JPS60202602A - 投光用照明装置 - Google Patents

投光用照明装置

Info

Publication number
JPS60202602A
JPS60202602A JP5878184A JP5878184A JPS60202602A JP S60202602 A JPS60202602 A JP S60202602A JP 5878184 A JP5878184 A JP 5878184A JP 5878184 A JP5878184 A JP 5878184A JP S60202602 A JPS60202602 A JP S60202602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
light source
angle
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5878184A
Other languages
English (en)
Inventor
信夫 松下
金子 直礼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Original Assignee
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Equipment Corp, Toshiba Denzai KK filed Critical Toshiba Electric Equipment Corp
Priority to JP5878184A priority Critical patent/JPS60202602A/ja
Publication of JPS60202602A publication Critical patent/JPS60202602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野〕 本発明は投光用照明装置に係り、例えば駐車場、テニス
コー1〜などの照明に用いられる器具において、照射口
から上方に向う光源の直q4光を制光する制光板に関づ
る。
〔発明の技術的背頭とその問題点〕
一般に駐車場、テニスコートなどに設置される照明装置
は照射口から光源の直射光が被照射面以外に向う不必要
な光が多く、特に上方に向って出射される光によって周
囲に光公害が生じ、照明率が低下する欠点を有している
このため従来の照明装置は、第5図に示−リ”ように、
光源1を内包した反射体2の照射口3にプリズム面4を
形成した制光板5を設け、この制光板5にて光源1の直
射光を光@l11と平行に出射させる構造か採られてい
る。そしてプリズム面4の出力光を光軸りと同一方向に
屈折さVるには、光軸・Lから離れるに従って光源1か
らの大川角が大ぎくなるため、偏角が大きくなるように
プリズム面4の各プリズム要素Pは光軸りから離れるに
従って頂角を大きくしなくてはならない。このようにプ
リズム要素5の頂角を大きくづ−ると、制光板5の厚み
が大きくなり、重量も大きく、取扱いに不便であり、耐
熱的にも不利となり、さらにフレネルの反射式で表わさ
れるようにプリズム面4と空気の境界面の反射損失が増
大し、多い場合には全反射を生じ、出力光がないような
状態となり兼ねない問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点に鑑みなされたもので、制光板によっ
て照射口から上方に向う光源からの直射光を低減させ、
被照射面以外に向う不必要な光を低減させることにより
照明率を向上させ、周囲への光公害の防止をはかり、制
光板を軽石にし、取扱い性を良好にした投光用照明装置
を提供りるものである。
〔発明の概要〕
本発明の投光用照明装置は、光源を内包した反射体の照
射口の全面をプリズム面とせず、照射口の上部にのみプ
リズム面を形成した制光板を用いたもので、光源と、こ
の光源を内包し前面に照射口を開口した反射体と、この
反射体の照射口に設りられ上部のみに制光プリズム面と
した制光板とを具備してなり、前記制光板のプリズム面
の各プリズム要素は、この各プリズム要素から出ノjす
る屈折光と光軸となづ角度を、光源とプリズム面の最下
端を結ぶ線分と光軸となす角度と等しくなるように各プ
リズム要素の頂角をそれぞれ変化させたことを特徴とす
るものである。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例の構成を第1図、第2図について説明
する。
10は光源で、高輝度放電ランプなどにて構成され、こ
の光源10は反射体11に内包されている。この反射体
11は前面に照射口12を開口した二次曲面の回転体に
て構成され、項部には光源10を装着するランプソケッ
ト13が設けられている。
次に14は前記反射体11の照射口12に取(qけられ
た制光板で、この制光板14は前記光源10の発光部1
5の光+1OLより上方位置から上端まで水平方向の複
数のプリズム要素P1、P2・・・・・・P からなる
プリズム面16に形成されている 前記プリズム面16の各プリズム要素P + 、P 2
・・・・・・Poはこのプリズム要ii1?P+、Pz
・・・・・・P。
から出力層る屈折光と光軸りとなり角度α直、αl・・
・・・・ nを、光源10と最下端のプリズム要素P+
、P2・・・・・・Poを結ぶ線分Qと光軸りとのなす
角度りと等しくなるように各プリズム要素1’+、P2
・・・・・・P、の頂角βをそれぞれ変化させる。すな
わち各プリズム要素PI、Pg・・・・・・Poは光軸
り側から上端に向って頂角βを順次、大きくなるように
する。
また光源10とプリズム面1Gの最下端を結ぶ線分Qと
光軸りとのなず角度りは第3図に示すように一般の投光
照明においておおよそ鉛直角45″乃至65°方向に設
置りることが多いので光源10の直射光を制限する範囲
として45°乃至25°以下に設定づればよい。
なお前記制光板14は照射口12の全面に設けずにプリ
ズム面16を形成覆る部分のみでもよい。
次にこの実施例の作用について説明する光源10から放
q・1された光は制光板14のプリズム要素P + 、
P z・・・・・・Poによって屈折制光される。
ここで最下端のプリズム要素P。と光源10を結ぶ線分
Qと光軸りとのなす角度りは光源10の直射光が光軸り
と最大に離れて出力する角度である。そして第4図に示
すように最上端のプリズム要素P+において光源10か
らの直射光’11と屈折出力光とのなす偏角H1は光軸
りと屈折出力光とのな 、す角をα1とすれば、 偏角H+=入射角lll−αI となる。
このとき頂角β狐は 但しNは制光板14の屈折率、[(11は人q4光II
のプリズム要素P1での第1面屈折角で、・ −1・ R= sin (sin I 11/ N )1 となる。
同様に最上部に次ぐ次のプリズム要素Pzについて偏角
Hz−I21−α2 ・ −1・ ここにR= sin (sv I 21/’N >1 よって最下端のプリズム要素P11について偏角Hn=
■nl−n 、 −1、−1 ここにR,,1=s+n (sin Io1/N)とな
る。
そしてプリズム要素PL、P2・・・・・・Poは光軸
りに近ずくに従って偏向爪Hが小さくなり、H>H2>
・・−・−>Ho=0 となる。すなわち、 αI=α2−αコ・・・・・・=α=Dとなる。
このように各プリズム要素P+、Pi・・・・・・P。
の屈折出力光の光軸りとなす角度αを、光源10の直射
光が光軸りと最大に離れる角度りとしたため、この角度
りだけ各プリズム要素P 11P 2・・・・・・P 
の頂角βは小さくなり、プリズム面16の薄肉化が可能
となる。
なお第3図に示すように光源10と最下端のプリズム要
素P。を結ぶ線分Qと光軸[とのなす角度りすなわち光
軸りより上方45°以上乃至25゜以上の範囲において
光源10からの直射光が制限される。
また前記制光板14のプリズム面16は制光板14の外
面に限らず内面に形成してもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光源を内包した反射体の照射口の上部
に、各プリズム要素から出力する屈折光と光軸とのなす
角度を、光源とプリズム面の最下端を結ぶ線分と光軸と
のなす角度と等しくなるように頂角をそれぞれ変化させ
たプリズム面を有する制光板を設けたので、照射口から
上方に向う光源の直射光を低減させることができ、被照
射面以外に向う不必要な光を低減させ、周囲への光公害
を防止でき、しかもプリズムの薄肉化軽量化が行え、取
扱いが容易となり、耐熱性が向上され、プリズム面と空
気との境界面の反射損失による出力光の低下が改善でき
、照明率を向上できるしのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す投光用照明装置の要部
の拡大断面図、第2図は同上装置全体の断面図、第3図
は同上設置状態を示す説明図、第4図は同上装置のプリ
ズム要素の説明図、第5図は従来の照明装置の断面図で
ある。 10・・光源、11・・反射体、12・・照射口、14
・・制光板、16・・プリズム面、P1% PI・・・
・・・P ・・各プリズム要素、L・・光軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 光源と、この光源を内包し前面に照射口を開口
    した反射体と、この反射体の照射口に設けt られ上部のみを制光プリズム面としだ制光板とを具備し
    てなり、前記制光板のプリズム面の各プリズム要素は、
    この各プリズム要素から出ツノする屈折光と光軸となす
    角度を、光源とプリズム面の最下端を結ぶ線分と光軸と
    なす角度と等しくなるように各プリズム要素の頂角をそ
    れぞれ変化させたことを特徴とする投光用照明装置。
JP5878184A 1984-03-27 1984-03-27 投光用照明装置 Pending JPS60202602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5878184A JPS60202602A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 投光用照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5878184A JPS60202602A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 投光用照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60202602A true JPS60202602A (ja) 1985-10-14

Family

ID=13094107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5878184A Pending JPS60202602A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 投光用照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60202602A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203811A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Nippon Shinku Kogaku Kk 偏光ビームスプリッター

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506704U (ja) * 1973-05-17 1975-01-23
JPS52132576A (en) * 1976-04-30 1977-11-07 Matsushita Electric Works Ltd Lighting fixture cover
JPS5679802A (en) * 1979-12-04 1981-06-30 Matsushita Electric Works Ltd Illumination system for stadium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506704U (ja) * 1973-05-17 1975-01-23
JPS52132576A (en) * 1976-04-30 1977-11-07 Matsushita Electric Works Ltd Lighting fixture cover
JPS5679802A (en) * 1979-12-04 1981-06-30 Matsushita Electric Works Ltd Illumination system for stadium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203811A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Nippon Shinku Kogaku Kk 偏光ビームスプリッター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2276076B1 (en) Light emitting unit with lens
US7648256B2 (en) Lighting system having lenses for light sources emitting rays at different wavelengths
JP5469597B2 (ja) エタンデュ制限を回避するコリメーターを含む、鏡面再帰反射を介したledの輝度増強
CN101430072B (zh) 一种拼装而成的均匀面光源
US20070279908A1 (en) General Lighting Armature
WO2012089077A1 (zh) 一种应用于低位照明的led光源组件及led灯具
US20150077987A1 (en) Optical systems and led luminaires
CN103471036A (zh) 一种理论无损光效的led光全反射准直系统
CN206055461U (zh) 一种汽车照明led组态车灯
US4914544A (en) Airfield marker light
CN103499067A (zh) 对称结构式理论无损光效的led光全反射准直系统
US20040080947A1 (en) Reflector/refractor light control luminaire
CA2787769C (en) An improved led device for wide beam generation
WO2010133094A1 (zh) Led照明光源的非成像光学定向配光方法
CN205669770U (zh) 一种适用于航标灯光学装置的复合型菲涅尔透镜
US20050135109A1 (en) Light blade
JPS60202602A (ja) 投光用照明装置
JPS59210411A (ja) 平面光源
CN210801030U (zh) 一种户外混光点光源透镜
JPS6273786A (ja) 半導体発光装置
CN201259103Y (zh) 集成式led阵列光源装置
RU2317612C1 (ru) Светодиодное устройство
KR20080030038A (ko) 발광 장치 및 그 설계 방법
CN213065852U (zh) 一种新型路灯透镜
CN210687860U (zh) 高功率照明装置