JPS6020656B2 - 空気調整装置の中で送入空気を処理する方法とこの方法を実施するための装置 - Google Patents
空気調整装置の中で送入空気を処理する方法とこの方法を実施するための装置Info
- Publication number
- JPS6020656B2 JPS6020656B2 JP51084076A JP8407676A JPS6020656B2 JP S6020656 B2 JPS6020656 B2 JP S6020656B2 JP 51084076 A JP51084076 A JP 51084076A JP 8407676 A JP8407676 A JP 8407676A JP S6020656 B2 JPS6020656 B2 JP S6020656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exchanger
- air
- temperature
- inlet air
- dew point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
- F24F3/1423—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F2003/1458—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification using regenerators
- F24F2003/1464—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification using regenerators using rotating regenerators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1004—Bearings or driving means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1028—Rotary wheel combined with a spraying device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1032—Desiccant wheel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/104—Heat exchanger wheel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1056—Rotary wheel comprising a reheater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1068—Rotary wheel comprising one rotor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1084—Rotary wheel comprising two flow rotor segments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は空気調整装置 この装置から離れる空気(
排出空気と称することにする)とこの装置にはいる空気
(送入空気と称することにする)との間の熱および湿気
の交換を達成できる回転可能の再生交換器と「所望の湿
気附加のための絵湿器とを持つ形式の空気調整装置
にはいる空気を処理するための方法に関する。
排出空気と称することにする)とこの装置にはいる空気
(送入空気と称することにする)との間の熱および湿気
の交換を達成できる回転可能の再生交換器と「所望の湿
気附加のための絵湿器とを持つ形式の空気調整装置
にはいる空気を処理するための方法に関する。
この発明はさらにこの発明の方法を実施するための装置
にも関する。建物がいくつかの部屋すなわち包囲体を包
含しその熱負荷が著しく変化しその量が或る包囲体を冷
却し同時に他の包囲体を加熱しなければならないような
ものであるかも知れない場合に、建物の中の湿気および
温度を年間を通じて所望の状態に維持できるようにする
ため「中央空気調整装置において送入空気に所望室温よ
り低い温度(例えば室温を約2〆Cにしなければならな
いときに13〜14℃)を与えることは公知である。
にも関する。建物がいくつかの部屋すなわち包囲体を包
含しその熱負荷が著しく変化しその量が或る包囲体を冷
却し同時に他の包囲体を加熱しなければならないような
ものであるかも知れない場合に、建物の中の湿気および
温度を年間を通じて所望の状態に維持できるようにする
ため「中央空気調整装置において送入空気に所望室温よ
り低い温度(例えば室温を約2〆Cにしなければならな
いときに13〜14℃)を与えることは公知である。
その際に中央で処理された送入空気は送風機によって個
個の包囲体へ分布され、冷却の要求が大きい包囲体への
送入空気は低温で送風機によって導入され、冷却の要求
が小さい包囲体或いは実際上加熱が要求される包囲体へ
の送入空気は例えば送風機に連携している局所的な放熱
器によって加熱される。この場合に調整装置における送
入空気と排出空気の間のヱンタルピの交換は「送入空気
と排出空気が交代的に通過する再生熱交換器によって達
成でき、この交代は例えば回転形の交換器によって実現
される。
個の包囲体へ分布され、冷却の要求が大きい包囲体への
送入空気は低温で送風機によって導入され、冷却の要求
が小さい包囲体或いは実際上加熱が要求される包囲体へ
の送入空気は例えば送風機に連携している局所的な放熱
器によって加熱される。この場合に調整装置における送
入空気と排出空気の間のヱンタルピの交換は「送入空気
と排出空気が交代的に通過する再生熱交換器によって達
成でき、この交代は例えば回転形の交換器によって実現
される。
調整された部屋すなわち包囲体の中を比較的高い相対湿
度に維持しようとするときには〜送入空気への湿気の供
給が行なわれる。
度に維持しようとするときには〜送入空気への湿気の供
給が行なわれる。
この湿気の供給は給緑器によって中央空気処理装置の中
で直接達成される。絵湿器は蒸発形すなわちいわゆる水
蒸気給海器(水蒸気で作動する給湿用装置)でよい。病
院のような建物では衛生的理由から水蒸気給湿器が多く
場合好まれる。蒸発吸湿器の場合湿り表面上で再循環す
るような水がいよいよ利用される。その際には再循環水
の中の細菌による感染およびこの細菌の増殖という危険
に迫られる。水蒸気給湿器は衛生上確かでない因子をも
つ。水蒸気の発生に使用される水の補助剤は望ましくな
い物質の送入空気への添加を避けるため毒物学上の立場
で注意深く検査しなければならない。更に、高温の水蒸
気がダクトの壁に接触するとこれの上に凝縮物が凝結す
るおそれが生じ「細菌の生長が凝縮物の中で起るかも知
れない。部屋すなわち包囲体の中を温度2が○相対湿度
50%に維持しようとすれば「空気は中央装置の中で8
.0〜8.5夕/k9の含水量および前述したような1
3〜14qoの温度を与えられなければならない。
で直接達成される。絵湿器は蒸発形すなわちいわゆる水
蒸気給海器(水蒸気で作動する給湿用装置)でよい。病
院のような建物では衛生的理由から水蒸気給湿器が多く
場合好まれる。蒸発吸湿器の場合湿り表面上で再循環す
るような水がいよいよ利用される。その際には再循環水
の中の細菌による感染およびこの細菌の増殖という危険
に迫られる。水蒸気給湿器は衛生上確かでない因子をも
つ。水蒸気の発生に使用される水の補助剤は望ましくな
い物質の送入空気への添加を避けるため毒物学上の立場
で注意深く検査しなければならない。更に、高温の水蒸
気がダクトの壁に接触するとこれの上に凝縮物が凝結す
るおそれが生じ「細菌の生長が凝縮物の中で起るかも知
れない。部屋すなわち包囲体の中を温度2が○相対湿度
50%に維持しようとすれば「空気は中央装置の中で8
.0〜8.5夕/k9の含水量および前述したような1
3〜14qoの温度を与えられなければならない。
送入空気の温度および含水量を年間を通じてほぼ一定の
予められた値に維持する調整装置において〜再生交換器
の使用には制御の問題が含まれる。交換器は戸外の温度
がもっとも低い値のときに最大の回収をなし、その状態
が交換器の運転の最大効率を決定する。戸外の温度が徐
徐に増大したときに、効率が下向きに調節できないとす
ると、交換器の背後の送入空気は所望状態より温まる。
効率の下向き調節は回転形の再生交換器の場合には交換
器本体の回転数の下降によって達成される。戸外の温度
が送入空気の所望の状態に近づくときには、回転数はゼ
ロに向けて下降させられなければならず、戸外空気の温
度が送入空気の所望状態を越えたときには、交換器が停
止され空気の冷却が空気調整装置の一部を形成する冷却
コイルによって行われなければならない。前述した調整
装置の本来の別の欠点は回転可能の熱交換器の本体すな
わち回転子が回転している限り‘ま避けることのできる
この本来へ塵挨が次積するという危険がこの交換器の停
止によって生じることにある。
予められた値に維持する調整装置において〜再生交換器
の使用には制御の問題が含まれる。交換器は戸外の温度
がもっとも低い値のときに最大の回収をなし、その状態
が交換器の運転の最大効率を決定する。戸外の温度が徐
徐に増大したときに、効率が下向きに調節できないとす
ると、交換器の背後の送入空気は所望状態より温まる。
効率の下向き調節は回転形の再生交換器の場合には交換
器本体の回転数の下降によって達成される。戸外の温度
が送入空気の所望の状態に近づくときには、回転数はゼ
ロに向けて下降させられなければならず、戸外空気の温
度が送入空気の所望状態を越えたときには、交換器が停
止され空気の冷却が空気調整装置の一部を形成する冷却
コイルによって行われなければならない。前述した調整
装置の本来の別の欠点は回転可能の熱交換器の本体すな
わち回転子が回転している限り‘ま避けることのできる
この本来へ塵挨が次積するという危険がこの交換器の停
止によって生じることにある。
観察されたところによれば「回転子が一方の空気流から
他方のそれへ通過するときに起る空気流の方向の変化は
著しい掃除効果をもつ。吸湿形式例えば回転子に吸湿性
塩を含浸させた形式の再生交換器ではト回転数の徐徐の
低下はt交換器の熱力学的関数の特性が変わるという事
実によって空気の状態に望ましくない或る効果を与える
かも知れない。この発明は運転費用をかなり低下できる
空気調整装置を提供することを目的とする。
他方のそれへ通過するときに起る空気流の方向の変化は
著しい掃除効果をもつ。吸湿形式例えば回転子に吸湿性
塩を含浸させた形式の再生交換器ではト回転数の徐徐の
低下はt交換器の熱力学的関数の特性が変わるという事
実によって空気の状態に望ましくない或る効果を与える
かも知れない。この発明は運転費用をかなり低下できる
空気調整装置を提供することを目的とする。
この発明の別の主要な目的は送入空気の径路内に給湿器
を利用した際に本質的に生じる衛生上の欠点を除去する
に通した方法を提供することにある。
を利用した際に本質的に生じる衛生上の欠点を除去する
に通した方法を提供することにある。
この発明のさらに別の目的は、熱交換器回転子の連続運
転を可能にしただしその回転数が大きく変化するように
した装置を提供することにある。
転を可能にしただしその回転数が大きく変化するように
した装置を提供することにある。
これら目的はこの発明によれば、交換器の手前における
排出空気の中で給湿を行ない、ェネルギの外部附加を最
小にする所望の予め定められた蕗点温度に向う方向に交
換器の背後の送入空気の状態が変化するように交換器の
回転数を制御する方法によって実現される。大気から受
け取られた包囲体にはいる以前に予め定められた霧点温
度まで調節される送入空気によって包囲体の中の空気を
調整するようにしたこの発明の方法を実施するための装
置は、包囲体から離れる排出空気と包囲体にはいる送入
空気との間の温度および含水量の交換のため回転可能の
再生交換器、この交換器にはいる以前の排出空気に給湿
するための給湿器、前記交換器の背後の送入空気の区域
の中に配置され予め定められた霧点温度に達するように
交換器の回転数を制御するに適している露点受感器、お
よび前記交換器の背後の送入空気の区域に配置され送入
空気を所望の温度に調節できる温度調節器すなわちサー
モスタットを備えている。
排出空気の中で給湿を行ない、ェネルギの外部附加を最
小にする所望の予め定められた蕗点温度に向う方向に交
換器の背後の送入空気の状態が変化するように交換器の
回転数を制御する方法によって実現される。大気から受
け取られた包囲体にはいる以前に予め定められた霧点温
度まで調節される送入空気によって包囲体の中の空気を
調整するようにしたこの発明の方法を実施するための装
置は、包囲体から離れる排出空気と包囲体にはいる送入
空気との間の温度および含水量の交換のため回転可能の
再生交換器、この交換器にはいる以前の排出空気に給湿
するための給湿器、前記交換器の背後の送入空気の区域
の中に配置され予め定められた霧点温度に達するように
交換器の回転数を制御するに適している露点受感器、お
よび前記交換器の背後の送入空気の区域に配置され送入
空気を所望の温度に調節できる温度調節器すなわちサー
モスタットを備えている。
この発明を要約して次ぎに記す。
この発明は空気調節装置の中で送入空気を処理するため
の方法と装置に関するものであって、空気調節装置は、
送入空気と排出空気の間の熱および湿気の交換を達成す
るための回転可能の再生交換器と、送入空気の湿度を増
大させるための給縞器とを持つ、公知の方法および装置
では所要の湿分は送入空気に直接供給される。これは技
術的にまた衛生上いくつかの欠点を持つ、この発明は、
再生交換器の手前における排出空気の流れの中に配置さ
れた給湿器によって湿気の附加を遂行し送入空気の湿気
と温度の増大を前記交換器を介して達成することによっ
て、従来の欠点を除去することを提案する。この操作様
式によれば装置の運転費用がかなり低減する。この発明
はこの空気調整装置に採用された構成部分を自動的に制
御する装置をも提供する。この発明のその他の目的、特
色および長所は、この発明の望ましい実施例を図示した
図面を参照しつつ行なう以下の説明によって明白になる
であろう。
の方法と装置に関するものであって、空気調節装置は、
送入空気と排出空気の間の熱および湿気の交換を達成す
るための回転可能の再生交換器と、送入空気の湿度を増
大させるための給縞器とを持つ、公知の方法および装置
では所要の湿分は送入空気に直接供給される。これは技
術的にまた衛生上いくつかの欠点を持つ、この発明は、
再生交換器の手前における排出空気の流れの中に配置さ
れた給湿器によって湿気の附加を遂行し送入空気の湿気
と温度の増大を前記交換器を介して達成することによっ
て、従来の欠点を除去することを提案する。この操作様
式によれば装置の運転費用がかなり低減する。この発明
はこの空気調整装置に採用された構成部分を自動的に制
御する装置をも提供する。この発明のその他の目的、特
色および長所は、この発明の望ましい実施例を図示した
図面を参照しつつ行なう以下の説明によって明白になる
であろう。
図面(特に第1図)に示すように、第1図に線図で示さ
れている空気処理装置は、戸外の空気すなわち外気を矢
印で示すようにこの装置の中へ送風するための送風機1
0を持つ、その後に空気は回転形の再生熱交換器11を
通風し、ここから建物または包囲体Cの中へ押し込まれ
る。
れている空気処理装置は、戸外の空気すなわち外気を矢
印で示すようにこの装置の中へ送風するための送風機1
0を持つ、その後に空気は回転形の再生熱交換器11を
通風し、ここから建物または包囲体Cの中へ押し込まれ
る。
熱交換器11の背後には、後述する目的のための熱送出
用放熱器12および冷却コイル13が配置できる。中央
調整装置を通過したのちの送入空気は状態Aを持つ、状
態Bで建物または包囲体Cから離れる排出空気は給湿器
14を通過しさらに熱交換器11を通過する。排出空気
の輸送は別の送風機15によって達成される。送入空気
のダクトと排出空気のダクトは水平仕切り壁16で線図
的に示されているように互に分離されている。熱交換器
11は排出空気から送入空気へおよびその逆に温度およ
び湿気を移送するように配備される。調整された建物お
よび包囲体の中の湿度および温度を年間を通じて一定の
値に維持することが要望される。
用放熱器12および冷却コイル13が配置できる。中央
調整装置を通過したのちの送入空気は状態Aを持つ、状
態Bで建物または包囲体Cから離れる排出空気は給湿器
14を通過しさらに熱交換器11を通過する。排出空気
の輸送は別の送風機15によって達成される。送入空気
のダクトと排出空気のダクトは水平仕切り壁16で線図
的に示されているように互に分離されている。熱交換器
11は排出空気から送入空気へおよびその逆に温度およ
び湿気を移送するように配備される。調整された建物お
よび包囲体の中の湿度および温度を年間を通じて一定の
値に維持することが要望される。
建物Cは熱負荷が大きく異なる多くの包囲体または部屋
を一般に包含し、或る包囲体または部屋を冷却しなけれ
ばならないときに同時に包囲体または部屋を加熱しなけ
ればならないことがいまいま起る。このような事情に関
し、送入空気を所望室温より低温に例えば室温を約2が
0にすべきときに13〜1400の温度にすることが一
般に採用される。冷却の要求の大きい包囲体の中へは低
温に維持された冷却空気が送風機によって導入され、一
方において、冷却の要求の小さい包囲体に対してはそし
て加熱が要求される包囲体に対しても送入空気は、当該
包囲体に関連する局所熱送出用放熱器の中で加熱される
。第3−6図においては、第1図にも示した次の符号を
使用して制御過程すなわち調節過程が説明される。
を一般に包含し、或る包囲体または部屋を冷却しなけれ
ばならないときに同時に包囲体または部屋を加熱しなけ
ればならないことがいまいま起る。このような事情に関
し、送入空気を所望室温より低温に例えば室温を約2が
0にすべきときに13〜1400の温度にすることが一
般に採用される。冷却の要求の大きい包囲体の中へは低
温に維持された冷却空気が送風機によって導入され、一
方において、冷却の要求の小さい包囲体に対してはそし
て加熱が要求される包囲体に対しても送入空気は、当該
包囲体に関連する局所熱送出用放熱器の中で加熱される
。第3−6図においては、第1図にも示した次の符号を
使用して制御過程すなわち調節過程が説明される。
○=戸外の空気すなわち大気の状態、
F=交換器11の背後の送入空気の状態、A=多くの個
個の包囲体の中へ分布される以前の送入空気の所望状態
、C=包囲体の中の空気の状態、 B=一般に包囲体の温度より数度高い温度を有し通常包
囲体の中の含水量に等しい含水量を持つ排出空気の状態
、 B=給緑器14を通過したのちに排出空気の状態、第3
−第6図は湿度線図における過程を示し、再生交換器は
吸湿形であるとする。
個の包囲体の中へ分布される以前の送入空気の所望状態
、C=包囲体の中の空気の状態、 B=一般に包囲体の温度より数度高い温度を有し通常包
囲体の中の含水量に等しい含水量を持つ排出空気の状態
、 B=給緑器14を通過したのちに排出空気の状態、第3
−第6図は湿度線図における過程を示し、再生交換器は
吸湿形であるとする。
破線は公知の操作様式における過程を表わし、実線はこ
の発明による操作様式における過程を示す。点A−B−
Cはすべての例において一定の値すなわち含水量8.2
夕/k9温度それぞれ13.50、230、2〆○と推
定する。
の発明による操作様式における過程を示す。点A−B−
Cはすべての例において一定の値すなわち含水量8.2
夕/k9温度それぞれ13.50、230、2〆○と推
定する。
第3図は戸外の空気が低温すなわち零下loo0のとき
の過程を示す。
の過程を示す。
公知の操作様式において、交換器11の背後における送
入空気の状態すなわちWま点○とBを結ぶ直線の上に位
置する。送入空気の所望値が13.500であるから交
換器の効率はFがこの温度まで上昇するように調節され
なければならない。この際その後の加熱または冷却は必
要でないが、含水量がFからAまですなわち8.2夕/
k9の所望値まで上昇するように水蒸気によって絵湿が
行われる。この過程の際の送入空気のェンタルピは値△
iだけ増大し、これは空気の所望最終状態を成し遂げる
に必要な補給ェネルギの附加を表わす。これに反して、
この発明による操作様式では排出空気の状態は、交換器
1川こはいる以前に蒸発給溢器14における排出空気へ
の給湿によって状態Eに変化する。しかしながら点Eと
Dの間の直接の交換は連結線が霧発生区域に交わらなけ
ればならないということを意味し、この区域では交換器
の中に水がたまり望ましくない場合には交換器の中で氷
が発生する。米国特許第3125157号明細書によれ
ば、この危険は送入空気を交換器にはいる以前に点D′
まで軽く子熱することによって解消される。この場合交
換は連結線〇−Eにそって起り、交換器の効率は点Aに
達するように調節される。ェネルギの所要附加は子熱D
−〇で表わされ、その量は△iuである。ここで添字u
はこの発明による過程であることを示す。△iと△;u
を比較すれば明らかに、後者のェネルギ附加は前者のそ
れよりかなり小さく、またこの発明による運転の際に作
業費が低くできかつ同時に送入空気流の中への給湿器の
配備が回避できる。第4図において戸外の空気すなわち
大気は温度0℃相対湿度80%であるとする。
入空気の状態すなわちWま点○とBを結ぶ直線の上に位
置する。送入空気の所望値が13.500であるから交
換器の効率はFがこの温度まで上昇するように調節され
なければならない。この際その後の加熱または冷却は必
要でないが、含水量がFからAまですなわち8.2夕/
k9の所望値まで上昇するように水蒸気によって絵湿が
行われる。この過程の際の送入空気のェンタルピは値△
iだけ増大し、これは空気の所望最終状態を成し遂げる
に必要な補給ェネルギの附加を表わす。これに反して、
この発明による操作様式では排出空気の状態は、交換器
1川こはいる以前に蒸発給溢器14における排出空気へ
の給湿によって状態Eに変化する。しかしながら点Eと
Dの間の直接の交換は連結線が霧発生区域に交わらなけ
ればならないということを意味し、この区域では交換器
の中に水がたまり望ましくない場合には交換器の中で氷
が発生する。米国特許第3125157号明細書によれ
ば、この危険は送入空気を交換器にはいる以前に点D′
まで軽く子熱することによって解消される。この場合交
換は連結線〇−Eにそって起り、交換器の効率は点Aに
達するように調節される。ェネルギの所要附加は子熱D
−〇で表わされ、その量は△iuである。ここで添字u
はこの発明による過程であることを示す。△iと△;u
を比較すれば明らかに、後者のェネルギ附加は前者のそ
れよりかなり小さく、またこの発明による運転の際に作
業費が低くできかつ同時に送入空気流の中への給湿器の
配備が回避できる。第4図において戸外の空気すなわち
大気は温度0℃相対湿度80%であるとする。
熱交換器における普通の操作様式での過程はもはや線○
−Bに従うことはない。なんとなれば、Fでの送入空気
の過程を避けるために回転数が下向きに調節されなけれ
ばならずかつ回転数の下向き調節が図面上での連結線か
らの偏俺を意味するからである。点FとAの間で給湿が
遂行されなければならず、所要ェネルギ附加は△iで表
わされる。第4図に示すこの発明による操作様式におい
て給緑器の効率が増大し排出空気が点Eで第3図の74
%の代りに80%の相対湿度に達するとする。
−Bに従うことはない。なんとなれば、Fでの送入空気
の過程を避けるために回転数が下向きに調節されなけれ
ばならずかつ回転数の下向き調節が図面上での連結線か
らの偏俺を意味するからである。点FとAの間で給湿が
遂行されなければならず、所要ェネルギ附加は△iで表
わされる。第4図に示すこの発明による操作様式におい
て給緑器の効率が増大し排出空気が点Eで第3図の74
%の代りに80%の相対湿度に達するとする。
この場合にも交換器11の回転数の或る下向き調節が必
要である。この発明による方法および装置によって運転
するときには、状態Eが正確に選択されているから、交
換器11の背後の送入空気はなんらの附加ェネルギを要
することはないこ所望の状態へ直接移行する。第5図は
戸外の空気の状態が温度1び0相対湿度80%である例
を示す。
要である。この発明による方法および装置によって運転
するときには、状態Eが正確に選択されているから、交
換器11の背後の送入空気はなんらの附加ェネルギを要
することはないこ所望の状態へ直接移行する。第5図は
戸外の空気の状態が温度1び0相対湿度80%である例
を示す。
送入空気に直接給湿する普通の方法で操作するときには
熱交換器の回転数が極めて低くされなければならず、こ
の過程によれば前記交換器の作用は再生吸収乾燥器に類
似し始め「 これは状態の変化がヱンタルピ線にほぼ平
行に走ることを意味する。点Fすなわち交換器の背後の
状態が所望に応じ13.5q0に位置しているときに、
空気の含水量は第3,4図の対応値よりかなり低く、送
入空気を建物Cの調整されている包囲体の中へ送風する
以前にこれを所望の状態Aにするためには多量の湿気が
供給されなければならない。この目的を達成するための
所要附加ェネルギは△iで表わされる。実線で示される
この発明による操作様式においては、給溢器の効率はさ
らに増大され、点Eにおける空気は85%の相対湿度を
もつ、この値で、そして交換器11の回転数が正確に下
向きに調節されたことによって、この操作例では空気は
実線で示すように送入空気の所望状態である点Aまでェ
ネルギを全く附加することないこ直接達する。
熱交換器の回転数が極めて低くされなければならず、こ
の過程によれば前記交換器の作用は再生吸収乾燥器に類
似し始め「 これは状態の変化がヱンタルピ線にほぼ平
行に走ることを意味する。点Fすなわち交換器の背後の
状態が所望に応じ13.5q0に位置しているときに、
空気の含水量は第3,4図の対応値よりかなり低く、送
入空気を建物Cの調整されている包囲体の中へ送風する
以前にこれを所望の状態Aにするためには多量の湿気が
供給されなければならない。この目的を達成するための
所要附加ェネルギは△iで表わされる。実線で示される
この発明による操作様式においては、給溢器の効率はさ
らに増大され、点Eにおける空気は85%の相対湿度を
もつ、この値で、そして交換器11の回転数が正確に下
向きに調節されたことによって、この操作例では空気は
実線で示すように送入空気の所望状態である点Aまでェ
ネルギを全く附加することないこ直接達する。
第6図は戸外の空気の状態が温度2000湿度49%の
点Dで表わされる例を示す。この状態の下で送入空気が
普通の方法で処理されるときには、交換器官1‘ま停止
しなければならず送入空気の吸湿が点Kに達するまで行
われ、この後に「装置の入口に配置される冷却器によっ
て送入空気が点Kから点Aまで冷却される。破線で示さ
れる状態のこの全変化を達成するに必要な外部ェネルギ
の供給はこの場合蒸気に関する△ilと冷却部材に関す
る△i2の合計で表わされる。この発明に従う操作のと
きには、交換器11は低い回転数で回転し、状態の変化
は予め定められた霧点である点Fまでヱンタルピ線に従
う。
点Dで表わされる例を示す。この状態の下で送入空気が
普通の方法で処理されるときには、交換器官1‘ま停止
しなければならず送入空気の吸湿が点Kに達するまで行
われ、この後に「装置の入口に配置される冷却器によっ
て送入空気が点Kから点Aまで冷却される。破線で示さ
れる状態のこの全変化を達成するに必要な外部ェネルギ
の供給はこの場合蒸気に関する△ilと冷却部材に関す
る△i2の合計で表わされる。この発明に従う操作のと
きには、交換器11は低い回転数で回転し、状態の変化
は予め定められた霧点である点Fまでヱンタルピ線に従
う。
この場合の操作において、その後の過程は普通の操作に
ついての第5図図示の例の向きに逆向きであるようにす
なわち相対湿気が増大し温度が低下するように行われる
。何故ならば、過程の方向を決定的左右する点Eが点D
より相対湿気が高いからである。かくして、冷却効果の
要求をかなり低減させる蒸発給湿器の背後の状態を利用
したことによって送入空気の蒸発冷却が交換器11の中
で得られる。点Fから点Aまで冷却が行われなければな
らず、冷却のための外部ェネルギの所要附加はェンタル
ピ差△iu‘こ一致する。極めて明らかなように、この
場合もこの発明によってDからAに達するときに必要な
ェネルギはかなり少ない。留意すべき点として、この発
明による過程のときに交換器11は自己掃除効果の保持
のため依然として低回転数で回転され続ける。この発明
による操作様式はその作用のため制御装置を必要とし、
これによって回転子の回転数が変化して再生交換器11
の効率が調節される。
ついての第5図図示の例の向きに逆向きであるようにす
なわち相対湿気が増大し温度が低下するように行われる
。何故ならば、過程の方向を決定的左右する点Eが点D
より相対湿気が高いからである。かくして、冷却効果の
要求をかなり低減させる蒸発給湿器の背後の状態を利用
したことによって送入空気の蒸発冷却が交換器11の中
で得られる。点Fから点Aまで冷却が行われなければな
らず、冷却のための外部ェネルギの所要附加はェンタル
ピ差△iu‘こ一致する。極めて明らかなように、この
場合もこの発明によってDからAに達するときに必要な
ェネルギはかなり少ない。留意すべき点として、この発
明による過程のときに交換器11は自己掃除効果の保持
のため依然として低回転数で回転され続ける。この発明
による操作様式はその作用のため制御装置を必要とし、
これによって回転子の回転数が変化して再生交換器11
の効率が調節される。
さらに給緑器14の効率を制御できることは有利である
。所要制御要素の作用および配置について以下に詳述す
る。第2図は第1図図示の形式の空気調整装置の中の制
御装置を線図で表わす。
。所要制御要素の作用および配置について以下に詳述す
る。第2図は第1図図示の形式の空気調整装置の中の制
御装置を線図で表わす。
矢印17は仕切り壁i6の−側において包囲体へ向う送
入空気の通路を示し、矢印18は仕切り壁の池側におい
て包囲体から出る排出空気の通路を示す。再生交換器1
1は19で示される鱗勤モ−ターこよって駆動される。
交換器の背後に冷却器13が設けられる。明示のため加
熱用放熱器12は第2図では省略される。排出空気の径
路の中には、ポンプ20を持つ給3湿器14と、これの
背後において排出空気径路の中に突入する交換器11の
一部分とが配置される。21は交換器の駆動モーター9
を作動させる作用をなす戸外の海球受感器を示す。
入空気の通路を示し、矢印18は仕切り壁の池側におい
て包囲体から出る排出空気の通路を示す。再生交換器1
1は19で示される鱗勤モ−ターこよって駆動される。
交換器の背後に冷却器13が設けられる。明示のため加
熱用放熱器12は第2図では省略される。排出空気の径
路の中には、ポンプ20を持つ給3湿器14と、これの
背後において排出空気径路の中に突入する交換器11の
一部分とが配置される。21は交換器の駆動モーター9
を作動させる作用をなす戸外の海球受感器を示す。
22は以下で詳述する或る操作の場合に給湿器14を停
止さ4せる作用をなす霧点受感器を示す。
止さ4せる作用をなす霧点受感器を示す。
温度調節器またはサ−モスタット23は、交換器の背後
の送入空気の通路の中に配置され、給湿器14の効率を
すなわち水循環のためのポンプモータを正確に左右する
作用をなす。蕗点受感器24は冷却コイル13の背後に
おける送入空気の径路の中に配遣される。後述するよう
に、或る操作の場合この受感器は駆動モータ19に作用
し、別の場合この受感器は絵溢器14に作用する。第7
図は温度線図の三区域×,Y,Zを示し、これらは制御
の種種の標準を表わす。
の送入空気の通路の中に配置され、給湿器14の効率を
すなわち水循環のためのポンプモータを正確に左右する
作用をなす。蕗点受感器24は冷却コイル13の背後に
おける送入空気の径路の中に配遣される。後述するよう
に、或る操作の場合この受感器は駆動モータ19に作用
し、別の場合この受感器は絵溢器14に作用する。第7
図は温度線図の三区域×,Y,Zを示し、これらは制御
の種種の標準を表わす。
区域Xと区域Yの間の境界線(垂直の太い実線、これの
右側がY区域、左側が×区域)は送入空気の露点線で0
ある。区域Zと他の二つの区域の間の境界線(斜め太い
実線、これの右上側がZ区域、左下側がX区域およびY
区域)は湿球に対する曲線いわゆる排出空気の湿球線で
構成される。区域X内の再生交換器11の回転数に関す
る限りは、この回転数は交換器11の背後の送入空気に
確実に所望の霧点を持たせるような方法で霧点受感器2
4によって制御されるべきである。
右側がY区域、左側が×区域)は送入空気の露点線で0
ある。区域Zと他の二つの区域の間の境界線(斜め太い
実線、これの右上側がZ区域、左下側がX区域およびY
区域)は湿球に対する曲線いわゆる排出空気の湿球線で
構成される。区域X内の再生交換器11の回転数に関す
る限りは、この回転数は交換器11の背後の送入空気に
確実に所望の霧点を持たせるような方法で霧点受感器2
4によって制御されるべきである。
区域Z内の蒸発給湿器14の制御に関する限りは、この
絵湿器は、交換器11の背後の送入空気の温度(点F)
を点Aで表わされる所望温度にできるだけ近接するよう
に確実に調節するため、この温度によってサーモスタッ
ト23を介して制御される。第8図はそれぞれ区域Yお
よびZ内のこの発明による過程における操作の二つの場
合を示す。
絵湿器は、交換器11の背後の送入空気の温度(点F)
を点Aで表わされる所望温度にできるだけ近接するよう
に確実に調節するため、この温度によってサーモスタッ
ト23を介して制御される。第8図はそれぞれ区域Yお
よびZ内のこの発明による過程における操作の二つの場
合を示す。
戸外の空気は区域Yの中の温度2000相対湿度62%
の状態である。蒸発給湿器14は区域Y内では遮断すべ
きであり、交換器11の回転数は、Bの排出空気で表わ
される相対湿度に向うェンタルピ線に送入空気が従う程
度まで低められる。しかしながら送入空気は区域XとY
を分っ所望弱点線までの間交換器の内で乾燥すべきでな
い。交換器1翼を通過して点F′まで達したのちに冷却
段階F′−Aが行われ、この段階では通常或る程度湿気
が除去され、同時に或る程度温度が下降する。何故なら
ば、この操作の場合冷却面が実際の露点温度より低い温
度を有するかも知れないからである。かくして交換器1
1は連続的に露点受感器によって制御されるべきである
から、この場合に戸外の空気の霧点が送入空気のための
所望値より高いとき‘こは、霧点受感器が冷却コイル1
3の背後に配置されるべきであり、この露点受感器は冷
却コイルの背後の霧点が所望の霧点の近くになる程度ま
で回転数を下向きに調節する。これは第2図に示す霧点
受感器24によって達成されこれはこの場合に交換器の
回転数をも制御する。第8図図示の別の操作の場合ト区
域Zの中の戸外の空気の状態〇′は温度25qC相対湿
度56%すなわち排出空気よりヱンタルピの高い状態で
ある。
の状態である。蒸発給湿器14は区域Y内では遮断すべ
きであり、交換器11の回転数は、Bの排出空気で表わ
される相対湿度に向うェンタルピ線に送入空気が従う程
度まで低められる。しかしながら送入空気は区域XとY
を分っ所望弱点線までの間交換器の内で乾燥すべきでな
い。交換器1翼を通過して点F′まで達したのちに冷却
段階F′−Aが行われ、この段階では通常或る程度湿気
が除去され、同時に或る程度温度が下降する。何故なら
ば、この操作の場合冷却面が実際の露点温度より低い温
度を有するかも知れないからである。かくして交換器1
1は連続的に露点受感器によって制御されるべきである
から、この場合に戸外の空気の霧点が送入空気のための
所望値より高いとき‘こは、霧点受感器が冷却コイル1
3の背後に配置されるべきであり、この露点受感器は冷
却コイルの背後の霧点が所望の霧点の近くになる程度ま
で回転数を下向きに調節する。これは第2図に示す霧点
受感器24によって達成されこれはこの場合に交換器の
回転数をも制御する。第8図図示の別の操作の場合ト区
域Zの中の戸外の空気の状態〇′は温度25qC相対湿
度56%すなわち排出空気よりヱンタルピの高い状態で
ある。
この操作の場合交換器11は、点F″における送入空気
の熱含有量をできる限り低くするため、最大回転数で作
動すべきである。F″からAまでは冷却が行われなけれ
ばならない。操作D″−F″−Aの場合〜蒸発給海器1
4は作動されない。しかしながらD″が低相対湿度を示
すように配置されるべきときには、F″があまりにも低
い霧点を得ることになりLその結果としてt冷却コイル
での冷却段階の後の送入空気が過度に乾燥されるだろう
。この事態においてト蒸発吸湿器は排出空気への絵湿の
ために作動でき、この方法においてF″での送入空気は
高い露点を与えられこれが次いで冷却段階ののちに空気
に所望の霧点値を与える。区域Z内の絵湿器亀4の制御
は霧点受感器241こよって達成されるが「 これは冷
却コイル軍Sの背後における送入空気の径路の中の独立
露点受感器で明らかに遂行できる。以下において制御に
関し総括的に記す。
の熱含有量をできる限り低くするため、最大回転数で作
動すべきである。F″からAまでは冷却が行われなけれ
ばならない。操作D″−F″−Aの場合〜蒸発給海器1
4は作動されない。しかしながらD″が低相対湿度を示
すように配置されるべきときには、F″があまりにも低
い霧点を得ることになりLその結果としてt冷却コイル
での冷却段階の後の送入空気が過度に乾燥されるだろう
。この事態においてト蒸発吸湿器は排出空気への絵湿の
ために作動でき、この方法においてF″での送入空気は
高い露点を与えられこれが次いで冷却段階ののちに空気
に所望の霧点値を与える。区域Z内の絵湿器亀4の制御
は霧点受感器241こよって達成されるが「 これは冷
却コイル軍Sの背後における送入空気の径路の中の独立
露点受感器で明らかに遂行できる。以下において制御に
関し総括的に記す。
1 交換器は、区域父十Y内で受感器24のような霧点
受感器によって管理されるべきであり、交換器亀の背後
の送入空気の霧点が予め定められた値を得るような方法
で前記受感器によって制御されるべきである。
受感器によって管理されるべきであり、交換器亀の背後
の送入空気の霧点が予め定められた値を得るような方法
で前記受感器によって制御されるべきである。
冷却コイル13が装置の中に包含されている場合にはト
露点受感器24はコイル軍翁の背後に配置されるべきで
ある。区域2内で交換器亀 翼はその最大回転数で回転
すべきである。戸外の空気の中に配置される湿球2貫も
ま最大回転数を開始すべき時を決定する。2 蒸発給湿
器も4‘ま区域Z内で交換器の背後の送入空気の温度に
よって制御されるべきである。
露点受感器24はコイル軍翁の背後に配置されるべきで
ある。区域2内で交換器亀 翼はその最大回転数で回転
すべきである。戸外の空気の中に配置される湿球2貫も
ま最大回転数を開始すべき時を決定する。2 蒸発給湿
器も4‘ま区域Z内で交換器の背後の送入空気の温度に
よって制御されるべきである。
このために必要な熱誠節器23台ま点Aにおいて13.
5qCのような所望温度に調節されるべきである。区域
Y内で蒸発給湿器亀舷ま運転されない。
5qCのような所望温度に調節されるべきである。区域
Y内で蒸発給湿器亀舷ま運転されない。
これには戸外の空気の中の22のような露点受感器が必
要である。その代物こ、蒸発給湿器官財ま冷却コイル量
3の背後の送入空気の霧点によって制御すべきである。
これのため露点受感器が使用され、これは蕗点受感器2
4でよく「 これは交換器11の制御のため装置内にす
でに設けられてているが区域Zの中では採用されない。
各種制御装置は自動制御技術において公知の原理に従っ
て空気処理装置内の関連部村に連結されかつ相互連結さ
れるが、これら連結については、これがこのように公知
の原理に従って行われるので、ここでは詳説しない。
要である。その代物こ、蒸発給湿器官財ま冷却コイル量
3の背後の送入空気の霧点によって制御すべきである。
これのため露点受感器が使用され、これは蕗点受感器2
4でよく「 これは交換器11の制御のため装置内にす
でに設けられてているが区域Zの中では採用されない。
各種制御装置は自動制御技術において公知の原理に従っ
て空気処理装置内の関連部村に連結されかつ相互連結さ
れるが、これら連結については、これがこのように公知
の原理に従って行われるので、ここでは詳説しない。
操作の通常の状態を表わす第3−6図のグラフに図示さ
れているすべての場合について、この発明に従う手順で
給溢を排出空気中で蒸発形の吸湿器によって達成すると
きに運転の経済性が改善されしかも著しく改善されるこ
とが立証された。
れているすべての場合について、この発明に従う手順で
給溢を排出空気中で蒸発形の吸湿器によって達成すると
きに運転の経済性が改善されしかも著しく改善されるこ
とが立証された。
加うるに、送入空気の径路内に特別の吸湿器を配置しか
つこの際に送入空気の流れの中の吸湿器の存在に関連す
る衛生学上の問題を解決することが、全体として可能で
ある。細菌の生長がこの発明による過程において蒸発給
縦器軍4の中で起ることは想像できるけれども、かかる
細菌の危険が再生交換器11を通る新鮮な空気へ移行す
ることはありそうにもない。立証されたところによれば
この望ましい結果は前述した米国特許第3125157
号明細書に従って作られ吸湿性塩の溶液で含浸した形式
の再生交換器によっても極めて高度に達成できる。加う
るにもこの発明の主特色に従って操作を行うときに熱交
換器がいささかの中断もしないで回転し続けるというこ
とができる。非吸湿式再生交換器例えば金属性熱交換器
を採用するときに「 この発明による手順で費用が節約
できるがそれは吸湿式交換器で運転したときのような大
きな値にはならない。
つこの際に送入空気の流れの中の吸湿器の存在に関連す
る衛生学上の問題を解決することが、全体として可能で
ある。細菌の生長がこの発明による過程において蒸発給
縦器軍4の中で起ることは想像できるけれども、かかる
細菌の危険が再生交換器11を通る新鮮な空気へ移行す
ることはありそうにもない。立証されたところによれば
この望ましい結果は前述した米国特許第3125157
号明細書に従って作られ吸湿性塩の溶液で含浸した形式
の再生交換器によっても極めて高度に達成できる。加う
るにもこの発明の主特色に従って操作を行うときに熱交
換器がいささかの中断もしないで回転し続けるというこ
とができる。非吸湿式再生交換器例えば金属性熱交換器
を採用するときに「 この発明による手順で費用が節約
できるがそれは吸湿式交換器で運転したときのような大
きな値にはならない。
交換器の手前の排出空気の露点が戸外の空気の霧点より
高いときにはち凝縮が交換器の中に起りトその結果とし
て湿気が送入空気へ移行するかも知れない。。しかしな
がら非吸湿式交換器においては「すべての考えられる空
気調整に対して排出空気を介する湿気の供総会を上手に
処理することは不可能であり、また或る綾作状態におい
ては送入空気の附加給湿が必要になる。送入空気流の中
の凝縮分と水で濡れた表面との存在を許容できない用途
の場合には「非吸湿式交換器は避けなければならない。
高いときにはち凝縮が交換器の中に起りトその結果とし
て湿気が送入空気へ移行するかも知れない。。しかしな
がら非吸湿式交換器においては「すべての考えられる空
気調整に対して排出空気を介する湿気の供総会を上手に
処理することは不可能であり、また或る綾作状態におい
ては送入空気の附加給湿が必要になる。送入空気流の中
の凝縮分と水で濡れた表面との存在を許容できない用途
の場合には「非吸湿式交換器は避けなければならない。
これは吸湿式塩含浸型交換器がこの発明による処理と組
合されたときにどうして有利であるかを明白に示す。こ
の発明の若干の実施例について図示し記載したけれども
、これが例示のためだけであること及びこれによってこ
の発明が限定されるものでないことは明らかであり、こ
の発明の範囲は特許請求の範囲の記載によって決定すべ
きである。
合されたときにどうして有利であるかを明白に示す。こ
の発明の若干の実施例について図示し記載したけれども
、これが例示のためだけであること及びこれによってこ
の発明が限定されるものでないことは明らかであり、こ
の発明の範囲は特許請求の範囲の記載によって決定すべ
きである。
第1図はこの発明に関する空気調整装置を表わしかつこ
れに包含される主構成要素を示す線図、第2図は第1図
の装置の一部分を表わし特に制御部材を示す線図、第3
図〜6図は従釆の装置による操作方法を破線で示しこの
発明による操作を実線で示した空気の処理において実際
に起る操作の状態の変化を表わす湿度線図、第7図は相
異なる制御の標準に従うべき三つの区域に分割した湿度
線図、第8図は第3〜6図図示の区域以外の区域に属す
る二種の操作を示す湿度線図である。 図面において、10は送風機、1 1は交換器、12は
放熱器、13は冷却コイル、14は給緑器、15は別の
送風機、16は仕切り壁、17は送入空気の通路、18
は送出空気の通路、19は交換器11の駆動モータ、2
0はポンプ、21は戸外の湿球受感器、22は霧点受感
器、23はサーモスタット、24は蕗点受感器、Aは包
囲体に分配される以前の送入空気の状態、Bは排出空気
の状態、Cは包囲体の中の空気の状態、Eは給緑器を通
過したのちの排出空気の状態、Fは交換器の背後での送
入空気の状態を示す。策,図 第2図 豹3図 嫌々図 第5図 第6図 苑フ図 第8図
れに包含される主構成要素を示す線図、第2図は第1図
の装置の一部分を表わし特に制御部材を示す線図、第3
図〜6図は従釆の装置による操作方法を破線で示しこの
発明による操作を実線で示した空気の処理において実際
に起る操作の状態の変化を表わす湿度線図、第7図は相
異なる制御の標準に従うべき三つの区域に分割した湿度
線図、第8図は第3〜6図図示の区域以外の区域に属す
る二種の操作を示す湿度線図である。 図面において、10は送風機、1 1は交換器、12は
放熱器、13は冷却コイル、14は給緑器、15は別の
送風機、16は仕切り壁、17は送入空気の通路、18
は送出空気の通路、19は交換器11の駆動モータ、2
0はポンプ、21は戸外の湿球受感器、22は霧点受感
器、23はサーモスタット、24は蕗点受感器、Aは包
囲体に分配される以前の送入空気の状態、Bは排出空気
の状態、Cは包囲体の中の空気の状態、Eは給緑器を通
過したのちの排出空気の状態、Fは交換器の背後での送
入空気の状態を示す。策,図 第2図 豹3図 嫌々図 第5図 第6図 苑フ図 第8図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 排出空気と送入空気の間での熱および湿気の交換を
達成できる回転可能再生交換器を含む形式の空気調整装
置の中で送入空気を処理する方法において、交換器の手
前における排出空気の中で給湿を行ない、エネルギの外
部附加を最小にする所望の予め定められた露点温度に向
う方向に交換器の背後の送入空気の状態が変化するよう
に交換器の回転数を制御することを特徴とする方法。 2 交換器の背後の送入空気の温度が予め定められた値
に向つて変化するように給湿用の給湿器を制御する特許
請求の範囲第1項に記載の方法。 3 吸湿形交換器を利用する特許請求の範囲第1項に記
載の方法。 4 戸外の空気が低温のときに、交換器の中の状態の変
化を凝縮分の凝結なしに達成できる程度まで送入空気の
温度を最初に高める特許請求の範囲第1項に記載の方法
。 5 給湿器が蒸発形である特許請求の範囲第1項に記載
の方法。 6 大気から受け取られ包囲体にはいる以前に予め定め
られた露点温度まで調節される送入空気によつて包囲体
の中の空気を調整するための装置において、包囲体から
離れる排出空気と包囲体にはいる送入空気との間の温度
および含水量の交換のための回転可能の再生交換器、こ
の交換器にはいる以前の排出空気に給湿するための給湿
器、前記交換器の背後の送入空気の区域の中に配置され
予め定められた露点温度に達するように交換器の回転数
を制御するに適している露点受感器、および前記交換器
の背後の送入空気の区域に配置され送入空気を所望の温
度に調節できる温度張節器を備えていることを特徴とす
る装置。 7 交換器の手前の送入空気の区域の中に配置され給湿
器の必要かも知れない中断のため大気の状態を受感する
に適している別の露点受感器を備えている特許請求の範
囲第6項に記載の装置。 8 交換器の背後の送入空気の径路の中に配置される冷
却器を有し、第一の露点受感器が冷却器の背後に配置さ
れる特許請求の範囲第7項に記載の装置。 9 冷却器が蒸発形である特許請求の範囲第6項に記載
の装置。 10 交換器の手前における送入空気の径路の中に配置
される湿球を有し、この湿球はこれによつて制御される
温度が予め定められた値を越えたときに交換器の回転数
をその最大値まで増大さすに適している特許請求の範囲
第6項に記載の装置。 11 交換器の背後の送入空気の径路の中に露点受感器
が配置され、この露点受感器は湿球温度が予め定められ
た値を越えるときに送入空気に予め定められた露点温度
を与えるように給湿器を調節するに適している特許請求
の範囲第6項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE7508165-3 | 1975-07-16 | ||
SE7508165A SE391975C (sv) | 1975-07-16 | 1975-07-16 | Anordning for konditionering av till en lokal strommande tilluft |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5230961A JPS5230961A (en) | 1977-03-09 |
JPS6020656B2 true JPS6020656B2 (ja) | 1985-05-23 |
Family
ID=20325151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51084076A Expired JPS6020656B2 (ja) | 1975-07-16 | 1976-07-16 | 空気調整装置の中で送入空気を処理する方法とこの方法を実施するための装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6020656B2 (ja) |
DE (1) | DE2631485C3 (ja) |
FR (1) | FR2318389A1 (ja) |
SE (1) | SE391975C (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI67259C (fi) * | 1983-03-21 | 1990-09-17 | Ilmateollisuus Oy | Ventilationssystem. |
CH660777A5 (de) * | 1983-08-16 | 1987-06-15 | Motor Columbus Ing | Verfahren und vorrichtung zum klimatisieren von raeumen. |
BR9503588A (pt) * | 1995-08-09 | 1997-09-30 | Edison Tito Guimaraes | Processo e instalação para resfriamento de ar |
IT241092Y1 (it) | 1996-12-23 | 2001-04-20 | Recuperator S R L | Scambiatore di calore |
EP2369252A3 (de) * | 2010-03-16 | 2013-02-13 | Kampmann GmbH | Verfahren zum Kühlen eines Raumes |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2566366A (en) * | 1948-07-21 | 1951-09-04 | Robert H Henley | Humidification preventer for anhydrous air coolers |
US2700537A (en) * | 1951-06-29 | 1955-01-25 | Robert H Henley | Humidity changer for air-conditioning |
US2723837A (en) * | 1951-07-02 | 1955-11-15 | Robert H Henley | Universal air-conditioner |
-
1975
- 1975-07-16 SE SE7508165A patent/SE391975C/xx not_active IP Right Cessation
-
1976
- 1976-07-13 DE DE2631485A patent/DE2631485C3/de not_active Expired
- 1976-07-15 FR FR7621708A patent/FR2318389A1/fr active Granted
- 1976-07-16 JP JP51084076A patent/JPS6020656B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2318389A1 (fr) | 1977-02-11 |
DE2631485C3 (de) | 1980-04-10 |
JPS5230961A (en) | 1977-03-09 |
DE2631485A1 (de) | 1977-01-20 |
SE391975B (sv) | 1977-03-07 |
DE2631485B2 (de) | 1979-08-02 |
SE391975C (sv) | 1979-08-20 |
FR2318389B1 (ja) | 1982-06-11 |
SE7508165L (sv) | 1977-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6711907B2 (en) | Desiccant refrigerant dehumidifier systems | |
US4841733A (en) | Dri-Pc humidity and temperature controller | |
KR101182064B1 (ko) | 공조 시스템 | |
EP1188024B1 (en) | A method for heat and humidity exchange between two air streams and apparatus therefor | |
JP3545315B2 (ja) | 空気調和機及び湿度制御方法 | |
RU2595583C1 (ru) | Вентиляционная установка с форсированной системой осушительного и испарительного охлаждения | |
CN106594908A (zh) | 一种带有转轮除湿的新型无霜空气源热泵系统 | |
JP6514939B2 (ja) | 空調機 | |
CN113483423B (zh) | 一种防结露的毛细管网冷辐射吊顶系统及其工作方法 | |
JP2006300392A (ja) | クリーンルーム用空調熱源設備 | |
JPH09329371A (ja) | 空調システム | |
CN106403143A (zh) | 温湿度独立处理空调系统及其控制方法 | |
JP4738807B2 (ja) | 恒温・恒湿用空調システム | |
JPS6020656B2 (ja) | 空気調整装置の中で送入空気を処理する方法とこの方法を実施するための装置 | |
JP4409973B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH01167541A (ja) | 空気調和器の再熱温度制御方法 | |
JP2003202165A (ja) | 低温排熱を利用した空調システム | |
JP2001050562A (ja) | 外気の予熱予冷設備 | |
CN110510096A (zh) | 一种用于实验室的空调通风系统 | |
JPH0933065A (ja) | 空気調和方法および装置 | |
JPH0346737B2 (ja) | ||
JP2001193964A (ja) | 空気調和機 | |
US2001704A (en) | Apparatus for cooling and ventilating buildings | |
EP3096089B1 (en) | System for controlling the energy balance of a property | |
CN104677067B (zh) | 一种冷热两用型干燥箱 |