JPS601972B2 - 掃引受信機 - Google Patents

掃引受信機

Info

Publication number
JPS601972B2
JPS601972B2 JP15302276A JP15302276A JPS601972B2 JP S601972 B2 JPS601972 B2 JP S601972B2 JP 15302276 A JP15302276 A JP 15302276A JP 15302276 A JP15302276 A JP 15302276A JP S601972 B2 JPS601972 B2 JP S601972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sweep
pulse
counting
key
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15302276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5375711A (en
Inventor
育亮 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP15302276A priority Critical patent/JPS601972B2/ja
Publication of JPS5375711A publication Critical patent/JPS5375711A/ja
Publication of JPS601972B2 publication Critical patent/JPS601972B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/18Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/20Automatic scanning over a band of frequencies where the scanning is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element
    • H03J7/28Automatic scanning over a band of frequencies where the scanning is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element using counters or frequency dividers
    • H03J7/285Automatic scanning over a band of frequencies where the scanning is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element using counters or frequency dividers the counter or frequency divider being used in a phase locked loop

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は掃引パルス発生回路よりの掃引パルスを計数手
段で計数し、ディジタル−アナログ変換手段により、計
数手段の計数値をアナログ電圧に変換し、該電圧で電子
同調回路を制御し掃引選局する掃引受信機に関し、特に
掃引開始時における隣接局を確実に受信することができ
る縞引受信機に関する。
このように嶺引パルスにより選局する一例として、ディ
ジタルーアナログ変換手段を位相同期ループ(PLL)
で構成した第1図に示すようなシンセサイザ受信機が実
用化されている。
即ちへテロダィン受信機の局部発振回路1をPLL2で
構成し、該PLL2を構成するプログラマブル分周器3
の分周比を、分周比設定用カウンター4と橘引パルス発
生回路5により可変し選局するもので、掃引キー6の操
作で掃引パルス発生回路5からパルスを発生させ、分周
比設定用カウンター4で計数し、プログラマブル分周器
3の分局比を変更し掃引を開始する。そして線引中に放
送を受信すれば、検波回路7からストップ信号Sが発生
し掃引パルス発生回路5のパルス発生を停止させ受信を
継続させる。ところで斯様な掃引受信機に於いて、受信
中の局から他の局の受信の為、端引キー6を操作し掃引
を開始した場合、綿引パルス発生回路5よりのパルスで
、分樹比設定用カウンター4はNからN+1の状態に変
わり次の局を遠局すようとするけれども、検波回路7か
らのストップ信号Sは回路の時定数等の為、第2図に示
すように分周比設定用カウンター4の値がN+1になり
放送が受信されなくなっても、直ちに消滅せず時間遅れ
杜を有している。
この為カウンター4のN+1に放送局がなくても、橋引
がストップされてしまう。即ちストップ信号が消滅する
迄何回も掃引操作をしなければ新しい局を受信できない
欠点があった。そこで従来は第3図に示すように、掃引
入力がある限り貝0ち婦引キー6が操作されている間は
、たとえストップ信号Sが残っていたとしても無視する
方式にされ、前述のように掃引開始で掃引が前の局のス
トップ信号で誤って停止しないよう構成されていた。し
かしこの方式では掃引キー6が操作されている限りスト
ップ信号Sは無視される為、隣接局の受信が困難であっ
た。即ち1局分の掃引パルスに相当する時間だけ綿引キ
ーを操作することは、ほとんど不可能の為次に受信でき
る局は、現在受信中の局から4〜5局飛び越した局にな
らざるを得ない。これは操作者にとっては好ましくない
。従って本発明は上記欠点に鑑みてなされたもので、橋
引開始時ストップ信号を所定期間無視すると共に、掃引
開始で掃引パルス発生回路5から分周比設定用カウンタ
ー4に加えられる掃引パルスを制御することにより、掃
引開始での誤動作を防止し且つ隣接局も確実に受信する
ことができる轍引受信機を提供するものである。
尚本発明の掃引受信機の構成は第1図と同一であるので
、特に本発明によって改良された掃引パルス発生回路5
についてのみ第4図乃至第6図に基づいて説明する。8
は○フリツプフロツプ9,10とANDゲート11より
なり、橋引キー6が操作された時、第5図Cに示すよう
な単パルスをANDゲート11から発生し、掃引フリッ
プフロツプ12をセットする単パルス発生回路、13は
掃引フリツプフロップ12のセット出力Qで発振を開始
するパルス発生回路で、eに示すようなパルス列を発生
する。
14はDフリツプフロツプ15,16とANDゲート1
7よりなり、前記パルス発生回路13の発振パルスeを
fに示すようなパルス列に変換するパルス変換回路(
18はパルス変換回路14よりのパルス列fから1発パ
ルスを抜く為のパルス制御回路で、ANDゲート19,
20,21とJKフリップフロップ22,23で構成さ
れ、ANDゲート21の出力が分周比設定用カウンター
4に加えられている。
24は検波回路7からのストップ信号Sにより、掃引を
停止させると共に、掃引キー6が操作されてから所定期
間ストップ信号Sを無視する為の掃引停止制御回路で、
セット優先のフリップフロップ25と、該フリップフロ
ツプ25のセット出力と前記パルス制御回路18のJK
フリツプフロツプ22のセット出力の一致を検出するN
ORゲート26と、該NORゲート26の出力とストッ
プ信号Sの一致検出で、前記掃引フリップフロッブ12
をリセットするANDゲート27で構成されている。
そして単パルス発生回路8の出力がパルス制御回路18
のJKフリップフロッブ23のリセット端子に、又パル
ス制御回路18のANDゲート21の出力が掃引停止制
御回路24のフリップフロップ25のリセット端子に加
えられている。尚夫々のフリップフロップは第5図aに
示すクロックパルスに同期して制御されている。次に斯
る構成よりなる本発明の動作につき説明する。
先ず現在分周比設定用カウンター4の値がNで放送を受
信中とする。
この時ストップ信号Sにより掃引フリツプフロツプ12
、JKフリツプフロツプ22及び掃引停止制御回路24
のフリツプフロップ25はいずれもリセット状態にある
。したがってパルス発生回路IAはパルス発生を停止し
、分周比設定用カウンター4にパルスは入力されず、分
周比設定用カウンター4はNの値を保持し受信を継続し
ている。この状態から別の局を受信する場合、掃引キー
6を操作すると単パルス発生回路8から第5図cに示す
パルスが発生され、橋引停止制御回路24のフリツプフ
ロツプ25をセットしANDゲート27を閉じ、ストッ
プ信号Sが掃引フリップフロップ12に加わらないよう
にする。
したがって掃引フリップフロップ12がセットされ、パ
ルス発生回路13がパルス発振を開始する。この時同時
にパルス制御回路18のJKフリップフロップ23をリ
セットする。そしてパルス変換回路14から第1パルス
P,が発生されると、ANDゲート19が開かれJKフ
リツプフロツプ22をセットするが、セットはパルス発
生から1クロック遅れる為、その間ANDゲート21が
開かれパルスが分周比設定用カウンター4に加わり値を
N+1にする。このパルスではANDゲート20は開か
れず、JKフリップフロップ23はリセット状態を保持
する。又ANDゲート21が開かれることにより、掃引
停止制御回路24のフリップフロツプ25をリセットす
る。即ち第1パルスP,の発生で、分周比設定用カウン
ター4がN+1になり、夫々のフリップフ。ツプは12
,22がセット、23,25がリセット状態になる。次
にANDゲート1 7から第2パルスP2が発生した時
、JKフリツプフロツプ22のQは“0”でANDゲー
ト21は開かれず、分周比設定用カウンター4には入力
されない。
即ち第5図Mこ示すように破線のところが一発抜かれた
ことになる。そしてこの時はANDゲート20が開かれ
JKフリツプフロツプ23を1クロツク遅れてセットす
る。したがってJKフリツプフロツプ23のQが“0”
になり、ANDゲート19は掃引操作を再開しない限り
、それ以降ANDゲート1 7から発生するパルスP3
,P4……によって開かれず、JKフリップフロップ2
2をセットしない。又第2パルスP2はANDゲート2
0の出力によりJKフリツプフロップ22をリセットす
る。即ち第2パルスP2の発生で、分周比設定用カウン
ター4の値はN+1の状態が変わらず、各フリッブフロ
ップは12,13がセットされているのみで、他のフリ
ツプフロツプ22,25はいずれもリセットされている
。したがって掃弓l停止制御回路24のANDゲート2
7は、ストップ信号Sが掃引開始後すぐ消滅しないで残
っていたとしても、掃引キー6の操作時点らから第2パ
ルスP2発生迄の期間(t,〜t2)NORゲート26
が開かれない為、ストップ信号Sにより掃引フリツプフ
ロツプ12がリセットされ縞引が停止されることはない
そして第2パルスP2の発生から第3パルスP3発生の
間は、分周比設定用カウンター4はN十1の状態を継続
しており、且つパルス制御回路18のJKフリップフロ
ップ22及び榊引停止制御回路24のフリツプフロツプ
25と共にリセットされており、NORゲート26は開
かれている。したがってこの間に受信され、ストップ信
号Sが発生すれば掃引フリツプフロツプ12がリセット
され、パルス発生回路13のパルス発生が停止され掃引
が停止される。しかしながらこの間に受信されない場合
、第3パルスP3の発生でANDゲート2 1が開かれ
、分周比設定用カウンター4はN+2になる。
同様にして受信されストップ信号Sが発生するまで、パ
ルス(P3,P4…・・・)が分周比設定用カウンター
4に入力され帯引を行なっていく。上述の如く本発明の
縞引受信機は、掃引開始から所定期間ストップ信号を無
視すると共に、掃引開始で掃引パルス発生回路から分周
比設定用カウンターに加わるパルスを制御することによ
り、前の局のストップ信号よる誤動作を防止すると共に
、隣接局を確実に受信することが出来るもので、掃引パ
ルスにより選局する縞引受信機に適用して有益なるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る縞引受信機の構成を示す図、第2
図は第1図要部の波形を示す図、第3図はパルス発生回
路を制御する従来例を示す図、第4図は本発明によるパ
ルス発生回路の制御手段を示す図、第5図は第4図要部
の波形図、第6図は同じく第4図の要部の関係を示す図
である。 1・・・・・・局部発振回路、2・・・・・・PLL回
路、4・・…・分周比設定用カウンター、5…・・・パ
ルス発生回路、6・・…・掃引キー、8・・・…単パル
ス発生回路、14・・・・・・パルス変換回路、18・
・・…パルス制御回路、24・・・・・・婦引停止制御
回路。 第1図 第2図 第3図 第4図 第6図 図 山 隣

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 掃引キーの操作で掃引パルスを発生する掃引パルス
    発生手段と、発生された掃引パルスを計数する計数手段
    と、該計数手段の計数値をアナログ量に変換し、電子同
    調手段を制御するデイジタル−アナログ変換手段よりな
    る掃引受信機に於いて、 掃引キーの操作に応答して前
    記掃引パルス発生手段より出力される掃引パルスを計数
    する前記計数手段の第2回目の計数動作が阻止されるよ
    う掃引パルスを制御するパルス制御回路を設けたことを
    特徴とする掃引受信機。 2 掃引キーの操作で掃引パルスを発生する掃引パルス
    発生手段と、発生された掃引パルスを計数する計数手段
    と、該計数手段をアナログ量に電子同調手段を制御する
    デイジタル−アナログ変換手段とよりなる掃引受信機に
    於いて、 掃引キーの操作に応答して前記掃引パルス発
    生手段より出力される掃引パルスを計数する前記計数手
    段の第2回目の計数動作が阻止されるよう掃引パルスを
    制御するパルス制御回路と、受信検出信号に応答して掃
    引パルスによる掃引を停止させる掃引パルス発生手段と
    、掃引キーの操作後、前記計数動作阻止までの間前記掃
    引パルス停止手段を不動作状態に設定する掃引停止制御
    回路とを設けたことを特徴とする掃引受信機。
JP15302276A 1976-12-16 1976-12-16 掃引受信機 Expired JPS601972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15302276A JPS601972B2 (ja) 1976-12-16 1976-12-16 掃引受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15302276A JPS601972B2 (ja) 1976-12-16 1976-12-16 掃引受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5375711A JPS5375711A (en) 1978-07-05
JPS601972B2 true JPS601972B2 (ja) 1985-01-18

Family

ID=15553236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15302276A Expired JPS601972B2 (ja) 1976-12-16 1976-12-16 掃引受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601972B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5375711A (en) 1978-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390985A (en) Device for the synchronization of digital data transmitted in packets
GB1456453A (en) Phase locked oscillators
EP0660611B1 (en) A clock recovery circuit for serial digital video
US5436591A (en) Demodulator for radio data signals
US4461999A (en) Circuit for producing a periodic sawtooth shaped signal
US3978519A (en) Digital time base correctors for television equipment
JPS601972B2 (ja) 掃引受信機
JPS6249768B2 (ja)
US4357632A (en) Search type tuning system with synchronization signal presence transition detector
US6029055A (en) Frequency stabilization circuit using signal level threshold
US4470018A (en) Circuit for producing a control voltage depending on frequency and/or phase differences
US4245351A (en) AFT Arrangement for a phase locked loop tuning system
USRE36090E (en) Method and a device for synchronizing a signal
US3953832A (en) Remote control of broadcast receivers
JPS6056329B2 (ja) 掃引受信機
EP0145310A2 (en) Motor servo circuit for a magnetic recording and reproducing apparatus
US4220968A (en) Circuit for generating a constant reference oscillation from a video signal affected by a time error
RU2138907C1 (ru) Устройство синхронизации цифрового приемника
JPS6193719A (ja) 位相ロツクル−プ装置
US3968446A (en) Frequency and phase control system
JPS5814769B2 (ja) 自動同調受信機
JPS6148725B2 (ja)
JPS60109330A (ja) Pll回路
JPS5915143Y2 (ja) デジタル表示切換回路
GB2191352A (en) Frequency synthesiser