JPS60190208A - 濾滓剥離方法 - Google Patents

濾滓剥離方法

Info

Publication number
JPS60190208A
JPS60190208A JP59047562A JP4756284A JPS60190208A JP S60190208 A JPS60190208 A JP S60190208A JP 59047562 A JP59047562 A JP 59047562A JP 4756284 A JP4756284 A JP 4756284A JP S60190208 A JPS60190208 A JP S60190208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
filter body
filter cake
air
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59047562A
Other languages
English (en)
Inventor
Shojiro Iwai
岩井 鉦治郎
Shigeru Ishizaka
石坂 繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Engineering International Co Ltd
Original Assignee
Miura Engineering International Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Engineering International Co Ltd filed Critical Miura Engineering International Co Ltd
Priority to JP59047562A priority Critical patent/JPS60190208A/ja
Publication of JPS60190208A publication Critical patent/JPS60190208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微小固体を含む液体を濾過して濾過槽の未濾過
液−を排除した後、濾過体表面の許滓を濾過体より剥離
させる方法にかかる。
特許第875365の濾過装置(第1図)を運転するに
あだシ、従来は濾過工程が終了すれば、圧縮空気を圧縮
空気送入管(1)よシ吹き込み、残液排出管(2)より
残液を外部に排除した後、P滓はそのまま濾過体を加振
装置(3)により振動させることにより剥離させるか、
或は空気加熱器(4)を通った加熱空気が濾過体表面の
P滓層(5)を通過させ、p液管(6)より排気させる
ことによりP滓を乾燥させてから振動によシ剥離させる
。粘着性のない戸滓或は充分脱水乾燥した沢滓は振動を
与えれば容易に、かつ完全に剥離されるが、工程の簡単
化のために脱水乾燥を短時間しか行わなかったシ、湿状
態のままで加振剥離をしようとする時には、P滓剥離が
不完全な場合がある。
本発明はP滓剥離をより容易に、より完全に行うための
改良方法であシ、以下に詳述する。
濾過終了後、未濾過液を残液排水管(2)より排除し、
濾過槽(7)を密閉にした後、加圧空気で加圧しておき
、濾過槽に取付けられた空気抜弁(8)を開き、濾過槽
内の圧力を一気に常圧に開放する。この時濾過体(5〕
の内部の空間(9)、フレキシブル管(11)及びp液
管(6)内の空気は濾過槽を密閉加圧にした時の圧力P
1と同じか、はぼ同じ圧力を示しているが、濾過槽が一
気に常圧に開放される事によシ込に低下すると、前記の
濾過体内部、フレキシブル管。
及びP液管内のP、圧力の空気が沖滓(5)を濾過体表
面(14)から浮き上らせるように急激に膨張する。
即ち加圧濾過するために濾過体表面に食い込む状態にな
っていたp滓は内側からの急激な空気流れによシ、濾過
体表面から浮き上シ作用を受ける。
(第2図) 本効果を十分作用させるためには空間空気量が多く存在
することが望ましいので、空気溜め槽を別途に設けるこ
とにより、より有効となしうる。
1例として第3図にい液管(6)の上部に空気溜(12
)を取付けた場合を示す。
又、e液管(6)と空気溜(12)の間にバルブ(13
)を設置しておき(第4図)加圧空気で加圧する時には
バルブを開いて空気溜に加圧空気を溜めておき、バルブ
を閉じたまま、涙過積を常圧に開放し、許過槽内圧が、
常圧になった後に、バルブを開いて圧縮空気を05滓面
に内側より通過させることにより、P滓の浮き上りを効
果的にすることができる。
沖過体は剛性の金網の場合でも十分効果を発揮するが、
P布製の場合には、許布が風船を膨らますように少し膨
れるので、特に効果が著しい。
本方法の加圧空気の代りに窒素や二酸化炭素等のガスを
使用する場合も同じである。
【図面の簡単な説明】
第1図 振動装置を有する沢過装置の図第2図 濾過体
表面に付着した沢滓の口笛3図 許液管上部に空気溜を
取付けた口笛4図 枦液管と空気溜の間にバルブを設置
した図 特許出願人 ミウラエンジニャリングインターナショナ
ル株式会社取締役社長 三 浦 貢

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 沢滓層で被覆されだ濾過体中の圧縮空気を瞬時にP滓層
    を通過排出させた後、濾過体に振動又は衝撃を与えるこ
    とを特長とするP滓剥離方法。
JP59047562A 1984-03-13 1984-03-13 濾滓剥離方法 Pending JPS60190208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59047562A JPS60190208A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 濾滓剥離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59047562A JPS60190208A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 濾滓剥離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60190208A true JPS60190208A (ja) 1985-09-27

Family

ID=12778650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59047562A Pending JPS60190208A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 濾滓剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190208A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053141A (en) * 1987-12-02 1991-10-01 Laiho Kari U Procedure and means for filtering, cleaning and homogenizing liquid substances using ultrasonics
JPH0994413A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Muramoto Kensetsu Kk 廃水処理装置およびその方法
WO2007135225A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Method for taking samples

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053141A (en) * 1987-12-02 1991-10-01 Laiho Kari U Procedure and means for filtering, cleaning and homogenizing liquid substances using ultrasonics
JPH0994413A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Muramoto Kensetsu Kk 廃水処理装置およびその方法
WO2007135225A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Method for taking samples

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0671540B2 (ja) 中空糸膜フィルタの洗浄方法
CA2199356A1 (en) Cleaning of hollow fibre membranes
DE3463898D1 (en) Method and apparatus for cleaning filter elements, especially for filter candles
JP4761043B2 (ja) 泥土の取出し方法およびその取出し装置
JPS60190208A (ja) 濾滓剥離方法
US3017996A (en) Filtration apparatus
US5133879A (en) Filtering procedure using a box filter and removing cake therefrom
CA2000983A1 (en) Solid-liquid separator and process for washing the same
JP3732579B2 (ja) 泥状物質の脱水方法および装置
US1910771A (en) Filter manufacture
US1843212A (en) Art of filtration
EP0346312B1 (en) A method for dewatering water-containing particle collections with the aid of gas under pressure
JPS62160114A (ja) 液体濾過装置
US868277A (en) Process of making filters.
JPS601779Y2 (ja) 脱水筒
CA2309261A1 (en) Process for removing micotoxins from a load of green coffee
JPS6458391A (en) Adsorption tower
US947503A (en) Process of purifying animal charcoal and the product thereof.
JPH078715A (ja) 密閉式脱水ろ過機
JPH01310707A (ja) 含水物濾過方法における濾布からの濾滓剥離方法及び濾滓排出方法
JPS57190619A (en) Cake releasing apparatus of filtering and concentrating apparatus
CA1118745A (en) Removing residual dampness from an adsorption cell
JP2003053161A5 (ja)
DE3772222D1 (de) Verfahren zum abtrennen von feststoffen aus feststoffreichen suspensionen.
JPS5497988A (en) Vessel for recovering accumulated articles on sea bottom