JPS60198016A - 電磁接触器 - Google Patents
電磁接触器Info
- Publication number
- JPS60198016A JPS60198016A JP5310584A JP5310584A JPS60198016A JP S60198016 A JPS60198016 A JP S60198016A JP 5310584 A JP5310584 A JP 5310584A JP 5310584 A JP5310584 A JP 5310584A JP S60198016 A JPS60198016 A JP S60198016A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arc
- commutation
- contact
- movable contact
- parallel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は電磁接触器に係り、特にその転流電極の改良
に関するものである。
に関するものである。
従来の電磁接触器は第1−9第2肉、第8図のように構
成されて匹る。
成されて匹る。
図にかbで、(1)は耐熱性の材料よりなるアーク消弧
用のアークボックスを示し%磁性金属よりなるグリッド
(2)及び転流電極(3)が開閉する電路の相数に対応
して配設固定されている。(4)はクロスバ−1(5)
は可動接触子、(6)は可動接触子(5)の両端に取付
けられた可動接点、(7)は可動接触子押え、(8)は
押えばね支え、(9)は接触子ばね、αOはストッパー
である。上記接触子はね(9)Vsスト9バーOQの下
部と押えばね支え(8)の下端部との間に圧縮固定され
ておシ、押えばね支え(8)の上端部と可動接触子押え
(7)の上面および可動接触子(5)の上面と可vJ接
触子押え(7)の下面とけ当接して組立てられている。
用のアークボックスを示し%磁性金属よりなるグリッド
(2)及び転流電極(3)が開閉する電路の相数に対応
して配設固定されている。(4)はクロスバ−1(5)
は可動接触子、(6)は可動接触子(5)の両端に取付
けられた可動接点、(7)は可動接触子押え、(8)は
押えばね支え、(9)は接触子ばね、αOはストッパー
である。上記接触子はね(9)Vsスト9バーOQの下
部と押えばね支え(8)の下端部との間に圧縮固定され
ておシ、押えばね支え(8)の上端部と可動接触子押え
(7)の上面および可動接触子(5)の上面と可vJ接
触子押え(7)の下面とけ当接して組立てられている。
かかる可動接触子は可動接触子ばね(9)を介して内蔵
された周知の電磁駆動装置に接続される。
された周知の電磁駆動装置に接続される。
このような接点機構はA−AI#r面を中心に左右対称
に設けられると共に紙面に直交する方向に開閉する電路
の相数に対応して配設されてhる。
に設けられると共に紙面に直交する方向に開閉する電路
の相数に対応して配設されてhる。
第2肉は第1図の要部である転流電極(3)、可動接触
子(5)、可動接点(6)を模写的に示す斜視図であり
、また第ttgにおける固定接触子(Ll、固定接点(
ロ)及びアークランナ(至)の部分を模写的に拡大する
と第8図四(6)のようになっている。
子(5)、可動接点(6)を模写的に示す斜視図であり
、また第ttgにおける固定接触子(Ll、固定接点(
ロ)及びアークランナ(至)の部分を模写的に拡大する
と第8図四(6)のようになっている。
かかるtt電磁接触器おいて、固定接点Q41と可動接
点(6)とが開離された場合1両液点間に生じたアーク
の一端は可動接点(6)から転流冒弾(3)へ転移する
一方その他端は、固定接点04からアークランナαeへ
転移する。転移したアークの他端はアークランナαυ上
を端部方向へ移動し、最終的にはアークランナαeの平
行部分と、これに対向する転watt(3)との間でア
ークは消弧される。
点(6)とが開離された場合1両液点間に生じたアーク
の一端は可動接点(6)から転流冒弾(3)へ転移する
一方その他端は、固定接点04からアークランナαeへ
転移する。転移したアークの他端はアークランナαυ上
を端部方向へ移動し、最終的にはアークランナαeの平
行部分と、これに対向する転watt(3)との間でア
ークは消弧される。
ところで従来の電磁接触器における転流[m (3)は
第2□□□のような形状をしていた。第21図の転流[
W (3)において点Pで示す位@にアーク足が生じた
時、転流1’ l1ii(3)からアークの足に流入す
る電流成分をIIと1! で示すがIIとIRの電流値
ははぼ同一で、itと1!の和1(:L=it+it
)がアーク電流となる。ここで第2図(至)で転流1組
3)は所定の巾方向の厚みをもっている。(第2図(へ
)ではその厚みに省略している。)第2図において。
第2□□□のような形状をしていた。第21図の転流[
W (3)において点Pで示す位@にアーク足が生じた
時、転流1’ l1ii(3)からアークの足に流入す
る電流成分をIIと1! で示すがIIとIRの電流値
ははぼ同一で、itと1!の和1(:L=it+it
)がアーク電流となる。ここで第2図(至)で転流1組
3)は所定の巾方向の厚みをもっている。(第2図(へ
)ではその厚みに省略している。)第2図において。
lh>1!である。< !Jt 612は、転流l極(
3)の端からアークの発生点Pまでの距離)そのため。
3)の端からアークの発生点Pまでの距離)そのため。
11がア一つて及ぼす力F 1f−111がアークに及
はす力F1 より大きくなるので、アークはFIとF!
との合成力F下の方向に駆動され、アークがアークボッ
クス(1)にIi!接ふれアークによるアークボックス
(1)の損傷が大きいという欠点を有する。
はす力F1 より大きくなるので、アークはFIとF!
との合成力F下の方向に駆動され、アークがアークボッ
クス(1)にIi!接ふれアークによるアークボックス
(1)の損傷が大きいという欠点を有する。
そこで、この発明は、転流町8M (3)に所定の切欠
き(スリット)を設けることによりアークによるアーク
ボックスの損傷を防止したイ6%接触器を提供すること
を目的とする。
き(スリット)を設けることによりアークによるアーク
ボックスの損傷を防止したイ6%接触器を提供すること
を目的とする。
第4図はこの発明の一実施例を示1−構成図である。図
において、 (3)(5)(6)は第2図のものと同一
である。(16は転流IF 憚(3)にお−て下端から
上端へさらに右端に向けて所定長さ切欠いて形成したス
リットである。 a’t>σ転流電極(3)の脚である
。なお転流萌(¥(3)ハ第4図において所定の厚みを
もっている。
において、 (3)(5)(6)は第2図のものと同一
である。(16は転流IF 憚(3)にお−て下端から
上端へさらに右端に向けて所定長さ切欠いて形成したス
リットである。 a’t>σ転流電極(3)の脚である
。なお転流萌(¥(3)ハ第4図において所定の厚みを
もっている。
さて、窺m接触器の接点を開離した場合1両液点間に生
じたアークは転流イI?(3)の制御αηと、アークラ
ンナ0〔に転移し、その後アークは転流電極(3)の脚
0″のから転流電極(3)の腫直板面(2)とアークラ
ンナα1p−1をF$動して最後[1;1電流1組3)
のυ形状先端平行部i& 1rij (9)とダリウド
(2)とアークランナα5の対向面構との間で7−りC
か存在することとなる。
じたアークは転流イI?(3)の制御αηと、アークラ
ンナ0〔に転移し、その後アークは転流電極(3)の脚
0″のから転流電極(3)の腫直板面(2)とアークラ
ンナα1p−1をF$動して最後[1;1電流1組3)
のυ形状先端平行部i& 1rij (9)とダリウド
(2)とアークランナα5の対向面構との間で7−りC
か存在することとなる。
このとき、アークCの一方の足が転流!ff Th (
a)の垂直板面部1上の点PにさV、その6L方の足が
アークランナ(ト)の対向面(ホ)上の所定位+1(図
示せず)にあ、b、この6合、アークCに関する電流は
図中矢印で示す方向に流わろ、、1はアーク電流であり
、1=i++izの関係がある。
a)の垂直板面部1上の点PにさV、その6L方の足が
アークランナ(ト)の対向面(ホ)上の所定位+1(図
示せず)にあ、b、この6合、アークCに関する電流は
図中矢印で示す方向に流わろ、、1はアーク電流であり
、1=i++izの関係がある。
i:1;洸11cよるアーク駆動力F+は図に示す1う
に伝;充晰;′町3)の垂tM4反面黴の平行部に沿っ
て横方向に生じる。電流1りによるアーク駆動力F2は
図に示すように転流W極(3)の垂直方向に沿って下方
向に生じる。この結果F+、F!の合力Fd必らず転流
[taii(3)を含む面内でアークボックスの壁(転
流W模(3)と直交方向で転流[tp(J)の川面にガ
で接している。)の方向になるため、P点に生じ元アー
クの足をQ点の方向へ移動させることになる。
に伝;充晰;′町3)の垂tM4反面黴の平行部に沿っ
て横方向に生じる。電流1りによるアーク駆動力F2は
図に示すように転流W極(3)の垂直方向に沿って下方
向に生じる。この結果F+、F!の合力Fd必らず転流
[taii(3)を含む面内でアークボックスの壁(転
流W模(3)と直交方向で転流[tp(J)の川面にガ
で接している。)の方向になるため、P点に生じ元アー
クの足をQ点の方向へ移動させることになる。
また向様な卵白によって、転流* ’F? (3)上の
、QRにアークの足が転移した場合、転流RFM(3)
を疏れる電流に、よって生じたアークに動力によってア
ークの足は、QRから点S方向へ強制的に移動する。
、QRにアークの足が転移した場合、転流RFM(3)
を疏れる電流に、よって生じたアークに動力によってア
ークの足は、QRから点S方向へ強制的に移動する。
この結果、アークの足は転流ポ牌(3)からそれてしま
うことな(転流if VP(3)のスリットuQの近傍
に移動して存在することとなり、アークがアークボック
スの壁に接触してアークボックスを損傷することは防止
される。
うことな(転流if VP(3)のスリットuQの近傍
に移動して存在することとなり、アークがアークボック
スの壁に接触してアークボックスを損傷することは防止
される。
なお、上記実施例ではスリットの形秋を矩形としたが、
この形に限るものではない。
この形に限るものではない。
以上で述べたこの発明によれば、転流板にスリットを設
けることにより、アークによるアークボ・フクスの損傷
を防止することができる。
けることにより、アークによるアークボ・フクスの損傷
を防止することができる。
第11郁は従来の電磁接触器を示す一部lfr面■。
第2N−は第11図の装置の転流1膏を模写的に示す構
成図、第2間軽)(6)は第1図の転流市樺の一部を示
す斜視1図、第8図(a)(′b1は第1肉のアークラ
ンナを示す斜視園、第4(2)はこの発明の一実施例を
示す斜視図である。 口中、(3)は啄流電嘩、(5)は可動接帥子、(6)
は可動接点、(16は転流N 71 <3)に設けられ
たスリ・ント、07)は伝流胃版(3)の脚、((至)
は耘沫電擢(3)の垂直板面。 θoh転流ff [(3)のυ形状先瑞平行部である。 図1中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 第1図 第2図 !3、 第1頁の続き @発明者 和1)勇− 尼崎布縁日本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社中央
研究所内
成図、第2間軽)(6)は第1図の転流市樺の一部を示
す斜視1図、第8図(a)(′b1は第1肉のアークラ
ンナを示す斜視園、第4(2)はこの発明の一実施例を
示す斜視図である。 口中、(3)は啄流電嘩、(5)は可動接帥子、(6)
は可動接点、(16は転流N 71 <3)に設けられ
たスリ・ント、07)は伝流胃版(3)の脚、((至)
は耘沫電擢(3)の垂直板面。 θoh転流ff [(3)のυ形状先瑞平行部である。 図1中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 第1図 第2図 !3、 第1頁の続き @発明者 和1)勇− 尼崎布縁日本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社中央
研究所内
Claims (1)
- アークの一端を可動接点並びに可動接触子よシ転移させ
るための転流wt檀と、固定接触子゛と電気的に接合さ
れたアークランナを有し、上記転流電極の先端部を一〇
”形状に構成し、かつ上記V形状の底面の一部分に上記
可flJ#点と可動接触子が入り込めるようなくりぬき
部を構成し、上記転流WF71のり形状先端部がグリッ
ド並びに固定接触子やアークランナと平行に配設され、
この転流電衝の゛口′形状先端平行部と同定接触子と平
行に設けられたア゛−クランナ間にグリブトを平行に複
数枚配設したものにおいて、上記転流を横の先端U形状
のグリッドと垂直な部分よりこのグリッドと対向する平
行な部分までスリットヲ設けたことを特徴とする直Fl
t6接触器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5310584A JPS60198016A (ja) | 1984-03-19 | 1984-03-19 | 電磁接触器 |
US06/768,092 US4652707A (en) | 1983-12-07 | 1984-12-07 | Power switch |
DE8585900175T DE3485854T2 (de) | 1983-12-07 | 1984-12-07 | Lastschalter. |
EP85900175A EP0165998B1 (en) | 1983-12-07 | 1984-12-07 | Power switch |
PCT/JP1984/000577 WO1985002710A1 (en) | 1983-12-07 | 1984-12-07 | Power switch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5310584A JPS60198016A (ja) | 1984-03-19 | 1984-03-19 | 電磁接触器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60198016A true JPS60198016A (ja) | 1985-10-07 |
Family
ID=12933505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5310584A Pending JPS60198016A (ja) | 1983-12-07 | 1984-03-19 | 電磁接触器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60198016A (ja) |
-
1984
- 1984-03-19 JP JP5310584A patent/JPS60198016A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108022799A (zh) | 电磁继电器 | |
JPS61285627A (ja) | 回路しや断器 | |
US6103986A (en) | Circuit breaker including bridging contact with magnetic structure | |
JPS60198016A (ja) | 電磁接触器 | |
US4630014A (en) | Current limiting circuit breaker stationary contact assembly with integral magnetic activating means | |
JPH0159686B2 (ja) | ||
EP0165998A1 (en) | Power switch | |
KR900008407B1 (ko) | 회로 차단기 | |
JPS58166615A (ja) | 電力開閉装置 | |
US4554423A (en) | Molded case circuit breaker with adjacent pole mechanisms spaced closer than adjacent terminals | |
KR840002356Y1 (ko) | 직류전자 접촉기 | |
KR870000780Y1 (ko) | 전자 접촉기 보조 접점 케이스 | |
US1869552A (en) | Arc box | |
JPS58169716A (ja) | 電磁開閉装置 | |
JPS58169822A (ja) | 電磁開閉装置 | |
JPS59103221A (ja) | 開閉器 | |
JPS5978415A (ja) | 電力開閉装置 | |
JPS5990328A (ja) | 電力開閉装置 | |
JPH0664984B2 (ja) | 開閉器 | |
JPS5925143A (ja) | 回路しや断器に於ける消弧装置 | |
JPS58161219A (ja) | 電力開閉装置 | |
JPS5975514A (ja) | 電力開閉装置 | |
EP0233323B1 (en) | A circuit breaker | |
JPS60133613A (ja) | 接点開閉装置 | |
JPS58133731A (ja) | 開閉器 |