JPS60205510A - 光分波器 - Google Patents

光分波器

Info

Publication number
JPS60205510A
JPS60205510A JP6401284A JP6401284A JPS60205510A JP S60205510 A JPS60205510 A JP S60205510A JP 6401284 A JP6401284 A JP 6401284A JP 6401284 A JP6401284 A JP 6401284A JP S60205510 A JPS60205510 A JP S60205510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
lens
optical
optical fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6401284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477882B2 (ja
Inventor
Hironori Hayata
博則 早田
Shuichiro Kishi
岸 修一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6401284A priority Critical patent/JPS60205510A/ja
Publication of JPS60205510A publication Critical patent/JPS60205510A/ja
Publication of JPH0477882B2 publication Critical patent/JPH0477882B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/2937In line lens-filtering-lens devices, i.e. elements arranged along a line and mountable in a cylindrical package for compactness, e.g. 3- port device with GRIN lenses sandwiching a single filter operating at normal incidence in a tubular package

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光通信に用いる光分波器に関するもの−ys弧
 ス 従来例の構成とその問題点 従来、光分波器として種々の構成が提案されている。な
かでも、集束性ロンドレンズを1個だけ用い、干渉膜フ
ィルタの組み合わせによって分波もしくは合波する光分
波合波器は構成の容易性、低価格の面で有効であった。
しかしながら、分波。
合波する波長の組み合わせにおいて、短波長帯(700
nm〜900 nm )と長°波長帯(1,2μm〜1
.6μm)の組み合わせを用いると、集束性ロンドレン
ズの色収差によシ、光フアイバ間の結合損失が大きくな
る欠点がある。そのための対策として、従来、第1図に
示すような構成が用いられて゛いた。この構成はレンズ
端から長波長側の入力もしくは出力ファイバの端面を、
短波長側の入力もしくは出力ファイバ端面より、離すこ
とによって色収差の補正を施したものである。例えば、
短波長側の波長λ1.λ2をそれぞれ810 nm、8
90nmを用い、長波長側の波長λ3を1.3.can
を用いて構成した場合を考えるき、第1図のように構成
−rI立ス− 第1図において、1〜4は入出力ファイノ(であシ、1
は短波、長波両者の共通ファイノ(,2は波長λ1の出
力ファイバ、3は波長λ2の入力ファイバ、4は波長λ
3の出力ファイバである。6は短波長側のλ1.λ2の
光の分離度をよくするために、波長λ2の短波側のスソ
の部分をカットする特性Aの干渉膜フィルタ6′を一部
に形成したガラス板である。6は集束性ロッドレンズ、
7〜9は、それぞれ波長λ1〜λ3を順次分離する前面
に干渉膜フィルタを施したガラス板であり、第2図中の
A、B、Cで示した特性のものである。10は、それぞ
れの干渉膜フィルタを接着する透明な光学接着剤である
。ここで入出力ファイバ1〜4は、図のように、短波長
側と共通ファイバを同一端面上に配し、長波長側のファ
イバ4を12だけレンズ端よシ遠ざけて取シつけている
このようなファイバ束の構成では、製作時に、まず、レ
ンズ端より遠ざけるファイバの先端をあらかじめフラッ
トな鏡面にしておき、他のファイバ端を研磨する際に、
ファイバ端の側面より顕都鏡で確認しながら研磨しなけ
ればならない。又、このようなフラットな端面にカット
フィルタを挿入すると、数−の反射が生じるために、L
D等の光源を用いると、反射光がLD(発光ダイオード
)端面に再注入され、LDの発振波長の変化や、雑音の
増大、直線性が劣化するなどの現象が生じる。
発明の目的 本発明は、LDを光源として用いた時のフィルタ面での
3〜6%程度の反射光がLDに再注入するのを防ぐと共
に、長波長と短波長を組み合わせた時の色収差による損
失増加を低減する光分波器を提供するものである。
発明の構成 本発明は、ロンドレンズの一端に光ファイバ、他端に光
学フィルタを設けてなる光分波合波器において、光ファ
イバの端面を光ファイバの臨界角近傍もしくは大きい角
になる面を持ち、レンズ端より最も離れた位置に端面を
有する光ファイバを一番波長の長い光の入力、もしくは
出力端子とし、順次レンズ端に近づくに従がい、波長が
短かくなるような光の入力、もしくは出力端子用光ファ
イバとすることにより、色収差による損失増加を低減す
ると共に光源にLDを用いた時、カットフィルタの挿入
等による反射戻り光を低減しLDへの影響をなくすもの
である。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。
第3図、第4図は本発明の一実施例の光分波合波器の構
成を示すものである。図は3波長の双方向用分波器で、
波長λ1に0.81μm、波長λ2に0.89μm、波
長λ3に1.3μmのLDを用いている。
11〜14は光ファイバであり、11は波長λ3の出力
ファイバ、12は波長λ1の出力ファイバ、14は波長
λ2の入力ファイバである。
各々の光ファイバ11〜14は石英板15.15’によ
ってサンドイッチ構造に固着されている。また、各々の
光ファイバ11〜14は石英板15゜15′と同時に斜
めに研磨されている。研磨され出力端を集束性ロンドレ
ンズ16(以下単にレンズとよぶ)端より遠くなる位置
にし、波長が短かいほうをレンズ端に近づくように配置
している。
17はレンズ16と、石英板15 、15’で挾まれた
光ファイバ11〜14を一体形成した光ファイバ束との
間隙を埋めるためのくさび状のガラスブロックであシ、
一部に誘電体多層膜フィルタ18ヲ有している。このフ
ィルタ18は、光ファイバ13よシ入射されるλ2の光
のスペクトルの裾をカットするもので、波長間隔の狭い
光源を用いて分波器を構成する場合に、他の受光部へ漏
れるのを防ぐだめのものである。
19は波長λ1の光を反射し、λ2.λ3の光を透過す
る誘電体多層膜フィルタ(以下フィルタとよぶ)で、第
2図Aの特性で示されるものである。
光路は図中実線で示す。同様に20は波長λ2の光を反
射し、λ3の光を透過するフィルタで、第2図Bで示さ
れるものである。光路は図中破線で示す。21は波長λ
3の光を反射するフィルタで第9EA(lで;(hス止
小プ太1 卑政糾M出−占ム線で示す。各々のフィルタ
19〜21は、共通端子の光ファイバ14と結合するよ
うに、傾きをもって透明エポキシ等の光学接着剤22で
取シ付けられている。
このような構成にすることにょシ、従来の短波長と長波
長の色収差による損失増加を低減する光ファイバの位置
調整を同時研磨でほぼ同様に補える。
又、第5図で示すように、例えば波長λ2のLD光源よ
シ出射した光が光ファイバ13に最大伝搬角で入射した
場合を考えると、LDのスペクトルの透過しない裾の光
と、フィルタ18の特性による3〜10%の反射光は、
角度θだけ傾いたフィルタ18面で反射し、光源側へ行
く。しかし、これらの反射光は光ファイバの伝搬できる
臨界角よシ大きくなるために、再び光フアイバ内を伝搬
できずに、光フアイバ外へ放射モードとなって抜けてい
く。一方、フィルタ18を透過した光は、所定の光路を
通って共通ファイバ14に結合される。
なお、受光ファイバのコア径を共通ファイバのコア径よ
シも大きくしたシ、発光ファイバのコア径を共通ファイ
バのコア径よシも小さくするというように、本発明の色
収差補正と併用することにより一層の損失低減につなが
るのは言うまでもない。
また本実施例のように、カットフィルタを入れない場合
でも接着層での屈折率不等合によって生じる反射光を、
取り除くことができる。
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、短波長、長波長の組
み合わせによる分波器での色収差による損失増加を小さ
くできる。又、本発明の構成によると、ファイバ束の製
作が、短波長のみ、及び長波長のみの分波・合波器を製
作する場合と同様にできるため、量産性がよくなる。さ
らに光フアイバ端面傾斜が光ファイバの臨界角以上にな
っているために、LDを光源として用いた場合のカット
フィルタ面での反射光が(約−1esdB )、再びL
Dチップに戻るのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の分波・合波器の構成図、第2図は第1図
における干渉膜フィルタの特性図、第3図は本発明の一
実施例における分波器の構成図、第4図は第3図におけ
るファイバ束端面の斜視図、第6図は第3図におけるフ
ァイバ端とフィルタ面での反射光の状態を示した図であ
る。 11〜14・・・・・・光ファイバ、16・・・・・・
集束性ロッドレンズ、17・・・・・・ガラスブロック
、18〜21・・・・・・誘電体多層膜フィルタ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 (0,8欠れ) (o、aちwn) (/・シμ、気ン
第3図 11 第5図 ■事件の表示 昭和69年特許願第 64012 号 2発明の名称 光分波器 3補正をする者 4代理人 〒571 住 所 大阪府門真市大字門真1006番地松下電器産
業株式会社内 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり補正しま
す。 @)同第4ページ第4行目の[反射光がLD(発光ダイ
オード)端面に」を[反射光がLD(半導体レーザー)
端面に」に補正します。 2、特許請求の範囲 (1)複数の光ファイバから共通のレンズを介して複数
の波長の光を入出力させ、波長の長い光を入力あるいは
出力するファイバを前記レンズ端より最も遠くなる位置
に配し、波長が短かくなるにしたがい対応する光ファイ
バを順次前記レンズ端に近づくように配列し、前記光フ
ァイバの臨界角近傍あるいは臨界角以上に各々の光ファ
イバの端面角が形成されるようにしたことを特徴とする
光分波器。 (2)複数の光ファイバとレンズ間にくさび状の光透過
体を当接させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の光分波器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の光ファイバから共通のレンズを介して発光
    ダイオードの光入出力させ、波長の長い光を入力あるい
    は出力するファイバを前記レンズ端よシ最も遠くなる位
    置に配し、波長が短かくなるにしたがい対応する光ファ
    イバを順次前記レンズ端に近づくように配列し、前記光
    ファイバの臨界角近傍あるいは臨界角以上に各々の光フ
    ァイバの端面角が形成されるようにしたことを特徴とす
    る光分波器。
  2. (2)複数の光ファイバとレンズ間にくさび状の光透過
    体を当接させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の光分波器。
JP6401284A 1984-03-30 1984-03-30 光分波器 Granted JPS60205510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6401284A JPS60205510A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 光分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6401284A JPS60205510A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 光分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60205510A true JPS60205510A (ja) 1985-10-17
JPH0477882B2 JPH0477882B2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=13245835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6401284A Granted JPS60205510A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 光分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60205510A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1158328A2 (en) * 2000-05-23 2001-11-28 Alliance Fiber Optics Products Inc. Retro-reflective fiber optic filter with triple-fiber ferrule

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140416A (ja) * 1982-12-08 1984-08-11 アンストルマン・ソシエテ・アノニム 光信号の遠隔伝送用の分割機能を有する光学要素

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140416A (ja) * 1982-12-08 1984-08-11 アンストルマン・ソシエテ・アノニム 光信号の遠隔伝送用の分割機能を有する光学要素

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1158328A2 (en) * 2000-05-23 2001-11-28 Alliance Fiber Optics Products Inc. Retro-reflective fiber optic filter with triple-fiber ferrule
EP1158328A3 (en) * 2000-05-23 2004-01-14 Alliance Fiber Optics Products Inc. Retro-reflective fiber optic filter with triple-fiber ferrule

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477882B2 (ja) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007025422A (ja) 波長分岐フィルタ及び光通信モジュール
TW556010B (en) Wavelength division multiplexer device
JPS60205510A (ja) 光分波器
JPH07333462A (ja) 光通信用部品
US6970618B1 (en) Wavelength division multiplexer and fiber arrangement thereof
US6952506B2 (en) Device for adding and dropping optical signals
JP2007003812A (ja) 光合分波器
JP2576408B2 (ja) 光分波器
JPS63304208A (ja) 光合波分波器
JPH09304649A (ja) 光回路モジュール
JP2946434B2 (ja) 光ファイバと光導波路の合分岐又は合分波構造
JPS6218888B2 (ja)
JP2007025423A (ja) 波長偏光分離フィルタ及び光通信モジュール
JPS61232405A (ja) 光分波・合波器
JPH03223705A (ja) 光合分波器及び光合分波器モジュール
JPS63279627A (ja) 双方向光通信モジュ−ル
JPS6050294B2 (ja) 分波装置
JPS63307407A (ja) 光合波分波器
JP4735097B2 (ja) 光モジュール
JPS58205825A (ja) 光波長分波合波装置
JP2002023002A (ja) 光分波合波器
JPS595225A (ja) 光分波器
JPS6298305A (ja) 導波形光合分波回路
JPS6165206A (ja) 光分波合波器
JP2003029093A (ja) 2光合分波器モジュール