JPS60208671A - 調整弁 - Google Patents

調整弁

Info

Publication number
JPS60208671A
JPS60208671A JP6329384A JP6329384A JPS60208671A JP S60208671 A JPS60208671 A JP S60208671A JP 6329384 A JP6329384 A JP 6329384A JP 6329384 A JP6329384 A JP 6329384A JP S60208671 A JPS60208671 A JP S60208671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
spiral
flow path
fluid
inner valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6329384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045865B2 (ja
Inventor
Toshio Ogauchi
小河内 俊雄
Hideaki Tamai
秀明 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP6329384A priority Critical patent/JPS60208671A/ja
Publication of JPS60208671A publication Critical patent/JPS60208671A/ja
Publication of JPH045865B2 publication Critical patent/JPH045865B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • F16K47/04Means in valves for absorbing fluid energy for decreasing pressure or noise level, the throttle being incorporated in the closure member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • F16K47/04Means in valves for absorbing fluid energy for decreasing pressure or noise level, the throttle being incorporated in the closure member
    • F16K47/06Means in valves for absorbing fluid energy for decreasing pressure or noise level, the throttle being incorporated in the closure member with a throttle in the form of a helical channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は調整弁に係り、特に高圧の流体に対して有効
な調整弁に関する。
最近、プラントの高効率化に伴い取り扱う流体も高圧化
する傾向にある。これを火力発電プラントについてみる
と、発電効率を始めとするプラント効率を向上させるた
め蒸気の高圧化が積極的に推進されている。
元来、火力発電所用ボイラに用いられる調整弁は、高圧
流体を取り扱うため内弁の摩耗振動、騒音に悩まされて
おり、調整弁形状に種々の工夫を加えたり、弁の多段化
等が実施されているが、現在までこれらの問題点を確実
に解決し得る弁は開発されていない。むしろ、上述の如
く蒸気の高圧化に伴い問題は深刻になったといえる。ま
たこれに加えて、大容量火力発電所においても電力需要
に応じて中間負荷運用が行われるようになってきている
ためボイラの負荷変動も大きく、かつ起動、停止回数も
増加する傾向にあり、弁の寿命もこれに伴って低下して
いるのが実情である。
この発明は上述した問題点に鑑み構成したものであり、
振動、騒音、弁の摩耗が少く、かつ従来よりも高い差圧
調整が可能な調整弁を提供することにある。
要するにこの発明は、流体通過部全長よりも流路が長く
なるよう流体流路を形成し、この流体流路に係合する内
弁を調整することによりこの流体流路の全長および流路
断面積のうち少くとも一方を調整可能なよう構成した弁
装置である。
以下この発明の実施例につき図面を用いて説明する。
第1図及び第2図は調整弁の断面を示し、第、1図は全
閉状態を、第2図は全開状態を示す。
図中符号1は弁本体を示し、この弁本体1内には流体の
流路と内弁の案内を兼ねる螺旋溝3が形成しである。一
方向弁2に対してはこの螺旋溝と係合する凸形の螺旋1
1が要すれば回転トルクの減少の目的より第4図に示す
如く複数の切欠きを設けて形成してあり、内弁2を回転
することによりこの内弁2はこの螺旋の係合により本体
軸心方向に移動する。内弁2の先端部(図示の場合の弁
配置では下端部)は弁本体1の弁座4と密着係合する弁
体部13となっている。5は弁体であり、その側部長手
方向には複数本の突条6が形成してあり所謂スプライン
接続とし内弁2の挿通孔7に対して形成した溝14と係
合しく第3図、第4図参照)、内弁2を回転させると共
に、突条6と溝14とが摺動することにより内弁2が弁
本体lの軸心方向に移動するのを許容するよう構成しで
ある。なお内弁2の弁棒5側即ち第1図上方の凸形螺旋
の数条は外径の減少のない平行部とし高圧流体について
のグランドパツキンのシール補助の効果をもつように形
成しである。なお上蓋と本体との間の空所15aに洩れ
込みした流体の排出用の小径のバランス通路2aを設け
ておくとよい。符号15は上蓋であり、弁本体1とボル
ト等の着脱可能な手段で接続しており、前述の弁棒5は
この上蓋15を挿通して配置してあり、図示しないハン
ドル等により回転するようにしである。
以上の構成の調整弁の作動を、第1図に示す全閉状態か
ら、内弁2を開として流体を通過させる状態とする場合
を例に説明する。先ず、弁棒5を回転させることにより
内弁2は凸形螺旋11と弁本体1の螺旋溝3との係合に
より弁棒5側に移動(図示の場合は上昇)する。これに
より弁体部13と弁座4との密着状態は解除される。図
示の場合には、本体の流体通過部全長りに該当する部分
の螺旋は弁座4に向って先細となるよう所定の角度αを
もってテーパさせてあリ、かつ全閉時には内弁2の凸形
螺#!11の外周縁が弁本体1の螺旋溝3の内周壁と密
着係合するよう構成しであるため全閉時には流体の流路
は全く形成されない。この状態から、内弁2を移動させ
ると、螺旋が先細テーパに形成しであるため、凸形螺旋
11と螺旋溝3との間に隙間が形成され螺旋形の流体流
路18が形成される。この流路1Bは内弁2が弁体5側
に移動するほど、螺旋溝3の内径と凸形螺旋11との隙
間、つまり流路断面積が増大し、かつ両者3及び11に
より構成される螺旋流路全長は短くなる。つまり、内弁
2を移動させることにより流体流路18の形成、同流路
18の断面積の増減、流路全長の増減が自由に行え、流
体は流路lBの断面積および流路全長を調節することに
よりその流量、および入口17と出口16との間の差圧
が所定の値に調整される。
第5図は流路全長と流路の平均断面との関係を模式的に
示したものである。図中斜線部は各流路の平均断面積を
示し、この断面積は凸形螺旋11の外周縁と螺旋溝3内
周壁との平均隙間W1ないしWJこ比例する。図示の場
合では流路の全長が2.) J、>も) !、) J、
である場合、各全長に対応する隙間はW□< W2< 
W3< WJ< W5という関係が成立する。
以上の場合においては、弁全閉時においては内弁2゛の
凸形螺旋11の外周縁と螺旋溝3の内周壁とは密着係合
させ、流体流路は形成せぬように構成しであるが、全閉
時に両者の間に隙間を形成して螺旋流路をあらかじめ形
成して・おき、弁の閉止は弁体部13と弁座4との密着
によりfテうように形成しておいてもよい。この様に形
成すると、流路断面積の変化はあらかじめ形成しておい
た隙間分だけ増加する。
またさらに、先細テーパの形成自体を廃止しかつ凸形螺
旋11の外周縁と螺旋溝3の内周壁との間に隙間を形成
しあらかじめ螺旋流路を形成しておいてもよい。この場
合、弁の開閉および流量調節は全て弁体部13と弁座4
の隙間の調整で行い、弁本体に流入した流体は螺旋の流
路を通過することにより減圧される。この場合には流路
断面積を変化させることはできないが、螺旋部の工作は
容易となる。
この発明を実施することにより、弁本体の全長に対して
きわめて長い流路を形成し得るため弁本体を小型化し得
ると共に高圧の流体でも大幅な減圧が可能となる。
また弁は一般的に微小調節時に摩耗の進行が増加するが
、この発明の場合には長い流路により微小調節するので
摩耗を大幅に減少させることができ弁の寿命は長くなる
さらに、流体自体は弁を絞っても円滑に流れるため、振
動や騒音を発することも少い。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明の実施例たる調整弁の断面
図で、第1図は全閉時を、第2図は全開時を各々示し、
第3図は第1図のA−A線による断面図、第4図はB−
B線による断面図、第5図は流路全長と平均断面積との
関係を示す線図である。 1・・・・・・弁本体 2・・・・・・内弁 3・・・・・・螺旋溝 11・・・・・・凸形螺旋 16・・・・・・流体出口 17・・・・・・流体入口 18・・・・・・流体流路 L ・・・・・・流体通過部全長 J、 、 J−2,JJ、 J、、 J−、・・・・・
・流体流路長さ第1図 1j 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 16 弁本体に対し本体の流体通過部会長よりも流路が
    長くなるよう流体流路を形成し、かつこの流体流路に内
    弁を係合させ、この内弁の調整により前記流体流路の長
    さ及びまたは流路断面積を可変にするよう構成したこと
    を特徴とする調整弁。 2、弁本体の流体流路を螺旋状に形成し、かつ内弁の凸
    形螺旋を該螺旋状部に係合させるよう構成したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の調整弁。 3、前記螺旋状部のうち少くとも流体入口部側から流体
    出口側に至る部分を、流体出口側に向って末広がりに変
    化するように形成しかつ内弁の凸形螺旋部の径もその先
    端側より漸増するように形成し、この内弁の回転により
    流体流路断面積を変化させるよう構成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の調整弁。 4、 内弁と弁棒をスプライン接続にしたことを特徴と
    する特許、請求ノの範囲第1項ないし第3項のいずれか
    に記載の調整弁。 5、 内弁の先端部を紡錘状に形成し、弁座とにより流
    体通過断面積の変化と完全閉止の動作を可能とするよう
    に構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第4項のいずれかに記載の調整弁。 6、 内弁の凸状螺旋を複数個所でその螺旋基部近傍ま
    で切欠きしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第5項のいずれかに記載の調整弁。 7、 内弁の凸状螺旋の弁操作把柄側の複数条をテーパ
    ーなしに形成することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項ないし第6項のいずれかに記載の調整弁。 8、 円座の凸状螺旋の外径を弁本体側の螺旋溝底部径
    より内弁のどの作動位置においても小となるように形成
    し、主流量は弁座で行なうように構成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記
    載の調整弁。 9、 弁本体螺旋部、内弁の螺旋部、弁座を耐摩耗性材
    料で形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第3項のいずれかに記載の調整弁。
JP6329384A 1984-04-02 1984-04-02 調整弁 Granted JPS60208671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6329384A JPS60208671A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 調整弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6329384A JPS60208671A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 調整弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60208671A true JPS60208671A (ja) 1985-10-21
JPH045865B2 JPH045865B2 (ja) 1992-02-03

Family

ID=13225127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6329384A Granted JPS60208671A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 調整弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60208671A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2366352A (en) * 2000-08-22 2002-03-06 Imi Cornelius Valve
KR100889584B1 (ko) * 2007-06-08 2009-03-19 여순록 유량제어유니트 및 이 유량제어유니트가 구비된유량제어장치
CN105508656A (zh) * 2015-12-31 2016-04-20 宁波市鄞州华坚阀门有限公司 一种手动顺序阀
JP2023013919A (ja) * 2021-07-15 2023-01-26 深▲せん▼易佳特科技有限公司 煙油の注入に便利なアトマイザー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073025U (ja) * 1973-11-06 1975-06-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073025U (ja) * 1973-11-06 1975-06-26

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2366352A (en) * 2000-08-22 2002-03-06 Imi Cornelius Valve
KR100889584B1 (ko) * 2007-06-08 2009-03-19 여순록 유량제어유니트 및 이 유량제어유니트가 구비된유량제어장치
CN105508656A (zh) * 2015-12-31 2016-04-20 宁波市鄞州华坚阀门有限公司 一种手动顺序阀
CN105508656B (zh) * 2015-12-31 2018-07-10 江苏苏盐阀门机械有限公司 一种手动顺序阀
JP2023013919A (ja) * 2021-07-15 2023-01-26 深▲せん▼易佳特科技有限公司 煙油の注入に便利なアトマイザー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045865B2 (ja) 1992-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5803119A (en) Fluid flow control device
US3469591A (en) Method of reducing fluid pressure and device for same
US4774984A (en) Low-noise plug valve
US5524863A (en) Quarter turn rotatable flow control valve
JPH04211782A (ja) 消音装置付き制御弁
US4691894A (en) Valve
US20030188787A1 (en) Fluid flow control device
EP0313552B1 (en) Valve means
US10100604B2 (en) Valve assembly with cage and flow control assembly
RU2437017C2 (ru) Клапан и затвор клапана
US4887792A (en) Stop-check valve
KR102229998B1 (ko) 유체 유동 제어 장치 및 시스템과 이들을 통해 유체를 유동시키는 방법
JPH0468511B2 (ja)
US10125571B2 (en) Valve assembly with cage and flow control assembly
US10690253B2 (en) Multi-stage, multi-path rotary disc
US4892118A (en) Silent valve
RU2303186C2 (ru) Пробка клапана
EP2409061B1 (de) Kombiniertes regel-schnellschluss-ventil für eine dampfturbine
RU2570738C2 (ru) Устройство управления расходом потока
MXPA06012063A (es) Herramienta para triturar coque.
JPS60208671A (ja) 調整弁
JP2872985B2 (ja) 下流の翼形インサートを有する低騒音のボール弁組立体
WO2016106096A2 (en) Valve assembly
EP0726414A1 (en) Fluid flow control device
JP2775219B2 (ja) 弁装置