JPS60190481A - ボ−ルペン用インキ - Google Patents

ボ−ルペン用インキ

Info

Publication number
JPS60190481A
JPS60190481A JP59046477A JP4647784A JPS60190481A JP S60190481 A JPS60190481 A JP S60190481A JP 59046477 A JP59046477 A JP 59046477A JP 4647784 A JP4647784 A JP 4647784A JP S60190481 A JPS60190481 A JP S60190481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
organic solvent
boiling point
low
boiling organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59046477A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Morita
昌明 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP59046477A priority Critical patent/JPS60190481A/ja
Publication of JPS60190481A publication Critical patent/JPS60190481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はボールペン用インキ、さらに詳しくは、筆記後
通常の鉛筆用消しゴムで機械的に擦るだけで消去するこ
とができ、かつ筆記面上でのインキの固化速度が速く、
筆記直後においても紙面に対する固着強度の高い描線を
形成することができ、しかも経時安定性に優れた性質を
有し、常に円滑な筆記描線を形成しうる消去性ボールペ
ン用インキに関するものである。
従来、描線の消去が可能なボールペン用インキとしでは
、黒鉛やカーボンブラックを油状成分とともに用いて成
る液体鉛インキ、天然ゴム成分を顔料とともに組成成分
中に分散させて成る天然ゴム含有インキ々どが知られて
いる。しかし々から、前者においては、紙面に形成され
る描線中の油状成分が着色剤である黒鉛やカーボンブラ
ックの微粒子とともに紙の内部に浸透してしまうために
、消去可能な描線を得るという本来の目的が十分に達成
され々いし、また後者に卦いては、消去可能な描線が得
られるという目的はある程度達成されるものの、筆記面
上でのインキの固化速度が遅いために、筆記直後の描線
の紙面に対する固着強度が低く、その結果筆記直後に筆
記面に別の紙面を重ねたり、あるいは筆記者の掌が筆記
直後の描線に触れたりして筆記面が擦れた場合に、描線
を形成し7ている着色剤が紙面の他の部分に転移して紙
面を汚損するという欠点がある。また添加されている天
然ゴム成分の溶剤に対する溶解安定性が低いために、静
置状態において分離を生じ、これを付着したペンをある
期間不使用の11放置すると、ペン先に透明な液滴が生
じて使用前にそれをふき取らなければならず、その上ボ
ール部で相分離が起こる結果、そのペンで書いた最初の
いくつかの文字はかすんだり、途切れたりし、また連続
し7て書いてもインキの不均一性に起因する文字のかす
れを生じる々どの欠点がある。したがって、このような
インキを用いた市販のペンには、その使用説明−書に長
期間使用[−なかったのちに使用する場合はペン先をテ
ィシュペーパーでふくベキ旨記載されているものもある
本発明者らは、このような従来のボールペン用インキが
有する欠点を改良し、高い消去性を有しかつ描線の紙面
に対する固着性が強く、その上インキの経時安定性に優
れ、常に円滑な筆記描l1jlを形成しうる消去性ボー
ルペン用インキを提供すべく鋭意研究を重ねた結果、特
定の混合有機溶剤中に顔料と特定の高分子物質を含有さ
せて成るものがその目的に適合1〜うろことを見出し、
この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
す々わち、本発明は、沸点180℃以下の低沸点有機溶
剤と沸点270℃以上の高沸点有機溶剤とから成る混合
溶剤中に、(A)繰りkし単位が式で表わされるポリノ
ルボーネンと03)繰り返し単位が式 で表わされるシス−1,4−ポリイソプレンと(C)顔
料とを含有させて成るボールペン用インキを提供するも
のである。
本発明のインキにおいて(鉛成分として用いるポリノル
ボーネンは、前記式(I)で表わされる繰り返j〜単位
を有する分子量約200万以上の高分子物質であって、
極めて凝集性に優れているため、このものを用いること
によp、筆記面上に硬質の高い皮膜を有する描線が得ら
れる。一般に冒分子物質としてポリノルボーネンのみを
用いたインキでも十分な消去性が得られるが、その強い
凝集性のために、環境温度が低い(約15℃以下)と円
滑な筆記描線が得られないことがある。
また、(B)成分として用いるシス−1,4−ポリイン
プレンは前記式(II)で表わされる繰υ返し単位を有
する高分子物質であって、これを単独で使用したインキ
でも消去性を有する描線を得ることができる。しかしな
がら、単独使用の場合は、このものの凝集力が前記ポリ
ノルボーネンに比べて低いために、筆記直後に筆記面に
別の紙面を重ね合わせたり、あるいは筆記者の掌が筆記
直後の描線に触れたシして、筆記面が擦れるようなこと
があると、着色成分が紙面の他の部分に転移して紙面を
汚損するという欠点があり、かつ溶剤に対する溶解安定
性が低いために、インキを長時間放置すると経時的に相
分離を起こして不均一に々す、ペン先から透明な液滴が
生じたり、筆記途中でかすれたりする。
本発明のインキにおいては、前記のポリノルボーネンと
ンスー1,4−ポリイソプレンとを組み合わせて用いる
ことにより、広範囲な分子量と凝集力をもつ高分子混合
物質ができ、ポリノルボーネンの中に含まれている低分
子量物がシス−1,4−ポリインプレンによって完全に
溶出され、かつシス−1,4−ポリイソプレンにポリノ
ルボーネンが分子量の段階的なからみあいによって、本
発明の新たな効果が生せれる。
すなわち、本発明のボールペン用インキは、ポリノルボ
ーネンとシス1,4−ポリイソプレンとを組み合わせる
ことにより生じる広範囲な分子量上凝集力を有する高分
子混合物質を用いているために、このインキで筆記した
描線(は、硬度の高い皮膜を有する固着強度の滑れたも
のであって、筆記直後に筆記面に別の紙面を重ね合わせ
たり、あるいは筆記者の掌が筆記直後の描線に触れたり
して筆記面が擦れるようなことがあっても、描線を形成
[7ている着色剤が紙面の他の部分に転移して紙面を汚
損するということがなく、その上低温でも十分に連続し
7た描線を形成し、かつ高分子物質が相互にから塘って
いるために、描線は消去時に一体的に剥離して、消去性
は極めてよい。さらに、前記の高分子混合物質は、有機
溶剤に対する溶解安定性がよくなるため、このものを用
いたインキは優れた経時安定性を有腰相分離やペン先の
液滴現象はみられない。
本発明のボールペン用インキにおいて用いる混合溶剤は
、沸点180℃以下の気化速度の速い低沸点有機溶剤と
沸点270℃以上で好ましくは沸点300℃以上の気化
速度の遅い高沸点有機溶剤との混合物である。沸点18
0℃以下の低沸点有機溶剤はポリノルボーネンとシス1
,4−ポリ−イソプレンに対して軟化剤や可塑剤として
の作用を有するものであり、とのJ二うなものとしては
、例えばトルエン、キシレン、炭素数9の芳香族石油溶
剤、ヘプタン、ヘキサンなどが好マ(−<挙げられる。
これらはそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上混合
して用いてもよい。また、沸点270℃以上好ましくは
沸点300℃以」−の高沸点有機溶剤とじては、例えば
芳香族系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、
ジオクチルフタレ−1・、ジオクチルアジペートなどが
好ましいものとして挙げられる。これらはそれぞれ単独
で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
なお、ここでいう芳香族系プロセスオイル、ナフテン系
プロセスオイルとはいわゆる伸展油のことであり、芳香
族系プロセスオイルの例としては、コウモレックスへオ
イル(日本石油製)、シンタックHA25.HA30.
HA35(神戸油化学製)、ソニックプロセス油X−5
0、X−100,X−10OA 。
X−140,X−200(日本鉱業製)、ダイアナプロ
セスオイルAC−12、AC−460,AH−16、A
H−58(出光石油化学製)、富士デシレックス煮1゜
Ai 2 (昭和石油すコ)、ベガロイド501 、5
71 (モーピル石油製)、ベトレックスPA−1、P
A−2。
PA−3、PHA−1、PHA−2、PHA−3、F 
−1号。
F−2号、F−3号(山文油化製)、三菱1号プロセス
油、三菱2号プロセス油(三菱石油製)などを、またナ
フテン系プロセスオイルの例トじては、サンセンオイル
−3]0 、410 、415 、420 。
430 .250 .450 .380 .4.80 
.2100 .3120 。
4240 、5600 、255 ZJ (日本ザン石
油製)、コウモレツクス2号プロセスオイル(日本石油
製)、スワレックス100 、200 (丸善石油製)
、ダイアナプロセスオイルN8−24.1寸E+−10
0、NS−2201NM 26 、 NM 280 、
 NP−24(出光石油化学製)などを挙げることがで
きる。
本発明においては、これらのプロセスオイルの中から、
溶解性、色、動粘度、流動点などを考慮して適当なもの
が選択使用される。
前記の気化速度の速い低沸点有機溶剤は、ポリノルボー
ネンとシス−1,4−ポリイソプレンを溶解させ、ボー
ルペンによって紙面に形成された描線中に含有されてい
る顔料と該ポリノルボーネンとシス−1,4−ポリイソ
プレンとが紙の組織間隙内にすばやく浸透1−でいくの
を妨げ、その結果描線を通常の鉛筆用消しゴムで擦るだ
けで消去しうる特質をインキに具備」力しめるものであ
り、−刃高沸点有機溶剤はインキ中に顔料成分を安定し
て分散拷しめる作用を有するとともに、インキ自体に潤
滑性を具備せしめるものでちる。
本発明のボールペン用インキにおける各必須成分の含有
割合については、通常高分子物質5〜45重量部、低沸
点有機溶剤10〜50重量部、高沸点有機溶剤15〜4
0重量部及び顔料10〜30重音部の割合で用いられる
壕だ、本発明のボールペン用インキには、必要に応じ、
通常のボールペン用インキに用いられている添加成分、
例えばオレイン酸、ラウリン酸、ステアリン酸のような
潤滑剤や防腐剤その他顔料の分散剤、インクの紙に対す
る一様な粘着性を増大させる粘着付与剤などを添加する
ことができる。
本発明のボールペン用インキは、例えば沸点180℃以
下の低沸点有機溶剤中にポリノルボーネンとシス−1,
4−ポリイソプレンとを加えて、密閉型ミキサーなどを
用い50℃以下の温度で十分に溶解させ、このものに、
沸点270℃以上、好まし7くは沸点300℃以上の高
沸点有機溶剤に顔料を加えてロールミル等で分散したペ
ースト状の分散物を添加し、十分にかきまぜることによ
って得られる。
このようにして得られた本発明のボールペン用インキに
おいては、形成された描線は筆記後数時間以内であれば
通常の鉛筆用消しゴムで擦ることにより、消去すること
ができ、それ以後は他のボールペンによる描線と同様に
消去することができなく、しかも筆記直後においても紙
面に対する固着強度が高い。さらに、本発明のボールペ
ン用インキは、優れた経時安定性を有し、常に円滑な特
に環境温度が低い場合でも筆記描線を形成しうるなどの
特徴を有している。
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
なお、消字性は、JIS−9−6050(1975)の
1プラスチック字消し」に準じ、筆記10分後の描線を
消字した際の値である。また、擦れ汚染度は、JIS−
8−6039(1980)の「ボールペン用中しん」の
「7.9乾燥試験」に準じて試験し、筆記面上に重ね合
わせた紙を横に引張り、滑らせたのち、重ね合わせた紙
面に付着したインキによる汚染具合を目視により判定し
た結果である。
実施例1 第1表に示すような組成のボールペン用インキを調製し
、得られた各インキをGL−100型ボールペン〔三菱
鉛筆■製〕に充てんして筆記E7た際の筆記性、筆記さ
れた描線の消字性及び描線の擦れ汚染度をめた。その結
果を第2表に示す。
なお、調製方法については、いずれも沸点180℃以下
の低沸点有機溶剤中に各高分子物質を加えて、密閉型ミ
キサーを用い50℃以下で十分に溶解させ、このものに
、沸点270℃好ましくは沸点300℃以上の高沸点有
機溶剤に顔料を加えてロールミル等で分散したペースト
状の分散物を添加し、十分にかきまぜて各インキを調製
した。
第 1 表 注、カーボンブラック゛商品名カーボンブラックMA−
100、三菱化成■製 ポリノルボーネン:商品名ノーソレックス、日本ゼオン
■製 シス−1,4−ポリインプレン:商品名クラレ・シス・
ポリイソプレンエR−10、 クラレイソグレンケミ カル■製 ナフテン系プロセスオイル゛商品名ザンセン255ZJ
、日本サン石油■製 アロマ系プロセスオイル ゛商品名ダイアナプロセスオ
イルAC−12、 出光石油化学■製 第2表から明らかなように、本発明のボールペン用イン
ギにおいては、形成された描線はその消字性が良好で、
描線の擦れ汚染度が極めて小さく、壕だ環境温度が低く
ても常に円滑な筆記描線が得られる。このような特徴は
、ポリノルボーネン単独又はシス−1,4−ポリイソグ
レン単独では得られない。
実施例2 実施例1と同様にして、以下の組成の青インキを調製し
た。
へりオゲンブルーB (BASF社)11フアナルブル
ーB (BASF社) 7ポリノルボーネン(日本ゼオ
ン) 4 シス−1,4−ポリイソプレン (クラレイソプレン)11 ステアリン酸 1.5 キシレン 9.5 トルエン 20 この青インキも黒インキと同様に、形成された描線の消
去性が良好で、しかもその擦れ汚染度が非常に低く、ま
た低い環境温度下においても常に円滑な筆記描線が得ら
れた。
実施例3 実施例1と同様にして、以下の組成の赤インキを調製し
た。
成 分 重量部 レッド2 B (BASF社)15 ポリノルボーネン(日本ゼオン)6.5シス−1,4−
ポリインプレン (クラレイソプレン)8.5 ジオクチルアジペート 7 ステアリン酸 1 ラウリン酸 1 この赤インキも黒インキと同様に、形成された描線の消
去法が良好で、しかもその擦れ汚染度が非常に低く、ま
た低い環境温度下においても常に円滑な筆記描線が得ら
れた。
特許出願人 三菱鉛筆株式会社 代理人 阿 形 明 19−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 沸点180℃以下の低沸点有機溶剤と沸点270℃
    以上の高沸点有機溶剤とから成る混合溶剤中に、(A)
    繰り返し単位が式 で表わされるポリノルボーネンと(B)繰シ返し単位が
    式 で表わされるシス−】、4−ポリイソプレンと(C)顔
    料とを含有させて成るボールペン用インキ。 2 沸点180℃以下の低沸点有機溶剤がトルエ 1− ン、キシレン、ヘプタン、ヘキサン及び炭素数9の芳香
    族石油溶剤の中から選ばれた少なくとも1種である特許
    請求の範囲第1項記載のインキ。 3 沸点270℃以上の高沸点有機溶剤が芳香族系プロ
    セスオイノペナフテン系プロセスオイル、ジオクチルフ
    タレート及びジオクチルアジペートの中から選ばれた少
    なくとも1種である特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載のインキ。
JP59046477A 1984-03-13 1984-03-13 ボ−ルペン用インキ Pending JPS60190481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59046477A JPS60190481A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 ボ−ルペン用インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59046477A JPS60190481A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 ボ−ルペン用インキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60190481A true JPS60190481A (ja) 1985-09-27

Family

ID=12748272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59046477A Pending JPS60190481A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 ボ−ルペン用インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190481A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734170A (en) * 1980-08-07 1982-02-24 Mitsubishi Pencil Co Ltd Ball point ink

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734170A (en) * 1980-08-07 1982-02-24 Mitsubishi Pencil Co Ltd Ball point ink

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0110161B1 (en) Erasable ball-point pen ink
US5203913A (en) Erasable aqueous ink composition
JP3688291B2 (ja) 消去可能なインクおよびそれを使用するためのマーカー
US4357431A (en) Ball-point pen ink composition erasable by rubber eraser
US4389499A (en) Erasable inks containing thermoplastic block copolymers
US4390646A (en) Erasable inks containing thermoplastic block copolymers
US4391927A (en) Erasable inks containing thermoplastic block copolymers
US5629363A (en) Aqueous-based, shear-thinning, erasable ink and roller-ball pen containing same
US4606769A (en) Erasable black ink composition for ball-point pens
JP2000043465A (ja) 油性ボールペン
JP5138192B2 (ja) 筆記具
US4379867A (en) Writing medium for ball point writing instrument
JPS58501862A (ja) 熱可塑性ブロツク共重合体を含有する消去性インキ
US2852398A (en) Base for non-solid writing media
JPS60190481A (ja) ボ−ルペン用インキ
WO1994010251A1 (en) Erasable marking medium composition
JP7447336B1 (ja) インク組成物及び筆記具
EP0042438B1 (en) Erasable ball-point pen ink composition
WO2024043292A1 (ja) インク組成物及び筆記具
WO1997016499A1 (en) Aqueous-based, shear-thinning, erasable ink and roller-ball pen containing same
JPH0297570A (ja) 修正液
JPS625471B2 (ja)
JPS60233171A (ja) 消去性を有するボ−ルペン用インキ
JPH04332776A (ja) 消去性インキ組成物
JPS60233169A (ja) 消去性ボ−ルペン用インキ