JPS60191206A - 立体的な高分子光導波路及びその製造方法 - Google Patents

立体的な高分子光導波路及びその製造方法

Info

Publication number
JPS60191206A
JPS60191206A JP4658084A JP4658084A JPS60191206A JP S60191206 A JPS60191206 A JP S60191206A JP 4658084 A JP4658084 A JP 4658084A JP 4658084 A JP4658084 A JP 4658084A JP S60191206 A JPS60191206 A JP S60191206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
optical
polymer optical
high polymer
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4658084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Okabe
義昭 岡部
Kuniyuki Eguchi
州志 江口
Noriaki Takeya
竹谷 則明
Toru Koyama
徹 小山
Hideki Asano
秀樹 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4658084A priority Critical patent/JPS60191206A/ja
Publication of JPS60191206A publication Critical patent/JPS60191206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12002Three-dimensional structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、光導波路に係り、特に光通信あるいは光デー
タリンクシステム等に使用するのに好適なる立体的な高
分子光導波路及びその製造方法に関する。
〔発明の背景〕
紫外から赤外までの各波長の光伝送が可能で電磁銹導を
受けず減衰率も小さい特徴をもつ光ファイバーを用いる
光通信、あるいは光データリンクシステムなどの新しい
通信方法の実用化が急速に進んでいる。この光ファイバ
ーの構造上の特徴は透明度の高い材料の中に一定の屈折
率分布を有することで屈折率の差を利用して光を伝送し
ている。そしてこれら新しい通信方法の発達に伴い光の
分配、結合などの光配線機能をもつ簡単な光回路素子も
要求されるようになった。これまでにも単純な光回路素
子としてミラーやレンズ等を組合わせたものや光ファイ
バーの加工によるもの〔野中峻軸:電気通信学会誌、第
63巻、11号、第1183頁(1980年)〕やガラ
ス膜を利用するもの〔森英史他4名二電子通信学会技術
報告、0QE80−155、第57頁(1980年〕、
G、 L、タンゴナン(Tangonan )等ニオブ
ティクス コミュニケーションズ(Opt、 C!om
m、 ) 第27巻、3号、第358頁(1978年)
〕などが発表されているが、これらはいずれも製造技術
が特異であシ一般的でない。それらの中で最も製造方法
が容易な光回路素子として特開昭52−138146号
が知られている。そこでまずこの素子の製造プロセスを
第1図に基づいて簡単に説明する。
すなわち第1図は従来の高分子光回路素子の製造の1例
の工程図である。第1図中、符号1は単量体を含浸させ
たフィルム、2はフォトマスク3は光重合、41−iコ
ア(導波路)、5は表面クラッド、6は接着剤、7は補
強板を意味する。
まず重合性の単量体を含浸させた高分子フィルム(第1
図のa)にフォトマスクをのせ、光を照射しフィルム中
の単量体を選択的に重合させる(第1図のb)。そして
未反応単量体を除去して単量体が光重合した部分としな
かった部分とで屈折率分布を作り(第1図のC)、更に
この上、下面に透明高分子膜を被覆して導波路゛を形成
する(第1図のa)。そして、この上、下面に補強板を
接着し、導波路面を光学研磨して高分子光回路素子が完
成する(第1図のe)。
しかしこの方法ではフォトマスクの形状により任意の導
波路を簡単に形成することができる利点を有する一方、
この高分子光回路素子は平面であシ、1つの光回路素子
で可能な光配線数が限られてしまう。更に光配線を行う
際の作業性などが好ましくなかった。
そこで最近、多数の光配線作業が容易にできる立体的な
高分子光回路素子が望まれるようになった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は光通信あるいは光データリンクシステム
などにおいて多数の光配線を行うのに有利な立体的な高
分子光導波路及びその製造方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明を概説すれば、本発明の第1の発明は立体的な高
分子光導波路に関する発明であって、分岐又は結合パタ
ーンの形状に屈折率分布を形成する平面的な高分子光回
路素子を2個以上結合させたものであることを特徴とす
る。
そして、本発明の第2の発明は立体的な高分子光導波路
の製造方法に関する発明であって、光重合性の単量体を
含浸した均一な厚さの透明フィルム上に、分岐又は結合
パターンのフォトマスクをのせ、これを露光して単量体
を重合させ、未反応の単量体を除去して、分岐又は結合
パターンの形状に屈折率分布を形成する平面的な高分子
光回路素子を造り、それらを2個以上結合させることを
特徴とする。
前述した従来の平面的な高分子光回路素子は光重合で導
波路を形成するプロセスであり導波路断面の形状はフィ
ルムの厚さとフォトマスクの線幅により決定されるので
口形になる。一方、光ファイバーの導波路断面は○形で
あり立体的な高分子光導波路を両者の組合わせによシ作
ることは導波路断面の形状の違いから接続時に損失を伴
うので好ましくない。むしろ導波路断面の形状の同じな
平面的な高分子光回路素子をいくつか接続して立体的な
高分子光導波路を作る方が接続時の損失を小さくできる
ので有利であろうと予想した。
そこで本発明者らは既存の平面的な高分子光回路素子を
接続した新しい形状の立体的な高分子導波路を開発した
。第2図に本発明の立体的な高分子光導波路の1例の斜
視図を示す。第2図中、符号11は平面的な高分子光回
路素子そして12は導波路を意味する。これは光学研磨
したいくつかの導波路面間、志を密着して周囲を透明な
接着剤で結合して立体的な高分子光導波路を作ったもの
である。この方法ではフィルムの厚さとフォトマスクの
線幅の調整から導波路の形状の規格化が可能で、更に接
続時の損失を小さくすることができる。また、第2図で
は立体的な4分岐の素子例ではあるが、平面的な高分子
光回路素子作成時のフォトマスクパターンを変えること
によシ任意の分岐、あるいは結合の立体的な高分子光導
波路を得ることができる。
なお、本発明の立体的な高分子光導波路の損失は、伊賀
健−1国分泰雄:電気学会雑誌、第97巻、11号、第
964頁(昭52年)及び堀口他、エレクトロニクス 
レタース(Elec−tronics Letters
 ) 12−12、第310頁(1976−6)に従い
作成した測定系で、光ファイバーにかえて本発明の立体
的な高分子光導波路を設置し測定した。ダミーの光ファ
イバーの長さは10mにした。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが本
発明はこれら実施例に限定されない。
なお、第3図は2分岐パターンのフォトマスクの斜視図
である。第3図中、符号2はフォトマスクそして8は石
英ガラスを意味する。
実施例1 ポリカーボネートs、orをジクロロメタン672に溶
解し更に重合開始剤ベンゾインエチルエーテル0.16
’?、重合禁止剤ヒドロキノン0.07f、アクリル酸
メチル2.92を加える。
これを18’OX180waの面積を有する金型に注ぎ
、室温下でジクロロメタンを3時間かけて蒸発させ約1
00 pmの均一なフィルムを作る。
これに第3図に示す2本分岐ノくターンのフォトマスク
(マスク線幅100μm)を重ね、窒素ガス雰囲気下で
超高圧水銀灯を15分間露光する。次いでフィルムを9
5℃1005(転)Hg の条件下に4時間放置し未反
応のアクリル酸メチルを除去する。そして水溶性のアク
リルエマルジョン液をコートして95℃、5時間保ち導
波路を形成した後、上、下面に厚さ1′閣のアクリル板
を接着、補強した。更に導波路面を光学研磨して高分子
光回路素子を作った。この素子の導波路面はフィルム厚
とマスク幅から100×100μmである。
同様にして高分子光回路素子を3個作成し、これらから
第2図に示した立体的な高分子光導波路を製造した。第
2図から分るようにこれは1個の高分子光回路素子の導
波路端面と他の2個の高分子導波路端面をそれぞれずれ
のないように調整、固定したものである。そして再度、
導波路端面を光学研磨した。
この立体的な高分子光導波路に波長633nmの光を入
射し光損失を調べたところ、出射側のトータル損失は7
.56dB であった。光は4つに分岐した。また、波
長860 nm の光を入射したところ出射側のトータ
ル損失は9.03. aBであった。
なお、上記実施例1で説明したのは2分岐素子の組合わ
せであるが、3〜8分岐などの任意のパターン、光回路
素子の組合わせも実施例1と同様に簡単にできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば既存の平面的な高
分子光回路素子の2個以上の接合により新規な立体的な
高分子光導波路を簡単に製造することができる。本発明
の光導波路によって、光通信及び光データリンクシステ
ムなどに必要な多数の光配線には極めて有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の高分子光回路素子の製造の1例の工程図
、第2図は本発明の立体的な高分子光導波路の斜視図そ
して第3図は2分岐パターンのフォトマスクの斜視図で
ある。 1:単量体を含浸させたフィルム、2:フォトマスク、
3=光重合、4.コア(導波路)、5:表面クラッド、
6:接着剤、7:補強板、11:平面的な高分子光回路
素子、12:導波路、8:石英ガラス 特許出願人 株式会社 日立製作所 代理人 中 本 宏 第1図 1/ 第2図 第 3 図 第1頁の続き @発明者 浅野 秀樹 町 χ市

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 分岐又は結合パターンの形状に屈折率分布を形成
    する平面的な高分子光回路素子を2個以上結合させたも
    のであることを特徴とする立体的な高分子光導波路。 2 光重合性の単量体を含浸した均一な厚さの透明フィ
    ルム上に、分岐又は結合パターンの7オトマスクをのせ
    、これを露光して単量体を重合させ、未反応の単量体を
    除去して、分岐又は結合パターンの形状に屈折率分布を
    形成する平面的な高分子光回路素子を造シ、それらを2
    個以上結合させることを特徴とする立体的な高分子光導
    波路の製造方法。
JP4658084A 1984-03-13 1984-03-13 立体的な高分子光導波路及びその製造方法 Pending JPS60191206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4658084A JPS60191206A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 立体的な高分子光導波路及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4658084A JPS60191206A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 立体的な高分子光導波路及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60191206A true JPS60191206A (ja) 1985-09-28

Family

ID=12751237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4658084A Pending JPS60191206A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 立体的な高分子光導波路及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191206A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632906U (ja) * 1986-06-24 1988-01-09
EP0455240A2 (en) * 1990-05-02 1991-11-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Slot-coupling of optical waveguide to optical waveguide devices
US5200631A (en) * 1991-08-06 1993-04-06 International Business Machines Corporation High speed optical interconnect

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632906U (ja) * 1986-06-24 1988-01-09
EP0455240A2 (en) * 1990-05-02 1991-11-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Slot-coupling of optical waveguide to optical waveguide devices
US5200631A (en) * 1991-08-06 1993-04-06 International Business Machines Corporation High speed optical interconnect

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0598622B1 (en) Optical device for mixing and distributing light
US4431260A (en) Method of fabrication of fiber optic coupler
JPH03209442A (ja) 光集積回路のためのマルチプレクサーデマルチプレクサおよびその製造方法
KR20020039336A (ko) 광섬유 스플라이싱용 중합체 그리핑 소자
US5838853A (en) Optical waveguide
JPS6349708A (ja) 光合分波器
EP0378226B1 (en) Optical waveguide devices and methods of making the devices
EP0455240B1 (en) Slot-coupling of optical waveguide to optical waveguide devices
JPS61228403A (ja) 高分子光導波路の製造方法
JP2002504701A (ja) 光信号装置のための回折格子の製作方法および該回折格子を備えた光信号装置
JPH11183747A (ja) 三次元高分子光導波路アレイおよびその製造方法
JPH10148729A (ja) 高分子光導波路コア部のリッジ・パターン形成方法
WO2022018816A1 (ja) 光モジュール
JPS60191206A (ja) 立体的な高分子光導波路及びその製造方法
JPS59208509A (ja) 単一モ−ド用光合波器
JPS60173508A (ja) 光導波路接続方法
US7296934B2 (en) Optical transmission module and manufacturing method thereof
EP0813077A2 (en) Integrated optical waveguide and method for manufacturing same
CA2266004A1 (en) Method for manufacturing an optoelectrical component and an optoelectrical component manufactured according to the method
JPH01302308A (ja) 光導波装置、該装置の製造のための素子、並びに該装置及び該素子の製造方法
JPH04140701A (ja) 導波路カプラおよびその製造方法
JP2737158B2 (ja) 光合流器
JPH05333221A (ja) 光導波路デバイス
JPS6317404A (ja) 有機高分子導波路の製造方法
JPS625205A (ja) 高分子光回路の製造方法