JPS60208516A - 水中コンクリ−ト打設装置 - Google Patents

水中コンクリ−ト打設装置

Info

Publication number
JPS60208516A
JPS60208516A JP6378284A JP6378284A JPS60208516A JP S60208516 A JPS60208516 A JP S60208516A JP 6378284 A JP6378284 A JP 6378284A JP 6378284 A JP6378284 A JP 6378284A JP S60208516 A JPS60208516 A JP S60208516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
tremie
tube
valve
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6378284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358407B2 (ja
Inventor
Yasuo Kajioka
梶岡 保夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP6378284A priority Critical patent/JPS60208516A/ja
Publication of JPS60208516A publication Critical patent/JPS60208516A/ja
Publication of JPH0358407B2 publication Critical patent/JPH0358407B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D15/00Handling building or like materials for hydraulic engineering or foundations
    • E02D15/02Handling of bulk concrete specially for foundation or hydraulic engineering purposes
    • E02D15/06Placing concrete under water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、トレミー工法に利用される水中コンクリー
ト打設装置に関するものである。
鋼製ケーソン等の大型構造物の中詰を水中コンクリート
で施工する場合、一般に10〜20本の多数のトレミー
管を用いて行なっている。この場合、各トレミー管に連
続してコンクリートを供給することは、コンクリートの
生産能力の点から事実上無理であるから、あるトレミー
管にコンクリートを供給しているとき、別のトレミー管
を休止させる、ということが行なわれる。
ところが、打設開始後、コンクリートの打設量がまだ少
ない段階、すなわちカブリが少ない段階で、コンクリー
トの供給を中断すると、トレミー管内のコンクリートが
流れ出し、管内へ水が逆流してしまう場合があり、この
状態でコンクリートを再打設することはコンクリートの
分離を招く等の問題がある。特に大水深の場合、この現
象は顕著で瓢−0 その点について、第1図を参照して説明すると、(a)
トレミー管1の上端からコンクリートCを供給し打設し
た後、(b)コンクリートCの供給を中断すると、カブ
リHが少ない段階では、コンクリートCが管1外へ流出
してしまい、(c)トレミー管1内へ水が矢印のように
逆流してしまい、(d)その状態でコンクリートを再打
設しようどするとコンクリートCが分離してしまうこと
になるのである。
この発明は1.F記事情に鑑みてなされたもので、1台
のコンクリートポンプを使って複数のトレミー管にコン
クリートを供給する場合に、ゲート弁を操作するといっ
た簡単な作業で選択的に任意のトレミー管にコンクリー
ト供給をすることができ、しかも供給休止中のトレミー
管から残留コンクリートが流出するのを防止し得、良質
のコンクリート施工が可能な水中コンクリート打設装置
を提供することを目的とする。
その目的を達成した本発明装置は、各トレミー管の下端
に弁を設け、これらトレミー管複数本を1組として、そ
れらの上方に、基端側をコンクリートポンプに連結した
水平コンクリート輸送管を配し、この輸送管に各トレミ
ー管に対してコンクリートを供給するための供給口をそ
れぞれゲート弁を付けて設けたものである。
以下、本発明を図面を参照して説明する。第2図は本発
明の一実施例を示すもので、各トレミー管11は上端に
ホッパ12を有して、水中に垂直° に立てられており
、上部が水面上に設けられた足場13上のフレーム14
に吊り支持され、チェーンブロック等により上方に持ち
あげ1ζす、下方に吊り降ろしたりできるようになって
いる。また、トレミー管11の下端にはトレミー管11
を上に持ち上げたとき間となり、下に降ろしたとき開と
なる弁16が取付けられている。この弁16は、トレミ
ー管11外周に沿って上下スライド自在に取付けられた
フレーム17と、このフレーム17 ′下端に取付けら
れトレミー管11の下端開口を塞ぐ蓋18とからなるも
のである。
一方、これらトレミー管11の上方には、一端側19a
がコンクリートポンプ(図示せず)に連結された水平コ
ンクリート輸送管19が設けられている。この輸送管1
9は、各トレミー管11のホッパ12の上空を通過する
よう配置され、各ホッパ12のちょうど真上の位置でそ
の下面側には各ホッパ12にコンクリートCを落下させ
るべくコンクリート供給口20が設けられている。そし
て、これら各供給口20には、任意に各供給口20を開
閉し得るようそれぞれゲート弁21が取付 ”けられ、
これらゲート弁21を適宜に操作することにより、選択
的に各ホッパ12に対してコンク° リートCを供給す
ることができるようになっている。なお、実際には、前
記供給口20は短パイプ状にされたり、フレキシブルホ
ースが接続される場合もある。
このようにして、所要数のトレミー管11、水平コンク
リート輸送管19およびコンクリートポンプをもって、
1系統の水中コンクリート打設装置が構成されている。
次に、上記構成の装置により水中コンクリートを打設す
る場合について述べる。
カブリが少ない段階で、図中中央のトレミー管11でコ
ンクリート打設を行う場合、まず左右のトレミー管11
に対応した水平コンクリート輸送管1つの供給口2oの
ゲート弁21を、各トレミー管11の利用が終わった時
点で閉としてコンクリートの供給を休止させ、それとと
もに左右のトレミー管11を下に降ろして弁16を開と
し、各トレミー管11内のコンクリートCが下端開口か
ら流出しないようにする。
そして、中央のトレミー管11を持ち上げてその下端の
弁16を開とするとともに、そのトレミー管11に対応
じた中央の供給口20のゲート弁21を開とする。そう
して、コンクリートCをホッパ口に投入して、水中コン
クリートの打設を行なう。そして、所定時間打設をした
後、次のトレミー管11に移る場合には、中央の供給口
20の □ゲート弁21を閉とし、トレミー管11を下
に降ろして下端の弁16を閉として光管内に残留するコ
ンクリートCが流出しないようにする。
なお、前記供給口20にあるゲート弁21の操作および
トレミー管11下端の弁16を開閉するためトレミー管
11を上げ下げづる操作は、人間が直接行なってもよい
し、駆動装置や制御装置を−設けて、遠隔操作あるいは
自動的にコントロールさせることも可能である。
いずれにしろ、以上にように操作することにより、水中
コンクリートの打設を、面倒なく行なえるうえ、トレミ
ー管11から残留コンクリートが流出する危険を防止で
きる。
なお、上記実施例においては、水平コンクリ−1〜輸送
管19の腹部に順次開隔的にコンクリート供給口20を
設けた場合を示したが、1本の水平コンクリート輸送管
の先端を放射状に分岐して、その各々の枝管を供給管(
この場合、供給口というよりも供給管どし!ζ方が適切
であり、両者は本発明においては同一物として扱う。)
を設けてもよい。そして、その場合、ゲート弁を1つの
切換弁で置ぎ換えることも容易に可能である。
以上説明したように、本発明によれば、弁を操作す゛る
どいった簡単な作業で任意のトレミー管にコンクリート
を供給することができ、しかも供給・ 休止中のトレミ
ー管から残留コンクリートが流出すのを防止でき、その
結果良質のコンクリート施工ができるといった効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の問題点を説明するための図、第2図はこ
の発明の一実施例の概略側面図である。 11・・・・・・トレミー管、12・・・・・・ホッパ
、16・・・・・・弁、17・・・・・・フレーム、1
8・・輪・・蓋、19・・・・・・水中コンクリ−1−
輸送管、20・・・・・・コンクリート供給口、21・
・・・・・ゲート、C・・・・・・コンクリート。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 下端に弁を備えた複数のトレミー管を1組として、これ
    らトレミー管の上方に、基端側がコンクリートポンプに
    連結された水平コンクリート輸送管を配し、この輸送管
    に前記各トレミー管に対応したコンクリート供給口を設
    けるとともに、各供給口にゲート弁を設けてなることを
    特徴とする水中コンクリート打設装置。
JP6378284A 1984-03-31 1984-03-31 水中コンクリ−ト打設装置 Granted JPS60208516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6378284A JPS60208516A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 水中コンクリ−ト打設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6378284A JPS60208516A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 水中コンクリ−ト打設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60208516A true JPS60208516A (ja) 1985-10-21
JPH0358407B2 JPH0358407B2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=13239291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6378284A Granted JPS60208516A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 水中コンクリ−ト打設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60208516A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5775836A (en) * 1996-03-05 1998-07-07 Dean, Jr.; Americo Capping device for uniform capping of subaquatic sediments

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941849A (ja) * 1972-08-30 1974-04-19
JPS55108529A (en) * 1979-02-15 1980-08-20 Fujita Corp Method for underwaters concrete casting

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941849A (ja) * 1972-08-30 1974-04-19
JPS55108529A (en) * 1979-02-15 1980-08-20 Fujita Corp Method for underwaters concrete casting

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5775836A (en) * 1996-03-05 1998-07-07 Dean, Jr.; Americo Capping device for uniform capping of subaquatic sediments

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358407B2 (ja) 1991-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9834899B2 (en) Arrangement on flowing bodies of water
CN111206556A (zh) 一种基于船闸输水系统的高坝运鱼装置及运行方法
JPS60208516A (ja) 水中コンクリ−ト打設装置
US2442358A (en) Desilting basin
KR101917649B1 (ko) 댐구조물용 어도 시스템
US3509606A (en) Apparatus for the construction of vertical tubular concrete structures
JP2690818B2 (ja) 鋼管コンクリート柱の打設装置及び打設方法
CN106498935A (zh) 一种灌注桩水下混凝土浇筑方法
CA2987003A1 (en) Method for repairing an intake for a storage dam
US2910833A (en) Fish ladder
DE1951785A1 (de) Vorrichtung zum Waschen und Abfuellen von Behaeltern fuer Fluessigkeiten,beispielsweise Bierfaessern
US2979913A (en) Devices for casting concrete under water
CN209261225U (zh) 一种用于钢柱内灌混凝土的工具
CN208201877U (zh) 采用小料斗进行大面积深基坑水下封底的施工装置
KR20210012635A (ko) 부력변동형 가두리 양식장치
US2000696A (en) Zeolite water softener
US2653452A (en) Deepwater submersible barge
JPH0712524U (ja) ダムの魚道装置
JP7185602B2 (ja) 溶融金属めっき液の汲み出し装置および汲み出し方法
JPH0320343Y2 (ja)
JP3182372B2 (ja) コンクリートの打設装置
JPH08311849A (ja) 昇降式魚道装置
US1637967A (en) Measuring can filler
JPH06136952A (ja) Src地下連続壁の構築におけるコンクリート打設方法
JPH0730629B2 (ja) スリップフォーム工法等におけるコンクリートの分配方法及び分配装置