タングステン、モリブデン、リンまたはウラン成分は、
これらの添加により触媒活性、安定性、選択酸化性の向
−Lに寄与するが、その理由は、例えばWO3はV2O
5と固溶体を作り、V2O5の電子状態を変化すること
により触媒活性を向上させること、およびV205はそ
の融点が690℃であり高温化で゛のシンタリングを起
し易い化合物であるが、W OsはV2O5と固溶体ま
たは化合物を作ることによりV2O5のシンタリングを
抑制する働きを有している。
触媒に使用される金属は、酸化物または硫化物の状態が
最も望ましい。
触媒の調製法は、含浸法または混練法のいずれでもヨイ
が、V2 O5とWO3,Mo5s等の促進剤との固溶
体または化合物を生成させるためには共含浸法、共混、
練法が好ましい。別々に添加することは好ましくない。
反応の温度条件は、120℃〜450°Cの広範囲にわ
たり選定することができる。温度は低い程クラウス反応
の平衡上杆ましいが、120 ’O以下においては生成
した液体硫黄が固体状となるので不都合である。また4
50°C以上では、クラウス反応の平衡上からも、また
同伴する炭化水素、水素等の酸化を促進することからも
、これ以上の温度での操作は好ましくない。
反応圧力は常圧(1気圧)から100気圧が適当である
。クラウス反応上は圧力が高いほど有利であるが、実際
の圧力の選定は、供給原料ガスが保有する圧力で実施す
ることが経済的見地から好ましい。
酸化剤として供給される分子状酸素は、酸素または空気
のいずれでも使用可能である。空気を使用する場合は窒
素が同伴することになり、その分だけ装置のサイズを大
にする必要があるので、硫化水素濃度および処理すべき
ガス量を考慮の上、酸素富化するか、または高純度の酸
素を使用するなどの配慮が必要である。すなわちP、S
、A。
(Pres’5ured Swing Adsorpt
ion)や膜分離法によって酸素富化したもの、または
空気分離による高純度酸素を使用する。加える酸素量は
硫化水素対亜硫酸ガスが2=1の割合になる量、すなわ
ち化学量論的に硫化水素の173を亜硫酸ガスに酸化す
るに要する酸素量とする。
1」 本発明によれば、硫化水素のみを選択的に酸化し、炭化
水素や水素等に対する酸化反応は抑制されるので、硫化
水素を少量含有する炭化水素原料例えば天然ガスの精製
と元素硫黄の回収とを同時に行うことができる。
実施例1 ■触媒調製 ■原料はメタバナジン酸アンモン、W、Mo1tアンモ
ニウム塩、Pはリン酸、Uは硝酸ウラニルを用いた。V
205−WO3/T i 02触媒の調製例を示すと、
メタバナジン酸アンモンを水に懸濁″し、これにシュウ
酸溶液を徐ゝ々に加えて青色の溶液とする。これにタン
グステン酸アンモンを加えて溶解し、V−Wの混合溶液
とする。担体に担持する場合には、相体の細孔容積相当
の上記溶液を担体に滴下する方法(ボアフィリング法)
、または上記溶液に担体を投入し、良く混練したのち蒸
発乾固する方法を用いた。乾燥は110’0112時間
、焼成は空気中500°Cで4時間行った。
+b+反応試験法 内径10mmの石英製反応管に3〜16メツシユに破砕
・整粒した触媒を2cc充填し、原料ガスの5V=70
00h−1、常圧で反応を行った。
ガスの分析は0.1vol、5以上はガスクロを用いて
行い、0.1vo1.%以下の場合は検知管により行っ
た。
■)試験成績 第 1 表 (250℃) ■V含有量の影響 原料として、H2S:2.5VO1,%、02:1.2
5vo1.%を含むN2ガスを使用し、W 、/ Vの
原子比を0.5に固定し、■の含有量をV2O5として
0.5〜20wt%の間で変化させた触媒の存在下、−
上記組成の硫化水素含有ガスを250℃で反応させた。
反応開始より10時間後の反応成績を第1表に示す。
■W/V原子比の影響 原料として、H2S:2.5VO1,%、02: l 
、 25vo l 、%、CH4: 1ovo l 、
%を含むN2ガスを使用した。
V20S (1)含有量を5wt%に固定し、W’Oa
の含有量を変えた時の、450℃における反応開始より
10時間後の反応成績を第2表に示す。
第 2 表 (450℃) (触媒7は比較例) Wは活性を向上させる効果がある一方、多すぎるとCH
4の酸化を起す。
■促進剤の効果 原料として、H2S:2.5VO1,%、02: 1 
、25vo l 、%を含むN2ガスを使用し、W O
a以外の促進剤を用いた時の250°Cにおける反応開
始より10時間後の反応成績を第3表に示す。
第 3 表 (250°0) (4)担体の影響 原料として、)(23:2.5VO1,%、02:1.
25vo1.%を含むN2ガスを使用し、TiO2以外
の担体を用いた時の250°Cにおける反応成績を第4
表に示す。Al2O5担体を用いたものはH2S転化率
の経時的劣化が著しいことが示されている。
第 4 表 (250℃) ■劣化に対する添加剤の効果 原料として、H2S:2.5VO1,%、02:1.2
5vo1.%を含むN2カスを使用し、V205に添加
剤としてW Osを加えた触媒の、H2S添加率の経時
的変化を第5表に示す(反応温度450℃)。
V20Sのみでは反応開始50時間後のH2S転化率の
低下が著しいが、W O3を添加したものは殆ど変化し
ていない。
第 5 表 (450℃) (応用例) 硫化水素を含有する天然ガスを完全に脱硫する場合を説
明する。−例として、CH4:80VO1%、H2S:
loVOI%、CO2:loVOl%、圧力ニ60Kg
/cm2G、温度:40°C・Q天然ガスを原料として
使用する。
第1図において、lは上述の触媒を充填したクラウス反
応器である。硫化水素を含有する炭化水素ガスは加圧状
態で原料供給ライン2から反応器lに供給され、ライン
3から供給される酸素と反応して元素硫黄を生成する。
生成した硫黄はコンデンサー4で凝縮分離され回収ライ
ン5から液状で回収される。この反応器及びコンデンサ
ーは必要に応じて複数段を直列に設ける。(クラウス工
程) このようにして含有硫化水素の大部分を元素硫黄として
分離されたガス中には、分離回収できなかった硫黄及び
SO2のような硫黄酸化物が残存し、また副反応による
CO3,C32等の有機硫黄化合物が存在しているので
、これを水素添加塔6に導き水素添加触媒(Co −M
 o系又はNi−Mo系)の存在下、ライン7から供給
される水素と反応させて残存硫黄及び硫黄酸化物を硫化
水素に転換する。(還元工8り 選元工程からのガスを吸収塔8に導き、適当な吸収液を
用いてガス中の微量の硫化水素及び炭酸ガスを完全に吸
収除去する。(吸収工程)以上の本発明方法により硫化
水素及び炭酸ガスを完全に除去され清浄化された炭化水
素ガスは、そのまま次のプロセスの原料又は燃料として
使用してもよいが、第1図では脱水塔9、液化器10を
経て、液化ガスとして出荷される場合を示しである。
吸収塔8で硫化水素及び炭酸ガスを十分に吸収した吸収
液はライン11により再生塔12に導かれ、加熱されて
硫化水素及び炭酸ガスを放出した後ライン13により吸
収塔8に循環供給される。
この吸収及び再生工程は従来法で用いられていたのと同
じプロセスであるが、従来法では原料炭化水素ガス中に
存在する硫化水素の全量を処理しなければならなかった
のに対し、このプロセスでは、硫化水素の大部分を元素
硫黄として回収した後の微量の硫化水素を処理すればよ
いので、負荷が大幅に減少する。
再生#512で放出された硫化水素及び炭酸ガスは、ラ
イン14によりクラウス反応器2に循環供給することも
できる。このようにすれば、原料ガス中の硫化水素の殆
どすべてを元素硫黄として回収できる。
従来の触媒では、硫化水素の酸化反応と同時に炭化水素
の酸化反応も進行するので、このように炭化水素中に含
有されている硫化水素を選釈的に酸化して硫黄として回
収することは困難であったが、本発明に係る触媒を使用
することにより炭化水素ガスの精製と元素硫黄の回収と
を同時に行うことができる。
V2O5:5.0%、W/V原子比:0.5、T i 
O2JF3体の触媒を用いて上記のプロセスを実施する
ことにより原料ガス中のCH4は事実−F損失すること
なく高純度CH4として回収される。
(発明の効果) ■硫化水素含有ガスを直接酸化することにより、従来の
クラウス法での前処理、即ち硫化水素のアミン溶液等に
よる吸収・再生操作、硫化水素を一部燃焼するための燃
焼炉、廃熱ボイラー等が不要になり、建設費、ユーティ
リティーズが節減できる。
q)触媒が高活性で、且つ高圧下での操業も可能である
ので、反応器等を小容量で作ることができ、かつ高い硫
黄回収率が得られる。従ってテールガス処理設備を設置
する場合でも、従来に比して小容量で済み経済的である
■高温においても触媒の劣化が少なく、反応温度範囲を
広くとることができる。
(■硫化水素のみを選択的に酸化し、炭化水素や水素等
に対する酸化反応は抑制されるので、硫化水素を少量含
有する炭化水素原料、例えば天然ガスの精製と元素硫黄
の回収とを同時に行うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明を用いて硫化水素を含有する天然ガス
を完全に脱硫し、同時に元素硫黄を回収する場合のプロ
セスフローシートを示す。 出願人 日 揮 株 式 会 社 代理人 弁理士 青 麻 昌 二 第11!l

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l バナジウム成分と、タングステン、モリブデン、リ
    ン及びウランよりなる群から選ばれた1種または2種以
    上の成分とよりなる組成物を担体に担持してなる触媒の
    存在下、硫化水素を含有するカスを温度120〜450
    °C9圧力1〜100気圧で分子状酸素と反応させ、硫
    化水素を選択的に酸化して元素硫黄に転換することより
    なる硫化水素含有ガスから元素硫黄を回収する方法。 2 触媒中のバナジウム含有量が■205として1−1
    0重量%、M/Vの原子比(但しMはタングステン、モ
    リブデン、リンまたはウランを示す)が0.1−1.0
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 バナジウム成分、ならびにタングステン、モリブデ
    ン、リン及びウランよりなる群から選ばれた成分が酸化
    物または硫化物である特許請求の範囲第1項家たは第2
    項記載の方法。 4バナジウム成分と、タングステン、モリブデン、リン
    及びウランよりなる群から選ばれた1種または2種以上
    の成分とよりなる組成物を担体に担持してなる硫化水素
    選択酸化触媒。 5 触媒中のバナジウム含有量がV2 O5として1〜
    10重量%、M/Vの原子比(但しMはタングステン、
    モリブデン、リンまたはウランを示す)が0.1〜1.
    0である特許請求の範囲第4項記載の触媒。 6 バナジウム成分、ならびにタングステン、モリブデ
    ン、リン及びウランよりなる群から選ばれた成分が酸化
    物または硫化物である特許請求の範囲第4項または第5
    項記載の触媒。
JP59065855A 1984-04-04 1984-04-04 硫化水素含有ガスから元素硫黄を回収する方法及び触媒 Granted JPS60209250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59065855A JPS60209250A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 硫化水素含有ガスから元素硫黄を回収する方法及び触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59065855A JPS60209250A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 硫化水素含有ガスから元素硫黄を回収する方法及び触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60209250A true JPS60209250A (ja) 1985-10-21
JPH0558774B2 JPH0558774B2 (ja) 1993-08-27

Family

ID=13299041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59065855A Granted JPS60209250A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 硫化水素含有ガスから元素硫黄を回収する方法及び触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60209250A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03193140A (ja) * 1989-10-09 1991-08-22 Rhone Poulenc Chim ガス流出物処理用触媒および該流出物の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03193140A (ja) * 1989-10-09 1991-08-22 Rhone Poulenc Chim ガス流出物処理用触媒および該流出物の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558774B2 (ja) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4053554A (en) Removal of contaminants from gaseous streams
US4533529A (en) Sulfur recovery process
US8206669B2 (en) Method and apparatus for treating a sour gas
US7311891B2 (en) Process for the recovery of sulfur from Claus tail gas streams
SU778702A3 (ru) Способ очистки газов от сернистого ангидрида
WO2002032810A1 (en) Method and apparatus for removing sulfur compound in gas containing hydrogen sulfide, mercaptan, carbon dioxide and aromatic hydrocarbon
CA2558236A1 (en) A process for the high recovery efficiency of sulfur from an acid gas stream
US4251495A (en) Process for purifying a hydrogen sulfide containing gas
EP0324091B1 (en) A process for the removal of hydrogen sulfide from gases
US20040013590A1 (en) Method of removing and recovering elemental sulfur from highly reducing gas streams containing sulfur gases
JPS5845101A (ja) 二酸化炭素含有量の高い装入ガスの全硫黄含有量を低下させる方法
EP0159730A2 (en) Process for the removal of sulphur compounds from off-gases
JPS60209250A (ja) 硫化水素含有ガスから元素硫黄を回収する方法及び触媒
US8709366B2 (en) Configurations and methods for effluent gas treatment
US4855117A (en) Process for removing sulfur oxides from a gas by means of an absorption mass regenerable by reaction with elemental sulfur
US3438733A (en) Sulfur production using carbon regenerant
CA2118120C (en) Process and apparatus for recovering sulphur from a gas stream containing hydrogen sulphide
JP2020127935A (ja) 二酸化炭素を主成分とするガス中の硫黄酸化物の除去方法
KR100879707B1 (ko) H₂s 와 nh₃를 동시에 제거하기 위한 몰리브덴계촉매―흡수제 및 그의 제조방법
JPS63291986A (ja) 高温還元性ガスの精製方法
US4793976A (en) Sulfur recovery system
JPH0428038B2 (ja)
CN108970353B (zh) 一种催化烟气与含氨酸性气的综合脱硫脱硝方法
US4913637A (en) Sulfur recovery system
JPS6039417B2 (ja) 固体反応剤の再生方法