JPS60190227A - マイクロカプセルの製造方法 - Google Patents

マイクロカプセルの製造方法

Info

Publication number
JPS60190227A
JPS60190227A JP59044085A JP4408584A JPS60190227A JP S60190227 A JPS60190227 A JP S60190227A JP 59044085 A JP59044085 A JP 59044085A JP 4408584 A JP4408584 A JP 4408584A JP S60190227 A JPS60190227 A JP S60190227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
anionic
producing microcapsules
water
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59044085A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Kawamura
道雄 河村
Hiroshi Okamoto
博 岡本
Taisuke Shimada
島田 泰典
Tatsuo Sato
達夫 佐藤
Yukio Doi
幸夫 土井
Mamoru Awano
粟野 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp, Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP59044085A priority Critical patent/JPS60190227A/ja
Publication of JPS60190227A publication Critical patent/JPS60190227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はアミン樹脂壁膜を有するマイクロカプセルのH
Ia方法に関するものである。 近年マイクロカプセルはその製造技術の著しい進歩に伴
い、医薬品、農薬、香料、化粧品、食品、染料等への応
用が試みられ、現在では感圧複写紙をはじめ種々の分野
で広く利用されている。 ′一般にマイクロカプセルの製造方法には、物理的方法
、機械的方法、物理化学的方法、化学的方法が知らhて
おジ、用途に応じて適宜選択して使われている。 物理的方法及び機械的方法では、得られるカプセルの粒
径が大きく、壁膜の緻密性が不十分であることから、こ
れらの方法で製造したマイクロカプセルの用途は限られ
ている。これに対して物理化学的方法及び化学的方法で
は、カプセルの粒径を任意にコントロールし易く、数μ
程度の小さいものも容易に8Iツ竜でき、壁膜の緻密性
の高いカブ・セルが得られることから、広い範囲にわた
って使用されている。物理化学的方法としてはゼラチン
を膜材として用いるコアセルベーション法が知うれて&
9、現在では最も広い分野で応用されているが、膜材と
して天然物のゼラチンを使用する為、価格が高い上に、
微生物に攻撃され易く、生成するカプセルの耐水性が劣
り、高濃度のカプセルスラリーが得難く、シかもカプセ
ル化工程が複雑である等の欠点をかかえている。化学的
方法には疎水性モノマーと嫂水性モノマーと金、疎水性
芯物質と水相との界面で重合反応させて、ポリアミド、
エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリ尿素等の壁膜全形成
させる界面重合法と、疎水性芯物質又は水相の一万のみ
にて重合反応させ、芯物質の周囲にアミン樹脂等の壁膜
全形成させるin −s:itu 重合法とがおる。 界面重合法は膜材としてインシアナート、酸りoフィト
、・エポキシ化合物等反応性が高いものや毒性が強いも
のを用いる為、重合反応のコントロールが難しく、活性
水素をもつ物質を芯物質とし・て使えず、また、膜材自
体の価格が扁い等の欠点をもつ。これに対しin −s
itu重合法は、界面重合法に比べ取扱上は容易である
為、より実用的であり、例えば特公昭4手−3495号
、特公昭47−213165号、特公昭54−]f19
49号、%開昭58−84881号、特開昭54−49
984号等多数の発明が出願されている。j−n−si
tu l@重合法使用される膜材にはアクリル酸エステ
ル樹脂、アミン樹脂、ポリエステル樹脂等合成樹脂を形
成する殆んどのものが利用されており、中でもアミン樹
脂は価格が安く、入手が容易であること、ゑ合反応時に
%別な触媒を特に8委としないこと、重合反応が比較的
雉時間で行なえること等の利点を有している。然し、こ
の方法によって得られるカプセル壁膜は、耐水性に優れ
ているが、緻密性が悲く、芯物質の乳化分散が十分でき
難く、さらに芯物質の周囲に重縮合物を効率良く、しか
も安定に堆積させることが雌しい等の欠点も併せもって
いる。 これらの欠点全改良する為、特公昭54−16949号
、特開昭521−84881号、1!?j開昭58−8
4882・号、特開昭5a−s+ssa号には、アニオ
ン性高分子電屏賀としてエチレン/無水マレイン酸共重
合体、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸共重合体
、ポリアクリル酸等を使用する方法が発表されている。 この方法により疎水性芯物質の乳化分散性が改善され、
カプセル壁膜の強度、緻密性が向上し、短時間で高濃度
のカプセルスラリーが得られるようになったが、カプセ
ルスラリーの粘度が高く、特に有効なエチレン/無水マ
レイン酸共重合体、メチルビニルエーテル/無水マレイ
ン酸共重合体の溶解に長時間を役する等の欠点がある。 また、特開昭54−49984号、特開昭55−471
89号には、エチレン/無水マレイン酸共重合体又はこ
れと酢酸ビ日ル/無水マレイン酸共重合体との併用が発
表されている。この方法では疎水性芯物質の乳化分散性
はさらに向上し、粘度が低く、安定で且つ高濃度のカプ
セルスラリーが得られるが、スチレン/無水マレイン酸
共重合体はpHが4以下の場合析出が起こる為、4以下
の低イpHで重合反応させる尿素ホルムアルデヒド系・
又は低pHで未反応のホルムアルデヒドを除去する残留
ホルムアルデヒドの除去方法には使用できない欠点があ
る。 さらに特開昭56−51238には、メラミンホルムア
ルデヒド系に、アニオン注高分千厩解貿としてポリスチ
レンスルホン酸、アクリル酸/スチレンスルホン酸共取
合体等のスチレンスルホン酸系ポリマーを使用すること
が発表されている。スチレンスルホン酸系ポリマー扛低
いpHでも安定である為、尿素ホルムアルデヒド系での
車台反応又は低J)Hでの未反応ホルムアルデヒドの処
理かり能となったが、スチレンスルホン酸系ポリマーは
溶解時に発泡が多く作業性に問題があり、尿素ホルムア
ルデヒド系に使用すると反応条件の僅かな変化でも系全
体が凝集してしまう欠点がある。 そこで本発明者等は前記の欠点を有さないマイクロカプ
セルの製泣方法として、(1)疎水性芯物質の乳化分散
性が艮< 、(2)且つ乳化液の安尻注を保ら、(3)
カプセル化工程が簡単でしかも短詩j口Jの反応によっ
て、(4)壁膜の強度、耐水性、耐熱性、緻・密性に優
れた、(5)高濃度且つ低粘度のカプセルスラリーが得
られるマイクロカプセルの製造万2’に確立すること金
目的に研究を重ねた結果、アクリル酸類とスチレンスル
ホン酸類にさらにアクリロニトリルを共重合させた三元
共重合体水浴性菌分子が上記目的を極めて有効に達成し
得ることを見出し、本発明全完成するに至った。 即ち、本%明によるマイクロカプセルの!J!fft方
法は、アニオン注昼分子11t191!質としてアクリ
ル酸類/スチレンスルホン酸類/アクリロニトリル三元
共重合体金用いること’(r%徴とし、この三元共重合
体の酸性水浴液中に疎水性芯物質を乳化分散させた後、
この芯物質の周囲にアミノ樹脂の重縮合物を形成し堆積
させカプセル壁膜とするものである。 本発明の方法によれば、アクリル酸類/スチレンスルポ
ン酸類/アクリロニトリル三元共重合体を用いることに
より、従来のスチレンスルホン酸系ポリマーを用いた場
合と異なり、三元共重合体の溶解時に発泡がなく作業性
に優れ、メラミンホ・ルムアルデヒド系おるいは尿素ホ
ルムアルデヒド系のいずれの場合についても安定で且つ
粒径の揃った疎水性芯物質の乳化液が得られ、さらに短
時間に効率良く、しかも緻密性の優れたカプセル壁膜の
形成を促し、疎水性等品質の優れたカプセルを高m度且
つ低粘度で得ることができる。このような優れた効果は
本発明のアクリル酸類/スチレンスルホン酸知/アクリ
ロニトリル三元共車合体自身が、市い乳化分散力を有し
、保護コロイド龍に優れ、しかもアミノ樹脂の重縮合物
を効率良く芯物質の内凹に形成し堆積させる能力を有し
ている為であると考えられるが、詳細な機能は明らかで
はない。 本発明に使用するアクリル酸類/スチレンスルポン酸類
/アクリロニトリル三元共重合体は、その大きさを水溶
液の粘度で表すと約50〜gooooocpsのものが
良く、好ましくは約300〜]0000Cps のもの
が良い。但しここで言う粘度は、通常固形与分約15〜
25重量係、pHが通常約】〜4のK1で得られる本発
明に係るアニオ・ン注三元共東合体水溶g、を30゛C
でB型粘度計を用いて測定した値である。粘度が約s 
o cps以下では乳化分散力及びカプセル形成中の保
睦作用が不足し、約200000 CI)IE以上では
取扱いが困難となり、得られるカプセルスラリーも高粘
度となる為、一般に好ましくない。ま几、当該三元共重
合体の共重合比はアクリル液類が約5〜85モル係、ス
チレンスルホン酸類が約1〜50モル係、アクリロニト
リルが約5〜80モル係が良く、好ましくはアクリル酸
類が約10〜80モル係、スチレンスルホン酸類が約8
〜45モル係、アクリロニトリルが約15〜60モル係
が艮い。アクリル酸類が約5モル係以下では乳化分散力
及び乳化粒子の安定性に欠け、約85モル係以上では得
られるカプセルスラリーが高粘度となってしまう。 スチレンスルホン酸類が約1モル係以下では乳化速度が
遅くなり、また、カブセル化反厄に時間がかかつてしま
い、約50モル係以上ではカプセル化工程中の系が不安
定になり易く、凝集が起こり易い。アクリロニトリルが
約5モル係以下ではアクリル酸類と同様に乳化分散力及
び乳化粒子の安定性に欠け、約80モルチ以上では三元
共重合体が水に不溶となってしまう。 スチレンスルホン酸類は遊離酸のままであっても良く、
分子中のスルホン酸基の一部又は全部が塩を形成しても
良い。塩の代表的なものとしては例えばナトリウム塩、
カリウム塩、アンモニウムリウムが好ましく使用される
。また、アクリル酸本発明に使用するアクリル酸類/ス
チレンスルポン酸類/アクリロニトリル三元共重合体は
、例えばこれら3種類の単量体を水中で、過酸化水素、
過硫酸カリウム、過硫酸アンモン、過酸化ベンゾイル、
クメンパーオキサイド、シクロヘキサンパーオキサイド
、ジt−ブチルパーオキサイド、1−ブチルハイドロパ
ーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ア
ゾビム桧チロニトリル等の如き触媒によりラジカル重合
させる当業者に公知の方法で製造される。なお、アクリ
ロニトリルの共重合比が高いものについては、時には水
溶液が白濁しているものが得られるが、小微のアルカリ
金属の水酸化物等の如き塩基性物質により水溶性となっ
て液が透明となる為、当該マイクロカブゞ/L= (7
:114 m K U支障なく使用され所期の効果が得
られる。 本発明方法の実施は主として次の工程に従って行なわれ
る。即ち、乳化分散能を有するアニオン注高分子電解質
を含む水溶液を調製する。必要ならばpHを酸性の範囲
内で調整する。この水浴液中にカプセル化すべき疎水性
芯物質ヲ乳化分散させる。カプセル壁膜形成材料である
アミノ化合物は、乳化分散の前後どちらで添カロしても
差支えない。 このアミノ化合物は次に加えようとするアルデヒドと初
期縮合物を形成させてから用いても良い。 あらかじめ初期縮合物を形成しているものには、例えば
メラミン樹脂初期縮合物水溶液(酉品名ミルベq?y 
−s o o 、昭和高分子製〕、尿素樹脂初期縮合物
水溶液(商品名サーモタイ) 8H3F、昭和茜分子−
!!!ノ等がある。必要なうはI)Hを調整する。 次に、攪拌を続けながらアルデヒドを添加(アミノ樹脂
初期縮合物を月1いる場合はアルデヒドの添加は不要)
シ、昇温陵−冗時間保持し、カプセル壁膜全形成させる
。その後8装に応じて冷却及び/又はpH崗整を行ない
、カプセル化を完了する。 本発明に使用するアクリル酸類/スチレンスルポン酸類
/アクリロニトリル三元共重合体は、水と種々の割合で
混合溶解可能である。親水性カプセル化媒体中にかける
当該三元共反合体の使用量は、疎水注芯物貢100屯世
部に対して約1〜δOn(@部が一般的であるが、でき
あがるカプセルスラリーの製置、粘度、カフ′セルの粒
径等によって適宜選択する。然し、使用量が少ないとカ
プセル化工程中系内で凝集が起ったり、逆に使用量が多
いと得られるカプセルスラリーの粘度が高くなるなど、
良好なカプセルが得難くなる為、使用量は約8〜25i
L量部が好ましい。 カプセル壁膜全形成するアミン樹脂としては、例えば尿
素、メチロール尿素、チオ尿素、アルキル尿素、エチレ
ン尿素、メラミン、メチロールメラミン、ベンゾグアナ
ミン、アセトグアナミン等から選択した一種以上のアミ
ノ化合物と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ゲ
ルタールアルデヒド、バラホルムアルデヒド、クロトン
アルデヒド、ペンズアルテヒド等から選択した一種以上
のアルデヒド類とを重縮合することにより得られる樹脂
全意味し、各々のモノマー又は初期縮合物として使用す
る。 カプセル化されるべき疎水註芯物賀としては、例えば、
魚油、ラード油の如き動物油類、大豆油、亜麻仁油、落
花生油、ひまし油、とうもろこし油等の如き植物油類、
石油、ケロシン、ガソリン、ナフサ、パラフィン油、ト
ルエン、キシレン等の如き鉱物油類、アルキル置換ジフ
ェニルアルカン、アルキル置換ナフタリン、ジフェニー
ルエタン、7タール酸ジブチル、サリチル酸メチル等の
如き合成油類等の疎水性液体を使用する。これらの疎水
性液体はマイクロカプセルの用途、目的に応じて、医薬
、農薬、香料、食品、染料、触媒等を適宜混合溶解して
使用することができる。 乳化時のpHは約2〜7の酸性範囲にあれば良い。この
為に必I&ならば適当な酸又はアルカリを用いてpHを
調整する。また、温度は特に規定する8委はないが、一
般に高い温度の方が乳化粒子の粒径が均一になり易いこ
とから、約80℃〜500に調整するのが好ましい。 カプセル化反応はアミノ樹脂の重縮合条件を考慮して、
反応温度を約30〜95υに調整することが望ましく、
好ましくは約40〜85℃、特に好ましくは約50〜8
0℃である。反応に装する時間は反応容器、反応容量等
種々の因子により異なるが、通當0.5〜6時間程度で
おる。また、系全体のpHは酸性でめれば良く、好まし
くは約1〜6.5、特に約2〜5.5に調整することが
好ましへこの断糸のpHk酸性に維持する為、例えはギ
酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、塩酸、リン酸、硫酸、
硝酸、塩化アンモニウム等アミン樹脂製造時に一般に使
用される酸触媒が使用できるが、本発明で用いるアニオ
ン性高分子電解質の酸基を利用することもできる。また
、別に所望のpHに調整する為上記の酸の他、アルカリ
金属の水酸化物、アンモニア水、トリエタノールアミン
等の如き塩基性物質を用いることができる。得られるカ
プセル壁膜の性質にはFrrJ記のカプセル化反応条件
即ち温度、pH又は昇温速度等が極めて大きな影gを与
える為、カプセル壁膜形成物質の種類、カプセルの用途
に応じて適宜反応条件を設定する。攪拌についても、得
られるカプセルの品質を損なわないように、発泡を生じ
ない程度の均一な攪拌を行なうのが好ましい。 一定時間保持し、カプセル化が完了した後、会費に応じ
後処理として、例えばアルカリ金属の水酸化物、アンモ
ニア水、トリエタノールアミンの如き塩基性物質により
系QpHを調整したり、或いは例えば亜硫酸ナトリウム
、ホルムアミド、塩酸ヒドロキシルアミン、尿素、エチ
レン尿素等の薬品の添加又は水蒸気蒸留等の方法により
系中に残存する未反応アルデヒドの除去を行なう。 以下本発明方法′(i−実施例につきさらに詳細に説明
する。実施例中では本発明万f:、をマイクルカプセル
の利用の最も多い感圧複写紙の場合について記すが、本
釡明は実施例のみに限定されるものではなく、他の用途
のカプセルについても同様に調製することができる。ま
た、特記せぬ限p例中の邸及び%は重量も準である。筐
だ、pHの削整には10%水酸化すl−+7ウム水溶液
又はlθ%塩r1!1.’を用いたが、本発明はこれら
にのみ限定されるもので社ない。 実施例] アニオン注三元共車合体水浴液の製造を〜以下の手順に
従って行なった。 攪拌機、温度針、還流冷却詣を備えた5つ目フラスコに
、水608部全入れ、80’Oに昇温した0アクリル酸
水浴液(80%)120部、スチレンスルホン酸ナトリ
ウム96部及びアクリロニトリル48部に水280部を
加え、均一となした単量体水浴液の1/4量全フラスコ
に入れた。続いて過硫酸カリウムの1俤水溶液82部を
加えた。フラスコの内温の上昇が起り88℃に至った時
点で、前記単量体水溶液の残部(全体の/4Sic)を
1.5時間にわたってフラスコへ連続的に滴下した。滴
下が終了した時点およびその80分後に、過硫酸カリウ
ムの1多水浴液をそれぞれ8部ずつフラスコへ投入した
。フラスコ内温は85〜88′Cに保ち、上記一連の操
作は窒素気流中で行なった。その後冷署した。得られた
アクリル酸/スチレ/ス2.20 、粘度80001)
S (80℃、B型粘度計)でめりた。このようにして
得られたアクリル酸40部、スチレンスルホン酸ナトリ
ウム40 部及びアクリロニ) IJル20部から成る
三元典型合体水溶性高分子(共重合比はモル係で4+9
.δ: 17.2 :部、87qbホルマリン25部を
水65部に加え、攪拌下でpHを9に調整し、60℃に
カロ温すると、約20分で透明となり、メラミンホルム
アルデヒド初M縮金物を得た。別に、クリスタルバイオ
レットラクトン<OVL)4mとベンゾイルロイコメチ
レンブルー(BLMBJ 2部をアルキルジ7二二ルエ
タン(商品名SAS 296.8石化学製)100部に
加え、攪拌下で90°Cに20分曲加熱溶解し、常温ま
で冷却し、疎水性芯物質とした。この芯物戒100部を
Fnl記カプセル化親水性媒体100iK40℃の温度
で混合し、ホモミキサー(特殊機化製)を用いて901
JOrpmの条件で4分間乳化し友ところ、平均粒径Φ
、4μの粒子を含むO/W型乳化液を得た。先に調整し
たメラミンホルムアルデヒド初J41j縮合物100部
をpH4,5に調整した後、40℃に)AJ温し、この
乳化液に加え、攪拌を続けながら60℃に昇温(7た。 2時間カプセル化反応させた後、糸の温度を25℃まで
冷却し、pH8,5に調整してカプセルスラリー全製造
した。なお、水溶1茜分子の製造又はカプセル化工程中
、発泡はなく作業t!+lは良好であった。 実施例2 メラミンホルムアルデヒド初期縮合物として市販の初期
幅合物(nfi2綿r 00昭和高分子製、旬不:憚発
分80係)】5部を用いたこと以外は実施例】と同様の
方法でカプセル化反応を行ない、カプセルスラリーを製
造した。三元共重合体水溶性高分子水浴液の固形分は2
2.5%であった。 実施例3 実施例1と同様の方法で製造したアクリル酸10部、ス
チレンスルホン酸ナトリウム70部及びア共重合体水溶
註−分子(共重合比はモル係で16.2:1.7 : 
44.1 )水浴液を用いたこと以外に、実施例2と同
様の方法でカプセル化反応全行ない、カプセルスラリー
を製造した。 実施例4 実施例1と同様の方法で製造したアクリル酸g2.5部
、スチレンスルホン酸ナトリウム67.5部及びアクリ
ロニ) IJル10部から成υ晩不挿発分17.9%で
粘度150 (J)S (80°0、B型粘度計)$f
fl攬共重合体水浴注高分子(共重合比はモル係で87
.8 : 39.6 : 22.6 )水溶液を用いた
こと以・外は、実施例2と同様の方法でカプセル化反応
を行ない、カプセルスラリー全装ff1L[。 実施例5 実施例1と同様の方法で製造したアクリル酸85部、ス
チレンスルホン酸ナトリウム85部及びア共取合体水溶
性篩分子(共重合比はモル係で89.8二]L9 : 
46.8 )水浴液を用いたこと以外は実施912と同
様の方法でカプセル化皮
【5を行ない、カプセルスラリ
ーtRL造した。 実施例6 実施例1と同様の方法で製造したアクリル酸−S O部
、スチレンスルホン酸ナトリウム40部及びア共重合体
水fJa高分子(共重合比は、モル係で49、a : 
17.2 : aa、5)水浴液を用いたこと以外U実
施例2と同様の方法でカプセル化反応を行ない、カプセ
ルスラリーVa造した。 ゛実施例7 実施例】と同様の方法で製造したアクリル酸67.5部
、スチレンスルホン酸ナトリウム22.5部及びアクリ
ロニトリル10部から成す内不揮光分18.7 %で粘
度21000PS (80”O5B型粘変針)1紀愛、
共重合体水溶性高分子(共重合比はモル係で76.0 
: 8.8 : 15.2 )水溶液を用いたこと以外
は実施例2と同様の方法でカプセル化反応を行ない、カ
プセルスラリ i製造し次。 実施例8 実施例1と同様の方法で製造したアクリル酸ゆ0部、ス
チレンスルホン酸ナトリウム40部及びアクリロニトリ
ル20部から成る三元共重合体水溶性高分子(共重合比
はモル係で49.8 > 17.2 :38.5 )水
溶液(固形分19.2係)80部を、水70部に攪拌し
ながら加えた。さらに尿素10部とレゾルシン1.4部
を加え、溶解した。この尿素、レゾルシンを含む水溶性
高分子水溶液のpH全3.5に調整し、カプセル化親水
性媒体を得た。別にクリスタルバイオレットラクトン4
部とペンゾイルロイコメチレンブルー2部をアルキルジ
フェニルエタン(商品名5AS296 、白石化学製)
100部に加え、攪拌下で90℃で20分間加熱溶解し
、常温まで冷却し、疎水性芯物質とした。この芯物質1
00部を前記カプセル化親水性媒体100部に45℃の
温度で混合し、ホモミキサー(特殊機化製)ヲ用いて9
000 rpmの条件で8分間乳化したところ、平均粒
径ヰμの粒子を含む0/W型乳化液を得た。次いで87
%ホルマリン27部k 7JOt、攪拌を絖けながら、
60−0に昇温した。60−0にて2時間カプセル化反
応させた後、糸の温度を室温まで冷却し、pH全8.5
に調整し、カプセルスラリーを製造した。 実施例9 尿素ホルムアルデヒド初期縮合物として市販の初期縮合
物15部(商品名サーモタイ) 8H8P。 昭和尚分子製、N不揮発分8o係)を用いたこと以外は
実施例8と同様の方法でカプセル化反ろをヤニない、カ
プセルスラリーを製造した。三元共取六体水浴t!+高
分子水浴液の固形分は19.6係であっ比較例1 エチレン/無水マレイン酸共重合体(商品名EM131
.モンサント社製)20部を水80部にisさ−c叫不
揮発分2o係の水溶液にしたものを用いたこと以外は実
施例2と同様の方法でカプセル化反応を行ない、カプセ
ルスラリーを製造した。 なお、エチレン/無水マレイン酸共重合体の溶解には、
80℃の温度で8時間を委した。 比較例2 ポリスチレンスルホン酸の一部ナトリウム塩(商品名V
ER8A TL500、ナショナルスターチ社製)20
部を水80部に溶解して国王揮発分20悌の水@液にし
たものを用いたこと以外は実施例2と同様の方法でカプ
セル化反応を行ない、カプセルスラリーを*遺した。な
お、ポリスチレンスルホン酸の一部す) IJウム塩の
溶解の際多量の発泡が与られたので、泡がなくなるまで
約1時間放置した後、カプセル化を行なった。 比較例δ 実施例1と同様の方法で製造したアクリル酸50部及び
スチレンスルホン酸ナトリウム50部から成#)固形J
A4濃度19.8チで粘度700 cps (a o℃
、Bヤ粘お、6t、、3p、よ合体オツ、あわ□。□、
よはモル係で74.1 : 25.9 )水溶液を用い
たこと以外は実施例2と同様の方法でカプセル化反応を
行ない、カプセルスラリーを製造した。 比較例会 ポリスチレンスルホン酸の一部ナトリウム塩(藺品名V
ER3A TL500、ナ’/ヨth、r、ターf社’
R)20部を水80部に溶解して用事揮発分20%の水
浴液にしたものを用いlcこと以外は実施例8と同様の
方法でカプセル化反応を行なったが、反6中に系内が凝
集し、カプセルは得られなかった。 上記実施例及び比較例で(Iたカプセルスラリーについ
て、下記の項目につきその諸特注を評価した。 (1) 粒子径:コールターカウンターTA−Iff1
粒度6(11定機(コールタ−エレクトロニクス1ll
)によυ測定したカプセルの平均粒径を、50%体積点
の粒径で示した。平均粒径が小さければ乳化力は強いと
考えられる。 :2) 粘度=25℃に於けるカプセルスラリーの粘度
t−B型粘度計にて測定した。 :8) 発色性:カプセルスラリ−50部に水50部を
加え、さらにセルロースパウダー5部と】0チ酸化でん
ぷん水溶液10部全混合分散し、カプセルスラーヲ詞整
した。このカプセルカラーを409/i]pの原紙に乾
燥塗布風が4g/l112 になるようにワイヤーバー
にて塗布し、乾燥して、1感圧複写紙用上用紙を作製し
た。この上用紙を市販の下用紙(マイクロケミカルベー
パーNW400.大王製紙製〕と重ね合せて、タイプラ
イタ−にて印字し、発色性全評価した。 141 圧力スマッシ汚れ二発色注試験用と同様の方法
で上用紙全作製し、市販の下用紙(マイクロケミカルベ
ーパーNW400.大王製紙製)と重ね合せ、約1.r
yky/c−の静圧全加え、下用紙顕色剤面の発色汚れ
を比較した。轟然のことながら、カプセルの膜強度が弱
かったり、カプセル粒径の分布が悪く粗大な粒子があれ
ば、発色汚れは多くなる。 (5] if湿注:発色性試験用と同様の方法で上用紙
を作成し、40゛Cで相対湿度90qbの恒温恒湿状態
中に1週間放置後、市販の下用紙(マイクロケミカルベ
ーパーNW40(3、大王裏紙裂)と本ね合せて、タイ
プライタ−にて印字し、発色性試験の際に印字したもの
と比較した。耐湿性に優れたカプセルであれば、両者の
差は少ない。 以上の評価の結果を次の第1表に纏めて示す。 前掲の第1表から明らかなように、本発明によるカプセ
ルはいずれも約3〜5μの平均粒子径を有し1、カプセ
ルスラリーの粘度も約200〜500cpsと低く、カ
プセルの発色性と耐温性に優れ、圧力による発色汚れも
少ない良好な品質のものであった。これに対し、比較例
によるカプセルは約5〜6μの平均粒子径全有している
が、カプセルスラリーの粘度が高く、耐温性に劣り、さ
らに圧力による発色汚れも多く、良好な品質とはいえな
かった。また、比較例4に於ては、カプセル化工程中に
系全体が凝集してしまい、カプセルは得ら郭なかった。 従って、本発明は各特注に亘って優れた特性のマイクロ
カプセルを製造することができ、館業上極めてM用であ
る。 手続補正書 昭和59年 Φ 月13日 1、事件の表示 昭和59年特許 願第4・41085号2発明の名称 マイクロカプセルの製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出m人 大王製紙株式会社 昭和高分子株式会社 5゜ 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄7
、補正の内容 (別紙の通り) ■、明MFI書第9頁第19行の「固形分」を「不揮発
分」と訂正する。 2、同8r¥19頁第10行の「調整」を「調製」と訂
正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L アニオン注高分子電解質の酸性水溶液中に疎水性芯
    物質を乳化分散させた後、該芯物質の周囲にアミノ樹脂
    を壁膜とするカプセルを形成させるマイクロカプセルの
    製造方法において、前記アニオン性高分子電解實がアク
    リル酸類とスチレンスルホン酸類とアクリロニトリルと
    から成るアニオン注三元共風合体水M t14分子であ
    ること全特徴とするマイクロ、カプセルの製造方法〇 & 特許請求の範囲第1項記載のマイクロカプセルの製
    造方法において、アミン樹脂がメラミンホルムアルテヒ
    ド樹脂であること全特徴とするマイクロカプセルの製造
    方法。 & 付訂由V求の範囲第1項記載のマイクロカプセルの
    製A’i方法において、アミノ樹脂が尿素ホルムアルデ
    ヒド樹11げであること全特徴とするマイクロカプセル
    の製造方法。 表 特許請求の範囲第1項記載のマイクロカプセルの製
    造方法において、アニオン性三元共重合体水溶性高分子
    の共重合比がアクリル酸類が5〜85モルチモルチレン
    スルホン酸類が1〜50モルチモルクリロニトリルが5
    〜80モルチモルることを特徴とするマイクロカプセル
    の製造方法。 5、 特許請求の範囲第1項記載のマイクロカプセルの
    製造方法において、アニオン性三元共重合体水溶性高分
    子が疎水性芯物質100重址部に対し1〜80重量部で
    あることを特徴トスるマイクロカプセルの製造方法。 & 特許請求の範囲第1項記載のマイクロカプセルの製
    造方法において、アニオン性三元共重合体水溶性高分子
    の酸性水溶液の粘度が50〜2ooooocpsである
    ことを特徴とするマイクロカプセルの製造方法。 L 特許請求の範囲第6項記載のマイクロカプセルの製
    造方法において、アニオン性三元共重合体水溶性高分子
    の酸性水溶液の粘度が100〜] U 000 Cps
    であることを特徴と゛するマイクロカプセルの製造方法
JP59044085A 1984-03-09 1984-03-09 マイクロカプセルの製造方法 Pending JPS60190227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044085A JPS60190227A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 マイクロカプセルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044085A JPS60190227A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 マイクロカプセルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60190227A true JPS60190227A (ja) 1985-09-27

Family

ID=12681776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044085A Pending JPS60190227A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 マイクロカプセルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190227A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814942A (ja) * 1981-07-17 1983-01-28 Jujo Paper Co Ltd 微小カプセルの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814942A (ja) * 1981-07-17 1983-01-28 Jujo Paper Co Ltd 微小カプセルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4100103A (en) Capsule manufacture
US4450123A (en) Process for producing microcapsules
US4328119A (en) Method of making microcapsules
US5362565A (en) Production method of microcapsules
WO1985000535A1 (en) Process for producing microcapsules
US4957666A (en) Method of producing a slurry of microcapsules
US5061410A (en) Process for producing microcapsules
US4753968A (en) Process for preparing microcapsules
JPS6219238A (ja) 微小カプセルの製造方法
KR840001591B1 (ko) 압력-민감성 기록지용 미세캡슐의 제조방법
US4470935A (en) Process for producing microcapsules containing hydrophobic core material for carbonless duplicating sheets
JPS60238140A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS60190227A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS60216838A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH0375213B2 (ja)
JPH0459932B2 (ja)
JPH02111428A (ja) マイクロカプセル製造用乳化剤、該乳化剤を用いてなるマイクロカプセル及びその製造方法並びに該マイクロカプセルを用いたノーカーボン感圧複写紙
JPS621777B2 (ja)
JPS6111138A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH0547259B2 (ja)
JPH01164433A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS5855812B2 (ja) 微小カプセルの製法
JPS6365944A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS6012904B2 (ja) 微小カプセルの製造方法
JPS60190228A (ja) マイクロカプセルの製造方法