JPS60193034A - デイジタイザ - Google Patents

デイジタイザ

Info

Publication number
JPS60193034A
JPS60193034A JP59048047A JP4804784A JPS60193034A JP S60193034 A JPS60193034 A JP S60193034A JP 59048047 A JP59048047 A JP 59048047A JP 4804784 A JP4804784 A JP 4804784A JP S60193034 A JPS60193034 A JP S60193034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
light
reflected light
data
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59048047A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Tokokuni
雅夫 常国
Yasuhisa Ishizawa
石沢 康久
Seiji Saito
誠二 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59048047A priority Critical patent/JPS60193034A/ja
Publication of JPS60193034A publication Critical patent/JPS60193034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は光結合を利用して、指示された座標を読み取る
ことの出来るディジタイザに関するものである。
[従来技術] 近時、情報処理技術の著しい発展に伴い、特にCAD 
(コンピュータ・エイディト・デザイン)やCAM (
コンピュータΦエイティト・マニュファクチャリング)
等で代表されるように、図形情報や位置情報をコンピュ
ータで直接処理する要求が強くなっている。この要求を
満たす有効な手法として、指示された図形の座標値を人
力するディジタイザが提案されている。
従来のディジタイザでは、情報板にマトリックス状に抵
抗線を配置し、指示された場所によって抵抗による電圧
降下の値が異なる事を利用している。また他の例では、
情報板にマトリックス状に配置した導電線に順次電圧を
印加し、この印加電圧を座標検出器に設けた電極にて静
電結合により検出している。
しかし、いずれのディジタイザも電圧の変化を検出する
事をその原理としているたま、電磁ノイズの影響を受け
易いという欠点がある。また指示位置を入力する際に必
要な入力指示スイッチを別に設ける必要があるばかりで
なく、電圧の微弱な変化を検出するための検出部が必要
なため構造が複雑になる。
さらに、情報板上の位置を指示するための座標検出器に
は、前述の指示スイッチや検出部の信号を伝達するため
の電線を付随させる必要がある。
これは操作性を著しく低下させるばかりでなく、座標検
出器の移動による電線の仲居により、電線はやがて疲労
し、終局的には断線による故障を招く事になる。
し目的] 本発明は上述した従来技術に鑑みて提案されるものであ
り、その目的は情報入力に従来と異なった方式を用いる
事により比較的簡単な構造で外乱ノイズの影響を受けな
いディジタイザを提案することにある。
また本発明の他の目的は操作の邪魔になり大きな故障要
素であった座標検出器に附随する電線を省くことのでき
るディジタイザを提案する事を目的とする。
[実施例] 以下、第1図から第9図を参照して本発明の実施例を詳
細に説明する。
第1図は概略構成図で、入力用の座標板lの上で座標指
示器11を移動し、所望の座標を人力する。また座標指
示器11に付けられた押しボタン12が押された事を非
接触式のスイッチで検出する。5は座標板l内の表面に
マトリックス状に配置される、例えばLEDの様な発光
素子、4はやはり同様にマトリックス状に配置される、
例えばCODの様な光電変換受光素子である。発光素子
5から発せられた光は、座標指示器11内部で反射され
る事により、光電変換受光素子4にて検知され得る様に
なっている。26は座標検出部で、光電変換受光素子4
で検出される信号により、座標指示器11が座標板l上
のどの位置にあるかを判別し、その座標情報をホストコ
ンピュータ28に知らせる。また27は押ボタン検出部
で、やはり光電変換受光素子4で検出される信号により
、押ボタン12が押されているかどうかを判別する。
以下、第2図〜第8図では発光素子5にLED、光電変
換受光素子4にCCDエリアセンサを用いた例を、!l
(に本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図は座標板の相対位置関係を示す図で、lは入力に
用いる座標板であるが、それは座標板下板2と座標板上
板3に分かれている。座標板下板2にはC0D4が座標
板上板3にはLED5が夫々マトリックス状に配置され
ている。勿論LED5の光が、C0D4に直接当たらな
い様にする為に座標板上板3にはC0D4の部分に相当
する場所のみ透明にしである。座標板下板2と上板3と
の相対位置関係図は以上の様になっている。
第3図、第4図は座標指示器llの一例を示す断面図で
、LED5の発した光は座標指示器11にあけられた入
射光通過用の小穴6を通り、プリズム7で反射され、例
えばレンズ等で構成される光学系8、フィルタ9a、9
bを通過した後、座標指示器t ’tにあけられた反射
光通過用の小穴10a、lObを抜けてCCD4にスポ
ット光として与えられる。この゛時押ボタン12が押さ
れていなければ第3図に示すように、光路上に配置され
たプリズム7、光学系8、小穴10a、jobの位置関
係により反射光は小穴10aのみ通過し、小穴lObは
通過しない。そして押ボタン12が押されると焦点移動
装置13によって指示された光学系8が押し下げられ、
第4図に示すように反射光は10a、lObの反射光用
の2つの小穴両方を通過する様になり、同時に複数のC
OD画素4に光が当る。
第5図は押ボタン12が押されているか否かで座標板下
板2に与えられるスポット光の様子がどう変化するかを
示したもので、図中実線の円14が押ボタン12が押さ
れていない場合のスポット光であり、1IIIIi素に
のみ光が当たり、一方図中点線の円15が押ボタン12
が押されている場合のスポット光で、隣りの画素にも光
が当る様子が示されている。
以下、第6図から第8図を参照して更に本発明の実施例
の動作を詳細に説明する。
なお第6図は回路構成図で、第7図、第8図は第6図で
示される回路の動作を説明するためのタイミングチャー
トである。
座標板下板2に照射された光はLED5からの光も室内
光等の外来光も共にC0D4で光電変換されて、それに
よる蓄積電荷が垂直トランスファレジスタ16へ送られ
る。この電荷移送はマトリクス状に配置された全ての画
素について同時に行われるので、同一時間像の検出が出
来ることになる。そして水平トランスノアレジスタ17
へと爪i1’(l・ランスファレジスタ16からの垂直
列情報が11次転送され、水平トランスファレジスタ1
7、増幅回路18を通り、座標板l上の受光面の同時刻
に於ける光入力情報がアナログ・シリアル信号Vout
29として出力される。Vout29の押ボタン12が
押されていない場合のサンプル波形は第7図に、押され
ている場合のサンプル波形は第8図に示される。このV
out29はCCD4に当たった光量に比例した電圧信
号であるので、これから外来光の影響を除去し、座標指
示器11のスポット光が当たった点だけを検出するため
に比較回路19を通して参照型・圧Vref30との比
較を行って位置情報のパルスData31を得る。
つまり室内光等の外来光強度よりも、発光素子(LED
)5からのスポット光強度の方が充分に強いので、電圧
コンパレータである比較回路19により座標指示器11
の位置情報のパルスData31だけを選別する事が可
能となるのである。押ボタン12が押下されていない時
のData31の波形を第7図に、押下されている時の
それを第8図に示す。
次に、Data31信号を利用して、X座標、及びY座
標値の検出と、押ボタン12の押ドの検出について説明
する。
先ずX、Y座標の検出であるが、それには第7図に示さ
れている様なりロックパルスφ5T32、φcx33、
φcy34をクロツクパルス発生回路20で発生させ、
それらのパルスを用いてX座標用カウンタ21a及びY
座標用カウンタ21bをカランI・する。ここに、φc
y34はCCDのデータ転送りロックと一致した周期の
クロックで、C0D4の一画素転送レイトに一致する。
φcx33は垂直トランスファレジスタ16内の全デー
タを転送完了するのに必要な時間を1サイクルとして、
繰り返すクロックで、Y方向の1画素ライン転送周期を
示す。φ5732は前述のφc x 33 ヲX方向の
全画素ラインについて繰り返すのに要する期間を示すパ
ルスで、座標板l」二の全てのC0D4のデータを転送
するのに必要な期間を示している。つまりX座標用カウ
ンタ21aからはX方向の読み出し画素ラインの座標値
が、Y座標用カウンタ21bからはY方向の読み出し画
素の座標値が、それぞれ出力される事になる。従って各
カウンタ21a、21bのカウントデータを先程の位置
情報のパルスDat a31でラッチすれば、X座標デ
ータがX座標用ラッチ22aからY座標データがY座標
用ラッチ22bから夫々得られることになる。
次に押ボタン12の入力判別であるが、押ボタン12が
押されている場合には複数の画素に光があたっているの
で第8図に示すように、位置情報のパルスData31
は複数パルスを含んでいる。従ってこのData31の
パルスをカウンタ24で計測してそのデータと参照パル
ス数N ref35をディジタル比較器25で比較すれ
ば、押ボタン12の入力判別をすることが出来る。つま
り、カウンタ24の出力がφ5732の1周期内に、例
えば“2°゛以上になった場合を押ボタン8が押下され
ていると判断する場合に仲、Nre f35に“°2′
°をセットし、カウンタ24の出力が“2゛°以上にな
った時にディジタル比較器25の出力が変化して、これ
を知らせる様にすれば良い。その後、それらの情報は2
3のシリアル変換回路で転送用のシリアル信号に変換さ
れ、ホストコンピュータ28へと送られる。
同様の効果は実施例の様なCCDエリアセンサのかわり
にフォトトランジスタ等のディスクリートな素子で構成
し素子間隔を変えることによっても実現出来る。
またCCDセンサのかわりにMOSセンサを使用すれば
前者は同一時刻の面情報が得られるのに対し、後者は画
素をスキャンする方式であるので、CRTディスプレイ
のラスクスキャン的な読み取りが可能となる。
[効果] 以上説明した様に本発明は座標板上板で発せられる光を
検知する方式であるので、電磁気的ノイズの影響を受け
る事が無い。
また座標指示器11は単に入射光を反射できる構造であ
れば良く、光を発生させる必要がないので、構造が極め
て簡単であり、操作の邪魔になりしかも故障の原因とな
る電線や電源を追放することが出来、又形状もかなり自
由に選ぶことが出来る。
その上押ボタンは、非接触式のスイッチとしての機能を
果たす事が可能で、従来の接触式スイッチを利用する方
式に比べ、著しく長寿命化が図れるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略構成図、 第2図は本発明の一実施例に於ける座標板上面と座標板
下面の相対位置関係を示す図、第3図、第4図は座標指
示器の一例を示す断面図で、第3図は押ボタンを押さな
い状態の断面図、第4図は押ボタンを押した状態の断面
図、第5図は座標板下板のスポット光の様子の変化を示
す図、 第6図は本実施例の回路構成図、 第7図はX座標、Y座標の検出を説明するためのタイミ
ングチャート、 第8図は押ボタンの入力検出を説明するためのタイミン
グチャートである。 ここで、l・・・座標板、2・・・座標板下板、3・・
・座標板上板、4・・・光電変換受光素子(COD)、
5・・・発光素子(LED)、7・・・プリズム、11
・・・座標指示器、12・・・押ボタン、26・・・指
示座標検出部、27・・・押ボタン検出部、28・・・
ホストコンピュータ、29川アナログ・シリアル信号V
out、30・・・参照電圧Vref、31・・・位置
情報パルスData、32・・・クロックパルスφST
、33・・・クロックパルスφcx、34・・・クロッ
クパルスφCY、35・・・参照パルス1fiNref
である。 特許出願人 キャノン株式会社 悌1図 四 □第2目 隼3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光を反射させる手段と、その反射光の照射範囲を変更す
    る手段とを有する座標指示器と、前記反射光を得るため
    の発光素子及び前記反射光を検知する光電変換文光素子
    がマトリックス状に配置された座標板と、前記光電変換
    受光素子から得られる信号により前記座標指示器の位置
    座標を検出する手段と、前記反射光の照射範囲を検出す
    る手段とを有することを特徴とするディジタイザ。
JP59048047A 1984-03-15 1984-03-15 デイジタイザ Pending JPS60193034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59048047A JPS60193034A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 デイジタイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59048047A JPS60193034A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 デイジタイザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60193034A true JPS60193034A (ja) 1985-10-01

Family

ID=12792409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59048047A Pending JPS60193034A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 デイジタイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60193034A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8723816B2 (en) Pointing devices
US4567480A (en) Touch-sensitive overlay
US4364035A (en) Electro-optical mouse
US4949079A (en) Brightpen/pad graphic device for computer inputs and the like
US4247767A (en) Touch sensitive computer input device
US5764223A (en) Touch-screen input device using the monitor as a light source operating at an intermediate frequency
US4703316A (en) Touch panel input apparatus
US8339379B2 (en) Light-based touch screen
JP4442877B2 (ja) 座標入力装置およびその制御方法
TWI393030B (zh) 位置檢測系統及方法
GB2221753A (en) Touch panel apparatus
CN105867701A (zh) 集成光电触摸屏、装置和电子设备及触摸识别方法、系统
KR0129120B1 (ko) 중간 주파수에서 작동하는 광원으로 모니터를 사용하는 터치 스크린 입력장치
CN103514436A (zh) 使用多个光电检测器分段的运动和简单姿态检测
JPS60193034A (ja) デイジタイザ
JPS60193033A (ja) デイジタイザ
KR20050077230A (ko) 펜 형의 위치 입력 장치
JP2814490B2 (ja) 座標入力装置
JPS60176129A (ja) デイジタイザ
CN103064560A (zh) 一种多点触摸屏
JPH09288127A (ja) 任意波形発生器
JPH0277824A (ja) 光学的座標入力装置及びその位置指示器
JPS60176128A (ja) デイジタイザ
JPS61240314A (ja) 光学式座標入力装置
RU12279U1 (ru) Фотоэлектрический преобразователь дистанционного оптического указателя для растровых индикаторов