JPS6020456A - 電気的発光装置 - Google Patents

電気的発光装置

Info

Publication number
JPS6020456A
JPS6020456A JP12916983A JP12916983A JPS6020456A JP S6020456 A JPS6020456 A JP S6020456A JP 12916983 A JP12916983 A JP 12916983A JP 12916983 A JP12916983 A JP 12916983A JP S6020456 A JPS6020456 A JP S6020456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
globe
glove
high voltage
arc tube
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12916983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Nishikage
陽介 西影
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP12916983A priority Critical patent/JPS6020456A/ja
Publication of JPS6020456A publication Critical patent/JPS6020456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • H01J5/54Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it supported by a separate part, e.g. base
    • H01J5/62Connection of wires protruding from the vessel to connectors carried by the separate part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は電気的発光装置に関し、特に透光性のグローブ
内に螢光ランプ、白熱ランプとは全く異なった発光方式
の光源と高電圧発生装置とを共に収納した発光装置に関
するものである。
〔背景波、術〕
一般に電気的な発光装置にはいくつかの方式があるか、
一般照明用としては厳しい性能が要求されるために、実
用化されている方式は少ない。現在実用化されているも
のとしては (1) 固体の温度放射を利用する白熱ランプ(2)放
電作用に基づく金属蒸気の共鳴線を利用fる螢光ランプ
、高圧水銀ランプ、すトリウムランプなどの放電ランプ がある。
白熱ランプは最もポピユラーな発光装置であるが、最大
の欠点は効率が低く、しかも寿命が短いことである。又
、放電ランプは゛螢光ランプを例にとれば、高効率で長
寿命であるという利点を有する反面、水銀を利用してい
るために、水銀による環境汚染に対しては不利な発光装
置であるといえる。
従って、水銀など著しく環境を汚染する恐れのある物質
を含まない発光装置が望まれている。
例えば特開昭50−181884号公報には高4゛↓空
に糾持されたパルプの内面に透光性の導電層よりなる陽
極1発光層を形成すると共に、パルプの軸方向に陽極に
対向して線状の陰極を配設し、陽極と陰極との間に高電
圧を印加することにより発光層を発光させる電気的発光
装置が開示されている。
この提案によれば、発光層は陰極からの電子線によって
励起される関係で、螢光ランプで代表される放電ランプ
のように水銀を全く必要としない。
このために、水銀による環境汚染の問題を完全に解消す
ることができる。
しかし乍ら、この電気的発光装置の陽極、陰極間には例
えば2000〜6000Vの高電圧が印加される関係で
、点灯装置のソケット端子には常時、高電圧が印加され
た状態になっていること、もあって、発光装置の着脱時
に感電する危険性が高いという問題がある。
又、発光層が陰極からの電子線によって励起される関係
で、発光層における発光が不均一になり易い上、陰極を
支持する支柱線などの陰影がパルプに投影され易いこと
もあって、商品性が著しく損なわれるという問題もある
〔発明の開示〕
それ故に、本発明の目的は簡単な構成によって取扱いに
起因する感電の危険性を皆無にできる士、発光の均一性
1組立性などを改善できる電気的発光装置を提供するこ
とにある。
そして、本発明の特徴は交流電源に対する接続手段を具
えた第1のグローブに透光性の第2のグローブを着脱自
在に構成してなるグローブと、グローブ内の接続手段側
に位置し、かつ入力側をインター口・ツク装置を介して
接続手段に、出力側をソケット部にそれぞれ接続した高
電圧発生装置と、内面に透光性の導電層よりなる陽極1
発光層を形成すると共1、に、陽極に対向して陰極を配
設し、力・つパルプ端に接続手段を具えた発光管とを具
備し、上記発光管をソケット部に接続手段を介して着脱
自在に装着すると共に、第2のグローブの第1のグロー
ブへの装着に関連してインターロック装置により高電圧
発生回路を作動可能にすることにある。
この発明によれば、高電圧発生装置はり゛ローフ゛への
収納によって高電圧を充電部が取扱い部分i=ら完全に
隔絶されている関係で、接続手段の交i%E電源用ソケ
ツトへの装着時などにおける感電の危険性を皆無にでき
る。
又、グローブは第1.第2のグローブ゛を着脱自在にな
るように構成されている上に、その内部にインターロッ
ク装置が配設されているので、仮に第2のグローブを第
1のグローブより脱却してもインターロック装置にて高
電圧発生回路の作動が停止される。このために、感電の
危険性を皆無にできる。
その上、発光管はその接続手段を用いて高電圧発生装置
のソケット部に対して着脱自在に構成されているので、
第1.第2のグローブの着脱機構と相俟って、グローブ
に対する発光管の交換を容易に行うことができるし、組
立性も改善できる。
しかも、発光管は使用状態において透光性のグローブに
て囲繞されているので、発光管に電子放射陰極特性に基
づく発光の不均一さが生じても、グローブからの透過光
は不均一さが大巾に緩和され、商品性を高めることがで
きる・ 〔発明を実施するだめの最良の形態〕 次に本発明の一実施例について第1図〜第3図を参照し
て説明する。
図において、1は例えば樹脂相にて形成された透光性を
有するグローブであって、半球状の第1゜第2のグロー
ブ2.8から構成されている。この第1.第2のグロー
ブ2,8は例えばスクリュウ機構、スナ、プ機構、ファ
スナ機構などを用いて着脱自在に構成されている。尚、
第1のグローブ2は不透光性に形成することもできる。
そして、第1のグローブ2の頂部には商用交流電源に対
する接続手段4が、内部には高電圧発生装置5がそれぞ
れ配設されている。尚、接続手段4としてはE型ベース
として知られているいわゆるエジソンベーヌが好適する
。高電圧発生装置5は例えばプリント板6に組み込捷れ
ており、第1のグローブ2の内周面に突設した支持部2
aにネジ止めされている。このプリント板6の中央部分
には後述−t−る発光管との接続用のソケット部例えば
孔612゜6b、6cが形成されている。
上述の高電圧発生装置は例えばインターロック装置と整
流回路とインバータ回路とから構成されておシ、整流回
路り、の入力側にはインターロリク装@SWを介して接
続手段4が、出力側にはコンデンサC1及びチョークコ
イ/VCHよりなる平滑回路を介してインバータ回路が
それぞれ接続されている。尚、インターロック装置SW
は第2のグローブ8の装着に関連して閉成動作するよう
に例えばプリント板6に配設されている。そして、イン
バータ回路は平滑回路に抵抗R,、R,、コンデンサC
2の直並列回路と発振トランスOTの第1コイ/L/L
、、I−ランジスタTRの直列回路とを並列接続すると
共に、抵抗R,,R,の接続点とトランジスタTRのペ
ースとの間に第2コイルL、と抵抗R3との直列回路を
挿入し、第3コイ/L/Lsは整流回路D2を介して出
力端子T、、T、に、第4コイ)L/1.+tは出力端
子T2. T、に接続して構成されている。尚、出力端
子T、、 T2間には例えば1000〜6000V程度
の直流高電圧が、出力端子’r、、 ’r、間には例え
ば1〜20V程度の低電圧が発生する。そして、これら
出力端子T、、 T、、 T、はプリント板6の孔6a
、 6b。
6Cに、又はその近傍に設けられており、後述する発光
管のピンに電気的に接続される。
一方、グローブ1の内部には発光管7がプリント板6に
対して着脱自在なるように配設されている。この発光管
7は例えばガラスパルプ8と、パルプ8の内面に形成さ
れた透光性の導電層よりなる陽極9と、陽極9上に形成
された螢光体よりなる発光層10と、外部に接続手段例
えばピン11゜12、’1Bを、内部にピン11,12
.18に接続された支柱線14’、15.16を具え、
パルプ8の一端に封止されたボタン2テム17と、支柱
線15.16間に軸方向に沿って張設されたフィラメン
トコイルよりなる陰極18と、遮蔽板19と、支柱線1
6に担持されたゲ、ツタ一部材20とから構成されてお
り、支柱線14は陽極9に接続されると共に、パルプ内
は高真空に維持されている。そして、この発光管7はプ
リント板6に、ピン11,12.18が孔6a、 6b
、 6t:に挿入されるように装着されており、パルプ
8の下部は第2のグローブ3の下部に形成された突部3
aにて押圧されている。尚、発光管において、支柱線1
6はその表面を絶縁材にて被覆することが望ましい。
次に、この発光装置の動作について説明する。
まず、第1図に示す状態で接続手段4を商用交流電源E
にソケットなどを介して接続すると、交流電圧はインタ
ー口・ツク装置SWを介して整流回路D1にて全波整流
され、コンデンサCI、チ目−クコイ)vCHよりなる
平滑回路にて平滑され、す47プル分の少ない直流電圧
に変換される。そして、抵抗R,,−R,によって分割
された直流電圧が第2コイ)V L□抵抗R1,トラン
ジスタTRのベースに印加されることによってトランジ
スタTRはOIJ状態となり、第1コイルL1に励磁電
流が流れる。第1コイ)vL、によって第2コイ/L/
L11が伺勢される結果、第1コイ)v L+の励磁電
流はさらに増加する。そして、発振トランスOTのコア
が飽和状態になると、第2コイルL2は逆方向に付勢さ
れる結果、トランジスタTRはOFF状態となる。以下
同様の動作を繰り返すことによって第3コイルL3には
高周波高電圧が、第4コイルL4には高周波低電圧が誘
起され、整流回路D2を介して出力端子T、、 T2.
 T、に出力される。出力端子T、、 T、間の直流高
電圧はピン11.12を介して陽極9.陰髄18間に、
出力端子T、、 T、間の低電圧はピン1.2.18を
介して陰極18の両端間にそれぞれ印加され、陰極18
は通電によって例えば900℃前後に加熱される。
これによって、陰極18から放出された電子は陽極9と
一極18との間の高電界によって加速され、発光層10
に達し、発光層lOを励起して発光させる・尚、発光層
10には電子線によって効率よく励起される螢光体が使
用される。そして、発光層10からの放射光はグローブ
lにて拡散されて透過される。
一方、接続手段4を交流電源Eに接続した状態で発光管
7を交換する場合には捷ず、第2のグローブ3を第1の
グローブ2より脱却する。これと同時に、インターロッ
ク装置SWが開放され、交流電源Eの整流回路D1.イ
ンバータ回路などへの給電が停止される。この結果、高
電圧発生回路はその作動を停止し、発光管7への高電圧
の印加が停止される。この状態で、発光管7をプリント
板6より脱却し、新規の発光管を装着する。そして、第
2のグローブ8を第1のグローブ2に装着する。
これによって、インターロック装置SWは再び閉成され
、高電圧発生装置5は動作状態となり、発光管も発光状
態となる。
この実施例によれば、高電圧発生装置5がクローブ1に
収納され、取扱い部分から完全に隔絶されているので、
発光装置のソケットに対する着脱時における感電の危険
性を皆無にでき、安全性の極めて高い電気的発光装置を
提供できる。
又、高電圧発生装置5はグローブl内において、接続手
段4側に配設されているので、プリント板6による陰影
がグローブ1の主要部分に投影され々いのみならず、発
光管7からの放射光を有効に利用できる。
特に、発光管7はグローブl内に収納されているので、
発光層10が不拘−々発光状態になっても、グローブ1
の拡散効果によって発光むらを効果的に緩和できる。こ
のために、商品性を著しく高めることができる。
しかも、発光管7の陽極9.陰1’11.8間には平滑
されていない脈流状態の高電圧が印加されて1いるので
、高電圧発生装置5を小形化できるのみならず、発光層
IDの残光特性を利用して高効率化を図ることができる
。特に、発光層1’Oに希土類螢光体を使用すれば、よ
り効果的である。
又、グローブlは第11第2のグローブ2.3を着脱自
在なるようにして構成されている上に、その内部にイン
ターロック装置SWが配設されているので、仮に第2の
グローブ3が第1のグローブ2より脱却されても、これ
に関連して高電圧発生装置5の動作が停止される。この
ために、感電することは全くない。
さらには発光管7はその接続手段(ビン)11゜12.
18を用いて高電圧発生装置5のソケット部(孔)6a
、6b、5Cに対して着脱自在に構成されているので、
第1.第2のグローブ2,3の着脱機構と相俟って、グ
ローブ1に対する発光管7の交換を容易に行うことがで
きるし、組立性も改善できる。
第4図は本発明の他の実施例を示すものであって、接続
手段4、はL形の引掛片21.21を有する引掛ローゼ
ノド構造に構成されている。従って、この接続手段4.
が接続される商用交流電源側の接続手段には引掛ローセ
ットが用いられる。
第5図は本発明のさらに異なった実施例を示すものであ
って、接続手段4゜は接触ビン22.22を有するプラ
グ構造に構成されている。
尚、本発明において、グローブは球形の他、半球状、楕
円球状など適宜の形状に構成すること、ができ、これに
応じて発光管の形状も適宜に変更できる。又、発光管の
陽極は酸化錫を主成分とする透明導電被膜にて構成する
他、金属メリシュなどにて構成することもできるし、陰
極も熱陰極の他、冷陰極に構成することもできる。又、
その形状も線状の他、点状など適宜に変更できる。さら
には高電圧発生装置はインバータ回路の他、倍電圧発生
回路など適宜の回路を利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す要部側断面図、第2図
は第1のグローブの下面図、第3図は高電圧発生装置の
電気回路図、第4図〜第5図は本発明の他のそれぞれ異
なった実施例を示す要部側面図である。 図中、1はグローブ、2は第1のグローブ、3は第2の
グローブ、4.4.、4□は接続手段、5は高電圧発生
装置、6a、 6b、 6cはソケット部(孔)、7は
発光管、8はバルブ、9は陽極、10は発光層、11,
12.13は接続手段(ピン)、18は陰極、SWはイ
ンターロック装置である。 特許出願人 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
4′C:J埋入 江 原 省 吾 り う工 々?、 ≧71 第1図 3゜ 第2図 第3図 第 4 図 第 5 四

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流電源に対する接続手段を具えた第1のグローブに透
    光性の第2のグローブを着脱自在に構成してなるグロー
    ブと、グローブ内の接続手段側に位置し、かつ入力側を
    インターロック装置を介して接続手段に、高力側をソケ
    ット部にそれぞれ接続した高電圧発生装置と、内面に透
    光性の導電層よりなる陽極1発光層を形成すると共に、
    陽極に対向して陰極を配設し、かつバルブ端に接続手段
    を具えた発光管とを具備し、上記発光管をソケット部に
    接続手段を介して着脱自在に装着すると共に、第2の2
    ゛ロープの第1のグローブへの装着に関連してインター
    ロック装置により高電圧発生回路を作動可能にすること
    を特徴とする電気的発光装置。
JP12916983A 1983-07-14 1983-07-14 電気的発光装置 Pending JPS6020456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12916983A JPS6020456A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 電気的発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12916983A JPS6020456A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 電気的発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6020456A true JPS6020456A (ja) 1985-02-01

Family

ID=15002844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12916983A Pending JPS6020456A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 電気的発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020456A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4119889A (en) Method and means for improving the efficiency of light generation by an electrodeless fluorescent lamp
US10529551B2 (en) Fast start fluorescent light bulb
US7049763B2 (en) Electrodeless low-pressure discharge lamp operating device and self-ballasted electrodeless fluorescent lamp
US6522084B1 (en) Electrodeless discharge lamp operating apparatus
US10418233B2 (en) Burst-mode for low power operation of RF fluorescent lamps
EP0528489B1 (en) Electrodeless discharge lamp
US4187447A (en) Electrodeless fluorescent lamp with reduced spurious electromagnetic radiation
US2341990A (en) Electric discharge device
US4406975A (en) Lamps
JP2019024005A (ja) 電界放出型照明システムの電力制御
JPS59143260A (ja) 電圧変更用電極を備えたビ−ムモ−ドランプ
JPS6020456A (ja) 電気的発光装置
US6476565B1 (en) Remote powered electrodeless light bulb
JPS6013264B2 (ja) 螢光灯
JPS6020455A (ja) 電気的発光装置
US20130009563A1 (en) Resonance circuitry for a field emission lighting arrangement
US2200951A (en) Artificial illumination
US2330433A (en) Lamp circuit
US5760547A (en) Multiple-discharge electrodeless fluorescent lamp
JPS6020454A (ja) 照明装置
US2018620A (en) Positive column lamp
JPH04501485A (ja) カソード上に2つの過熱点を発生するサーマルスイッチを備えたグロー放電ランプ
JPH08236286A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPS6351095A (ja) 照明装置
JP3055594U (ja) 放電管及びその点灯装置