JPS60195875A - リブ付き多孔質炭素電極 - Google Patents

リブ付き多孔質炭素電極

Info

Publication number
JPS60195875A
JPS60195875A JP59051150A JP5115084A JPS60195875A JP S60195875 A JPS60195875 A JP S60195875A JP 59051150 A JP59051150 A JP 59051150A JP 5115084 A JP5115084 A JP 5115084A JP S60195875 A JPS60195875 A JP S60195875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
rib section
porous carbon
sheet
carbon electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59051150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576746B2 (ja
Inventor
Osamu Iwaki
岩城 修
Yasuhei Awata
粟田 泰平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP59051150A priority Critical patent/JPS60195875A/ja
Publication of JPS60195875A publication Critical patent/JPS60195875A/ja
Publication of JPH0576746B2 publication Critical patent/JPH0576746B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は燃料電池用リブ付き多孔質炭素電極に関するも
のである。四に祥しくいえば、リブ部の密度を小さくし
て非リブ部との密度差を設け、電池の持続性を改良した
炭素電極に関するものである。
先行技術 燃料電池のような電気化学電池の電極基板としては、多
孔負′炭素板が用いられている1%にリン酸型燃料電池
の場曾には耐酸性の観点からみて炭素以外の材質では好
適なものが見当らない。リン酸型燃料電池用電極として
、従来、多孔質炭素製の薄板に&としてリブ付き電板が
知られており。
最近では発電効率の点からみてリブ付き電極の開発が進
んでいる。リン酸型燃料電池には11f解質として、1
80〜220℃程度の高温のリン酸液が使用され、m極
は燃料ガスを通過させるため多孔質炭素構造となりてお
り、多孔質電極内部の燃料ガス−リン酸電解液の界面で
燃焼反応7行なう。
炉焼反応にともない、水が生成し、生成した水は廃ガス
と共に系外圧排出される。その除、リン酸電解液も徐々
に消失されるため、従来は定期的にリン酸を補充して電
池の寿命を維持する必要がおりた。
発明の目的 本発明は上記の欠点を改良した。リン酸の保持性が優れ
、電池の寿命延長を可能にしたリブ付き多孔質炭素f(
j極を提供しようとするものである。
発明の構成 本発明はリブ部を有する多孔質電極で、非リブの密度と
リブ部の密度との比が1.2〜2.7の範囲[あること
を特命とする。
本発明のリブ付き多孔質炭素電極を使用したリン酸型燃
料電池の一列を第1図で説明する。燃料電池の構成は、
非すブ部2層の上にもうけられたリブ部1f有する本発
明のリブ付き多孔質炭素電極からなる陰極7、陽極6及
び両電極間のリン酸電解液5が−りのセルとな勺、セパ
レーター4t−介して積層され、スタックを構成する。
陰極部分での現象を見ると、燃料ガスは電極の溝部であ
る燃料ガスの通路3から、陰極の非リブ部2の多孔質孔
を通って電解液5の面に流入し、陰極である多孔質電極
と電解液との界面で水素イオン(+−1)が生成し、−
万5%にと電解液との界面では水酸イオン(OH−)が
生成する。これら陰陽両イオンから水が生成し、この反
応に相当する起電力を発生する。生成した水は燃料ガス
と共に燃料ガスの通路3から系外に排出される。その際
従来は長時間の運転中K IIン酸電解液も除々に消失
し、それが燃料電池の寿命全縮めているので、定期的に
電解液を補充する必要がありた。本発明のリブ付き多孔
質炭素電極にあっては、非リブ部の密度が0.45〜0
.9 f/d 、 1ブ[17)密& カ0.36〜0
,72 f/cdで両者の密度の比が1.2〜2.7の
範囲に入るように選定される。リブ部の密度を小さくす
ると、リブ部に補充用の電解液を保持することが可能に
なる。電解液が少なくなると、電解液はリブ部1から非
リブ部2の多孔質孔をとおして電解液の層へ移動する。
このように電解液が自動的に補充されると電池の寿命を
延長することが可能になる。
上に記した非リブ部の密度とリブ部の密度との比が2.
7より大きくなると炭化焼成の際にひずみを生じ易くな
り、また、1.2より小さいと電解液の保持性の効果が
低下して好筐しくない。
製造方法 次に本発明の密度差を設けたリブ付多孔質炭素電極の製
造方法について説明する。電極の製造方法は種々あるが
、その一つの列について説明する。
原料としてアクリル繊維、ピッチ繊維など、炭素繊維製
造用の通常の繊維おるいけ炭素繊維から選ばれた少なく
とも一種の繊維(60〜95重量部)とノ々インダーと
してパルプ(5〜40重刑部]を通常の抄紙技術で油付
抄紙し、乾燥稜、フェノール樹脂等の有機高分子物質の
溶液に浸し、必要倣の樹脂(20〜200重を部好捷し
くは30〜120’rpttnm)’x付着させ乾燥さ
せる。別に上記抄紙の際、プレス圧を強くする等の処理
により密度の高いシートを抄造し、同様に含浸処理を行
なう。
次いで含浸シートを必要な厚みになるように高密度のシ
ートの上に低密度シートを積層しホットプレスで所定の
厚みになるように圧着し、同@に150〜220℃、1
〜60分間加熱し、樹脂全硬化させる。次いで必要に応
じて待気中で220’C。
数時間不融化処理を行なった後、不活性ガス雰囲気中で
800℃以上好ましくは1000℃以上の温度で加熱し
て炭化させる。得られた炭素板の密度の低い面の側に所
定寸法の溝切り加工を行ない。
本発明のリブ付き多孔質炭素電極を得る。
その他の密度7S> ’Icもうける方法としては、た
とえば上記の抄紙法の場曾、原料繊維の太さ、長さ。
パルプの配付欧、有機高分子物質の含浸tを変えること
により、容易に密度差のあるシートを得ることができる
。また原料繊維として炭素化収率の異なる繊維から得た
シートを同様に焼成すると密度差のある炭素板が得られ
る。
本発明をさらに明解にするために次に実施例を−示す。
実施例 アクリル繊維の8デニール、長さ5IIImのものを7
0重を部とパルプ30重量部とを水に分散し、円網抄紙
機で抄紙した。この抄紙シートを乾燥した後、フェノー
ル樹脂25チ水溶液に含浸し、これを乾燥する。
これとは別にアクリル繊維の8デニール、長さ5nの代
りに1.5デニール、長さ2闘のものを使用し、前記と
同じ方法で含浸シートを得た。
8デニールのアクリル繊維で抄紙した抄紙シートの密度
uO,17秒智で低密度抄紙シートである。
1.5デニールのアクリル繊維で抄紙した抄紙シートの
密度は0.26f/cdで高密度抄紙シートである。
低密度含浸シートは、0.6msになるように積層させ
5.w1密度含浸シートけ3.ONになるように積層さ
せ5次いで5両シー)tfjt層した後、2.8mの厚
みになるように160℃で30分間加熱プレスを行った
。りいで突気中で220℃、6時間不融化処理を行った
後、窒素ガス中で、1050℃で8時間加熱炭化させた
得られた多孔質炭素板を切削加工した。その寸法は溝の
深さは1.6m、巾は2.0 w 、 I41部の巾は
2.On 、 ’Jブ部を含む厚みは2.0mであった
多孔質炭素電極のリブ部の密度は0.4fAtlで非リ
ブ部の密度は0.6f/cw4でありた。
本電極をリンl!!2を電解液として使用し、水素を燃
料とした燃料電池の陰極として使用したところ従来の均
一密度の陰極を使用した場曾に比べ長時間の運転が可能
になった。
発明の効果 本発明のリブ付き多孔質電極によシ、リブ部の密度の低
い部分が電解液の保持機能を有し、非リブ部は従来使用
された電極と同様にガス流入の役目をはたすので、起電
力の発生には何ら問題を生しない利点を有することはも
ちろん、寿命の長い優れた撚料fit池の製造が可能に
なった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のリブ付き多孔質炭素電極を使用した燃
料電池の一部の断面図、 第2図は本発明のリブ付き多孔質炭素電極の断面図であ
る。 図面中の符号は、それぞれ下記のものを意味する。 1・・・リブ部 2・・・非リブ部 3・・・燃料ガスの通路 4・・・セパレーター5・・
・リン酸電解液 6・・・陽極 7・・・陰極 出願人王子製紙株式会社 代理人 弁理士 井 坂 實 夫 第1 第2ド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リブ部(1)を有する多孔質炭素電極において、非リフ
    !11(2)の密度とリブ部の密度との比が1.2〜2
    .7であることt−%徴とするリブ付き多孔質炭素電極
JP59051150A 1984-03-19 1984-03-19 リブ付き多孔質炭素電極 Granted JPS60195875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59051150A JPS60195875A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 リブ付き多孔質炭素電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59051150A JPS60195875A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 リブ付き多孔質炭素電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60195875A true JPS60195875A (ja) 1985-10-04
JPH0576746B2 JPH0576746B2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=12878783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59051150A Granted JPS60195875A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 リブ付き多孔質炭素電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195875A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154574A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 溶融炭酸塩燃料電池の製造方法
JP2002203571A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946763A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 Kureha Chem Ind Co Ltd 二層構造のモノポーラ型燃料電池用電極基板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946763A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 Kureha Chem Ind Co Ltd 二層構造のモノポーラ型燃料電池用電極基板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154574A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 溶融炭酸塩燃料電池の製造方法
JPH0548581B2 (ja) * 1985-12-27 1993-07-21 Fuji Denki Sogo Kenkyusho Kk
JP2002203571A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576746B2 (ja) 1993-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101591868A (zh) 用于质子交换膜燃料电池气体扩散层的碳纤维纸的制备
JP3356534B2 (ja) 電解質保持板及びその製造方法
CA1307884C (en) Carbon-graphite component for an electrochemical cell and method for making the component
JP3853193B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
WO2015146234A1 (ja) 炭素繊維フェルト、その製造方法、及び液流通型電解槽
US4710436A (en) Molten carbonate fuel cell and method of manufacturing electrolyte plate thereof
JPS60195875A (ja) リブ付き多孔質炭素電極
US4738872A (en) Carbon-graphite component for an electrochemical cell and method for making the component
JP3844101B2 (ja) 溝付き電極材及びその製造方法
JPH01266223A (ja) 異方性多孔質炭素成形体の製造方法
JPH0546668B2 (ja)
JP2002141071A (ja) 燃料電池用多孔質電極およびその製造方法
JP2001167785A (ja) レドックスフロー電池用電解槽および電極材
KR102617105B1 (ko) 바나듐 레독스 흐름 전지용 분리판-전극 일체형 구조체 및 그 제조 방법
JPH03285873A (ja) 炭素板及びその製造法
JP3844103B2 (ja) 液流通型電解槽用溝付き電極材及びその製造方法
KR102623521B1 (ko) 이온 선택적 차단층을 구비한 전극, 이의 제조방법 및 용도
US1653614A (en) Storage-battery separator
JPH07220732A (ja) リン酸型燃料電池用多孔質炭素板の製造方法
JPH081040B2 (ja) 多孔質炭素板の製造方法
JPH0222505B2 (ja)
JP2001167771A (ja) レドックスフロー電池用電極材および電解槽
CN117049503A (zh) 木/竹材衍生碳自支撑3d负极材料及其制备方法和应用
CN118077067A (zh) 一种提锂电极及其制备方法和应用
JPH0610987B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用電解質基板の製造方法