JPS6019866A - コンクリ−ト構造物構築用移動型枠装置 - Google Patents
コンクリ−ト構造物構築用移動型枠装置Info
- Publication number
- JPS6019866A JPS6019866A JP12597283A JP12597283A JPS6019866A JP S6019866 A JPS6019866 A JP S6019866A JP 12597283 A JP12597283 A JP 12597283A JP 12597283 A JP12597283 A JP 12597283A JP S6019866 A JPS6019866 A JP S6019866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rings
- formwork
- concrete
- support
- concrete structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は橋脚、煙突、サイロ等のコンクリート構造物を
構築するときに使用する伸縮リング支持方式による移動
型枠装置に関する。
構築するときに使用する伸縮リング支持方式による移動
型枠装置に関する。
従来この種のコンクリート構造物を構築する場合に第1
図及び第2図示の如く、所定の高さまで支保工(a)及
び足場(b)を設置し、該支保工(a)に型枠(C)を
セリトンてコンクリートを打設し、コンクリート構造物
(d)を得ていたが、該構造物(d)が大きなものであ
ると、大損りな支保工(a、)や型枠(C)等の本工事
用仮設が必要であり、かくてその組立及び撤去に手間と
時間がかかって工期が長くなり更に設備用資材も多く必
要とする欠点があった。
図及び第2図示の如く、所定の高さまで支保工(a)及
び足場(b)を設置し、該支保工(a)に型枠(C)を
セリトンてコンクリートを打設し、コンクリート構造物
(d)を得ていたが、該構造物(d)が大きなものであ
ると、大損りな支保工(a、)や型枠(C)等の本工事
用仮設が必要であり、かくてその組立及び撤去に手間と
時間がかかって工期が長くなり更に設備用資材も多く必
要とする欠点があった。
本発明はこれらの欠点を排除し工期を短縮すると共に設
備用資材も少なくした伸縮リング支持方式による移動型
枠装置を提供することを目的とするものでその特徴とす
るところは伸縮可能な連結手段を介して相互に連結され
て環状に形成された複数の分割リングを」二下に設け、
上方の複数の分割リングをそれぞれ進退自在に支持する
上方支持体と下方の複数の分割リングをそれぞれ支持す
る下方支持体との間に両者の相互位置を可変する上下動
作動手段により連結し、前記上方支持体にそれぞれ型枠
を増刊けると共に、前記分割リングに、コンクリ−1・
構造物の側面に押圧してこれから反力をとる反力板を設
けたことにある。
備用資材も少なくした伸縮リング支持方式による移動型
枠装置を提供することを目的とするものでその特徴とす
るところは伸縮可能な連結手段を介して相互に連結され
て環状に形成された複数の分割リングを」二下に設け、
上方の複数の分割リングをそれぞれ進退自在に支持する
上方支持体と下方の複数の分割リングをそれぞれ支持す
る下方支持体との間に両者の相互位置を可変する上下動
作動手段により連結し、前記上方支持体にそれぞれ型枠
を増刊けると共に、前記分割リングに、コンクリ−1・
構造物の側面に押圧してこれから反力をとる反力板を設
けたことにある。
以下本発明の型枠装置の1実施例を第3図乃至第5図に
従って説明する。
従って説明する。
(1)はL刃支持体、(2)は下方支持体、(3)は上
下動作動手段を示し、該上下動作動手段(3)は前記」
三方支持体(1)から下方に突設したクライミンブロン
ド (3a)・・・(3a)と、前記下方支持体(2)に設
けられ該ロンド(3a)・・・(3a)をそれぞれ」−
下方向に移動するジヤツキ(3b)・・・(3b)とか
らなり、該シャ、キ(3b)・・・(3b)の作動によ
りクライミング口・ント(3a)・・・(3a)を」二
方或いは下方に移動させて上方支持体(1)とド方支持
体(2)との間で上下方向の相互位置が変更するように
した。
下動作動手段を示し、該上下動作動手段(3)は前記」
三方支持体(1)から下方に突設したクライミンブロン
ド (3a)・・・(3a)と、前記下方支持体(2)に設
けられ該ロンド(3a)・・・(3a)をそれぞれ」−
下方向に移動するジヤツキ(3b)・・・(3b)とか
らなり、該シャ、キ(3b)・・・(3b)の作動によ
りクライミング口・ント(3a)・・・(3a)を」二
方或いは下方に移動させて上方支持体(1)とド方支持
体(2)との間で上下方向の相互位置が変更するように
した。
(4)は分割リング、(5)(5)はその支持機構を示
し、該分割リング(4)は円弧状に湾曲した支持体から
形成され、又前記各支持機構(5)(士、所定個所に長
孔(6)(6)が形成されていてこれら長孔(6)(6
)において上方或いは下方支持体(1)或いは(2)の
側面に突設のピン(7)(7)がそれぞれ嵌合されて支
持体(1)或いは(2)から進退自在に設けられており
、これら支持機構(5)(5)の先端に前記分割リング
(4)が固定されている。
し、該分割リング(4)は円弧状に湾曲した支持体から
形成され、又前記各支持機構(5)(士、所定個所に長
孔(6)(6)が形成されていてこれら長孔(6)(6
)において上方或いは下方支持体(1)或いは(2)の
側面に突設のピン(7)(7)がそれぞれ嵌合されて支
持体(1)或いは(2)から進退自在に設けられており
、これら支持機構(5)(5)の先端に前記分割リング
(4)が固定されている。
(8)は連結手段を示し、該連結手段
(8)は電動或いは油圧等のジヤツキからなり、その一
方の作動端を相隣り合う一方の分割リング(4)の端部
に又他方の作動端を相隣り合う他方の分割リング(4)
の端部にそれぞれ連結し、各ジヤツキ(8)の作動によ
り分割リング(4)・・・(4)からなる環状リングが
伸縮するようにした。
方の作動端を相隣り合う一方の分割リング(4)の端部
に又他方の作動端を相隣り合う他方の分割リング(4)
の端部にそれぞれ連結し、各ジヤツキ(8)の作動によ
り分割リング(4)・・・(4)からなる環状リングが
伸縮するようにした。
(9)は反力板を示し、該反力板(9)は湾曲状の板状
物でその前面が摩擦面に形成されており各分割リング(
4)の前面に固定されている。
物でその前面が摩擦面に形成されており各分割リング(
4)の前面に固定されている。
(IQ)は型枠、(11) (11)はその支持杆を示
し、これら支持杆(11) (11)の根部を前記上方支持体(1)の頂)r++に
傾動自在に枢着すると共に、根部が該上方支持体(1)
の頂部に枢着されている油圧シリンダー(1,2)(1
2)のロットの先端を1111記支持杆(11)(11
)の中間部にそれぞれ枢着し、これらシリンダー(12
)(12)の駆動により支持杆(11) (11)と共に型枠(10)が着脱出来るように10立
したり斜めになったりするようにした。
し、これら支持杆(11) (11)の根部を前記上方支持体(1)の頂)r++に
傾動自在に枢着すると共に、根部が該上方支持体(1)
の頂部に枢着されている油圧シリンダー(1,2)(1
2)のロットの先端を1111記支持杆(11)(11
)の中間部にそれぞれ枢着し、これらシリンダー(12
)(12)の駆動により支持杆(11) (11)と共に型枠(10)が着脱出来るように10立
したり斜めになったりするようにした。
(13)はコンクリート打設のための足場、(14)は
型枠(10)の据イq、脱型のため等の上部作業台、(
15)はジヤツキの1′1動、コンクリートの保守点検
等のための吊足場を示す。
型枠(10)の据イq、脱型のため等の上部作業台、(
15)はジヤツキの1′1動、コンクリートの保守点検
等のための吊足場を示す。
次に上記実施例装置を例えば煙突に使用した場合を第6
図乃至第12図に従って説明する。
図乃至第12図に従って説明する。
最初に移動型枠装置を取付けるためにその取付けに必要
な高さまでは、第6図示の如く通常の方法で地上から足
場(16)と型枠(17)を組んでコンクリ−1−1)
ν体(A)を構築する。その後型枠(17)の脱型と足
場(16)の撤去後上方支持体(1)と下方支持体(2
)とを必要台数配置して分割リング(4)・・・(4)
をジヤツキ(8)により〃いに連結し、コンクリ−1・
躯体(A)の外側の分割リング(4)・・・(4)から
なる」−下の環状リングについてはジャ、キ(8)によ
りこれら環状リングを縮めて反力板(9)・・・(9)
がコンクリ−h QK体(A)の外周面を押圧して反力
をとり、又コンクリートa体(A)の内側の分割リング
(4)・・・(4)からなる上下の環状リングについて
はジャ、キ(8)によりこれら環状リングを伸ばして反
力板(9)・・・(9)がコンクリートS体(A)の内
周証を押圧して反力をとり、更に型枠(10)を直立に
して第7図示の状態にする。そしてコンクリート打設後
コンクリート躯体(A)の外側の下方の環状リングにつ
いてはジヤツキ(8)により伸ばし又コンクリ−1−1
)μ体(A)の内側の下方の環状リングについてはジャ
・ンキ(8)により縮めてそれぞれの反力板(9)・・
・(9)をコンクリート躯体(’A )の側面から離し
て上下動作動手段(3)・・・(3)の作動により下方
支持体(2)・・・(2)と共に下方のリング(4)・
・・(4)を−1−動し第8図の状態にする。そして上
方のリング(4)・・・(4)が所定の高さになったら
F方の環状リングにおいてコンクリ−1−躯体(A)の
外側のものを縮め又内側のものを伸ばして反力板(9)
・・・(9)により反力をどり、更に油圧シリンター(
12)・・・(12)の作動により型枠(10)を傾斜
させて脱型なし、−上方の内外の環状リングを緩めてこ
れらリングを上方支持体(1)・・・(1)と共に上方
に移動し第9図示の状態にする。そして上方のリング(
4)・・・(4)が所定の高さになったらコンクリート
躯体(A)の外側の環状リングを縮めると共に内側の環
状リングを伸ばして反力板(9)・・・(9)により反
力をとるようにし、更に型枠(10)・・・(10)を
直立させて第10図示の状態にする。その後前述の手順
を繰り返して第11図及び第12図示の如くコンクリー
トS体(A)を順次上方に形成していく。
な高さまでは、第6図示の如く通常の方法で地上から足
場(16)と型枠(17)を組んでコンクリ−1−1)
ν体(A)を構築する。その後型枠(17)の脱型と足
場(16)の撤去後上方支持体(1)と下方支持体(2
)とを必要台数配置して分割リング(4)・・・(4)
をジヤツキ(8)により〃いに連結し、コンクリ−1・
躯体(A)の外側の分割リング(4)・・・(4)から
なる」−下の環状リングについてはジャ、キ(8)によ
りこれら環状リングを縮めて反力板(9)・・・(9)
がコンクリ−h QK体(A)の外周面を押圧して反力
をとり、又コンクリートa体(A)の内側の分割リング
(4)・・・(4)からなる上下の環状リングについて
はジャ、キ(8)によりこれら環状リングを伸ばして反
力板(9)・・・(9)がコンクリートS体(A)の内
周証を押圧して反力をとり、更に型枠(10)を直立に
して第7図示の状態にする。そしてコンクリート打設後
コンクリート躯体(A)の外側の下方の環状リングにつ
いてはジヤツキ(8)により伸ばし又コンクリ−1−1
)μ体(A)の内側の下方の環状リングについてはジャ
・ンキ(8)により縮めてそれぞれの反力板(9)・・
・(9)をコンクリート躯体(’A )の側面から離し
て上下動作動手段(3)・・・(3)の作動により下方
支持体(2)・・・(2)と共に下方のリング(4)・
・・(4)を−1−動し第8図の状態にする。そして上
方のリング(4)・・・(4)が所定の高さになったら
F方の環状リングにおいてコンクリ−1−躯体(A)の
外側のものを縮め又内側のものを伸ばして反力板(9)
・・・(9)により反力をどり、更に油圧シリンター(
12)・・・(12)の作動により型枠(10)を傾斜
させて脱型なし、−上方の内外の環状リングを緩めてこ
れらリングを上方支持体(1)・・・(1)と共に上方
に移動し第9図示の状態にする。そして上方のリング(
4)・・・(4)が所定の高さになったらコンクリート
躯体(A)の外側の環状リングを縮めると共に内側の環
状リングを伸ばして反力板(9)・・・(9)により反
力をとるようにし、更に型枠(10)・・・(10)を
直立させて第10図示の状態にする。その後前述の手順
を繰り返して第11図及び第12図示の如くコンクリー
トS体(A)を順次上方に形成していく。
尚、第6図示の通常の方法の代りに第13図示の如く最
初から移動型枠装置に必要台数を増刊けてもよい。この
とき分割リング(4)・・・(4)の個所に型枠(18
)を取利けておき、コンクリート躯体(A)の構築抜法
型枠(18)を外す。
初から移動型枠装置に必要台数を増刊けてもよい。この
とき分割リング(4)・・・(4)の個所に型枠(18
)を取利けておき、コンクリート躯体(A)の構築抜法
型枠(18)を外す。
このように本発明によると複数の分割リングにより形成
された上下の環状リングを伸縮させて反力板を介してコ
ンクリート構造物から反力をとり乍ら」二下動作動手段
の作動により上方の支持体と共に型枠を上方に順次移動
するようにしたので、従来のような大損りな支保]や型
p等の仮設が不必要となり工期の短縮か図れるとノ(に
設備が簡単で資材も少なくて済み、更にコンクリ−1・
打設をユニ・ントh)に分へ〇することができて夜間及
び休日作業か制限される場合でも問題がなく、又養生期
間が必要に応じてとれるためコンクリートの品質面で有
利であり、更にアンカーポル(・の埋込み等がないため
作業の手間が省ける等の効果を右する。
された上下の環状リングを伸縮させて反力板を介してコ
ンクリート構造物から反力をとり乍ら」二下動作動手段
の作動により上方の支持体と共に型枠を上方に順次移動
するようにしたので、従来のような大損りな支保]や型
p等の仮設が不必要となり工期の短縮か図れるとノ(に
設備が簡単で資材も少なくて済み、更にコンクリ−1・
打設をユニ・ントh)に分へ〇することができて夜間及
び休日作業か制限される場合でも問題がなく、又養生期
間が必要に応じてとれるためコンクリートの品質面で有
利であり、更にアンカーポル(・の埋込み等がないため
作業の手間が省ける等の効果を右する。
第1図は従来の支保工、型枠等の縦断面図、第2図はそ
の平面図、第3図は本発明装置の1実施例の縦断面図、
第4図はそのIV−IV線線断断面図第5図は第3図の
V−V線面断面図、第61Δ乃至第1O図は当該装置の
使用によるコンクリートS体の築造を示す概略説明図、
第11図はその築造か進行した状態での当該装置の使用
を示す概略断面IN、第12図はその■−■線截線面断
面図13図は第6図に対応する別の築造を示す概略説明
図である。 (1)・・・上方支持体 (2)・・・下方支持体(3
)・・・上下動作動手段 (4)・・・分割リング (8)・・・連結手段(9)
・・・反力板 特許請求人 玉井建設株式会社 第1図 第11図
の平面図、第3図は本発明装置の1実施例の縦断面図、
第4図はそのIV−IV線線断断面図第5図は第3図の
V−V線面断面図、第61Δ乃至第1O図は当該装置の
使用によるコンクリートS体の築造を示す概略説明図、
第11図はその築造か進行した状態での当該装置の使用
を示す概略断面IN、第12図はその■−■線截線面断
面図13図は第6図に対応する別の築造を示す概略説明
図である。 (1)・・・上方支持体 (2)・・・下方支持体(3
)・・・上下動作動手段 (4)・・・分割リング (8)・・・連結手段(9)
・・・反力板 特許請求人 玉井建設株式会社 第1図 第11図
Claims (1)
- 伸縮可能な連結手段を介して相互に連結されて環状に形
成された複数の分割リングを上下に設け、」二方の複数
の分割リングをそれぞれ進退自在に支持する上方支持体
と下方の複数の分割リングをそれぞれ支持する下方支持
体との間に両者の相互位置を可変する上下動作動手段に
より連結し、前記−上方支持体にそれぞれ型枠を増刊け
ると共に、前記分割リングに、コンクリート構造物の側
面に押圧してこれから反力をとる反力板を設けて成るコ
ンクリート構造物構築用移動型枠装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12597283A JPS6019866A (ja) | 1983-07-11 | 1983-07-11 | コンクリ−ト構造物構築用移動型枠装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12597283A JPS6019866A (ja) | 1983-07-11 | 1983-07-11 | コンクリ−ト構造物構築用移動型枠装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6019866A true JPS6019866A (ja) | 1985-02-01 |
JPH0355627B2 JPH0355627B2 (ja) | 1991-08-23 |
Family
ID=14923545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12597283A Granted JPS6019866A (ja) | 1983-07-11 | 1983-07-11 | コンクリ−ト構造物構築用移動型枠装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6019866A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5713556A (en) * | 1994-02-09 | 1998-02-03 | Kabushiki Kaisha Yokota Seisakusho | Composite-action butterfly valve |
-
1983
- 1983-07-11 JP JP12597283A patent/JPS6019866A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5713556A (en) * | 1994-02-09 | 1998-02-03 | Kabushiki Kaisha Yokota Seisakusho | Composite-action butterfly valve |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0355627B2 (ja) | 1991-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4569878B2 (ja) | 橋桁の架設方法 | |
US4076778A (en) | Climbing formwork | |
CN104372947A (zh) | 一种电梯井整体模板进退模施工方法 | |
CN106639307A (zh) | 一种用于矩形立柱浇筑的模板系统 | |
JP3804883B2 (ja) | コンクリート高構造物構築装置およびコンクリート斜柱の構築方法 | |
JPS6019866A (ja) | コンクリ−ト構造物構築用移動型枠装置 | |
CN104453217A (zh) | 一种电梯井整体模板升模施工方法 | |
JP2829363B2 (ja) | 柱構築用型枠装置 | |
CN206667749U (zh) | 一种用于矩形立柱浇筑的模板系统 | |
JPH04161566A (ja) | 大空間建物の構築装置 | |
JP3804191B2 (ja) | 中空筒状躯体の構築工法 | |
JP2003097092A (ja) | 塔状構造物の建設装置及び方法 | |
JP2665236B2 (ja) | トンネル覆工コンクリート打設用妻型枠装置 | |
JP2000087315A (ja) | 床版の構築方法およびその装置 | |
JPS6340609Y2 (ja) | ||
JP2000087314A (ja) | 床版の構築方法およびその装置 | |
HU191367B (en) | Apparatus and method for producing monolithic ceilings | |
JPH01190877A (ja) | コンクリート柱の形成装置 | |
JPS5916608B2 (ja) | コンクリ−ト型枠工法及びその装置 | |
JP2752036B2 (ja) | 鉄骨構造物のプッシュアップ工法および装置 | |
JPH0782799A (ja) | 塔状構造物架設工法及び装置 | |
JPH1025891A (ja) | コンクリート型枠装置及びそれを用いた柱の構築方法 | |
JP2799793B2 (ja) | 擁壁施工用型枠装置 | |
KR960016754B1 (ko) | 케이슨폼(caisson form)과 케이슨연속구축공법 | |
JPH1082019A (ja) | 橋脚の構築方法 |