JPS60199005A - オレフインの重合方法 - Google Patents

オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPS60199005A
JPS60199005A JP5455184A JP5455184A JPS60199005A JP S60199005 A JPS60199005 A JP S60199005A JP 5455184 A JP5455184 A JP 5455184A JP 5455184 A JP5455184 A JP 5455184A JP S60199005 A JPS60199005 A JP S60199005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon solvent
cooling
polymerization
ejector
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5455184A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Ichiro Fujikage
一郎 藤隠
Shigeru Kimura
茂 木村
Shigeru Harima
播摩 殖
Shinryu Uchikawa
進隆 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP5455184A priority Critical patent/JPS60199005A/ja
Publication of JPS60199005A publication Critical patent/JPS60199005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は比較的低沸点の炭化水素溶媒中でオレフィンを
重合してポリオレフィンを製造する方法に関する。詳し
くは特定の方法を用いることで重合温度及び得られるポ
リオレフィンの分子量を厳密に制御して重合する方法に
関する。
比較的低沸点の炭化水素溶媒中でオレフィンを重合して
ポリオレフィンを製造する方法は、重合反応の後重合媒
体を蒸発分離することが容易であること、又該炭化水素
溶媒中にはポリオレフィンがほとんど溶解しないこと等
から、工業的に有利である比較的高温での重合において
も、スラIJ−の粘度が高くならず又、得られるポリオ
レフィン粒子のかさ比重が大きいことから、ポリオレフ
ィンの重合には有利な方法である。
一方、オレフィンの重合熱を除去するために特に大型の
反応器を用いた場合には反応器の外面を冷却するだけで
は不充分であり、液状溶媒の蒸発潜熱を利用するいわゆ
るガス循環法によって重合熱を除去することが行われて
いる。
一般にポリオレフィンを重合するに際しては、ポリオレ
フィンの用途に応じて分子量を制御する必要があるため
通常は分子量調節剤として水素が用いられる。水素の存
在下で上記ガス循環法で除熱すると、気相部に冷却部を
設けて冷却しても水素は液化しないで冷却部に蓄積し、
除熱効率が低下し除熱が不充分となる。この問題を解消
するためにコンプレッサー或はプロワ−などで冷却部で
液化しないガスを強制的に重合機の気相部に導入するこ
とが行われるが、この方法でも重合器内の気相部と液相
部が気液平衡に至らず、比較的低分子量のポリオレフィ
ンを得るため忙は過大な水素を導入しなければならない
という問題があった。
本発明者は上記問題を解決する方法について鋭意検討し
た結果、特定の方法でガス循環を行うことによって上記
問題が解決できることを見出し本発明を完成した。
本発明の目的は、制御を容易に行なって特定の分子量の
ポリオレフィンを一定温度でオレフィンを重合して得る
方法を提供することにある。
本発明は常圧での沸点が40℃以下の液状炭化水素溶媒
中でオレフィンを水素を分子量調節剤とし気相部を冷却
することにより炭化水素溶媒の蒸発潜熱を用いてオレフ
ィンの重合熱を除去して重合する方法において、気相部
の冷却部で液化しないガスをエゼクタ−の吸引部に導入
しエゼクタ−の吸引ノズルに液状炭化水素媒体を導入す
ることを特徴とするオレフィ/の重合方法に関スル。
本発明においてオレフィンとは、エチレン、プロピレン
、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテ/
−1及びそれらの混合物、或はさらに少量のジエン化合
物との混合物を言う。
本発明において常圧での沸点が40℃以下の液状炭化水
素溶媒としては、プロパン、n−ブタン、イソブタンJ
ペンタン、インペンタン或はオレフィン自身例えばブテ
ン−1、ベアf7−1’4−’Qあってもよく、液状と
は反応条件下に液相が存在するという意味である。
本発明の実施において使用しうる触媒系は、すでに公知
の多くの種類のものが挙げられる。すなわち高結晶性の
ポリオレフィンを与えるものであれば本発明の目的に適
し、その種類は問わない。
−例としてはチタン化合物と有機アルミニウムからなる
もの、或はハロゲン化マグネシウム、酸化マグネシウム
、アルミナ、シリカなどの担体にチタン化合物を担持し
た担持触媒と有機アルミニウムからなる触媒などが高活
性なものとして挙げられるがその他にジルコニウム化合
物を用いたものなど多くの種類のものがすでに知られて
いる。さらにポリオレフィンの分子量或は分子量分布な
どを改良する目的で種々の添加剤を添加することももち
ろん本発明の効果に何ら影響を与えるものではない。
本発明の実施に用いる反応器の形状としては、攪拌機付
ぎの円筒状の堅型反応機を用いるのが好ましく半径方向
に比較して垂直方向に長い縦長の反応器を用いるのが好
ましい。
本発明において気相部の冷却は、上記反応器の上部に単
に冷却用の装置を設けた形状のいわゆる逆流コ/デノサ
ーのような形状のもの、或はさらにコンデンサー上部よ
りポンプを経てガスを反応器に導入するようにしたもの
(例えば特公昭51−29196号)或は冷却部を別に
設は気相部のガスを強制的に引き出すコンプレッサー或
はブロワ−によって上記側に設けた冷却用熱交換器に流
通し冷却する形状のもの(例えば特開昭51−2788
号)を用いて行われる。
本発明において肝要なのは上記気相部の冷却によって凝
縮しないガスをエゼクタ−の吸引部に導き、しかも該エ
ゼクタ−の吸引ノズルに導入されるエゼクタ−駆動用の
液体として液状炭化水素溶媒を含む流体を用いることに
ある。この液状炭化水素溶媒を含む流体としては一定の
流速でしかも多量に流通させる必要があることから、該
反応器にスラリー循環用のライン及びボ/ブを設けそれ
によって循環するようにしたスラリーを用いると甚だ都
合が良い。勿論このような循環スラリーでなく、反応器
に導入すべき液状炭化水素溶媒或は冷却器で冷却凝縮し
た液状炭化水素溶媒を、昇圧或は昇圧することなく用い
ることも可能である。
しかし生産量の変動或は反応器の滞留時間の変動によっ
て反応器に導入すべき液状炭化水素溶媒の量を変動する
必要があること、又冷却器で冷却凝縮した液状炭化水素
溶媒も除熱量によって変動するなどの問題があり運転条
件が煩雑になるとい5問題が生ずる場合がある。
本発明において重合条件としては液状炭化水素溶媒の沸
点以上でしかも炭化水素媒体が液状で存在し得る圧力条
件下で行われる。
炭化水素溶媒の沸点が40℃以上の場合では、ガス循環
法での除熱が有効に行われず、しかもポリオレフィンが
溶解しスラリーの粘度が高くなるとか、得られるポリオ
レフィンのかさ比重が低下するなどの問題が生じ好まし
くない。具体的な重合温度としては40°C〜90℃特
に45〜85°Cで行うのが冷却用に通常の水が使用で
きしかもポリオレフィンの溶解による問題がなく好まし
い。
圧力としては10〜50に9/i−ゲージで行うのが一
般的である。
本発明の方法の態様を図面に従って説明する。
重合槽内の液状炭化水素溶媒はポンプ2によってライン
10を経て循環されている。−男気相部のガスはプロワ
−5により吸引されて冷却器3に送られ、冷却器3で液
化した炭化水素溶媒はライン4より反応器1にもどる。
冷却器3はライン6より冷却水を導入しライン7より冷
却水を排出することで冷却される。冷却器で凝縮しない
ガスはライン8より取り出され、ブロワ−5、バルブ1
】を経てエゼクタ−9の吸引部に導入される。
本発明の方法を適用することにより、比較的小さい冷却
用コンデンサーを用いても厳密に重合温度を制御して、
一定の分子食のポリオレフィンを製造することが可能と
なり工業的に価1@が高い。
又本発明の方法で比較的沸点の異なるオレフィン相互の
共重合を行う(例えばエチレンとブテン−]、]ヘキセ
ンー1と気相部と液相部が容易に気液平衡になり、その
ため共重合が比較的均一に行われるという効果もあり、
所望の共重合反応を容易に行なわせると言う意味でも効
果的である。
以下に実施例を挙げ本発明をさらに説明する。
実施例1 無水塩化マグネシウム23部、四塩化チタン2.5部、
塩化アルミニウム・ジフェニルエーテル錯体4.5部を
共粉砕しTi 2重を係を含むチタン触媒(A)を得た
ヘプタン11に上記チタン触媒(A) 6.09とトリ
エチルアルミニウム50gを加え21のオートクレーブ
中50℃でエチレン60gを反応させた。
内容積がITI?で図面に示すような装置を具備した反
応器を準備し、反応器内部をn−ブタンで置換した後液
状n−ブタン290 k&、ブテン−112,4kgを
装入し水素とエチレンを加えさらに上記21のオートク
レーブで調製した触媒スラリーを装入し75℃で気相部
のブテン−1濃度が6モルチ、水素が15モルチで全圧
が15kg/、fflになるようにブテン−1、エチレ
ンを装入しながら4時間重合してエチレンの装入ベース
で58kgの共重合体を得た。次いでメタノール11装
入して反応を停止し、スラリーをr過、乾燥して得られ
た粉末製品は190℃で測定したメルトフローインデッ
クス(ASTM’D−1238)は1.5、かさ比重は
0,40でありブテン−1含量J3wt%であった。
比較例1 第1図で示したバルブ11を閉とし12を開とした他は
実施例1と同様にした。ガス循環による冷却のみでは重
合熱が充分に除去できずジャケットに水を通し、実施例
1ではジャケット70°Cであったのに対して、55℃
にして重合を行った。
得られた共重合体粉末はメルトフローインデックス0.
9、かさ比重0.38 ブテン−1含1112.7wt
%であり、水素が有効に使われずしかも同一濃度では若
干ブテン−1含竜が多くなっている。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の実施に用いる反応器の略図である。1
:反応器、2:ポンプ、3:冷却器、4:凝縮液のもど
りライン、5ニブロワー、6:除却水導入ライン、7:
冷却水排出ライン、8:ガスライン、9:エゼクタ−,
10ニスラリ−循環ライン、11:バルブ、12:バル
ブ、13:液面をそれぞれ示す。 特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)常圧での沸点が40℃以下の液状炭化水素溶媒中で
    オレフィンを、水素を分子量調節剤とし気相部を冷却す
    ることにより炭化水素溶媒の蒸発潜熱を用いてオレフィ
    ンの重合熱を除去して重合する方法において、気相部の
    冷却部で液化しないガスをエゼクタ−の吸引部に導入し
    、゛エゼクターの吸引ノズルに液状炭化水素溶媒体を導
    入することを特徴とするオレフィンの重合方法。 2)エゼクタ−のノズルに導入する液状炭化水素溶媒と
    して重合スラリーを用いる特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
JP5455184A 1984-03-23 1984-03-23 オレフインの重合方法 Pending JPS60199005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5455184A JPS60199005A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 オレフインの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5455184A JPS60199005A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 オレフインの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60199005A true JPS60199005A (ja) 1985-10-08

Family

ID=12973820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5455184A Pending JPS60199005A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199005A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111630071A (zh) * 2018-01-10 2020-09-04 博里利斯股份公司 相稳定的乙烯α烯烃共聚合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111630071A (zh) * 2018-01-10 2020-09-04 博里利斯股份公司 相稳定的乙烯α烯烃共聚合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2473618T3 (es) Proceso de polimerizaci�n
EP2535360B1 (en) Process for fluid phase in-line blending of polymers
EP2170477B1 (en) Method for cooling in distillation and polymerisation process by absorption refrigeration
US20080281040A1 (en) Monomer recycle process for fluid phase in-line blending of polymers
WO2009126277A2 (en) Monomer/solvent separation and recycle process for propylene containing polymers
JP5497264B2 (ja) スラリー相重合方法
BR112018012872B1 (pt) Processo de mesclagem em linha para polímeros
BRPI0518667B1 (pt) “processo compreendendo polimerizar um monômero de olefina opcionalmente junto com um co-monômero de olefina e reatores circulatórios de uma construção tubular contínua compreendendo pelo menos duas seções horizontais e pelo menos duas seções verticais"
US4408024A (en) Method for the heat removal from polymerization reactor
EP3294781B1 (en) Polymerization process
US4433121A (en) Polymerization process
TWI392688B (zh) 泥漿相之聚合方法(三)
US3193360A (en) Apparatus for propylene polymerization
US4914166A (en) Non-fouling liquid nitrogen cooled polymerization process
BR112020002307B1 (pt) Processo de polimerização que inclui descarregar partículas de poliolefina a partir de um reator de polimerização de fase gasosa
EP0256716B1 (en) Process for producing an amorphous alpha-olefin polymer
JPS60199005A (ja) オレフインの重合方法
CN112839965A (zh) 制备多峰聚烯烃的方法
JP4128220B2 (ja) オレフィンの重合方法
CN114630844B (zh) 连续溶液聚合方法
JPS6057441B2 (ja) オレフインの気相重合法
JP4132558B2 (ja) オレフィンの重合方法
GB2069369A (en) Method and apparatus for removal of heat from an olefin polymerization reactor
JPH01118504A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の乾燥方法
JPS582307A (ja) エチレン重合体の溶液重合法による製造法