JPS60204837A - 鋼の直接焼入れ方法 - Google Patents

鋼の直接焼入れ方法

Info

Publication number
JPS60204837A
JPS60204837A JP5860884A JP5860884A JPS60204837A JP S60204837 A JPS60204837 A JP S60204837A JP 5860884 A JP5860884 A JP 5860884A JP 5860884 A JP5860884 A JP 5860884A JP S60204837 A JPS60204837 A JP S60204837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
rolling
less
wire rod
hardening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5860884A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Nakatsubo
中坪 修一
Masayuki Ono
政幸 小野
Tadahiro Nagase
忠広 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP5860884A priority Critical patent/JPS60204837A/ja
Publication of JPS60204837A publication Critical patent/JPS60204837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鋼の直接焼入れ方法に関し、鋼材の製造工程で
焼きが入り加工後の焼入れを不要とプる方法を提供する
マルテンサイト系のステンレス鋼および耐熱鋼(代表的
にはJISのG4303およびG4311に定めるSU
Sおよび5LJH)を用いて、たとえば内燃エンジンの
バルブを製造するとき、一般につぎの工程を経る必要が
ある。 すなわち、鋼を適宜の径の線材に圧延して球状
化焼鈍し、さらに線引きを行なって所定の径を与えてか
ら直線加工して棒鋼とし、これを切断して軸の長さにし
、バルブの傘部を鍛造成形し、焼入れおよび焼戻し処理
ののち軸を矯正して機械加工により仕上げ、軸端を高周
波加熱などの手段で焼入れ強化する。
他の用途に向ける場合も、一部の工程に多少の変更はあ
るが、はぼ同様の順序をふまなければならない。
本発明省らは、上記した複雑な工程の簡略化と潤費エネ
ルギーの低減とを意図して研究した結果、特定の条件で
線材圧延を行なうことにより、成形後の焼入れ熱処理が
省略できることを見出して本発明に至った。
本発明の鋼の直接焼入れ方法は、マルテンサイト系のス
テンレス鋼または耐熱鋼を、圧延の仕上げ温度および圧
延後の冷却速度を焼きが入るようにコントロールして圧
延し、ついで適正な温度で焼鈍し、焼入れ焼戻しの調質
鋼として適正な硬度範囲に調節することからなる。
より具体的にいえば、仕上げ温度が900〜1200℃
の範囲となるように線材圧延し、圧延終了からマルテン
サイト変態点に至るまで、焼きが入るような適正な冷却
速度で冷却し、ついで焼鈍して硬度をHRC25〜40
の範囲に調節する。
圧延の仕上げ温度は、900℃より低いと、オーステナ
イト化および拡散による成分の均一化が不十分で、十分
な焼入れ効果が得られない。 一方、1200℃を超え
ると、オーステナイト中の固溶量が増して焼入後のマル
テンサイトの硬さを増す効果があるが、同時に残留オー
ステナイトの増加により、置割れが発生しやすくなると
いった開題が生じる。 最適の条件は、鋼種によって多
少異なるが、実験的に容易に決定できる。
冷II速度は、焼きが入るようにえらぶ必要があり、そ
の臨界的な伯は、鋼種によって多少差がある。 当業技
術者ならば理解するように、名調のOCT (連続冷却
変態)曲線によって決定される値である。 上記の急冷
は、線材の圧延に通常使用されるループコンベア上で、
強制冷却を行なうことによって実施できる。
&1Itlll圧延−急冷により直接焼入れを行なって
得た線材は、次に制御された焼鈍しを受ける。 焼鈍し
を管理するため、本発見者らは硬さくH12G)をとり
あげ、焼鈍し後の線材がHRCで25〜40の硬さをも
つのが適当であると結論した。 焼鈍しは、直接焼入れ
後の残留オーステナイトのマルテンサイト変態進行に伴
う誼割れ防止のために必要であるが、焼入れの効果が失
なわれないよう適当な範囲に止めるべきことはいうまで
もない。
前記した線材の代表的な使用態様においては、成形後に
歪とり焼鈍を行なうのがふつうであるから、その間の硬
さの低下を考慮して(その幅は、後記覆るように′tj
A度で異なるが、HRCにして2〜10程度である)、
最終的な硬さが製品にとって適切であるようにえらんだ
わけである。
本発明の直接焼入れ方法は、マルテンサイト系のステン
レス鋼および耐熱鋼にひろく適用可能であるが、代表的
な鋼種の合金組成を示せば、つぎのとおりである。 す
なわち、基本組成としては、C:0.15〜0.85%
、Si:3.5%以下、Mn:1.0%以下、P:0.
030%以下、S二〇、030%以下、Cr : 7.
5〜2.0%を含有し、残部が実質的にFeからなるも
のである。
必要であれば、さらに、Ni:1.65%以下、MO:
1.30%以下、W:1.25%以下、V:0.040
%JX下、N+0.10%以下およびNb :0.60
%以下の1種または2種以上を添加した組成であっても
よい。
本発明の方法により直接焼入れした線材は、はじめに記
したように、部品製造過程での成形後の焼入れ焼戻しの
処理を省略できる。 焼入れ処理が不要になることは、
前記の使用態様における軸矯正の工程が、それに先立つ
熱処理に伴う歪みが少ないため、従来よりはずっとわず
かで済むことを意味し、この点でもメリットがある。
以下、実例をあげて本発明の方法をさらに具体的に説明
する。
マルテンサイト系耐熱鋼5UH11に例をとって、その
連続冷却変態曲線を測定した結果は、第1図に示すとお
りである。 これと、等速冷却曲線との関係から、圧延
後の冷却速度を2.5℃/secとすべきことがわかる
本発明の適用対象として同じマルテンサイト系耐熱鋼S
 U H3をえらんだ実例では、仕上げ温度1030℃
となる圧延条件で径9■の線材に圧延し、チェインコン
ベアの上にコイル状に放出して強III冷却を行なった
。 冷却速度は3.0℃/secである。 この直接焼
入れをした1m月はl−1bcが57〜58であって、
1030℃に加熱して油冷した場合と同等の硬さをもっ
ていることから、十分な焼入れ効果が認められる。
上記の直接焼入れした5UH3の線材を、種々の温度で
6時間焼鈍した。 焼鈍し温度と硬さとの関係は、第2
図のとおりであった。 この結果から、たとえば硬さを
H12G34〜38の範囲にするには、650〜750
℃の焼鈍し温度をえらべばよいことがわかる。
次に、前記した5tJH11から出発し、本発明の方法
により直接焼入れを行ない焼鈍しをした線材と、上記の
5UH3の線材とを対象として、鍛造加工を行なって成
形品を得た。 この成形品について、種々の温度で歪と
り焼鈍を施した。 いずれの温度の歪とり焼鈍も、加熱
時間は1時間で、空冷したものである。その結果を、前
記の焼鈍し優の硬さおよび加工後の硬さのデータととも
に、第3図に示す。 このように歪とり焼鈍の条件を適
切にえらぶことにより、!終製品に必要とされる硬さを
与えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、5LJH11鋼の連続冷却変態曲線のグラフ
である。 第2図は、5UHa鋼を本発明に従って直接焼入れし焼
鈍したときの、焼鈍し温度と線材の硬さとの関係を示す
グラフである・ ン 第3図は、5UHI I鋼および5tJHa鋼を本発明
1従°1直接焼入t″′鈍5ゞ0ち鍛造7J[l i 
)により成形し、その歪みをとる焼鈍しを行なったとき
の、歪みとり焼鈍の温度と最終製品の硬さと [0の関
係を示1グラフである。 特許出願人 大同特殊鋼株式会社 代理人 弁理士 須 賀 総 大 筒1図 10 100 300 時開[sec、] 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) フルテンサイド系のステンレス鋼または耐熱鋼
    を、圧延の仕上げ温度および圧延後の冷却速度を焼きが
    入るようにコントロールして線4tIL延し、ついで適
    正な温度で焼鈍し、焼入れ焼戻しの講買鋼として適正な
    硬度範囲に調節Jることからなる鋼の直接焼入れ方法。
  2. (2) マルテンサイト系のステンレス鋼または耐熱鋼
    として、下記の合金組成を有する鋼を使用(る特許請求
    の範囲第1項の方法 C:0.15〜0.85%、st :3.5%以下、M
    n:1,0%以下、P:0.040%以下、S:0.0
    30%以下、Or : 7.5〜20.5%、必要によ
    り、Ni:1.65%以下、MO:1.30%以下、W
    :1.25%以下、V:0.40%以下、N:0.10
    以下およびNb :0.60%以下の1種または2種以
    上、1部Fe0
JP5860884A 1984-03-27 1984-03-27 鋼の直接焼入れ方法 Pending JPS60204837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5860884A JPS60204837A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 鋼の直接焼入れ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5860884A JPS60204837A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 鋼の直接焼入れ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60204837A true JPS60204837A (ja) 1985-10-16

Family

ID=13089238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5860884A Pending JPS60204837A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 鋼の直接焼入れ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60204837A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096262A (en) * 1998-05-12 2000-08-01 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Martensitic heat resisting steel
CN102899476A (zh) * 2012-10-15 2013-01-30 敦化市拜特科技有限公司 一种人造板压机用不锈钢传动带及热处理工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096262A (en) * 1998-05-12 2000-08-01 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Martensitic heat resisting steel
CN102899476A (zh) * 2012-10-15 2013-01-30 敦化市拜特科技有限公司 一种人造板压机用不锈钢传动带及热处理工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6531007B1 (en) Method for the manufacture of steel products of a precipitation hardened martensitic steel, steel products obtained with such method and use of said steel products
KR20150133759A (ko) 향상된 질화 특성을 갖는 베이나이트계 비조질강
JPH02153018A (ja) 鋼部材の製造方法
JPH0250910A (ja) 熱疲労特性の良い金型鋼板の製造方法
JP3372219B2 (ja) 鋼材製部品の製造方法
JPH039168B2 (ja)
JP2001011533A (ja) 耐熱鋼の熱処理方法
US4540447A (en) Method of making a multigrip fastener and fastener made thereby
JPS60204837A (ja) 鋼の直接焼入れ方法
JP2709596B2 (ja) 肌焼鋼強靭部品の製造方法
JPS58141333A (ja) 鍛造品の熱処理方法
JPS59136421A (ja) 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造方法
JP2018165408A (ja) 冷間加工性または被削性に優れた鋼材の製造方法
JPH04311529A (ja) 高強度高靱性ばね用オイルテンパー鋼線の連続熱処理方法
JPH07310118A (ja) 冷間加工に適した肌焼鋼の製造方法
JP2802155B2 (ja) 耐疲労性および耐摩耗性に優れた熱処理省略型高張力鋼線材の製造方法
JPH0570924A (ja) 歪の小さい高強度歯車の浸炭熱処理方法およびその歯車
KR100232722B1 (ko) 열간단조(熱間鍛造)에 의한 고장력 너트의 제조방법
JPS59136422A (ja) 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造方法
JP2007197770A (ja) 鋼部品の製造方法およびコネクティングロッド
JP3104449B2 (ja) 浸炭歯車の熱処理法
JPS59136423A (ja) 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造方法
JPH0971842A (ja) 冷間圧造性の優れた高強度非調質鋼線材
JPS63303036A (ja) 高強度鋼線
JPS6233754A (ja) ガス浸炭熱処理方法