JPS6020525B2 - 一般及び産業廃棄物の埋立処分地造成工法 - Google Patents

一般及び産業廃棄物の埋立処分地造成工法

Info

Publication number
JPS6020525B2
JPS6020525B2 JP52077837A JP7783777A JPS6020525B2 JP S6020525 B2 JPS6020525 B2 JP S6020525B2 JP 52077837 A JP52077837 A JP 52077837A JP 7783777 A JP7783777 A JP 7783777A JP S6020525 B2 JPS6020525 B2 JP S6020525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
water
perforated pipe
waste
landfill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52077837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5413634A (en
Inventor
忠純 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GENDAI KENSETSU KK
Original Assignee
GENDAI KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GENDAI KENSETSU KK filed Critical GENDAI KENSETSU KK
Priority to JP52077837A priority Critical patent/JPS6020525B2/ja
Publication of JPS5413634A publication Critical patent/JPS5413634A/ja
Publication of JPS6020525B2 publication Critical patent/JPS6020525B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般廃棄物及び産業廃棄物の内陸埋立処分地造
成工法に関するものである。 一般廃棄物及び産業廃棄物の処理処分については最近益
々法律的に厳しく規制され、有害な産業廃棄物の投棄禁
止に関する罰則強化、処分通地の選定難、処分地造成工
法の不完全、住民感情等極めて厳しい情勢下にある。 産業廃棄物の最終処理地は、法的に必要の際は地滑り防
止工事又は沈下防止工事を行ない、外周仕切り設備とし
ては一鞠圧縮強度が250k9/塊以上のコンクリート
で厚さが15cの以上か又はこれと同等以上の遮断効力
を有しその擁壁が自重、土圧、水圧、波力、地震等に対
して横造耐力上安全であること等の要件が要求され、且
つ埋立てる一般廃棄物、産業廃棄物、地表水、地下水、
及び土壌の性状に応じた有効な腐触防止等の措置がさめ
られている。 本発明はこの条件を満たすため種々実験研究の結果、以
上の如き最終処分地の技術上の基準に合格し且つ最も施
行容易な経済的処分地の造成工法を提供せんとするもの
である。 これを図面につき説明すると、山林、丘陵等の比較的平
坦地に正方形、矩形、又はこれ等に類似した形に湧水せ
SIる程度に深さ約1位hのビットを堀削し、側面擁壁
1には崩壊防止のため約60oの勾配を、底2には集水
用として約200分の1の水勾配を付し、その勾配下辺
末端には底面より約lm下部に集水渠3を設け、ビット
及び集水渠3内部全面を塩化ビニール又は酢酸ビニール
の厚さ約lmmの止水シート4でライニングして遮水工
事を行ない、必要に応じてモルタル又はコンクリートを
打設するものとする。 次に集水渠3の中央部に孔径約5mm、ピッチ2肌m、
直径約3皿hm程度の多孔管5(コンクリート又は塩化
ビニール製)を勾配約200分の1に敷設し、その内部
には粒蓬約7柳度の小砂利6を、外部には粒径約25柵
程度の砂利砕石類7を充填するものとする。 更に多孔管下流末端は上部に換気扇8を備え、底部に排
水貯留桝9を有するコンクリート製竪形排気管10と接
続させ、底部排水用貯留桝9中には貯留された排水の水
位に応じて作動するフロートスイッチ付水中ポンプ11
を設置する。 以上の如く施設された本発明埋立処分地の機能及び作用
に就き説明すると、従来の防水工法であるアスファルト
防水、モルタル防水はアスファルト防水の場合はアスフ
ァルト自体がセメントのアルカリその他によって老化す
ること、弾力性が少ないため鯛体コンクリートの亀裂に
よって防水層の破断が生じ易いという欠点があり「又モ
ルタル防水の場合は最近合成樹脂等を混入したセメント
モルタルなどが使用されているが材料自体の乾燥収縮や
下地の動きと亀裂に対して弱いという問題点がある。 又合成ゴムや合成樹脂の溶液コンクリートやモルタル等
の防水下地の上に塗布して皮膜を形成させ防水層とする
塗膜防止工法もあるが、樹脂皮膜は厚みが薄く、コンク
リート亀裂に追随するほどの効果は期待しがたい。以上
の観点から従来の防水工法の欠陥を克服するため、本工
法に於ては塩化ビニール又は酢酸ビニールの止水シート
4でビット表面をカバーし、互いに接着して防水層を形
成し、必要に応じモルタルやコンクリートを打設する工
法を採用しても、る。 この工法は、 1 シートの材質自体が耐久性、耐薬品性、耐候性にす
ぐれ柔軟性と強鞠性に富み、完全な防水層を形成するこ
とができる。 2 ビット表面に亀裂が生じた場合にもシート自体の伸
びや柔軟性に依って下地の動きに対し順応性がある。 3 従来からあるアスファルト防水工法の様な多層式で
なく文字通りシート一枚で防水効果が期待できるので、
{ィ} 施工が容易である。
【o} 工期が短縮できる。 し一 工事費が安く上り経済的である。 等多くの利を有する。 以上の如く止水シート4によって排水の外部への浸出を
完全に遮断された埋立地に一般廃棄物及び産業廃棄物例
えば燃えながら、無害汚泥、廉プラスチック類、紙屑「
木屑、繊維屑、鉱さい、動植物残澄、ゴム屑、金属暦、
ガラス及び陶磁肩、建設廃村、ダスト、13号廃棄物(
処分するために処理した廃棄物)を土壌と約等量に混合
して埋立てる時は、廃棄物の保有水、雨水及び微生物に
よる有機質の分解より生ずるガス類は、排水の自然の重
力沈降作用及び排気管上部の換気扇8による埋立地の負
圧のために自然に沈降して底面水勾配にそって下方集水
渠3に導かれ、集水漢3の多子し管5の外部の砂利砕石
類7を経て多孔管孔を通じて多孔管5の内部に入り管内
に充填された小砂利6中を流れて排気管末端に設けられ
た排水貯留桝9に流入する。 本工法に於て土壌と廃棄物の混合埋立工法を採用してい
るのは、通常の廃葵物と土壌とを交互に積み重ねる埋立
工法と異なり、廃棄物と土壌の混合作用の効果により廃
棄物の飛散、流出、及び悪臭の発生を防ぎ、且つ土壌中
の微生物、細菌類及び単細胞動物等と廃棄物との接触を
良好にし、有機質の分解を効果的にするにある。 更に引き続き集水渠3内及び多孔管5内を換気扇8等の
効果により好気性雰囲気に保つと、集水渠3内の砂利砕
石類7及び多孔管内部の小砂利6表面に微生物、単細胞
動物、細菌等が増殖付着して排水中の有機物は容易に分
解される。 この浄化された排水及び分解ガス類は多孔管5より排水
貯留桝9に落下時に分離され、ガス類は換気扇8により
排水はフロ−トスィッチ付水中ポンプ翼川こより夫々地
上に導かれる。 地上に揚水された排水は揚水ポンプ12により排水処理
装置13に導かれ、排水水質が基準値以上の場合は再処
理されて放流される。 14は地表水が埋立地への流入を防止するための開渠、
15は開渠用ドロダメマス、16はみだ物こ人が処分地
に立入るのを防止する囲い、】7は復元表土、1靴ま鉄
製扉である。 なお本埋立処分地が広大な面積の場合は、埋立処分地全
体を数区画に分け「一区画づつ堀削、埋立〜覆土を糠次
に施工して行なう。 又混合埋立用土壌及び覆土用土壌はすべて堀削土壌を使
用し、埋立後の跡地利用は植林、工場用地、公園等その
用途は極めて広いものがある。 以上の如く本発明による一般廃棄物及び産業廃棄物埋立
処分地造成工法は、ビット内面及び集水渠内面の全部に
施工された止水シートと集水渠及び集水渠中央部に設置
ざれた多孔管により、ビット内の繁水作用と排水浄化作
用を兼ねた極めて経済的で簡単な工法で、公害防止上社
会的に大きな意義を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明埋立造成地の平面図、第2図は縦断面図
、第3図は横断面図、第4図は本発明埋立造成地のビッ
ト、集水渠及び排気管の部分断面図である。 1・・…・側面擬壁、2……ビット底面「 3・…・・
集水渠、4・・…・止水シートト5・・・・・・多孔管
、6…・・・小砂利、7・・・・・4砂利砕石類、8…
・・・換気扇「 9……排水貯留桝、10・・・・・・
コンクリート製竪形排気管。 11・・・肌フロートスイッチ付水中ポンプ。 瀞1図第2図 第3図 纂ム図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 埋立処分地造成に際し廃棄物の流出を防止するため
    の擁壁1、水勾配を有する底面2及び底面勾配下辺に沿
    つて集中渠3を備えた正方形、矩形又はこれに類似の形
    の埋立用ピツトを堀削し、ピツト及び集水渠内面をすべ
    て塩化ビニール又は酢酸ビニールの耐久性且つ弾力性の
    ある止水シート4でライニングして遮水工事を行ない、
    集水渠中央部にはコンクリート製又は塩化ビニール製の
    多孔管5を設置し、多孔管外部には砂利砕石類7を内部
    には小砂利6類を充填し、多孔管末端は金網にて小砂利
    止めを行なうとともに上部に換気扇8を備え、底部に多
    孔管よりの排水の貯留桝9を有する堅型排気管10を設
    けて多孔管と接続させ、ピツト内排水を集水渠及び多孔
    管内の砂利砕石類に付着した微生物及び細菌の浄化作用
    にて浄化しつつ上記排水貯留桝中に流入させ、排水貯留
    桝中にはその水位に応じて作動するフロートスイツチ付
    水中ポンプ11を設置し、上記排水及び有機物の分解に
    より生ずるガス類を夫々水中ポンプ、排水管を通じて地
    上に放出し、排水が排水基準値以上のときは地上の排水
    処理設備13により排水基準値以下に処理後放流するこ
    とを特徴とする一般廃棄物及び産業廃棄物用埋立処分地
    造成工法。
JP52077837A 1977-07-01 1977-07-01 一般及び産業廃棄物の埋立処分地造成工法 Expired JPS6020525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52077837A JPS6020525B2 (ja) 1977-07-01 1977-07-01 一般及び産業廃棄物の埋立処分地造成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52077837A JPS6020525B2 (ja) 1977-07-01 1977-07-01 一般及び産業廃棄物の埋立処分地造成工法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61263990A Division JPS62189212A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 一般及び産業廃棄物の埋立処理方法
JP62196425A Division JPS63142111A (ja) 1987-08-07 1987-08-07 一般及び産業廃棄物の埋立処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5413634A JPS5413634A (en) 1979-02-01
JPS6020525B2 true JPS6020525B2 (ja) 1985-05-22

Family

ID=13645147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52077837A Expired JPS6020525B2 (ja) 1977-07-01 1977-07-01 一般及び産業廃棄物の埋立処分地造成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020525B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637773B2 (ja) * 1986-06-06 1994-05-18 東急建設株式会社 吸水材および周辺地盤から根掘り部分への防水工法
JP2010142693A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Fukuoka Univ 廃棄物処理方法および廃棄物処理設備

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150864A (en) * 1975-06-20 1976-12-24 Hitachi Ltd Process and appar atus for the aeration of organic waste water

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150864A (en) * 1975-06-20 1976-12-24 Hitachi Ltd Process and appar atus for the aeration of organic waste water

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5413634A (en) 1979-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3586624A (en) Waste disposal method and system
US5201609A (en) Cellular landfill process and apparatus
JPS6020525B2 (ja) 一般及び産業廃棄物の埋立処分地造成工法
WO2018225082A1 (en) Toilet system offering safe and complete waste treatment in difficult terrain
Hötzl Industrial and urban produced impacts
JPS5837447B2 (ja) 都市ゴミ等の埋立処分方法
JPH0379074B2 (ja)
Ziyin et al. Research on the Design of Comprehensive Storm Flood Prevention and Treatment Project of Sponge Airport
KR20100060142A (ko) 생태환경을 고려한 저류지 시스템 및 그 시공 방법
RU90718U1 (ru) Конструкция полигона для утилизации твердых бытовых отходов
Liu et al. Innovative design of the biological wastewater treatment system
KR20120021031A (ko) 차수층 형성방법, 및 인공연못, 인공시내, 폐기물매립지 건설방법
JPS62189212A (ja) 一般及び産業廃棄物の埋立処理方法
JPS63142111A (ja) 一般及び産業廃棄物の埋立処理方法
Reid Lessons of history in the design and acceptance of rainwater cistern systems
Matsufuji et al. Safety closure and reuse of completed landfill sites by using the recirculatory semi aerobic landfill system
Anjana et al. A Critical Appraisal on the Developments in Landfill Engineering
CN107364963B (zh) 一种可维持底部厌氧环境的双向渗流生物滞留池
EA039204B1 (ru) Способ реконструкции несанкционированной свалки с преобразованием ее в полигон тбо
Hackett Geologic factors in community development at Naperville, Illinois
Alter Arctic sanitary engineering
RU32789U1 (ru) Полигон для отходов
CN105217794A (zh) 一种梯级生态处理生活污水的方法
JPS5826071Y2 (ja) 雑排水地中拡散槽
KR200401659Y1 (ko) 매립장 침출수를 위한 차수벽 시스템