JPS60197487A - 潜水展望船 - Google Patents

潜水展望船

Info

Publication number
JPS60197487A
JPS60197487A JP5506384A JP5506384A JPS60197487A JP S60197487 A JPS60197487 A JP S60197487A JP 5506384 A JP5506384 A JP 5506384A JP 5506384 A JP5506384 A JP 5506384A JP S60197487 A JPS60197487 A JP S60197487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submersible
observation
ship
water
mother
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5506384A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hayashi
武 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5506384A priority Critical patent/JPS60197487A/ja
Publication of JPS60197487A publication Critical patent/JPS60197487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/48Means for searching for underwater objects
    • B63C11/49Floating structures with underwater viewing devices, e.g. with windows ; Arrangements on floating structures of underwater viewing devices, e.g. on boats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/34Diving chambers with mechanical link, e.g. cable, to a base
    • B63C11/36Diving chambers with mechanical link, e.g. cable, to a base of closed type
    • B63C11/38Diving chambers with mechanical link, e.g. cable, to a base of closed type with entrance above water surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として比較的浅い水深の海底近傍を展望す
る潜水展望船に関する。
A、先行技術 従来船底部分に透明な窓を設けた海中を展望するグラス
ポートは公知である。しかしながら、グラスポートは船
底部にガラス板等を張設する為座礁すれば、必ずといっ
て良い程ガラス板が破損して沈没等の事故が多発してい
るのである。
又、底の一部がガラス板である展望船は、船体を重くあ
るいは大きくしなければ展望水深を深くできず、浅い海
底を上からしか展望できない欠点があった。
B1本発明の構成と目的 本発明は、従来の海底展望船が有するこれ等の欠点を除
去することを目的に開発されたもので、展望船を、母船
体と、この母船体に対して鉛直方向に移動自在で、浮上
、沈降でゝきる潜航体とに区画したもので、母船体は上
下に貫通して水密構造に上下口が開口されており、この
上下口に潜航体が浮上、沈降自在に装着されている。
本発明の重要な目的は、通常の航行は潜航体を浮上させ
ることにより、座礁時におけるガラス板等の破損を防止
して安全性を向上し、しかも潜艇体沈簡時の展望位置水
深を深くしても、航行時の抵抗が大きくならずに高速航
行が可能で、更に、母船体と潜航体とに区分される為、
万−潜航体に浸水しても母船体の浮力で全体が沈没しな
い構造にでき、更に又、必要ならば、海底の水深に合わ
せて展望水深を調整できる構造にもでき、潜航体に乗っ
た者は、海中深く潜水したかの如き臨場感を味わうこと
ができる潜水展望船を提供するにある。
C1好ましい実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図ないし第4図に示す潜水展望船は、母船体1と、
この母船体1に、潜水自在に装着された潜航体2とから
なる。
母船体1は、中央のほぼ全体を上下に貫通して(8) 上下口3が開口されている。上下口3は、ここから母船
体1内に浸水しないように、上下口3に面して内壁4が
張設され、母船体1単独で海面に浮上できる船体構造を
有する。この母船体1には推進機であるエンジン5とス
クリュ6とが装着され、デツキの上には操舵室7が設け
られ、更に、船体を両舷側に水密に貫通してサイドスラ
スタ8が設けられている。
第1図と第2図とに示すように、母船体1にエンジン5
を装着したものは、航行中漕艇体2内に振動が殆んど伝
わらず、非常に静かで快適である。
上下口3の内面には、潜航体2がスムーズに浮上、潜水
できるように、前後、左右に滑動軸9が装着されている
滑動軸9は、潜航体との間の緩衝材を兼用するように、
外周又は全体がゴム状弾性体の車輪で、潜航体が上下に
スムーズに移動できるように、回(4) 転軸が水平方向を向くように支承されている。
又、図示しないが、滑動軸を、ゴム状弾性体を介して内
壁に支承することも可能である。
潜航体2は、母船体1の上下口3内を上下動できるよう
に、外形が上下口3の内形よりも多少率さい筒状に形成
され、更に底部に展望室10が設けられ、この展望室の
座席に座って海中が観覧できるように、両舷側の下部に
展望窓11が開口され、展望窓11は、ガラスや合成樹
脂板等の透明板で水密に閉塞されている。
潜航体2は、第5図ないし第7図の如く浮上又は潜水で
きるように、浮力の調整タンク12を有する。浮力の調
整タンク12は、展望室10の上下に設けられており、
展望室内に鉛直に立てられた連結管13で上下の調整タ
ンクが連通されている。下部の調整タンク12は、底に
給排水口14が開口され、この給排水口14は給排弁1
5が連結されており、給排水口14から調整タンク12
内に海水を流入して潜航体2を潜水させ、海水を排出し
て浮上する。
展望室10は、中央の階段室16を通って上部の出入口
17に連通される。
第2図と第4図とに示すように、潜航体2は、浮上時に
展望窓11が水面より上方にあり、潜水時に母船体1よ
り下方に位置するように、展望窓11の位置と、浮子潜
水位置と、全高が決定される。
図示しないが、潜航体にも操舵室を設け、潜航体2を潜
水して航行する時には、潜航体2内で操舵するなら、水
中前方の状態に応じた最適の航行ができる。
第8図と第9図とに、潜航体2の調整タンク12に海水
を給排する浮沈手段を示す。第8図の浮沈手段は、四方
切換弁18と、ルーツブロア19とからなる。浮力の調
整タンク12は、四方切換弁18を介してルーツブロア
19に連結され、それ自体は気密に密閉されると共に、
底に給排弁15付の給排水口14が開口されている。
この浮沈手段は、四方切換弁18を第8図の鎖線位置に
切り換えてルーツブロア19によって上部の調整タンク
12を減圧し、これによって給排水口14より海水を吸
入し、上下の調整タンク12内の水面レベルを上昇させ
、潜航体2を沈降させる。
四方切換弁18を実線位置に切り換えて、圧力空気を上
下の調整タンク12内に圧入し、給排水口14より海水
を排出させて潜航体2を浮上させる。
この浮沈手段は、ルーツブロア19と、四方切換弁18
とが母船体1に装着され、これが、可撓性の空気ホース
20を介して潜航体2に連結され(7) ている。
図示しないが、可撓性の空気ホース20の代りに可撓電
線ケーブル、又は油圧可撓ホース等により母船体1より
動力を供給して、ルーツブロア、四方弁等を潜航体内に
装備することもできる。
第9図の浮沈手段は、水ポンプ21と、水ポンプ21の
吐出側に連結された制水弁22からなり、水ポンプ21
が海水を吸入して調整タンク12に供給する。潜航体2
は、水ポンプ21を停止して制水弁22を開くことによ
り1.調整タンク12内の海水が流出されるように、即
ち、調整タンク12内の水面レベルは常に吃水線上にあ
るように、潜航体2の浮力と重量とが調整されている。
この浮沈手段は、水ポンプ21を運転し、制水弁22を
開として海水を上部の調整タンク12内へ揚水給水する
ことにより潜水する。所定の深度にて水ポンプ21を停
止して制水弁22を閉止す(8) る。次に浮上時は水ポンプ21を運転せずに制水弁22
を開とすれば、上部の調整タンク12内の海水は水ポン
プ21を通って海中に重力によって排水され、排水され
ることによって益々浮−卜し、上部の調整タンク12の
海水は完全に排出され、浮上する。
この方法では上部の調整タンク12内は大気圧よ・りも
減圧されないので、調整タンク12の補強は比較的軽度
なもので良い。又、配管およびポンプの口径を大とする
ことにより緊急時に急速度で浮上ができる。
更に、第9図に示すように、大口径配管の緊急弁29を
介して上部の調整タンク12を潜航体2外に連通ずるな
ら、緊急時には、緊急弁29を開いて急浮上できる。
第10図および第11図は、潜航体2が水平面内で旋回
できる実施例を示す。この図に於て、母船体1は上下口
3が円柱状に形成され、潜航体2は、上下口3よりも外
径が多少小径の円筒状に形成されており、上下口3の内
面には、方向転換できる滑動軸9が取り付けられている
滑動軸9は、第12図および第13図の垂直断面図に示
すように、母船体1の内壁4を回転自在で水密に貫通す
る回転台23に支承されており、軸の一端が、防水構造
の油圧モードル24に連結されて回転駆動される。
回転台23は、母船体1の内側突出端にクランクアーム
25が連結され、クランクアーム25の先端にパワーシ
リンダ26が連結されており、パワーシリンダ26でも
って90度回動される。
潜航体2が浮上又は潜水するとき、第12図に示すよう
に、回転台23は滑動軸9の軸が水平方向を向く位置に
回動され、潜航体2か水平面内で旋回するとき、第13
図に示すように、回転台23はパワーシリンダ26で9
0度回動されて滑動軸9の軸を鉛直方向に向ける。
滑動軸9は、潜航体2を旋回させるのに止らず、潜航体
2の浮沈手段にも併用される。従って、滑動@9は、表
面又は全体がゴム状弾性体で、これが潜航体の外表面に
押圧されて潜航体を上下又は旋回させる。
第12図の垂直断面図に示すように、滑動軸9を潜航体
2の表面に押圧してこれを油圧モードル24で回転する
ことにより、潜航体2は、浮−F又は潜水される。
第14図は、万一、潜航体2の展望窓11が破損しても
、潜航体2内の乗客が窒息しない具体例を示す。この潜
航体2は、出入口17が気密に閉塞でき、潜航体2のな
るべく底部に展望窓11が設けられ、更に、上部に適当
な空間27が設けられている。上部の空間27は、階段
室16を介しくl 1) て展望室10に連通されている。
この構造の潜航体2は、万一展望窓11が破損して展望
室10に浸水しても、展望窓より上部が気密になってい
るため空気が排出されないので浸水が停止される。展望
窓より上部に若干圧縮された空気が残るので乗客は窒息
せず、水に溺れない。
このとき、展望窓より上部の空気は水圧により若干圧縮
されるので、浸水時の吃水線は、展望窓よりは若干上昇
する。
更に、第14図に示すように、気密に閉塞された潜航体
2内に、ブロア28でもって適当に加圧された空気を圧
入しておけば、浸水時の浸水水量を減少して、吃水の上
昇をおさえることができる。
展望室10に浸水した潜航体は、調整タンク12内の海
水を排水することによって浮−ヒされる。
D、効果 本発明の潜水展望船は、従来の展望船では得ら(12) れない海中深く潜水した臨場感を味わうことができるに
もかかわらず、通常の航行時には潜航体を浮上させるこ
とができる。この為、座礁時における展望窓の破損を極
減して航行時の安全性が著しく向上できる。又、潜航体
展望室の水深を深くして海底がよりよく展望できる状態
としても、航行時には潜航体を浮上できるので航行時の
抵抗か増大せず、高速航行が可能となる。
更に又、潜航体が上下動自在に装着される母船体は、そ
れ自体で海上に浮くことができる為、万−潜航体に浸水
しても全体が沈没しない構造にできる。このことは、展
望窓の破損が防止されることと相乗して航行の安全性を
著しく向上できる。
又、必要ならば、浮上、潜水する潜航体の潜水深さを調
整できる構造とすることによって、展望水深、並びに展
望船全体の水深が調整でき、最適水深で海中が展望でき
て浅い海面も安全に航行できる等、数々の実効を備える
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の実施例に係る潜水展望船
の平面図、側面図および断面図、第5図は潜航体の断面
図、第6図および第7図は第5図の潜航体の水平断面図
、第8図は調整タンクにブロアで空気が強制的に吹き込
まれる潜航体の断面図、第9図は水ポンプで調整タンク
に給排水される潜航体の断面図、第10図および第11
図は潜航体が水平面内で回動自在な潜水展望船の垂直断
面図および平面図、第12図および第13図は滑動軸取
付部分の垂直断面図、第14図は更に別オド8.−一。 実施例を示す潜水展望船の断面図である。 1・・母船体、2・・潜航体、3・・上下口、4・・内
壁、5・・エンジン、6・・スクリュ、7−・操舵室、
8・・サイドスラスタ、9・・滑動輪、10・・展望室
、11・・展望窓、12・・調整タンク、13・・連結
管、14・・給排水口、15・・給排弁、16・・階段
室、17・・出入口、18・・四方切換弁、19・・ル
ーツブロア、20・・空気ホース、21・・水ポンプ、
22・・制水弁、23・・回転台、24・・油圧モー1
/l’、25”・クランクアーム、26・eパワーシリ
ンダ、27・・空間、28・・ブロア、29・・緊急弁
、 第 9 図 第 12 M 第 13 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の(a)〜(d)の構成を有する潜水展望船
    。 (a) 母船体と潜航体とを備えており、母船体は内部
    を鉛直方向に船底部より吃水線上の甲板まで貫通して上
    下口が開口されており、この上下口は、ここから母船体
    内に浸水しないように、内壁で水密に母船体内と区画さ
    れている。 (b) 潜航体は上下口に上下動自在に内装されており
    、少なくとも吃水線より下方の底部が水蜜構造で、更に
    、浮力調整タンクと展望室とを備える。 (C) 展望室は、降下位置にある潜航体の吃水線より
    下方にあって、透明な非通水性板で水密に閉塞された展
    望窓が設けられている。 (di 潜航体は、浮力調整タンクに注水して沈降し、
    排水することによって浮上する。
  2. (2)潜航体の上部に浮力調整タンクが設けられている
    特許請求の範囲第fi1項記載の潜水展望船。
  3. (3)潜航体の一部又は全体の外周が円筒状に形成され
    、この円筒部分が母船体の上下口に挿通されておって、
    潜航体が水平面内で回動自在である特許請求の範囲第(
    1)項記載の潜水展望船。
  4. (4)潜航体が原動機でもって水平面内で回動される特
    許請求の範囲第(3)項記載の潜水展望船。
  5. (5)潜航体の展望室が、潜航体の上部に開口された出
    入口に連通され、この出入口が気密に密閉可能である特
    許請求の範囲第(1)項記載の潜水展望船。
JP5506384A 1984-03-21 1984-03-21 潜水展望船 Pending JPS60197487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5506384A JPS60197487A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 潜水展望船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5506384A JPS60197487A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 潜水展望船

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60197487A true JPS60197487A (ja) 1985-10-05

Family

ID=12988222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5506384A Pending JPS60197487A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 潜水展望船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200448075Y1 (ko) 2009-11-23 2010-03-12 이준구 수중관찰용 승강투시경이 설치된 쌍동형 보트
JP2015515413A (ja) * 2012-06-27 2015-05-28 ソン, ギュン チンSONG, Gyung Jin 船体の推進及び方向転換装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436396A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Denki Kagaku Kogyo Kk Modified polyvinyl alcohol and adhesive containing the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436396A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Denki Kagaku Kogyo Kk Modified polyvinyl alcohol and adhesive containing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200448075Y1 (ko) 2009-11-23 2010-03-12 이준구 수중관찰용 승강투시경이 설치된 쌍동형 보트
JP2015515413A (ja) * 2012-06-27 2015-05-28 ソン, ギュン チンSONG, Gyung Jin 船体の推進及び方向転換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6953002B2 (en) Boat wake system
US6234099B1 (en) Methods and means to control boat wake
US4615292A (en) Submersible twin-hull watercraft
US3379157A (en) Watercraft with submersible marine observation chamber
US3598074A (en) Submersible vehicle
US4841896A (en) Beach submarine
CN2509082Y (zh) 游乐潜艇
WO1984004903A1 (en) Vessel with adjustable draught
US5988088A (en) Underwater sightseeing craft
JPS6236919B2 (ja)
JPS60197487A (ja) 潜水展望船
KR101868946B1 (ko) 수중 관람이 가능한 레저용 보트
JPS6114995B2 (ja)
JP2001058597A (ja) 人力潜水船
US5377613A (en) Submersible boat
EP0651712B1 (en) A submersible vessel
US6571725B1 (en) Watercraft with anticavitation control
JPS61200090A (ja) 小型潜水艇の浮上潜水システム
JPS604877Y2 (ja) 潜水船傾斜修正装置
EP4091930A1 (en) Stern platform provided with openings for recreation
JPS63279997A (ja) 潜水船
JP3000733B2 (ja) 水中ボート
EP0963314A1 (en) Underwater viewing vessel
JP2932258B2 (ja) 水中展望船
RU2271301C2 (ru) Подводный аппарат