JPS6019150B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6019150B2
JPS6019150B2 JP54127966A JP12796679A JPS6019150B2 JP S6019150 B2 JPS6019150 B2 JP S6019150B2 JP 54127966 A JP54127966 A JP 54127966A JP 12796679 A JP12796679 A JP 12796679A JP S6019150 B2 JPS6019150 B2 JP S6019150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode film
film
semiconductor device
layer
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54127966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5651867A (en
Inventor
貞夫 岡野
秀男 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP54127966A priority Critical patent/JPS6019150B2/ja
Priority to US06/193,456 priority patent/US4341011A/en
Publication of JPS5651867A publication Critical patent/JPS5651867A/ja
Publication of JPS6019150B2 publication Critical patent/JPS6019150B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41716Cathode or anode electrodes for thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法、特にェミッタ領域とべ
−ス領域が相互に入り組んだ構造を有するゲートターン
オフサイリスタ(以下GTOと略する)、トランジスタ
及び静電誘導型サィリスタ或は静電誘導型トランジスタ
等の半導体装置の製造方法に関する。
上記の様な半導体装置は要求される電気的特性を満足さ
せる為に互いにベース層と同一導電体部分で分された独
立した帯状のェミツタ領域を多数主面上にもっている。
第1図は従来のGTOの例を示す。以下GTOの場合で
説明するが他の半導体装置でも同じである。
第1図において、1は互いに導電型が異なるpE,nB
,pB,nEの4層からなる半導体基体、2はろう村3
により上記半導体基体1を固着している支持板、4はp
B層上に設けられたゲート電極膜、5はnE層上に設け
られたカソード電極膜、6はカソード電極板、7は半導
体基体1の上側主表面の上記両電極膜4,5が設けられ
ていない表面上に設けられたSi02などの表面安定化
膜である。
GTOは導適状態から遮断状態への移行を容易にする為
、nE層は幅を極く短くし、複数個の領域に分けて亀流
担体を遠くゲート電極膜4にひき出せる様にしてある。
このためpB層はnE層を取り囲んだ構造にしてある。
n8層の上に接着したカソード電極膜5の幅は通常30
0山m位でその厚さは10rm程度である。そのために
カソード電極膜5においてその長さ方向に電流が流れる
様な構造ではその電圧降下が大きくなり大容量化は困難
となる。それを解決するため、主電流通路が実質的にカ
ソード電極膜5の垂直方向に向き、電極部の抵抗が無視
できる様にェミッタ電極膜5の全面に厚いカソード電極
板6を接触させることが多い。ゲート電極膜4とは絶縁
されている必要もあるから、結局、カソード電極膜5と
ゲート電極膜4の高さを違える方法と、カソード電極膜
5にのみ接触しゲート電極膜4には接触しない様にその
部分を凹ませたカソード電極板をもつてくる方法が考え
られる。本発明では前者の一方法として半導体基体1に
於いてカソード部とゲート部の表面の高さを違え、電極
膜厚さは同一にした構造を一例として説明する。このよ
うな構造を有するGTOに於いて、第1図に符号Aで示
すように1つのnE層に欠陥がある場合カソード電極膜
5に正、ゲート電極膜4に負の信号を入れてGTOを遮
断状態にしようとしても、このno層の欠陥部Aをゲー
ト電流が流れるだけで遮断状態にはできない。
更に大容量のGTOでは分離された短ざ〈型のn8層の
数も多く、面積も大きい。
普通の製造条件では上記の如き欠陥を零にする事は実質
上不可能に近い、例えばダストレベル100(1インチ
3に粒径0.5山m程度の塵芥がION固存在すること
)程度で製造した場合、1本のnE層面積が0.012
2の(6.1肋×0.2側)で72本のnB層のあるG
TOの無欠陥歩留は63%であった。又2本以下の欠陥
があるOTOの歩留は97%であった。この様にダスト
レベルや他の製造条件を良くしても欠陥による不良を少
なくするのは困難である。
従って何らかの方法で電気特性に実用上の影響を及ぼさ
ない程度でこの欠陥を除去できれば歩留が飛躍的に向上
する。この方法を一般にトリミングと呼んでいる。本発
明の目的は、有効なトリミング方法を含む半導体装置の
製造方法を提供するにある。
欠陥のあるnE層はカソード電極膜の1本ずつに探針を
たて、ゲート電極膜には1つの針をたて、共通としnE
層とpB層間のpn接合に逆バイアスをかけて通電の有
無によって検出している。
本発明では、欠陥の存在するn8層上のカソード電極膜
を切削バイトを使用し、この切削バイトには一定の加重
がかかる様にし、直接半導体基体に直接切削バイトが接
触せず表面安定化膜7に切削バイトが接触する様にして
、削りとることが本発明の特徴とするところである。第
2図は本発明によるトリミング作業の斜視図である。
以下本発明の一実施例を説明する。カソード電極膜5は
厚さが15仏m、幅が200山mのアルミニウムで72
本のヱミッタを有するシリコンで製作したGTOで実施
した。
切削バイト8の刃先の幅は300Amで、バイトと半導
体基体1主面とのなす角度(切削角と呼ぶ)を450、
バイトの一定加重はバネ方式で110タ切削速度を3肋
/sec位として切削バイト8をSi02膜7の上に接
触させて削りとれば、アルミニウムのカソード電極膜5
がSj02膜7の面より下でn8層より上の間で除去さ
れている。Si02膜7は切削バイト8より硬く、かつ
、表面が滑らかであるため、切削バイト8をSiQ膜7
に押し当ててもSi02膜7は切削されず、カソード電
極膜5のみが切削される。このため、Si02膜7は切
削バイト8の切削量を決める拾具としての機能を果して
いる。Si02膜7は表面安定化膿として設けたもので
あるが、この他にも、表面安定化機能を有し、切削バイ
ト8より硬く、かつ、表面が滑らかなものであれば、S
i02以外の材料であっても利用できる。上記のように
、カソード電極膜5がnE層とSi02膜7の両上表面
間で切削され、部分的にカソード電極膜が残されるよう
にするためには、カソード電極膜5を設けたのち、切削
バイト8でトリミング(切削)作業を行う間に熱処理を
施し、半導体基体1とカソード電極膜5を合金化させな
いことが望ましい。
両者1,5が合金化すると、トリミング作業を行った時
に、カソード電極膜5だけでなく、半導体基体1も一緒
に切削されてしまうことがあるためである。アルミニウ
ムの例では410q○で10分間窒素中でシンタリング
(熱処理)を行って本トリミング法を適用した時、nB
層とのpB層間のpn接合の深さまで損傷を与えている
電気特性の測定結果が出た。この時シリコンのごく薄い
部分がアルミニウムと一緒にめくれた形跡が見られた。
以上のような熱処理を行わずにトリミング作業を行った
時の表面の様子を表面組ご計で測定した結果第3図に示
した。
更に本切削トリミング法を適用したものは電極面の特有
の切削バイトの跡が残る。
第4図はトリミング作業を施した半導体基体1の実使用
状態を示しているが、カソード電極板6と半導体基体1
の間の空間は電気絶縁が良好であることが望ましいので
、絶縁膜9をトリミング作業を施した部分にも塗布して
いる(第4図の5aはトリミング作業によって削り残さ
れたカソード電極膜である。
)。この絶縁膜9としては、ポリィミド系レジンを用い
たところ、非常に良好な結果が得られた。
また、トリミング作業を施した半導体基体1を用いた半
導体装置の電気的特性を測定したところ、アノード・カ
ソード間の逆特性には何らの影響も見られず、ターンオ
ンやターンオフなどのスイッチング特性に関する動特性
、静特性にも問題はなかつた。以上述べた本発明によれ
ば、切削バイトを用いても、半導体基体に何らの悪影響
を与えることもなく、しかも、簡単に欠陥を有するn8
層を使用を止めて、他の部分を実使用に活かすことがで
きる。
上記の実施例では、GTOで説明したが、トランジスタ
など他の半導体装置にも適用できる。
また、nE層とpB層が半導体基体1の上側主表面上で
、段差をもって配置されているが、同一平面上にあって
もさしつかえなく、さらに、pn接合の形状も問わず、
各種の形状の半導体基体に対して適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従釆の半導体装置を示す部分的縦断面図、第2
図は本発明半導体装置の製造方法の一実施例を示すトリ
ミング作業状況を示す半導体装置の部分的斜視図、第3
図は第2図に示すトリミング作業后における半導体基体
表面の粗さ状態を示す図、第4図は本発明半導体装置の
製造方法によって得られた半導体装置を示す部分的縦断
面図である。 1・・・・・・半導体基体、2・・・・・・支持板、3
・・・・・・ろう材、4…・・・ゲート電極膜、5…・
・・カソード電極膜、6・・・…カソード電極板、7…
…表面安定化膜、8・・・・・・切削バイト、9・・・
…絶縁膜。 多’図多2図 多3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交互に異なる導電型の少くとも3個の半導体層を有
    し、そのうちの一つの半導体層は互いに独立した複数個
    の領域からなり、各領域上にはそれぞれ電極膜が設けら
    れ、電極膜が設けられていない表面には表面安定化膜が
    設けられている半導体基体を備え、上記一つの半導体層
    の各領域のうちの欠陥を有する領域上の電極膜を条去す
    る半導体装置の製造方法において、上記一つの半導体層
    の各領域とここに設けられている電極膜を合金化させる
    前に、欠陥を有する領域上の電極膜を上記表面安定化膜
    に切削バイトを当接しつつバイトにより切削し、その電
    極膜の面を低くすることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。 2 特許請求の範囲第1項において、表面安定化膜は切
    削バイトより硬く、かつ表面が滑らかなものであること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP54127966A 1979-10-05 1979-10-05 半導体装置の製造方法 Expired JPS6019150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54127966A JPS6019150B2 (ja) 1979-10-05 1979-10-05 半導体装置の製造方法
US06/193,456 US4341011A (en) 1979-10-05 1980-10-03 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54127966A JPS6019150B2 (ja) 1979-10-05 1979-10-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5651867A JPS5651867A (en) 1981-05-09
JPS6019150B2 true JPS6019150B2 (ja) 1985-05-14

Family

ID=14973077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54127966A Expired JPS6019150B2 (ja) 1979-10-05 1979-10-05 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4341011A (ja)
JP (1) JPS6019150B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870571A (ja) * 1981-10-22 1983-04-27 Toshiba Corp サイリスタの製造方法
JPS5913372A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS60179055U (ja) * 1984-05-09 1985-11-28 株式会社明電舎 ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
JPS61198779A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Res Dev Corp Of Japan 両面ゲ−ト静電誘導サイリスタ及びその製造方法
JPH067592B2 (ja) * 1986-07-14 1994-01-26 株式会社日立製作所 ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
JPS6384066A (ja) * 1986-09-26 1988-04-14 Semiconductor Res Found 集積化光トリガ・光クエンチ静電誘導サイリスタ及びその製造方法
JP3214987B2 (ja) * 1994-09-05 2001-10-02 日本碍子株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6770911B2 (en) * 2001-09-12 2004-08-03 Cree, Inc. Large area silicon carbide devices

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3303400A (en) * 1961-07-25 1967-02-07 Fairchild Camera Instr Co Semiconductor device complex
GB1054514A (ja) * 1963-04-05 1900-01-01

Also Published As

Publication number Publication date
US4341011A (en) 1982-07-27
JPS5651867A (en) 1981-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3608186A (en) Semiconductor device manufacture with junction passivation
US4188636A (en) Semiconductor device having bump terminal electrodes
US10403554B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPS6019150B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US3200468A (en) Method and means for contacting and mounting semiconductor devices
JPS6353702B2 (ja)
US4126931A (en) Method of passivating high-voltage power semiconductor devices
JPS609159A (ja) 半導体装置
US3746950A (en) Pressure-sensitive schottky barrier semiconductor device having a substantially non-conductive barrier for preventing undesirable reverse-leakage currents and method for making the same
US5281832A (en) Bidirectional two-terminal thyristor
US4549912A (en) Anode and cathode connections for the practice of electromigration
JPS5913372A (ja) 半導体装置
KR100221688B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JPH0211792Y2 (ja)
JPS59169174A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS603153A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6387767A (ja) 圧接型電力用半導体装置
JPS6145395B2 (ja)
JPS604247A (ja) 半導体装置
JPS6066477A (ja) メサ形ダイオ−ドの製造方法
JP3528393B2 (ja) 半導体装置
JPH01111375A (ja) ゲート・ターン・オフ・サイリスタ
JPH065702A (ja) メサ型半導体チップ用ウエハーの切断方法
JPS6231166A (ja) ゲ−ト埋込形半導体素子
JPH0526770Y2 (ja)