JPS602035A - 遠隔制御装置の端未回路 - Google Patents

遠隔制御装置の端未回路

Info

Publication number
JPS602035A
JPS602035A JP10689883A JP10689883A JPS602035A JP S602035 A JPS602035 A JP S602035A JP 10689883 A JP10689883 A JP 10689883A JP 10689883 A JP10689883 A JP 10689883A JP S602035 A JPS602035 A JP S602035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main contact
signal
output
switch
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10689883A
Other languages
English (en)
Inventor
伸一 田中
勤 大久保
仁 深川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10689883A priority Critical patent/JPS602035A/ja
Publication of JPS602035A publication Critical patent/JPS602035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は遠隔操作可能なブレーカを用いた遠隔制御装置
の端末回路に関するものである。
〔背景技術〕
従来より送侶器刀)ら遠くはなれた場所にある受信器に
対し制御信号を送り、負荷5例えば照明ヤし一ターを制
御する遠隔制御装置が従来されている。このような遠隔
制御装置に用いる負荷開閉菓子としては、一般にリレー
や牛醇体素子が用いられており、過′醒流原画全考えた
場合ブレーカ、ヒユーズなどと合わせて用いることが必
要条件となっていた。そこで最近は使用上の便利さ?考
えて遠隔制御可能な所謂り七コンブし一力が従束されて
いる。
第1凶はリモコンブレーカBRと称せらnる遠隔制御可
能なブレーカの基本使用例?示して2す、中立点を有す
る制御スイッチSWを図においてa端子側に投入すると
、す℃コンブレーカBRの主接点開閉機構駆りジノ用の
励磁コイルL1に励味電θ尾が劫(社コイルL1.仙g
J接点rIs タイオードI)1 ・1jlJ 1l1
41スイツチSWの回fjlrk介して流れて励磁コイ
ルLlが励磁され、この結果励磁コイルL1による電磁
力に工って主接点開閉機構(図不せず)全駆動しχ主接
点r。をオンし、同時に連切させて面助嵌点rlkaI
@子刀・らb剛子側へ切換え、励磁コイルL、に流nる
励啜電流?遮断するのである。主接点r。及び補助接点
r1の動作状悪は主接点開閉機構に工゛つて機械的に医
狩される。
このII(!J件状l舐?冗に仄すには、つまり主接点
r。
が才)するのは!l111@スイッチ5W2b端子画に
切換えるη・、或い+d主接点開閉機構に設けである操
作ハンドルによるオフ操作や5過電流検出機構の過゛電
流検出による主接点開閉e:構のオフ動作によるわけで
、制餌jスイッチ5w2b端子に切換えた場合には、該
制御スイッチSW、タイオートD2、i(1切接点r1
のb4子円、 VJJm コイII/ L 1)回1俗
に′電流が流れ、励磁コイルL1の電嫉力に工つ又主接
点開閉穢構2反転させ、主接点r。tオフするのである
。このオフと同時に面切接点r1はb端子からa端子側
に切換えられ、W啜電流?慝断すると共に次に制御スイ
ッチ5 W ”z a端子l1lllに投入し之場佇に
再び励はコイルL、に主接点r6オオンさせるための′
屯罐力?得るか同のI初磁電流が流れるように備えるの
であるっ ところでこの工うな制御スイッチSWの操作に裏って主
接点r。tオン、オフでさるりtコンづレーカBR’z
用いた遠隔制御装置ごして第2図及び%0図に示′jよ
うな構成のものが捉束されている9つまりこの装置は送
信器+l)よジ呼出し用のアドレスデータ、制御データ
等からなる制御j1呂りr屯力緑刀・らなる信号線(2
)に重畳搬送して伝送し。
信号#(2)に逼披覇:さnた受信器(3)では自己の
アドレスデータが含inている制御信号?文個した除に
制御1データ?収込んで、この制御データに基いて月q
述し定リモコンづレーカB Rの電Ij(+1+スイツ
チSWに対応するスイッチング手段を制御し、り七コン
づレーカBHの主接点r。?オン、オフさせる遠隔1v
lJ御と、リモコンブレーカ’BRの操作ハンドルHの
直接操作によるオン、オフ操作成いは交信器(3)に設
けたり七−トスイッチ部(4)によるオン、オフ操作と
が行なえるものであり、前者の遠隔制峙の場合は負何(
5) 7+−ら比軟的遠方の4所にお・いての操作や、
送円器11)にマイクO]ンヒュータ等?用い7+限時
@算1’J 1u41機能にょる自切還隔制画などハ よる主接点間しう機構のトリップ動作の解除等の比軟的
J(要な操作にI−IJいられる。
ところがこのような遠隔制御装置では後者のオン、處)
操作中に前者の遠隔操作でり七コシづレー力B Rを制
御した場合、4*々のトラブルの発生が起きる恐れがあ
った。
向第凸図回路の制作の懺略は次の坩19でるる。
交信器(3)が送イd器i1)よりオシ用の朋J(至)
信号を受信すると、オン1占は音発生させてトランジス
タQ1を瞬時ぼりにオンさせ、このオンによって発ツ□
タイA−−ドdl?発光させ、この発光によって対応し
た光リイリスタPH,全オンさせ、り七コシブレーカB
Rの励磁コイルL1.捕切接点rl 、タイオードD1
%光サイリスタPH,を介して励磁コイルLlに主接点
r。?オン製作させるためのw%電流を流し、逆にオフ
制御信号を受信すると。
オフ信′8′會発生して瞬時量にトランジスタQz ’
fオンさせ、このオンにより発光タイオードd2を発光
させ、この発光に裏って対応する光サイリスタPH,i
オンさせ、この光サイリスタPi(2、タイオードl)
2.切換わった補助接点’IbI!+77味コイルL0
の回路に主接点r。+Cオフ蛎制作せるための[!17
1城電流を流すのである。つまり両党サイリスタPH1
,pH,が上述の制御スイッチSWの代り?為すのであ
る。−!たり’e−t−スイッチ都(41fiスイツチ
sWoから構成され、前記光サイリスタPH1,PH,
のLgJ路に対して並列的に接続されてあ゛り、該りE
−1−スイッチ部(4)のスイッチSWoの切換えによ
ってもオン、オフ操作できるのである。
〔@舅の目的〕
本発明は上述の欠点に敞かて為さnたもので、その目α
・jとするところは遠隔制御系の送信器による操イ下と
り七コーJブレーカの操作ハンドル、ノブ゛等の手1納
慄作手段による操作と七判別して、手1ft)J侠作手
段による手元操作時にはり七]ンづレーカ?送信器によ
って遠隔操作できないようにしてトラブルの発生2防止
した遠隔制御装置の喘木回路?提供するにある。
し発明の開示〕 第4図は一実施例回路に不し、この実施例では第凸図回
路における光サイリスクPH1PH2の共+ji1.接
続点と又流電諒Vsとの間にリレーflYの常1.IP
Iのリレー接点rf直夕IJ伸入しである。そしてリレ
ーRyはvJIaコイルがドライブ用トランジスタTr
1 に面夕1」接続されドライブ用トランジスタTr1
のオン時に励磁磁流が流れて励磁され、リレー接点rt
オンす−る工うになっている。ドライブ用トランジスタ
Tr1はフリップフロップFFの6出力にベースが抵抗
R16’f介して接続され又ふ・9、Q出力が“H“に
なるとオニ、I11&lJ作する。フリップフ0ツ″′
jFF(IiQ出力tトラシジスタTr2のベースに抵
抗R1□?介して接続し、Q出力?トランジスタTr3
 のベースに抵抗R+sf介して接続しており、各出力
は“H“しベルのとき対応するトランジスタTr2sT
rsrオンさせて犬々のトランジスタ’r r2 、 
′rr、、に接続した発光タイオード1)s h D4
 ’C点灯させるようになっており5発光ダイオードD
3fは現社の6υfドを一ドが遠隔操作中’x+″!!
た発光ダイオードD、は手元慄件中七表示するものであ
る。またフリッづフロップFFはリセット端子Ri抵抗
R,7i介して接地して辿常リセット端子R’z’L 
“レベルに設定し、す℃ットスイッチR5が投入された
ときのみリセット端子R= % HNレベルlこしてリ
セットがかかるようになっている。リモコンブレーカB
Rは面切接点r1 の池にガリの仙切接点rzr鋪え、
該面切接点r!を用いてり七コンラし一力BRのIX紘
蛎作24莢出さぜるようになっている。(6)は笈化分
使出回路で、この変化分検田回1@ L61は間す已曲
助接点rl がa端子〃ムらb端子に切換ゎったとさに
個;皿面オアE(JRの一方の入力端を屯U十Vに接続
してH“レベルとし、またコンデンサC8を抵抗Rto
2介して充電させて、この充電々圧?排池的オアE U
 Rの北方の入力端に抵抗R9′i]1″介して印加し
、筐た逆にb@子〃・らa端子に切換わつ1こときにv
i伊ミ1世的オアE (J Rの一方の入力端を電L“
レベルにするとともにコンデンサC3の光゛屯々イ町オ
抵抗R1O+l’l1才づ「して放電させて[凹かの人
力翰iゾL’しベルにさせるようになっており、コンデ
ンサC3の充″屯々圧が充電時において所疋レベルに達
するまでのN1間又は放゛嘔時に?いて[ヅr疋レベル
以下に達するまでの間徘池同オア101シより1H″レ
ベルの信号を出力するのである。
つま!llll分化分検出回路)は商助接点r2の切換
わる時点ととに’ H“レベルの信号上発生するのであ
る。ダ′IS器+31は才yイHす(J N 、オフ信
号OFF才営1Δする朋J脚制号に応じてオン小−ト、
オフボートエリ出力?発生させるようになっており、両
制号はノアゲートNOHに入力し、このノアグー)−N
(JRの出力は山」妃変化分検出回路(6)の出力とで
アンドゲートANDにより一理棟がとらnる工うになっ
ている。このアンドゲートA N L)のゲート出力は
011記フリツプフロツプFFのセット端子Sに接続さ
れており、このゲート出力によってフまず、今送信器+
i)よりオン制御信り′が信り線t21才介して伝送さ
れると、時刻t1において受信器(3)ではオン信号ボ
ート=9オン信号(JN全第5図(a)のように発生す
る。このオン信j8′ONは]ンヂン+jC1,抵抗R
0からなる微分U!2回路と抵抗R2とt介してトラン
ジスタQ1のベースに入力する。このときのベース電圧
は微分回路によって立上がった後に第5図(blに示す
ように徐々に低下する電圧となり、この4圧がトランジ
スタQ1のスイッチンクしベル1以上の期間の今トラン
ジスタQはオンし、このオン期間中拍光タイオードdt
k発光させる。この屹光タイオートd1の光光期間中元
サイリスタPH1に第5図・(C)に示すトリガイ8”
+を与え、光サイリスタPH,fオンさせる。このオン
によってり上ヨリづレーカBRの励1飲コイルL1にi
d励啜コイルL1.補助接点r1% タイオードD1.
光サイリスタPH1”7介して肋畷電流がtN、 fL
 、 り七コンづレーカBRでは主接点開閉礁構(凶示
せず)7駆切して主接点r。會オンさせると共に6曲切
接点rtsr2 ka端子画力・らb端子間]に切換え
る。第5図(d)は補助接点r1の状忠を示すタイムチ
1フートで凶において■ida喘子1端子11 k 、
■はb端子I11!1に切(≠わっていること七示すっ
さてmi助切接r2がam子i11!I刀為らb端子劇
にt/J換わると、変化分検出回路(6)ではコンデン
サC3の両端電比が所定′@l:tに達する1での間徘
池同オアE(JRより第5図(elに不す工うに1H”
レベルの出力が発生することになる。一方オン信号ON
が出力している期間中ノアケー1−N(JRの出力は“
L”レベルであるためNrJ肥徘葭的オアEORの出力
が1H″レベルとなってもアンドゲートANDの出力は
第5図(f)に示すように5L“レベルのままで変化せ
ず、その結果フリップフロラ’:5FFはセットされず
、Q出力は第5図(g)の工う【1“レベルのままで、
トランジスタTr2’zオン伏恵とし、発光タイオード
D4の点灯状彫?維持し。
遠隔制御モードであることを表示する。次いで時刻t2
で操作ハンドル)It操作して主逆点開閉vI?、構全
オフ駆切させると、主接点r。がオフすると1鞠時に補
助接点rl h rfiがb端子力・らa端子に切換わ
る。この補助接点r2の′171換わジと同時に排能的
オアEORの一方の入力端が“L“レベルとなり、コン
デンサC3の充電々比が所定レベルに低下する−まで排
龍的オアEORX、り第5図(e)に示すようにゞH“
レベルの信号が発生するウ一方堂償器(3)副ではオフ
信号ボート、オフ信号ボートが共にゞL“レベルのまま
であるため、ノアゲートNORの出力が5H“レベルに
なっている。従って前記排1回同オアEORの出力はフ
リップフロップFFのセット端子Sに入力し、フリップ
フロップFFのQ出力、Q出力上反転さ−rる。そして
フリップフロップFFの6出力はゞL”レベルに。
Q出力は1H”しベルになって1 トランジスタTr1
bTr2 がオフし、Tr3がオンとなる0そのためリ
レーRyには励磁電流が流れず、リレー接点r?第5図
(」)のようにオフして励姥コイルL□に肋畷電流が流
nない工うに、肋颯電流の経路を遠田丁するっ葦たトラ
ンジス/2T r2 に接続されたつ6光タイオードD
3が消え、1同時にトランジスタ’I’ r 3 (/
L−接続された発光タイオードD、が点灯し、手元操作
上−ドに鍵定されたことを表示する。
勿11′[ハシドルの操作以外に、過璽流検知愼構の働
きによって主接点開閉懺構が駆動された場合も同様であ
る。
さて上述のようにリレー接点rが開くことによって込目
器t1)71”らの遠隔操作は何なえなくなる。
そこでこの状1舐【遠隔制御七−ドに民す場合にはりヒ
ツトスイッチR5i押せばよい。つまり時刻[3に第5
図(1)に示すようにリセットスイッチl< S S・
投入するとフリップフロップFFのリセリトン面子Rの
人力が5H“レベルに立上がり、この立上がり時にフリ
ップフロップFFのQ出力が第5区1(h)のように6
L “レベ)しにリセットされ、またリセットスイッチ
KSの投入解除時のりセット端子Rの入力の立下がりの
時点で、Q出力が5H“レベルKtツトされることにな
る。従ってトランジスタTr、、Tryがオンして発光
タイオードD8才発光させて遠隔制御t−ドに斐わった
ことを表示し、まtリレーRy12′)励啜コイルに励
東電流が流れてリレーRyi−L第5図(J)のように
リレー接点r’zオンし、ホ侶器(1)に裏る塩隔操作
?弓館とするのである。
尚送(B器ill ’c用いた遠隔オフ操f[時におい
てに父伯器(3)のオフボートから出力するオフ1d号
OFFの出力期間中上述のオン操作時と同様にノアゲ−
)NORの出力id’ L ”レベルとなるため、アン
ドゲートANDの出力が1L“レベルに維狩さnフリツ
づフロツブFFは反転せず表示上−ド及びリレーRyの
初任は医持されるのである。勿劇オン価+juN、オフ
信号OFFとも斐化分侠出回路(6)の出力パルスの発
生期間より焚く設定されているのは云う−Z−Cもない
。C2,R3はオフ信号OF F−を微分するための倣
分回路r構成するコンデン+j%m仇であり%R6はト
ランジスタQ2のベース抵抗である。
ゾ116図は不発明のυりの実施例回路を示しており、
〃・〃・る実施例でけ交侶器(3)にすし−トスイッチ
部+4+’i設けたもので、このり七−トスイッチ部(
4)′のスイッチSWでもり七コンブレーカBRi燥作
可能としたものである。勿論このリモートスイッチパ1
st41’による操作は遠隔制御t−ドとは異なり、手
元操作モードであって、り七コンづレーようにする。
〔発明の効果〕
不発り]は主接点の開閉全操作ハンドル、レバー等の手
りνJ操作手段によって開閉する1jFI閉手段以外に
、励(−コイルに1蝋流を流丁ことによって璽社力* 
’i’r生させ該市畷力によって主接点を開閉させる1
)rl l!J手段を狩つづレーカと、交信器刀・ら出
力するオン儲り又はオフイー号によって11j記めU啜
]イルの励瞳を1釧1して主接点?開閉させるスイツチ
ンタ手段と、1す記ブレーカの手切操作手段に裏って主
接点上開閉したこと?検知する検知手段とa1″備え、
該検知手段の検知出力によって前記l!l/l−コイル
の通電回路?g断するようにしであるので、づレー力の
手切操作手段に工って操作すれば送信器による遠隔制[
相]が行なえなくすることができ、その7nめ医守点検
時等にブレーカを手切操作手段によって操作し又おけば
、誤って送侶器測〃・らの制御信号によってづレーカが
オン、7フされることがなく、従つ″′C医守点検時の
感電事咲等2防止でき、安全性が高いという効果が有る
【図面の簡単な説明】
第1図はり七コンブレーカの基本的な操作回路?示す回
路図、第2図はり七コンラレーカ?用いた基本的な遠隔
制御装置の金棒ブロック図1第凸図は従来の端本回路の
回路図、第4図は本発明の一英施倹」の回路図、第5凶
は同上のりの件6兄明用のタイムチP−ト、第6 ′A
は不発明の別の実施例の回路図であり、(1)は送信器
、+21ilま信号線、(3)は営1g器、BRはりt
コンブレーカ、Hに操作ハンドル、roは主接点、L+
 は励嗅]イルである。 鴫 □ 第5図 (h) [1) (j) 0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信器より受信器へ制御信号を伝送路を介して伝
    送し、受信器では制御信号に基いて制御負荷をオシ又は
    オフ制御する遠隔制御システムにおいて、主接点を操作
    レバー等の手動操作手段によって開閉させるとともに、
    過大電流、過電流等の異常検知時に主接点を開離させ、
    かつ励磁コイルの励磁時に励磁方向に応じて主接点を開
    閉させる開閉手段を持つリモコンづし一力を制御負荷と
    して備えるとともに、送信器からオシ用又はオフ用の制
    御信号が伝送されるとオン信号又はオフ信号を出力する
    受信器と、受信器から出力するオシ信号又はオフ信号に
    よって前記励磁コイルの励磁を制御して主接点を開閉さ
    せるスイッチ:/ジ手段さ一前記づレーカΩ手動操作手
    段によって主接点を開閉したことを検知する検知手段と
    を備え該検知手段の検知出力によって前記励磁コイルの
    通電回路を遮断するようにして成ることを特徴とする遠
    隔制御装置の端末回路。
JP10689883A 1983-06-15 1983-06-15 遠隔制御装置の端未回路 Pending JPS602035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10689883A JPS602035A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 遠隔制御装置の端未回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10689883A JPS602035A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 遠隔制御装置の端未回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS602035A true JPS602035A (ja) 1985-01-08

Family

ID=14445282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10689883A Pending JPS602035A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 遠隔制御装置の端未回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602035A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5178242A (en) * 1990-11-19 1993-01-12 Atsugi Unisia Corporation Hydraulic damper
US5307907A (en) * 1991-06-11 1994-05-03 Atsugi Unisia Corporation Hydraulic damper

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602034A (ja) * 1983-06-15 1985-01-08 松下電工株式会社 遠隔制御システムの端末回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602034A (ja) * 1983-06-15 1985-01-08 松下電工株式会社 遠隔制御システムの端末回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5178242A (en) * 1990-11-19 1993-01-12 Atsugi Unisia Corporation Hydraulic damper
US5307907A (en) * 1991-06-11 1994-05-03 Atsugi Unisia Corporation Hydraulic damper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4257081A (en) Circuit arrangement for the control of a bistable relay
CN1042771C (zh) 用于控制一个接触器的电路装置
EP0938118A1 (en) Controller for relay
JPS602035A (ja) 遠隔制御装置の端未回路
US2906927A (en) Control circuit for magnetic switch
JPS602036A (ja) 遠隔制御装置の端末回路
US2475662A (en) Electrical relay
DE4218621A1 (de) Elektrisches horn bzw. hupe
JPH10257755A (ja) フォトカップラー駆動のスイッチング回路
JPH01109707A (ja) ソレノイドの駆動回路
JPH0317495Y2 (ja)
AT72802B (de) Schaltungsanordnung für Fernsprechanlagen.
EP0170879A1 (de) Schaltungsanordnung zur Überwachung eines Thyristors
SU1483443A1 (ru) Устройство электропитани магниторазр дного насоса
JPS634189Y2 (ja)
DE182377C (ja)
KR850001045Y1 (ko) 원격 제어용 텔레비젼의 전원 공급장치
US2530305A (en) Automatic control switch
DE274052C (ja)
JPS6068523A (ja) 電磁接触器
PL154608B1 (pl) Układ hydrauliczny, zwłaszcza przekładni kierowniczej ze wspomaganiem
JPS6345718A (ja) 操作回路
JP2774226B2 (ja) リレー駆動回路
SU526963A1 (ru) Контактор посто нного тока с бездуговой коммутацией
JPH0346449Y2 (ja)