JPS60195211A - 空中放流衝撃型減勢槽 - Google Patents

空中放流衝撃型減勢槽

Info

Publication number
JPS60195211A
JPS60195211A JP5070784A JP5070784A JPS60195211A JP S60195211 A JPS60195211 A JP S60195211A JP 5070784 A JP5070784 A JP 5070784A JP 5070784 A JP5070784 A JP 5070784A JP S60195211 A JPS60195211 A JP S60195211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact plate
tank
downstream
water
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5070784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0320528B2 (ja
Inventor
Tadao Ogawa
忠雄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Kurimoto Iron Works Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Kurimoto Iron Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd, Kurimoto Iron Works Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP5070784A priority Critical patent/JPS60195211A/ja
Publication of JPS60195211A publication Critical patent/JPS60195211A/ja
Publication of JPH0320528B2 publication Critical patent/JPH0320528B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B8/00Details of barrages or weirs ; Energy dissipating devices carried by lock or dry-dock gates
    • E02B8/06Spillways; Devices for dissipation of energy, e.g. for reducing eddies also for lock or dry-dock gates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はダムに設けたジェットフローケートなどから
空中に放流される放流水を減勢して下流へ流す減勢槽に
関するものである。
第1図は減勢槽の基本的な構成を示すもので、1は減勢
槽、2はそのL流側の放流口で、ジェットフロ・−ゲー
トからの放流水はこの放流口2がら空中に放出される。
3は放流口2の正面に設けた衝撃板で、この衝撃板3の
下端と減勢槽1の嗟面4間には水路5が形成される。
このような減勢槽では放流口2から噴出して矢印のよう
に衝撃板3に衝突した水はある程度減勢され、衝撃板3
の下方へ直進した一部の水とともに水路5を通って下流
せき6に当り、さらに減勢されて流出路7に向かう。
しかし、衝撃板3に当って方向を変えた水は、多少は減
勢されるがまだ大きなエネルギーを有しているので底面
4に当って水路5を通り、矢印aのように噴き上げられ
る。従って図のように衝撃板3の下流側の面と下流せき
6間の距!1i1t Lが短いと、水の大部分は下流せ
き6に当らないから殆んど減勢されずに流出路7に向う
結果となる。
このような問題を解決するためにはLを長くして噴き上
った水が落下する附近に下流せき6を設ければよいが、
そのために減勢槽1が大型になるという問題が生ずる。
このような問題の生ずるのは減勢槽1の底面4に起因す
る。
この発明は上記のような減勢槽の問題を解決することを
目的とするもので衝撃板の上部における放流口に対向す
る部分を下流側へ下がる傾斜部とし、その下端に続く部
分を鉛直部とし、この鉛直部の下端を下流せきの上端よ
り相当深くしたものである。
この発明の減勢槽は上記の構成であるから、減勢槽内に
入ってきた勢いのある水流は衝撃板の傾斜部に衝突した
のち、その下端に続く鉛直部にそつて流下して減勢槽内
の水面下をこ潜り込み、衝撃板の下方の水路を通過する
とともに流水の方向が下向きから上向きにかわって下流
へと流出していく。
この発明の減勢槽は上記の作用を行なうものであるが、
衝撃板の下端が下流せきの上端より相当深くなっている
ため、衝撃板の下端は減勢槽内の水中に入っている。従
って減勢槽内に入ってきた勢いある水流は衝撃板の傾斜
部に当って下方へ向きをかえて流下し、減勢構内の水中
に潜って水中において流れの方向を上向きにかえるため
、水の抵抗によって水の流速が大巾に減少し、さらに下
流せきに衝突して減勢されたのち、流出路から下流の流
出路へ流れるので、減勢効果はきわめて大であり、しか
も小型に構成できるので小型の減勢槽の場合、鋼板にて
製造し得るものである。
以下に、この発明の減勢槽の各実施例を添附図面に基つ
いて説明する。
第2図ないし、第4図の第1の実施例において、11は
減勢槽で、その上流側にはジェットフローゲート12を
備えた放流口13がある。
14は衝撃板で、その上半は傾斜部15として上端から
下流側へ下るように傾斜し、この傾斜部15の下端から
鉛直部16となっている。
また、鉛直部16の下端と減勢槽11の底部間は水路1
7となり、減勢槽11の下流側は下流せき18とし、前
記衝撃板14の鉛直部16の下端を下流せき18の上端
より相当深くする。また、衝撃板14の両側は減勢槽1
1の両側壁内面に溶接などの手段で固定する。
この実施例の場合、ジェットフローケ−) 12を通り
、放流口13から放出された噴流は衝撃板14の傾斜部
15に衝突し、減勢されながら鉛直部16にそって流下
して水路17を通り下流せき18に当り減勢され、かつ
上向きの緩やかな流れとなって下流せき18の上端から
流出路19へと流れていく。
第5図、第6図の第2の実施例においては減勢槽11の
上流壁20の上端、すなわち、放流口13の下方の部分
を下流側へ屈曲した壁形状にしたものでこの屈曲部にお
いてデフレクタ一部21を形成する。
このディフレクタ一部21は第6図のように放流口13
の巾より若干広い程度でよく、また、第7図のようにl
]の広い1枚のものとする場合と、第8図のように巾の
狭いディフレクタ一部21を適当間隔で複数設ける場合
とがある。
さらに、この実施例の場合、衝撃板14の鉛直部16の
下縁を上流側へ屈曲して棚状の下部衝撃板部22とし、
下施せき18の上部寄りにも上流側へ向くディフレクタ
一部25を設ける。
なってディフレクタ一部21に当り、エネルギーを消費
しながら減勢槽11内の水と水の衝撃摩擦によりさらに
エネルギーを消耗する。
また、水路17を通った水は下流せき18に当り減勢さ
れ、かつ上向きの流れとなるが、ディフ従って、第1の
実施例よりもさらに減勢効果が大となり、かつ、小型化
できる。
第10図、第11図の実施例の場合は減勢槽11の上流
壁26を放流口13の上方まで延長して放流口13の遮
蔽板23とし、この遮蔽板23に通水口24を設ける。
通水口は実施例では鍵孔形になっているが、必ずしも鍵
孔形でなくともよい。
この例の場合、放流口13から放出された水は通水口2
4を経て噴出し、衝撃板14に当り、他の例と同様に下
向き流となって水路17を経て出ていくが、上記のよう
に衝撃板14に水が当ったときに生Cる水しぶきがジェ
ットフローゲート12内に戻ることを防止する。
すなわち、この遮蔽板23がない場合は衝撃板14に当
って跳ね返った水しぶきがジェットフローゲート12内
に戻り、その扉体や戸当り、ボンネットなどに当って振
動の原因となり易い。
しかし、この実施例のように放流口を遮蔽板23により
覆い、この遮蔽板23に必要最小限の通水口24を設け
ることにより上記の問題は解消する。
上記の各実施例は衝撃板14の上端と減勢槽11の上流
側壁20の上端間は開放していたが、第12゜図、第1
3図のようにこの上端開口を蓋30により閉鎖する場合
もある。この場合、蓋30に複数の空気管31を設けて
、これを減勢槽11内の衝撃板14と上流側壁20間に
連通させ、空気管31の開口32を下向きにする。また
、ジェットフローゲート12のケース33の上部前側に
も空気管34を設け、これをケース33内に連通させ、
この空気管の開口35を上向きとする。
このように構成することにより噴出水が衝撃板14−に
衝突するさいの騒音が外部に漏れるのを防止し、かつ空
気管31.34からは十分な大気を吸い込んで水に混入
されるので減勢効果が高められる。
なお、第10図、第12図などの例に第5図、第6図の
ようなディフレクタ一部21と下部衝撃板部22を設け
、第5図のように下流せき1日にディフレクタ一部25
を設けることができる。 −前記の各実j血例はジェッ
トフローゲートから空中へ放流される水に対するもので
あるが、第14図、第15図のようにダムを越流して放
流される場合においても集施できる。
この場合、多数の減勢槽11を第15図のようにダムの
命中に亘って配置する。実際にはダム37の命中に亘る
巾の広い槽を複数の仕切壁38により仕切ってそれぞれ
、この各仕切壁38内に衝撃板14などを設けるような
構成とすればよく、この場合もジェットフローゲ・−ト
からの放流の場合と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知の減勢槽の基本構成を示す縦断側面図、第
2図はこの発明の減勢槽の第1の実施例を示す縦断側面
図、第3図は第2゛図A−A線の縦断正面図、第4図は
同上の平面図、第5図は第2の実施1例の縦断側面図、
第6図は第5図B−B線の縦断正面図、第7図、第8図
はディフレクタ輩:の各側を示す一部切欠拡大斜視図、
第9図は第5@c−c線の横断平面図、第10図は第3
の実施例を示す縦断側面図、゛第11図は第10図D−
D線の縦断正面図、第12図は第4の実施例を示す縦断
側面図、ff<13図は第12図E−E線の縦断正面図
、第14図はダム越流式の放流水に、この発明の減勢槽
を実施した例を示す縦断側面図、第15図は同上の平面
図である。 13・・・放流口、14・・・衝撃板、15・・・傾斜
部、16・・・鉛直部、17・・・水路、18・・・下
流せき。 特許出願人 株式会社栗本鉄工所 同 代理人 鎌 1) 文 二 第10図 第12図 第11図 2 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、空中に放流される放流水に対向して衝撃板を設け、
    放流水が前記衝撃板に衝突したのち、衝撃板の下方の水
    路を通り、下流せきを越えて流出していくようにした減
    勢槽において、前記衝撃板の上部における放流水に対向
    する部分を下流側へ下がる傾斜部とし、その下端に続く
    部分を鉛直部とし、この鉛直部の下端を減勢槽の下流せ
    きの上端より相当深くしたことを特徴とする空中放流衝
    撃型減勢槽。 2、衝撃板の鉛直部の下端が上流側へ棚状で突出した形
    状にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    空中放流衝撃型減勢槽。 3、減勢槽の上流壁と下流せきで、衝撃板の鉛直部と対
    向する面の上部に、内向き棚状突部を有する壁形状にし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の空中放流衝撃型減勢槽。 4、空中に放流される放流水に対向して衝撃板を設け、
    放流水が前記衝撃板に衝突したのち、衝撃板の下方の水
    路を通り、下流せきを越えて流出していくようにした減
    勢槽において、前記衝撃板の上部における放流水に対向
    する部分を下流側へ下がる傾斜部とし、その下端に続く
    部分を鉛直部としこの鉛直部の下端を下流せきの上端よ
    り深くするとともに、衝撃板と減勢槽の上流壁の上端附
    近を蓋により覆い、衝撃板の上流側槽内上部に空気を導
    入する空気管を設けたことを特徴とする空中放流衝撃型
    減勢槽。 5、衝撃板の鉛直部の下端が上流側へ棚状で突出した形
    状にしたことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の
    空中放流衝撃型減勢槽。 6、減勢槽の上流壁と下流せきで、衝°撃板の鉛直部と
    対向する面の上部に、内向き棚状突部を有する壁形状に
    したことを特徴とする特許請求の範囲第4項または第5
    項記載の空中放流衝撃型減勢槽=
JP5070784A 1984-03-14 1984-03-14 空中放流衝撃型減勢槽 Granted JPS60195211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5070784A JPS60195211A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 空中放流衝撃型減勢槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5070784A JPS60195211A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 空中放流衝撃型減勢槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60195211A true JPS60195211A (ja) 1985-10-03
JPH0320528B2 JPH0320528B2 (ja) 1991-03-19

Family

ID=12866369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5070784A Granted JPS60195211A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 空中放流衝撃型減勢槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195211A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120211A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ozawa Kogyo Kk 水勢抑制装置及び水勢抑制装置の使用方法並びに水勢抑制体
CN114904823A (zh) * 2022-05-07 2022-08-16 北京北方华创微电子装备有限公司 缓冲部件、液体回收装置和半导体清洗设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120211A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ozawa Kogyo Kk 水勢抑制装置及び水勢抑制装置の使用方法並びに水勢抑制体
CN114904823A (zh) * 2022-05-07 2022-08-16 北京北方华创微电子装备有限公司 缓冲部件、液体回收装置和半导体清洗设备
CN114904823B (zh) * 2022-05-07 2023-09-08 北京北方华创微电子装备有限公司 缓冲部件、液体回收装置和半导体清洗设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0320528B2 (ja) 1991-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110004891B (zh) 一种水利水电工程的消能方法
EP0481336B1 (en) Free float steam trap
US5651148A (en) Toilet with vortex flushing action
KR20070104448A (ko) 산업 용수를 물 수용 바디에 배출하기 위한 중력-공급식수조
JPS60195211A (ja) 空中放流衝撃型減勢槽
JP4403813B2 (ja) 水洗便器
JPS60195212A (ja) 空中放流衝撃型減勢槽
JP2966293B2 (ja) 排水用配管部材
Vischer Types of energy dissipators
US3481115A (en) Wet-type dust precipitators
WO2019206045A1 (zh) 一种进水水流控制装置及洗衣机
JPS6235718Y2 (ja)
JPS60195213A (ja) 空中放流衝撃型減勢槽
JPH0735891Y2 (ja) 水洗便器
JPH0322481B2 (ja)
CN111776133A (zh) 一种气液分离海底门
RU2634545C1 (ru) Гаситель энергии водного потока
JPS5849231Y2 (ja) ジエツトフロ−ゲ−トの減勢装置
JPS6328982Y2 (ja)
JPS6012486B2 (ja) 高圧水門用放水槽
JP2002070098A (ja) 気泡流吐出装置
JPH0538408A (ja) 気液分離装置
CN215062586U (zh) 消音器和加湿器
JPS6328983Y2 (ja)
JPS59187918A (ja) 減勢工