JPS60205405A - 双方向伝送用光モジユ−ルおよび伝送方式 - Google Patents

双方向伝送用光モジユ−ルおよび伝送方式

Info

Publication number
JPS60205405A
JPS60205405A JP59061865A JP6186584A JPS60205405A JP S60205405 A JPS60205405 A JP S60205405A JP 59061865 A JP59061865 A JP 59061865A JP 6186584 A JP6186584 A JP 6186584A JP S60205405 A JPS60205405 A JP S60205405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
transmission
light
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59061865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574048B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Imoto
克之 井本
Masahiko Takase
晶彦 高瀬
Satoshi Aoki
青木 聰
Tsutomu Yoshiya
吉屋 勉
Yoshiharu Yamada
祥治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59061865A priority Critical patent/JPS60205405A/ja
Priority to US06/682,311 priority patent/US4880289A/en
Publication of JPS60205405A publication Critical patent/JPS60205405A/ja
Publication of JPH0574048B2 publication Critical patent/JPH0574048B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/2937In line lens-filtering-lens devices, i.e. elements arranged along a line and mountable in a cylindrical package for compactness, e.g. 3- port device with GRIN lenses sandwiching a single filter operating at normal incidence in a tubular package

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 14δ明の刊用分!l’f1 本宅用は、双方向伝送用)■モジュールおよび伝送方式
に関し、特に1本の九フ)・イバ伝送y:+を用い、そ
の伝送路に対しトリ方向と下り方向とで別個の波長のソ
ロ 1F1号を1に送させる光モジュールとそれを用い
た双方向伝送方式に関するものeある。
〔発明の背景」 半導((クレーザ(以下、1、I)と略記する)を用い
たアナログ伝送方式は、1゛I″V(工業用テレビジョ
ン)、高品位’]’ V (高精度テレビジョン)およ
びCΔ’J” V (ケーブル・テレビジョン)等の画
像情報伝送への応用が期待されている。
しかし、LI:)と多モート光ファイバを用いた伝送系
では、レーザ光の可干渉性によって伝搬モード相互間で
干渉し合うため、スペックル雑音、スペックル歪が生ず
るという問題があり5現状では伝送距離を1〜2 K 
rnにするのが限界となっている。
これに対して、昨・モート光ファイバを用いた伝送系で
は、上記スペックル雑音、スペックル歪を回避できるの
で、伝送距離もI OK 171前後の長距離まで延ば
すことが期待できる。
ところで、光フアイバ伝送の応用では、双方向伝送が不
可決であるが、単一モード光ファイバ登用いた伝送系の
双方向伝送は未だ実現されていない。双方向伝送が不可
能な理由は、低損失光分波器の実現が困難であることと
、システム構成が複雑で、伝送品質の劣化、n(信頼性
、高価という問題が存在するからである。
第1図は、従来のデバイスを用いて構成した双方向伝送
方式の概要図である。
第1図において、]、I’はl、I)、7.9は光−/
 y (ハ、 If、 If’ は+2 )Ic iC
+ 、 l 2 、12 rは増幅器。
1:1. l:l’ はtu調イ;+、 l11. +
4’ は1.1)の駆動回路。
!i、(i’は光分岐器である。
いま、)uファイバ7内を矢印8方向に伝搬する尤イa
号(波長λl)を」−り回線とし1.矢印8′方向に伝
搬する光信号(波長λ、)を下り回線とする4先ず、l
り回線は、情報入力端子15がら人力した信壮が[、D
駆動回路14に入ると、この回路]l+の出力ffi号
でI−1) Iを駆動する。これによって、1.1.)
1は発振波長λ、で発振する、L、DIからのレーザ光
は1球レンズ2.屈折率分布型のロノ1〜・レンズ:3
(長さは約1/4ピツチ)を通して光フアイバ4内に人
力し、矢印5の方向に伝搬して光分波器6゜に′、先フ
ァイバ7.9を通し受光器11に入射する1、ここて、
入射したレーザ光は電気イ81)に変換さ、1シ、増幅
器12を経て復調器13で元の情報(i!′;3に復調
される1次に、下り回線は、情報入力端子I 5 ’か
ら入力した40号がI、1〕開駆動路14’ に入り、
この駆動回路14’ の出力でL I−)ビを駆動する
9、これにより、L D ] ’は波長λ2で発振する
。1、に)1′からのレーザ光は、球レンズ2′、ロノ
1〜・レンズ3′(長さは約1/4ピツチ)、光ファイ
バ4′、光分波器6′、光ファイバ7、光分岐器6を通
して光フアイバ9′内を矢印10′ の方向に伝搬し、
受光FQ I I ’に入る。ここでレーザ光は電気(
i号に変換され、増幅器12′ を経て復調器13′ 
に入り、復調器13′で元の情報信号に復調される。
このように5第1図の双方向伝送方式では、光分波器6
.8’ 、球レンズ2.2’ 、ロット・レンX3.3
’ を各々2個ずつ必要とし、デバイスの数がきわめて
多い。また、各々のデバイスに対して、光軸調整が面倒
であり、低損失化、高(n順化および低コスト化の点で
問題がある。さらに。
各々のデバイスからの反射光がL D l 、ビに1■
i注入すると、LDI、ドの縦モートが変化し2それが
モード分離雑音になるため、各々のデバイスの反射対策
が必要であり、構成がきわめて複雑化する。
第2図は、第1図に用いる充分波器の概略図である。
第2図における記号は、第1図のものと対応し・ている
。光分波器6に対し、て、上り回線は矢印5から入り、
矢印8に出るとともに、下り回線は矢El+ 13 ’
 から入り、矢印10′に出る。すなわち、上り回線で
は、yCファイバ4内を波長λ1の光が矢印5の方向に
伝搬し、ロッド・レンズ17を紅でペンタブリグ1%2
1内に入り、誘電体ミラー19て反射し、干渉膜フィル
タ20でさらに反A・1シて、ロノドレンス18、)1
6フアイバ7内を矢印8の方向に伝搬する4、一方、下
り回線では、波長λ、の光が)℃ファイバ7内を矢印8
′の方向に伝搬し、干di lλフrルタ20を通過し
て ロッド・レンズ1Gを紅で)υファイバ9′内を矢
印lO′ の方向に伝搬する。
このようにして、波長λ1 λ2の光は分波されるが、
デバイスの数が多く、構成も複雑なため。
低シス!へ化、高イロ頼化が困難である。また、単一モ
ード伝送であるため、光ファイバのコア径は10μIl
+以下となり、非l;1にきびしい光ファイバの位置設
定精度が要求される。そのために、抵損失1ヒが困難に
なる。)VS分波器自体の損失(約5d13)、LDと
レンズ、レンズと光ファイノく、光ファイノくと光分波
器等の接続部における損失が増加すると。
それだけ伝送距離が短縮されるので、長距離伝送は困難
となる。
以北のような理由により、単一モード光ファイバを用い
た双方向伝送は、未だ実現されていない4なお、片方向
伝送においても、伝送距離が5Km程度のものしか実現
されていない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、こJLら従来の問題点を解決し、光の
結合調整を簡単化して、調整時間の短縮化、高結合度調
整、低コスト化および低損失化を実現でき、長距離の双
方向伝送が可能な双方向伝送用光モジュールおよび伝送
方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため1本発明による双方向伝送用光
モジュールおよび伝送方式は、半導体発光素子からの出
射光を伝送用光フアイバ内に結合するためのロッド・レ
ンズと、光フアイバ保持手段な有し、該ロフト・レンズ
の入射端側には、所望の光学特性を持つ1以上の干渉膜
フィルタを。
またに記)ICファイバ保持手段の出射端側には、L記
ロッド・レンズのほぼ中心軸上に配置さjした伝送用光
ファイバと、該伝送用光ファイバの周辺に配置ff?さ
れ、干、lL! −F g’ Iaミツアルタ分波また
は合波される光信すを伝送する1以1.の光ファイバを
そ1+e:lt °体的に固定することに特徴がある。
さらに1以1.の−Fig:躾フCルタを備えたuノド
・レンズと光フアイバ保持手段どを配置した光モジュー
ルをトリ回線と下り回線の送(11側にそれぞれ設け、
上記光ファイバ保持手段には」二記F ?jJ’:膜フ
ィルタを通過する光信号を伝送するための光ファイバと
該干渉膜フィルタで分波または合波される光(8号を伝
送する光ファイバとを収容し、名光ファイバに伝送路と
送信または受(a側を接続して、2波以」−の光<8号
の双方向伝送を行うことに特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を1図面により説明する。
第3図は5本発明の一実施例を示す双方向伝送方式のブ
ロック図である。
第3図において、第1図の従来方式と異なる点は、(1
)長さが約1/4ピツチのロッド・レンズ22゜27の
LD光入射側端面に所望の光学特性を持たせた干渉膜フ
ィルタ23.271.28.20を形成し、その面と反
対の面に光フアイバ保持部:17.38を設け、光分波
器6,6′を取り除いたことおよび(ii ) 、、1
192回線と下り1回線で3波双方向伝送にしたこと、
の2点である。
光フアイバ7内を矢印8方向に伝搬する上り回線は波長
λ1とλ、の2波の光信号であり、矢印8′方向の伝搬
する下り回線は波長λ、の光信号である。
そして、上り2回線の波長λ1.λよのうち、一方の送
信側にのみ干渉膜フィルタ23.24を持っロッド・レ
ンズ22と光フアイバ保持部37が設けられ、他方の送
信側には、従来と同しようにロッ1−・レンズ32と球
レンズ2#が設けられている。全回線とも、受信側は従
来と同じ構成であり、受光器11、 II’ 、 II
’と増幅器12.12’ 、 +2’と、1′J1調器
1:L III’ 、 l:げとで構成さIする。
干6.1操フrルタ2;3け、波長λ、の光4号号を透
過させ、波長λ5.^、の光信号を反射させる特性を(
1し°Cいる、次の1・渉1模フィルタ24は波長λ1
゜λ の尤(,1号・を透過させ、波長λ、の光(1号
を反射させる特性を有している。他方の干渉1模フイル
タ28は波長λ1.λ、の光4H号を透過させ、波長λ
、の光4n号を反射させる特性を有している。また、干
渉膜フィルタ2旧よ波長λ、の光(n号を透過さ仕、波
長λ1.λ2の光イ、1号を反射させる特性を有してい
る。とhらの特性を有する干渉膜フィルタ23.24.
2g、 2りは、従来の技術を用いて製造することが0
1能である。
いま、入力端子15に情報信号が入力すると、1、r)
駆動回路14が動作して1゜IJ Iを駆動するl r
) 1からのレーザ光(波長λ、)は1球レンズ2を通
って平行光となり、干渉膜フィルタ2;3.スペーサ・
ガラス25,1−護膜フ(ルタ24を透過し、ロット・
レンズ22内を伝−して光ファイバ保持部37内に入射
する。ここでは、ロット・レンズ22の中心軸と光フア
イバ保持部37の中心軸をほぼ一致させ、かつ光ファイ
バ7をこの中心軸に配置させておけば。
光フアイバ保持部37を軸方向(矢印39で示す)に調
整するのみでよい。
このような調整により、レーザ光(波長λ1)は光ファ
イバ保持部37内の伝送用光フアイバ7内に集束され、
矢印8に示す方向に光フアイバ7内を伝送されて、光フ
アイバ保持部38を経てロッド・レンズ27内に入射す
る。ここでも、光ファイバ7は光フアイバ保持部38、
ロッド・レンズ27のほぼ中心軸上に配置されており、
光フアイバ保持部38とロット・レンズ27の光結合調
整は、矢印40で示す方向に光フアイバ保持部38を調
整することにより行われる。ロッド・レンズ27内を伝
搬した波長λ、の光信号は、干渉膜フィルタ28.スペ
ーサ・ガラス30を透過して干渉膜フィルタ29に入射
する。
そして、この干?J[フィルタ29で上記光<5号(波
長λI)は反射され、スペーサ・ガラス30.干渉膜フ
ィルタ28を通してロッド・レンズ27内を逆方向に伝
搬する。ここで、干渉膜フィルタ29は、角度0.′の
傾斜端面の形成されているので、その角度01′の比「
りした凰だ番プロット・レンズ27の端面;S1に児が
集束される位置がずれる。この反日・1光信号が集束す
る位置に光フ7・イバが配置されるように、光フアイバ
保持部38の光フy −(バ保持間隔をあらかしめ設定
しておき、この光フアイバ保持部38を円周方向(矢印
712で示す)に回転させて光学調整をfjう、このよ
うにすれば、反11光信号(波長λ、)は光ファfバ9
のコア内を矢印1(」の方向に伝搬し、受光)閣11で
受光されて電気(1−1号に変換された後、増幅器12
を通し、で復調++::+:+ c元の情報(n号に復
調さ、lする。ここで受光船II、 11″、 11’
は、ホ1−ダ(J’ −F 、アバランシェ・ポ1−タ
イオート等の受光素j’ Aるいは1)1j置増幅器(
す受光索子等が用いら」Lる5゜ 次に、トリ回線の他方の入力端)IFi″に情報(5号
が人力すると、1□1)駆動回路14#が1.IJI“
を駆動することにより1.、 I)I ’が発振し2.
波長λ。
のレーザ)’l;を出力する。1. l) I ’がら
のレーザ光(波長λ、)は、J、にレンズ2“を通り平
行光になってロツ1−・レンズ32に入射する。ロッド
・レンズ32内を伝搬した光信号は、光フアイバ9′内
に集束され、矢印10’の方向に伝搬されて光フ、アイ
バ保持部37を通りロッド・レンズ22に入射さJしる
ロッド・レンズ22内に入射した光信号(波長λ、)は
、干渉膜フィルタ24.スペーサ・ガラス25を通って
干渉膜フィルタ23に達する。光(n号(波長λ2)は
、この干渉1模フイルタ23で反射され、スペーサ・ガ
ラス25.干渉膜フィルタ24を通ってロッド・レンズ
22内を逆方向に伝搬され、光フアイバ保持部37の伝
送用光ファイバ7のコア内に集束されて、矢印8の方向
の伝送用光フアイバ7内を伝送される。ここで、角度0
.は、波長λ、の光(f1号が干渉膜フィルタ23で反
射され、光ファイバ保持部37内の伝送用光フアイバ7
内に集束されるような角度にあらかじめ設定される。光
フアイバ7内を矢印8方向の伝送された光(n号(波長
λ2)は、光フアイバ保持部38を通ってロッド・レン
ズ27内を伝搬し、干渉膜フィルタ28に達する。光(
n号(波長λ、)は、この干渉膜フィルタ28で反射さ
れ、ロッド・レンズ27内を逆方向に伝搬されて、光フ
ァイバ保持布38的の光ファイバ:I5のコア内に県東
さJし る 。
ここで、角度07′は、波長λ、の光信号が’F渉護膜
、Cルタ28で反I)jさ11て、光ファイバ保持部3
8内のy6フア(バ:15に集束されるような角度にあ
らかしめ設定さ、Itでいる。光フアイバ35内を矢印
二16σ)方向に伝送された波長λ、の)’己?if号
は、受光器11”で受)℃さ、1t、増幅It:月2″
を通して復調器13″でJしの情報111号にIIJ、
調される。
次に、[り回線の入力端r15′ に情報イ+i S;
が入力’l−ルト、1.1.)駆動回W:i I 4 
’ がI−L) l ’ &1611する。1.l)]
’ からのレーザ光(波長λl)は1球レンズ2′を通
って平行光になり、干渉膜フrルタ2!1.スペーサ・
ガラス:+o、 1jJr膜フイルタ28を透過しCロ
ット・レンズ27内に人Q【する。ロット・レンズ27
内を伝搬した上記光It号(波長λ、)は、)lCファ
イバ促14部;1内の伝送用)ICファイバ7に集束さ
、11.矢印8′方向IT、 Iノ≦送されて光フアイ
バ保持部:〜7を通りUノ::・レンズ22内に入射す
る。ロッド・レンズ22内を伝搬した波長λ、の光(+
i号は。
干渉膜フィルタ24で反射さオtてロッド・レンズ22
内を逆方向に伝搬し、光フアイバ33内に集束される。
光ファイバ33を矢印34の方向に伝送された波長λ、
の光(3号は、受光器11′で受光さJして電気(8号
に変換され、さらに増幅器12′ を通って復調器13
’で元の情報<8号に復調、される。なお、ロット・レ
ンズ22.27の反射端面26,3]、ロット・レンズ
32の両端面は、いずれも斜め研磨が施こされる。これ
は反射戻り光413号のLDまたは受光器への影響を阻
1にするためである。これらの端面には。
さらに反射防止用のコーティング(AI2コーティング
)を施してもよい。
このように、第3図の双方向光伝送方式では、L、 [
J ]からのレーザ光を伝送用光フアイバ7内に結合す
るためのロット・レンズ22に入射端側に所定の光学特
性を有する1枚以上の干渉膜フィルタ23、21を設け
、」二記ロット・レンズ22の出)j端側には、そのロ
ット・レンズ22のほぼ中心軸−1−に伝送用光ファイ
バ7を、その周辺に干渉膜フィルタ;4;) 、 27
+ ’C分波さ、1シた)6GJiづを伝送させる分波
用光フフrバ;3:1を、さりに光JAJ波長の異なる
別の1.り1“かりの出η・1光を干lJ:膜フfルタ
2:1.2/Iに導入し、で合、ルさせるJ:うに伝送
さぜる白波用光ファイバ!1′ を、 −(((的に1
・liI定配置する光フアイバ保持部;1゛iを設置J
でいる4、そしで、二4しらの・体内に固定配置さ、I
t7:a];−・レンズ22と)+6フアイバIMtf
部37で、双方向伝送用光モジュールを構成する。
第:1図の双方向光伝送方式では、この光モジュールを
上り側と下り側にそ才【ぞ」シ設け、かつこれらの光モ
ジュールに1以1: 04 >’6フアイバを結合して
、このモジュール内を異なる波長が通過または反11=
1するよ)にし、2波以−ヒの双方向伝送を行うように
し、ている。したがって、第3図の方式では、第118
1に比べて、きわめてBqtな構成で双方向伝送を実現
することができる。
次に、光フアイバ保持部37(38)の構造について。
説明する。
第4図は、第3図に用いられb光ファイバ保持部;へ7
(または:)8)の構造を示す図で、第4図(、)は正
面図、第4図(b)は側断面図である。
この光フアイバ保持部37(38)は1円筒形状の1δ
成を有し、光フアイバ挿入用の穴43.44.45をJ
t。
備する。第3図から明らかなように、穴43は伝送用光
ファイバ7を取すイ」けるため、穴44は光ファイバ9
’ (9)を取り伺けるため、六45は光ファイバ33
(35)を取り付けるためのものである。穴43と44
、穴43と45の間隔は、ロット・レンズ24(27)
の傾斜端面に設けられた干渉膜フィルタ23.24(2
8゜29)の角度or(θ、’ )、02(0,”)に
よって次まり、それらの角度に比例する。また、それら
の間隔は、ロット・レンズ22(27)の屈折率とその
屈折率分布定数の積に反比例する。第4図(、)に示す
ように、穴43は、円筒状保持部37(38)の中心軸
(X−X’ 、Y−Y’の中心軸)に設けられる。第4
図(b)に示すように、ロット・レンズ22(27)側
の端面は角度0゜の傾斜を有しており、また他方の端面
ば光ファイバが複数本挿入されるように人口径の穴が設
けられている。
第5図は、第4図の光フアイバ保持部に光フフ゛イハを
挿入した揚aの止面図と側断面図である。
光フンイバ保持部37(38)の片方の端面(つまりa
)1〜・レンズ側)716は、角度0.で光ファイバご
と斜め研磨がbi!!こされている。これは、各光フ・
rバ端面からの反射光が1. I)側、受光器側あるい
は光フアイバ内に戻ってこないようにするためである。
角度0.の値は、数分の1度から10度までの範囲内の
値に設定されるのが望ましい。通常は。
8度程度に設定される。また、この端面4Gには、反射
防止用のコーティング(Δrくコーティング〕@施こし
てもよい。光フアイバ保持部37(:18)の光学調整
は、矢印4Jまたは伺′の方向に回転させることにより
行われる。光フγ1′バフ、9’、33の3本が右側端
面に挿入さ、1シているが、ここでは伝送用光ファイバ
7にqt−モートの光ファイバが、光ファイバ9’、:
13に多モード光ファイバがそれぞ、!(用いられてい
る。
第61aは、第3図に用いら4しる光フアイバ保持部の
鉋の実施例を示す図であって、■溝に2本の光ファイバ
を17!J定したものである。第6図(a)は正断面図
、第6図(b)は側面図である。第6図(il)から明
らかなように、半円柱材47. /18にV溝を形成し
、とJしらのV溝に光ファイバ7.33を固定配γ 置
した後、半円柱材47.48を合わせて5円柱状の光フ
アイバ保持部37にする。この場合にも、光ファイバ7
がx−x’ 、y−y’の中心になるようにする。した
がって、半円柱1447.48は中心を通る面で分割さ
れておらず、半円柱材47のv溝の位置で中心軸を通る
ようになっている。
第7図は、第6図の光フアイバ保持部のさらに他の実施
例を示す図であって、■溝に3本の光ファイバを保持す
る場合である。
この場合にも、光ファイバ7はX−X’ 、Y−Y′の
中心に固定配置される。光ファイバ9′。
33としては、コア径、外径ともに大きいものを用い、
受光器への光(8号量の増大、光軸位はずれの補償等を
図っている。
光ファイバ7と9′、7と33の各間隔は、干渉膜フィ
ルタ23.24の形成されている角度0.、t)。
によって決定される。なお、角度0..0.の製作!ζ
(差による光)r・rバフと9′、7と;シ;3の間隔
のi゛Jtけ、光フ、・イバ9′、3:1のコア径を人
きくす一トことに上り、」分にhli償することができ
る。
したが−で そ、11以後は、光フアイバ保持部37を
円周Jl向41あるいは旧′に回転するだけで、光結合
調ツβをtjうことかできる。第7図の場合には。
第61’=Iど異なり、先ファイバ保持部:I7を’l
’ −Y ’を中心として左右に2分割して半円柱材4
す、50を構成し5、そ1髪ぞれにV illを3個設
ける。
中火のV i+’lWより両側のv::l’5が大きい
のは、:I71′f:、外tYともに人きい光)γイバ
!l ’ 、 :l:l f、 l−1:に配置7する
ためである1、なお、第5図、第(i lYIの場合に
t)、コア径、外径の人さい光ファイバを用いることに
より1gη什、1ス(差によるず、スジを浦酢てきる5 第8図は、第゛3図に用い::l 1. ’D、モニタ
光取出し用ガラスロッド、球レンズ、1・ill II
Aフィルタイ10ット・レンズおよび)+6フアイバ保
持部を一体化した一体化でジュールの側断面図である。
第8図におい°r、51)’はモニタ光取出し用ガラス
ロッド、51.52.53.54はパッケージの部品、
55は光学窓、5Gは電極である。
電極56に隣接してLDIが取り(1けらJl それに
隣接して球レンズ2が取すイ・口づられる。Uノド・レ
ンズ22の球レンズ2側端而に干渉1模フィルタ2:3
゜′24が取り旬けられ、さらにそのフィルタ23.2
4と球レンズ2の1111に光学窓55が設けられてい
る。ロット・レンズ22の他方の端面には、僅かの間隙
を介して光フアイバ保持部37が組み込まれており、そ
こに3本の光ファイバ7.9’、33が挿入されでいる
第8図に示すように、光フアイバ保持部37(311)
に円筒状のものを用いれば、1. I) l 、モニタ
光取出し用ガラスロット50′、球レンズ2.干eII
Qフィルタ伺ロット・1ノンズ22および光フアイバ保
持f:(5;37を一体化することができ、双方向伝送
用光モンコールとして実現できる。モニタ用受光素子は
■、1)lのすぐ後(球レンズ2の反対側)に設けるか
、あるいはガラスロット50′の後に設ける。これによ
り、従来のようにLDモジュールと光合分波器を別個に
dす直する鳴音に比べ、非常に(d頼性が高く、小形化
 O(ロスト化ならびに低損失化が可能どなる。
なお、本発明では、光〕γrバとしてqt−モート・フ
ッ・イバを用いたが1本発明はこれに限定されず、多モ
ー1〜光ファイバを用いることができる。
なお、上記1.1〕を用いた実施例で多モード光ファイ
バを用いた場合には、球レンズ2を用いなくても光を7
アrバフに結合させることができる。また、球レンズの
代りに円柱レンズを用いることもできる。
また、双方向光伝送路に伝送されるレーザ光は波長の異
なる3−)の光の場合を述べたが、3つに限定されず、
2波あるいは4波以」二でもよい。
また、L D以外に、レーザ発振器として端面発光型1
面発光型などの発光ダイオードを用いることもできる。
発光ダイオードを用いる場合には、結合効率を効上させ
るために、発光ダイオード前面にレンズ、放物面などの
集光系を用い、かつほぼ平行光に近づけてから干渉膜フ
ィルタ付0ツド・レンズに入射させるようにすると良い
。また、発光ダイオードは、LDに比べて発光スペクト
・ル分布が拡がっているので、干渉膜フィルタの減衰特
性がより急峻なものを用い、かつ波長間隔も広くとる方
が望ましい。また光ファイバ7の入射端面を、先球上に
したり、球レンズを取りつけてもよい。
さらに、ロッド・レンズの長さを、n/4(nはIt 
L 5・・・・)ピッチよりも若干短かくしてもよい。
なお、本発明の双方向伝送方式は、アナログ伝送、ディ
ジタル伝送のいずれにも適用できることは勿論である。
このように、本実施例で示したように、光フアイバ保持
部のほぼ中心軸に伝送用光ファイバを、その周辺に所定
の間隔で分波出光ファイバおよび合波用光ファイバを一
体的に固定配置するので、伝送用光ファイバへの光の結
合調整は、光フアイバ保持部を回転するのみで実施でき
る。したがって、伝送用光ファイバへの光結合調整と5
分波用および合波月光ファイバへの光結合調整とを独立
に行うことができるため、光学調整が簡単となり、熟練
を要しない。また、光フアイバ保持部に円筒状あるいは
円柱状のものを用いjしば、温度変動に対しても安定で
ある。さらに1円筒状あるいは円柱状の光フアイバ保持
部に、光ファイバが一体的に固定配置さ4Lでいるので
、振動に対しても強く、各光フアイバ相互の間隔が変動
することはない。
光ファイバの間隔は、数百μnl程度であるため、別個
に光フッ・イバを固定する方法では、振動に勾して不安
定であり、また固定する方法も難がしい。
さらに、ロット・レンズと円筒状あるいは円柱状の光フ
アイバ保持部を別個の円筒状容器で一体的に固定すれば
、別々にこれらを固定する場合に比べ、温度変動、!!
動に対して安定である。
また、!IL導体発光素子(LIつ、ダイオード等)の
出射光を光ファrバ内に導くためのロット・レンズにT
護膜フィルタを設けて、光結合と光合分波の2つの機能
を兼ね備えることにより双方向伝送を行っているので、
従来のような複雑な(構成をとることなく、簡単な構成
となり、さらに挿入損失が低く、低コストの双方向伝送
方式が実現できる。
また、従来の構成では、光合分波器の損失が1個当り5
dB近くもあるが、本実施例ではその1/3以下にでき
るので、それだけ長距離伝送がiiJ能どなる。なお、
本発明では特に、伝送用光ファイバとして単一モード光
ファイバを用いた場合に有効である。
さらに、本実施例の干渉膜フィルタは、それぞれ光学特
性(透過および反射特性)の異なったものを、ロット・
レンズのLD先先入側側端面、それぞれ異なった角度O
n (r+= 1 、2.3・ ・)で0層に形成でき
る。そして、上記ロフト・レンズの反対端面も斜め研磨
し、そのロット・レンズのほぼ中心軸上に伝送用光ファ
イバを、その周辺にr)本、の分波用および合波用光フ
ァイバをそれぞれ配置して、光フアイバ保持部で固定す
るので、11波長の光伝送を2組のモジュールを用いて
実現することが可能である。また1分波用および合波月
光ファイバの前面のロット・レンズ端面に近端光漏洩抑
制用の干渉膜フイルタを形成させ、所望波長の光のみを
透過させるようにしてもよい。
なに、九ファイバ保r、li部の形状は、伝送用光ファ
rバがほぼ中心軸しに配置できる構造であれば、円筒状
あるいは円柱状以外に角型形状でもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、双方向伝送用光
モジュールをきわめて簡単な構造、かつ光結合調整の容
易な溝道にしたので、光の結合調も1時間の短縮、高結
合度調整、低コストおよび低損失の双方向光伝送が可能
となり、長距離伝送が期待できる。また、双方向伝送用
光モジユール構造のため、環境条イ′(の変動に対して
も安定であり、(Q頼度が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の双方向光伝送方式のブロック図。 第2図は第1図に用いる光分波器の説明図、第3図は本
発明の一実施例を示す双方向光伝送方式のブロック図、
第4図は第3図に用いられる光フアイバ保持部の構造を
示す図、第5図は第4図の光フアイバ保持部に光ファイ
バを挿入した場合の構造を示す図、第6図は第3図に用
いらJLる光フアイバ保持部の他の実施例を示す図、第
7図は第6図の光フアイバ保持部のさらに他の実施例な
示す図、第8図は本発明の一実施例を示す一律化モジュ
ールの側断面図である。 l、ビ、1’ :半導体レーザ(LD)、2.2’ 。 2′ :球レンズ、3.3’ 、16. +7.18.
22.27゜32:Oラド・レンズ、4.4’ 、7.
9.9’ 、33゜35=光フアイバ、6.6’ :光
分波器、II、 11’ 。 11″:受光器、12.12’ 、12″:増幅器−1
3,13’ 。 13#:復調器、14.14’ 、1/I’ :半導体
レーザ駆動回路、15.15’ 、15’ :情報信号
入力端子、19:誘電体ミラー、 20.21.23.
24.28.29:干渉膜フィルタ、2I:ペンタプリ
ズム、26.31 :ロツド・レンズの端面、 25.
30ニスペーサ・ガラス、37゜38=光ファイバ保持
部、43.44.45:光フアイバ挿入穴、46:光フ
アイバ保持部のハ端面、/17・48・49.50:V
溝を有する半円柱材、 50’ Hモニタ光取出し用ガ
ラス・ロッド、51〜54:パンケージの部品、55:
先学窓、56二電極。 第2図 6 / 蚤 り、5

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ’F導体発光素子からの出射y6を伝送出光フ
    ァイバ内に結合するためのロッド・レンズと、該ロツ1
    く・レンズのほぼ中心軸」二に配置された光フアイバ保
    持手段を有し1.該ロッド・レンズの入射端側には、所
    望の光学特性を持つI以」二の干渉膜フィルタを、また
    −に紀元ファイバ保持手段の出η・1端側には、ト記O
    ット・Lノンズのほぼ中心軸」−に配置さ汎た伝送用光
    ファイバと、該伝送用光ファイバの同辺にNiさハ、1
    ―記−[汚:膜ファルタで分波または合波さJしる九f
    Lt号を伝送するための1以上の)16フアイバを、そ
    れぞ、1シ・体的に固定することを特徴とする双方向伝
    送用光モジュール、。
  2. (2)iii記九配光イバ保持手段は、形状が円筒状ま
    たは円柱状の溝造を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の双方向伝送用光モジュール。
  3. (3)前記ロッド・レンズおよび光ファイバ保持手段は
    、半導体発光素子、モニタ用受光素子および上記ロッド
    ・レンズに保持された複数本の光ファイバ等とともに、
    別個の容器内に一体的に組み込まれていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項または第2項記載の双方向伝
    送用光モジュール。
  4. (4)前記干渉膜フィルタは、それぞれ光学的特性の異
    なるものがロッド・レンズの入射端側で、かつそれぞれ
    異なった傾斜角度で複数層に形成され、各層からの反射
    波が上記ロッド・レンズの出射端側のずらした位置に集
    光されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    双方向伝送用光モジュール。
  5. (5)1本の光フアイバ伝送路を介して、上り方向と下
    り方向とで異なる波長の光信号を伝送する双方向光伝送
    方式において、l以」二の干渉膜フィルタを備えたロッ
    ド・レンズと光フアイバ保持手段とを配置した光モジュ
    ールを上り回線と下り回線の送信側にそJLぞれ設け、
    上記光ファイバ保持手段には上記[護膜フィルタを通過
    する光(8号を伝送するためのんファイバと2該に護膜
    フィルタで分波または合波される光信号を伝送するだめ
    の光ファイバとを収容し5.各)°乙ファイバに伝送路
    と送信または受信側の素1′を接続して、2波以−にの
    光111号の双方向伝送を行うことを特徴とする双方向
    伝送8式。
JP59061865A 1983-12-16 1984-03-29 双方向伝送用光モジユ−ルおよび伝送方式 Granted JPS60205405A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59061865A JPS60205405A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 双方向伝送用光モジユ−ルおよび伝送方式
US06/682,311 US4880289A (en) 1983-12-16 1984-12-17 Two-way optical transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59061865A JPS60205405A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 双方向伝送用光モジユ−ルおよび伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60205405A true JPS60205405A (ja) 1985-10-17
JPH0574048B2 JPH0574048B2 (ja) 1993-10-15

Family

ID=13183438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59061865A Granted JPS60205405A (ja) 1983-12-16 1984-03-29 双方向伝送用光モジユ−ルおよび伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60205405A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722711U (ja) * 1980-07-16 1982-02-05
JPS5755603U (ja) * 1980-09-18 1982-04-01
JPS5784425A (en) * 1980-11-14 1982-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical device
JPS57176018A (en) * 1981-03-20 1982-10-29 Western Electric Co Optical device using interference filter

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE418260B (sv) * 1979-04-20 1981-05-18 Lidkoepings Mekaniska Verkstad Anordning for kylning av en roterande slipskiva och ett slipskivan kontaktande arbetsstycke i en slipmaskin

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722711U (ja) * 1980-07-16 1982-02-05
JPS5755603U (ja) * 1980-09-18 1982-04-01
JPS5784425A (en) * 1980-11-14 1982-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical device
JPS57176018A (en) * 1981-03-20 1982-10-29 Western Electric Co Optical device using interference filter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0574048B2 (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4880289A (en) Two-way optical transmission system
US4824200A (en) Optical branching filter
US7184621B1 (en) Multi-wavelength transmitter optical sub assembly with integrated multiplexer
EP3063574B1 (en) Multiplexed optoelectronic engines
WO2017118271A1 (zh) 一种用于双链路传输的并行收发光模块和制作方法
US5479547A (en) Optical multiplexer and demultiplexer module including multiplexing and demultiplexing filter film
US20210119702A1 (en) Single-fiber bidirectional optical transceiver subassembly
CA2225135A1 (en) Optoelectronic circuit
CN108732684A (zh) 一种单纤双向多波长光收发组件
US7142740B2 (en) Planar lightwave circuit type optical transceiver module
JP2002267998A (ja) 波長分散補償モジュール、光受信回路、及び光通信システム
US6381052B1 (en) Multiplexors with a flat top spectral channel shape
US6536957B1 (en) Integrated optical transceiver array
KR20040016406A (ko) 광 모듈
KR102585703B1 (ko) 수직 표면광 레이저 및 다중모드 광섬유를 기반으로 하는 단파장 대역 능동 광학 부품
JP3191998B2 (ja) 光通信用波長多重送受信器
EP2083298B1 (en) Optical device comprising a compact dispersing system
US6700706B2 (en) Fabry-perot optical filter device
JPS60205405A (ja) 双方向伝送用光モジユ−ルおよび伝送方式
JPS61226713A (ja) 光波長多重伝送用光モジユ−ル
US7035506B2 (en) Optical module using gradient index rod lens
JP2004354908A (ja) 双方向光通信モジュール
US20030174937A1 (en) Integrated WDM coupler for duplex communication
JP2576408B2 (ja) 光分波器
JP2865789B2 (ja) 光伝送モジュール