JPS60191539A - ネツトワ−クシステム - Google Patents

ネツトワ−クシステム

Info

Publication number
JPS60191539A
JPS60191539A JP59046610A JP4661084A JPS60191539A JP S60191539 A JPS60191539 A JP S60191539A JP 59046610 A JP59046610 A JP 59046610A JP 4661084 A JP4661084 A JP 4661084A JP S60191539 A JPS60191539 A JP S60191539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial
network
line
ring
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59046610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758965B2 (ja
Inventor
Atsushi Takai
高井 厚志
Katsuyuki Imoto
克之 井本
Minoru Maeda
稔 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59046610A priority Critical patent/JPH0758965B2/ja
Publication of JPS60191539A publication Critical patent/JPS60191539A/ja
Publication of JPH0758965B2 publication Critical patent/JPH0758965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4637Interconnected ring systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、通信ネットワークシステム、特にへいわゆる
LAN (Local Area Networlc 
)に適したネットワークシステムに関する。
〔発明の背景〕
同−建物内又は同一構内のような、比較的狭い地域を対
象とし、そこに散在するコンピュータ、端末機器、各種
オフィス機器等を相互接続するだめのネットワ−クシス
テムとして、LANが知られている(例えば、“′情報
処理” Vot、 23 、 A12.1982.第1
122〜1177頁参照)。従来のLANにおいては、
伝送路は実質上半固定的であり、伝送路の追加や部分的
除去を動的に行なう、ことは、スター状LANを除き、
非常に困難である。ノードの動的な増減も、タップが能
動的な場合(例えば伝送路に光ファイバーを用いた場合
)には容易でない。この意味において、従来のLANは
柔軟性に欠けるというべきである。また、LAN相互間
のアクセスも不自由である。
柔軟性の有無は、特に、障害の発生及びそれからの復旧
に際して重要である。一般に、ノード又はそれに接続さ
れた機器、あるいは伝送路の一部に生じた障害を放置し
ておけば、システム全体のダウンを招来する。特に、能
動型のタップが用いられるリング状LANでは、はとん
どの部分的障害が7ステムダウンに直結し、したがって
、障害部分の迅速な切離しが不可欠である。しかも、タ
ップが能動型であるので、ノードを切離すときでも、少
くとも再生中継機能だけは維持しておかねばならず、そ
のため、タップ及びトランノーバ部分に対する専用の電
源系統をシステム内に設備したり、あるいは、再生中継
手段を含む伝送路系の全体を二重化するなどの対策が必
要である。障害対策の一つとして公知の、いわゆるルー
プバンクは、ネットワーク構成を動的に変更する機能の
一種ではあるけれども、それにより可能な構成変更の程
度はごく限られており、その上、それは伝送路系の二重
化を前提とするとともに、各ノードがループバック機能
及び同解除機能を持つことを必要とするから、システム
としても、マ/こ1固々のノードとしても、構成が複雑
にならざるをえない。
バス状LANにおいても、部分的障害がシステム全体に
波及することは少くない。要するに、従来のLANにお
いては、部分的障害がシステム全体を脅かす傾向が強く
、その点において信頼性が充分高いとはいえないもので
あり、そして、その−因は、前述した柔軟性の欠如にあ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ネットワーク構成の柔軟性に富み、捷
だ、障害部分の分離、復帰が容易である点において信頼
性の高い、ネットワークンステムを提供することにある
〔発明め概要〕
本発明の基本的構想は、バー状又はリング状の願のいわ
ば断片に相当する複数の部分ネットワークを、回線交換
装置を介して相互接続することにより、所要の旬■を形
成するというものである。各部分ネットワークの伝送路
の一方及び他方の端はそれぞれ別個の回線を介して回線
交換装置に収容され、したがって、この一方の端と他方
の端をそれぞれ任意の他の部分ネットワークの伝送路の
一端に接続して、単−又は複数の所望のバス状又はリン
グ状LANを随時形成し、また、その構成を動的に変更
することができる。
特定の1個又は数個の部分ネットワークを、諸部分ネッ
トワークの相互接続関係を管理及び指示するネットワー
ク接続管理・制御装置として機能するように構成するの
が有効である。既製の汎用交換機を利用するのではなく
、専用交換機の製作が許される場合には、このネットワ
ーク接続管理・制御装置としての部分ネットワークを、
交換戦の内部機構の一部として設けるのかよい。
〔発明の実施例〕
第1図(a)〜(e)は、本発明をリング状L A−H
に適用した場合の一実施例を示す。第1図(a)におい
て、回線交換機]と、ネットワーク接続−g埋・制御装
置2と、3箇所に散在する部分リング10,20゜30
とが一つのネットワークンステムを構成している。回線
交換機1ば、本実施例では、通常の回線交換機能を備え
た汎用のものでよいが、伝送1iii:域のなるべく広
いものが望ましい。最近数百M +)75以上の広帯域
交換機が出現したが、それならば充分である。
ネットワーク接続・び理・制御装置2け、リング状LA
Nの伝送路の一部を構成すべき回線(以下リング構成回
線という)3,5と、ネットワーク接続動作に必要な接
続制御情報のだめの回線(以下制御用回線という)4と
により、回線交換機1と接続されている。この装置2は
、後述するようにLANの伝送路の一部として接続され
る伝送媒体6を有し、かつ、この伝送媒体6に接続され
たノード(図示省略)を備えて、ネットワーク形成後は
このノードを介してネットワーク中の他のノード及び後
述する部分リング接続制御装置と通信できるように構成
されている。したがって、ネットワーク接続管理・制御
装置2は一種の部分リングに他ならない。ネットワーク
接続管理・制御装置2は、諸部分リングからのネットワ
ーク接続要求を受付け、それらの部分リングの相互接続
関係を決定して、必要な指示あるいは情報をネットワー
クの各部に送る。そのため、この装置2は、前述のノー
ドを介しての通信機能のほかに、制御用回線4を介して
各部分リング接続制御装置と通信する機能を持ち、まだ
、例えば、各部分リングとそれに接続されている諸口線
の回線番号との対応チー・プル、既成ネットワークの相
互接続関係テーブルなどの、ネットワーク接続制御に必
要な情報を記憶している。
本実施例では、ネットワーク接続管理・制御装置2は回
線交換機1とは別個独立の装置であるが、これを回線交
換機1の内部機構の一部としてもよい。例えば、伝送媒
体6やそれに接続されるノードなどの伝送路系ハードウ
ェアはトランクの一種として、またネットワーク接続要
求受信手段はンジスタの一種として構成し、相互接続関
係決定手段やネットワーク接続制御用情報記憶手段など
は中火制御装置に組込むことができる。どのように構成
すると、部分リング相互の接続の制御手順をかなり簡潔
なものにでき、ネツI・ワーク接続の完成・変更に要す
るオーバーヘッドも短縮される。
部分リング10,20.’30は、それぞれ、部分リン
グ接続制御装置11,21.31と、相互接続されてリ
ング状LANを形成すべき部分ネットワーク15,25
.35とからなる。これら部分ネットワークのそれぞれ
は、適当な数のノードを持ち、これらのノードも含めて
、リング状LANの一つのセクションとして機能するよ
うな構造を有する。部分リング接続制御装置11,21
゜31のそれぞれは、対応する部分ネットワークの伝送
路の両端を収容するとともに、リング構成回線12と1
4.22と24.32と34及び制御用回線13.23
’、33によって回線交換機1と接続されており、必要
に応じて、回線交換機1に回線接続要求を出すとともに
部分ネットワークの回線を通じて、ネットワーク接B’
W理・制御装置2と通信する。なお、制御用回線13,
23.’33を設けず、リング構成回線12又は14.
22又は24.32又は34の一方をそれと兼用にして
もよい。
リング構成回線3,5,12,14,22゜24.32
.34を二重化して、バンクワード伝送やループバック
が行なえるようにして4iい。
また、これらリング構成回線はもちろん、制御用回線も
、一方向伝送型のものであって差支えない。
その場合には、ネットワーク接続管理・制御装置20制
御用回線4として伝送方向が互に逆の2回線を用意し、
これらと各部分リングのリング構成回線対12と14.
22と24又は32と34を接続して、接続制御情報の
授受を行う方法(制御用回線13,23.33は除去)
が採用できる。
全回線を一方向伝送型のものにする構成な、交換制御を
単純化し、また、光ファイバを伝送路として使用する高
速LANの構築を容易にする。
このシステムにおけるリング状LANの形成過程は以下
のとおりである。最初にネットワークが全く形成されて
いない状態で、部分リング10がリング状LANとして
作動する必要が生じたとする。そこで、部分リング接続
制御装置11は、制御用回線13を通じて発呼して、ネ
ットワーク接続管理・制御装置2の制御用回線4への接
続を要求する。この要求を受けた回線交換機1は、回線
4がビジーでない限り、これと回線13の而に通信路1
13を設定し、この接続を通じて、部分リング接続制御
装置11はネットワーク接続管理・制御装置2にネット
ワーク接続要求を出す(第1図(b))。
ネットワーク接続管理・制御装置2は、前記テーブル等
の制御用情報を調べて、確立すべき相互接続関係を決定
し、この場合、内部の伝送媒体6の各端をリング構成回
線3及び5にそれぞれ接続するとともに、回線3を同1
2に接続する要求を回線交換機1に出し、同時に、部分
リング接続制御装置11に指示して、回線14を同5に
接続する要求を回線交換機1に対して発せしめる。これ
らの要求に応じて、回線交換機1ば、回線3と同12の
間の通信路112及び回線14と同5の間の通信路11
4を設定し、その結果、リング状LAN(1,5−r4
−114−54−6−3−112−12−15)が形成
される(第1図(C))。制御用回線13と同4の間の
接続は、ネットワーク完成の前後適当な時期に切断して
、他の部分リングからのネットワーク接続要求に備える
。ネットワ−り完成後は、各ノードが所定のプロトフル
ニ基づく通信制御を遂行し、従来のリング状L A、 
Nと同様にノード間の通信が行なわれる。
次に、第1図<C)の状態において、部分リング30か
らのネットワーク接続要求が、第1図(1))の場合と
同様な過程を経て、制御用回@33−通信路133−制
御用回線4を通じて出されたとする(第1図(d))。
ネットワーク接続管理・制御装置2は、前述の場合と同
様にして、新たに確\γすべき相互接続関係を決定し、
それに基づいて、径路(3−112=12)を介して部
分リング接続制御装置11に指示して、回線14と同5
0間の接続を切断して回線14を同32に接続する翠求
を回線交換機1へ出させ、まだ、径路(4−133−3
3)を介して部分リング制御装置31に41′i示して
、回線34を同5に接続する要求を回線交換機1へ出さ
せる。回線交換機1はこれらの要求に応じてそれぞれの
通信路を設定し、かくて新しいリング状LAN (1!
5−14−132−32−35−34−134−5−6
−3−.11°2−15)が形成される(第1図(e)
)。このネットワーク再構成の際、接続(3−112−
12)も一旦切断してから再接続するようにしてもよい
。なお、回線が双方向性であれば、回線14と同5、同
34と同5の接続要求をネットワーク接続管理・制御装
置2が出すようにすることもできるが、ただ、回線交換
機が通常の型のものである限り、ネットワーク接続管理
・制御装置2は、それに接続されていない回線同志の相
互接続(例えば回線14と同32の接続)を要求するこ
とはできない。ネットワーク接続管理・制御装置2が回
線交換機1の内部機構として組込寸れていれば、前記の
ような接続手続上の制約を受けることはない。部分リン
グの切離しも、同様な過程によって容易に行なうことが
できる。
ところで、ネットワーク再構成のだめのオーバーヘッド
は不可避であシ、場合によっては数+msに達するので
、無視できない。その対策として、ネットワーク接続管
理・制御装置2は、再構成動作の開始に先立ち、稼動中
のネットワークに含まれる全ソードに向けて然るべき指
示情報を流して、ネットワークへのアクセスを抑止し、
再構成完了後に解除情報を流す。ループバック機構が備
えられている場合には、再構成のために接続が変更され
る回線との接続点で予めループバンクを行在っておいて
から、再構成動作を開始してもよい。
必要に応じて、第2図の部分リング接続制菌装置21の
ように、各部分リングだけで小規模なリング状LANを
構成できるようにしてもよい、。
ネットワーク障害診断機能は、各部分リングごとにそれ
ぞれの部分リング接続制御装置に分」■させることもで
きるが、ネットワーク接続管」(I!・制御装置2に持
たせる方がよい。その、Lうに構成した場合における障
害部分リングの発見と’;IJ t4111.の過程を
、第3図(a)〜(e)に示す。第319(a)に示す
ように、ネットワーク接続管理・制御装置2を介して部
分リング10,20.30が1個のリング状1、A、N
を形成しているときに、部分ネタ1−ワーク35に障害
(×印)が発生したとする。障害の発生を検出したネッ
トワーク接続管理・制、御装置2は、まず、各部分リン
グ接続制御装置11,21゜31に指示し、それらと協
同して、全回線の相互接続を切断する(第3図(1))
 )。それから、ネットワーク接続管理・制御装置2と
部分リング10とがネットワークに再構成されるが、こ
のときは障害が検出されない(第3図(C))。次に、
部分リング30がネットワークに組込まれ、ここで障害
が検出される(第3図(d))。その結果、部分リング
30に障害のあることが判明するから、この部分リング
30をネットワークから切離して、次の部分リング20
をネットワークに組込み(第3図(e))、こうして、
障害の生じた部分リングをネットワークから切離すとと
もに、障害のない部分リングだけでネットワークを再構
成する。この再接続過程は、ネットワーク接続管理・制
御装置2が主導して一定順序で行なってもよいし、各部
分リング接続制御装置がランダ°ムにネットワー・り接
続要求を出すことによって行なってもよい。代わりに、
各部分リングを順次個別にネットワーク接続管理・制御
装置2に接続することによっても、障害の生じた部分リ
ングを同定することができる。
複数のネットワーク接続管理・制御装置を1台の回線交
換機に収容してもよい。その場合の一例として、第4図
fa)では、部分リング1o及び2゜がネットワーク接
続管理・制御装置2に接続されて、単一のリング状LA
N (6’、−3−1,2−15−25−’22−5−
6)を形成している。丑だ、第4図(b)では、部分リ
ング1oはネットワーク接続管理・制御装置2と接続さ
れて、第1のリング状LAN (6−3−12−15−
14−5−6)を形成し、同時に、部分リング2o(l
′iネット1ノーク接続管理・制御装置2′と接続され
−c1第2のリング状LAN (6’ −5’−24−
25−22a / a / ’ >を形成している。図
示されていない他の部分リングは、ネットワーク接続管
理・制御装置2又は2′に要求して、任意所望のリング
状L A Nに加入することができる。心太に応じてい
ずれの形態をとることも可能である。例えば、ある特定
の機器へのアクセスを要求する多数の部分的リングを複
数のネットワークに振り分けで、トラフィックを平準化
することができる。
このように複数のネットワーク接続管理・制御装置が備
えられている場合には、それらの内の1個又は数個のも
のに部分リングに対しての障害診断機能を持たせれば足
りる。例えば、第4図(a)において、ネットワーク接
続管理・制御装置2′が前記診断機能を有するとすれば
、通常は同図のようにネットワークを構成し、第3図(
a)〜(e)によって前述した過程により部分リング2
0に障害の生じたことが発見されると、第4図(blの
ように、切離された部分リング20をネットワーク接続
管理・制御装置2′に接続して、同部分リング内での障
害の診断を行ない、その間、残りの部分リングは、ネッ
トワーク接続管理・制御装置2と共にネットワークを構
成し、通信機能を維持する。
また、複数の回線交換機に寸たがるリング状i、 A、
 Nを構成することもできる。第5図(a)において、
回線交換機1と1′の間にリング構成中継回線6,8と
制御用中継回線7を設ける。回線交換機1を介して部分
リング20とネットワーク接続管理・制御装置2がリン
グ状LAN (G−3−24=25−22 5−6)を
形成しており、回線交換機1′には部分リング10がリ
ング+1に成回線12.14と制御用回線13を介して
収容されている。部分リング10は、請 求を行なうべく、制御用回線13を通しでネットワーク
接続管理・制御装置の制御用回線4を呼ぶ。
回線交換機1′は、回線13を通信路]1:3、中継回
線7へと延長し、回線交換機1は中継回線7を更に通信
路1−07から回線4に延長して H’、I、13分リ
ング制側]装置11とネットワーク接hG 管理・制御
装置2の間の通信径路を設定する(第5図山))。
以下、中継回線6,8を経由する点を除けば第1図(e
)の場合と同様にして、回線3と12及0・同14と2
4が接続されて、部分リング]0を含む新しいリング状
L A、 Nが完成される(第5図(O))。
以」二の実施例は、すべてリング状L A Nのだめの
ものであるが、本発明はバス状4−4ANにも適用でき
る。その場合、バスの端部はどこにあっても原理」二は
差支えかいが、ネットワーク接続管理・制御装置内に両
端部が置かれる(すなわち、伝送媒体6が除かれた形態
)のが有利である。
〔発明の背景〕
以上の説明から明らかなように、本発明のネットワーク
ンステムは、ネノトワ−り構成の柔軟性が非常に犬きく
、そのため、障害の発生に対しても多様な処置を容易に
とることができるから、システムとI7ての信頼性も大
幅に改善される。更に、ン伜、 能動型ノートのための専用電流系統も、各部分ネットワ
ーク(例えば各フロア)ごとにその共通電源からとれは
よく、シかも、それが故障したときはその部分リングを
切離せばすむから、この点でも信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)、第2図、第3図(a)〜(e)
、第4図(、’l)〜(bl及び第5図(a)〜(C)
は、それぞれ本発明の実施例のブロックダイヤグラムで
ある。 1.1′・・・回線交換機、2.2’・・・ネットワー
ク接続管理・制御装置、10,20.30・・・部分リ
ング、11.21’、31・パ・部分リング接続制御装
置、15,25.35・・・部分ネットワーク。 代理人 弁理士 野萩 守 (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、相互に接続されてリング状又はバス状LANを構成
    すべき複数の部分ネットワークと、各部分ネットワーク
    の伝送路の一方及び他方の端をそれぞれ別個の回線を介
    して収容した回線交換装置とを備えたネットワークシス
    テム。 2、特許請求の範囲1において、その複数の部分ネット
    ワークの少くとも1個が諸部分ネットワークの相互接続
    関係を管理及び指示する手段を備えたネットワークシス
    テム。 3、特許請求の範囲2において、その管理及び指示する
    手段を備えた部分ネットワークが前記回線交換装置の内
    部機構として設けられたネットワークシステム。
JP59046610A 1984-03-13 1984-03-13 ネツトワ−クシステム Expired - Fee Related JPH0758965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59046610A JPH0758965B2 (ja) 1984-03-13 1984-03-13 ネツトワ−クシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59046610A JPH0758965B2 (ja) 1984-03-13 1984-03-13 ネツトワ−クシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191539A true JPS60191539A (ja) 1985-09-30
JPH0758965B2 JPH0758965B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=12752068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59046610A Expired - Fee Related JPH0758965B2 (ja) 1984-03-13 1984-03-13 ネツトワ−クシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758965B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169543A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Hitachi Ltd ネツトワ−ク拡張方式
JP2655287B2 (ja) * 1990-08-31 1997-09-17 ベル コミュニケーションズ リサーチ インコーポレーテッド ハイブリッド・リング回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125547A (en) * 1981-01-29 1982-08-04 Toshiba Corp Dataway extender

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125547A (en) * 1981-01-29 1982-08-04 Toshiba Corp Dataway extender

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169543A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Hitachi Ltd ネツトワ−ク拡張方式
JP2655287B2 (ja) * 1990-08-31 1997-09-17 ベル コミュニケーションズ リサーチ インコーポレーテッド ハイブリッド・リング回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758965B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776374B2 (ja) 二重化監視制御システム、及び同システムの冗長化切替え方法
JP4922972B2 (ja) 通信システム
JP2002513531A (ja) 拡張可能な電気通信システム用の冗長且つスイッチング容量の拡大した故障隔離配置
CN101485139A (zh) 一种基于网元的分布式主备管理的方法及系统
JP2008167315A (ja) 回線冗長接続方法および広域通信網ノード装置
JP2001186159A (ja) リング伝送システム及びそのスケルチ方法
JPWO2008053995A1 (ja) パケットリングネットワークシステム、パケット転送方法およびインタリンクノード
JPS60191539A (ja) ネツトワ−クシステム
JPS5925537B2 (ja) ル−ト切戻し方式
JP2002141924A (ja) メッセージ伝達方法と装置
JPH05122219A (ja) ネツトワークのパスルート管理方法
CN116319156A (zh) 工业网络系统
JP2009004854A (ja) 通信システム
JPS6350225A (ja) 通信網間接続方法
JPS6156539A (ja) リング形ネツトワ−クにおける伝送路制御方式
JPH08274802A (ja) Lanエミュレーション方式
CN117240652A (zh) 一种适用于中厚板产线的冗余网络
TW558884B (en) Redundant connection management switch suitable for forming closed loop pattern of switch stack and the redundant connection management method
JPS6344248A (ja) 二重化システム間通信の自動切り替え方式
JP2004357167A (ja) 光リングネットワーク監視制御システム、光伝送装置および監視制御装置
JPH025656A (ja) 通信網構成方法
JPH03101333A (ja) ハイブリッド交換型lanのバイパス方式
JPS61158240A (ja) ル−プネツトワ−クシステムのras制御方式
JPH04157896A (ja) 交換機用マルチリングバスシステム
JPH09128672A (ja) 防災システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees