JPS6019580Y2 - 光合成微生物培養器 - Google Patents

光合成微生物培養器

Info

Publication number
JPS6019580Y2
JPS6019580Y2 JP11541981U JP11541981U JPS6019580Y2 JP S6019580 Y2 JPS6019580 Y2 JP S6019580Y2 JP 11541981 U JP11541981 U JP 11541981U JP 11541981 U JP11541981 U JP 11541981U JP S6019580 Y2 JPS6019580 Y2 JP S6019580Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
container
photosynthetic microorganism
recess
depressions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11541981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5821299U (ja
Inventor
淳 三宅
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP11541981U priority Critical patent/JPS6019580Y2/ja
Publication of JPS5821299U publication Critical patent/JPS5821299U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6019580Y2 publication Critical patent/JPS6019580Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/12Well or multiwell plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/08Flask, bottle or test tube

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、光を利用し生育する微生物の培養を効率よく
行うことのできる培養器に関するものである。
光合成微生物は生育に際し、光を照射されることが必要
である。
そのため、従来培養槽の光照射方向に対する深さが大き
いと、培養槽上部の歯体により光がさえぎられ、培養槽
下部の菌体は光を受けられず、生育もしくは代謝がおそ
くなる欠点があった。
しかるに、培養槽を浅く作れば、一定量の培養液を保持
するのに光照射方向に直交方向に広い平面を必要とする
ので培養槽を設置する場所の面積が限られている場合、
培養容積が限られる欠点が生じた。
そこで本考案者は培養槽を光照射方向に対し深く作って
も培養槽底部の歯体にも光がとでく様、培養器の形を改
良した。
本考案を図によって説明すれば、第1図に示す様に、平
面又は曲面あるいは両者の組み合せによって作られる立
体のすくなくとも1つの面すなわち光透過平面1を太陽
光透過性に設ける。
この面にくぼみ2をすくなくとも1つ以上設ける。
第2図に断面図によって示す様に、くぼみは容器内部に
深く入り込む様設ける。
くぼみを設けた面に光があたった場合、光は光透過平面
1に接して存在する微生物に照射されるのみならず、く
ぼみ2に接して容器の内部に存在する菌体にもとどくこ
とになる。
くぼみはその底面3だけでなく、くぼみ側面4において
も光を通すため、くぼみをつけない容器に比べ、くぼみ
を付けた容器では光照射面積が容器内容量に比して大き
くなる。
本容器は、光透過可能であり、成形容易なものであれば
、いずれの材質を用いてもよい。
例えば、塩化ビニール等のプラスチックあるいはガラス
などが例示できる。
本培養器の効果を第1図に示した容器を用い実験した効
果について述べる。
第1図に示した容器は内容量約20t)、光透過平面1
の大きさが34X38o1深さが17C711で直径6
crIt1深さ125cmの円筒状のくぼみ2を8個設
ける。
光透過平面1及びくぼみ2の材質は同じで、光透過性の
白色ポリエチレンである。
対照として同寸法、同形、同材質だが、くぼみを一切つ
けない容器を用いた。
両容器に光合成細菌Rhodospirillum r
ubrm (ATCONo。
11170)を50Mリンゴ酸、5mMのグルタミン酸
及び無機塩類を含んだ培地に懸濁した容器を同一条件下
に封入した。
(菌体濃度660771171におけるl cmあたり
の吸光度が0.6になるよう調整)両容器に封入した菌
体の濃度、培養液組成に同一であった。
両容器を0時間弱い人工光源で培養したあと、晴天の田
こ朝9時よりタロ時まで戸外に出し太陽光を光透過平面
1にほぼ直角に当る様、配置した。
上記細菌は強い光の照射によって水素を発生した。
くぼみをつけた容器からは、1557m1. (ぼみの
ない対照容器からは1059 mlの水素が得られた。
両容器の培養液容量は、くぼみをつけた容器が19.2
J、 <ぼみのない容器が22.4/であった。
容量のちがいは、くぼみのためである。
以上の様にくぼみをつけた容器に於ては、内容量を減す
ることがきわめてわずかであったにも拘わらず、5割も
高い活性を菌体容器にあたえることができた。
本考案の特徴であるくぼみの形状は通常、円筒形が望ま
しいが平行あるいは交差する溝状であっても何ら差し支
えない。
また、これらくぼみは容器の表面積を増大させるため、
放熱フィンとしての効果も期待できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図 くぼみを有する平面を直角方向より示した図。 第2図 第1図に示した容器をくぼみを有する平面に対
し直角A−A’に切断した図。 1・・・・・・光透過平面、2・・・・・べぼみ、3・
・・・・・くぼみ底面、4・・・・・べぼみ側面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. すくなくとも1つの面を光透過可能に作り、この面に1
    つ以上のくぼみを設け、当該くぼみ部分も光透過可能と
    した光合成微生物培養器あるいは構造物。
JP11541981U 1981-08-03 1981-08-03 光合成微生物培養器 Expired JPS6019580Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11541981U JPS6019580Y2 (ja) 1981-08-03 1981-08-03 光合成微生物培養器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11541981U JPS6019580Y2 (ja) 1981-08-03 1981-08-03 光合成微生物培養器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5821299U JPS5821299U (ja) 1983-02-09
JPS6019580Y2 true JPS6019580Y2 (ja) 1985-06-12

Family

ID=29909681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11541981U Expired JPS6019580Y2 (ja) 1981-08-03 1981-08-03 光合成微生物培養器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019580Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6110766B2 (ja) * 2013-09-09 2017-04-05 株式会社日立製作所 細胞培養装置及び細胞培養方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5821299U (ja) 1983-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939151A (en) Adherent cell culture flask
EP0205790A3 (en) Support for the cultivation of human or animal cells in a fermenter
Ogbonna et al. Effect of cell movement by random mixing between the surface and bottom of photobioreactors on algal productivity
JP2007330215A (ja) 微細藻類培養器具
Ogbonna et al. Efficient production of ethanol by cells immobilized in loofa (Luffa cylindrica) sponge
von Feiten et al. Production of molecular hydrogen with immobilized cells of Rhodospirillum rubrum
JPS6019580Y2 (ja) 光合成微生物培養器
CN103468574B (zh) 牟氏角毛藻的培养基配方及全人工快速培养方法
Mitchell et al. The use of rotifers for the maintenance of monoalgal mass cultures of Spirulina
GB9118664D0 (en) Cell culture
Zittelli et al. Industrial Production of Microalgal Cell‐Mass and Secondary Products‐Species of High Potential: Mass Cultivation of Nannochloropsis in Closed Systems
US20130140425A1 (en) Device and method for deployment of photosynthetic culture panel array
JPS63129934A (ja) 光フアイバ−を利用した光合成反応槽
Lebeau et al. Alginate-entrapped Haslea ostrearia as inoculum for the greening of oysters
Cooksey et al. CALCIUM DEFICIENCY CAN INDUCE THE TRANSITION FROM OVAL TO FUSIFORM CELLS IN CULTURES OF PHAEODACTYLUM TRICORNUTUM BOHLIN 1, 2
JP3480706B2 (ja) 軽量発光担体
JPH0436636Y2 (ja)
JPH10150974A (ja) 光合成微生物培養装置及び培養方法
SE8402742L (sv) Cellodling
RU92012260A (ru) Биореактор для культивирования фотосинтезирующих микроорганизмов
US20130146741A1 (en) Device and method for deployment of photosynthetic culture panel array
ES2204316B1 (es) Procedimiento de obtencion de biocapsular de levaduras, biocapsulas asi obtenidas y aplicaciones.
CN216650850U (zh) 光照均匀化藻类培育池结构
CN213803725U (zh) 一种小龙虾食用菌藻培育器
CN209897807U (zh) 一种家庭蔬菜培养车