JPS6019002A - 中空糸膜フイルタの逆洗方法 - Google Patents

中空糸膜フイルタの逆洗方法

Info

Publication number
JPS6019002A
JPS6019002A JP12708683A JP12708683A JPS6019002A JP S6019002 A JPS6019002 A JP S6019002A JP 12708683 A JP12708683 A JP 12708683A JP 12708683 A JP12708683 A JP 12708683A JP S6019002 A JPS6019002 A JP S6019002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
backwashing
membrane
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12708683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657302B2 (ja
Inventor
Takamori Shirai
隆盛 白井
Fumio Tajima
田島 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Genshiryoku Jigyo KK, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58127086A priority Critical patent/JPH0657302B2/ja
Publication of JPS6019002A publication Critical patent/JPS6019002A/ja
Publication of JPH0657302B2 publication Critical patent/JPH0657302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は濾過効率を向上させた中空糸膜フィルタの逆洗
方法に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 中空糸膜は断面が微細な環形状を呈するため、単位容積
内の膜面積を大きくとることがCき、コンパクトな処理
装置を構成することができるため、各種の膜分離装置に
広く用いられている。
しかして、このような中空糸膜は、濾過時間の経過とと
もに、中空糸膜面に処理対象の微粒子が付着濃縮されて
次第に膜の濾過効率が低下したり、濾過効率が低下しな
い場合でも膜面C捕捉濃縮された処理対象の微粒子の回
収(処理装置からの排出)が完全に行なわれなくなって
く仝。
このような問題に対して、中空糸膜を濾液により逆洗す
る方法(特開昭51−110482号)や、圧縮空気に
より逆洗する方法(特開昭53−108882号)等の
処理方法が提案されている。
しかるに、このような処理方法のうち前者にあっては、
濾液が単に中空糸膜の微小孔を逆方向に通過するだ【プ
であるため、この微小孔の入口を封鎖する処理対象の微
粒子は除去されるが、その周辺の中空糸膜面に付着した
微粒子が除去されないという難点がある。また大量の濾
液を逆流するため濾過効率が低くなるという難点もある
また後者の方法では、圧縮空気が中空糸膜の微小孔を通
過する際、中空糸膜を振動させC中空糸膜全体のイ]着
微粒子を除去する効果があるが、中空糸膜の種類および
形状によっては、濾過方向と逆方向からの圧縮空気がま
ったく透過しかったり、あるいは透過しても中空糸膜が
ほとんど、あるいはまっIC<振動しないものがあり、
その効果はなお十分なものとはいえなかった。
し発明の目的」 本発明者等はかかる従来の難点を解消すべく鋭意研究を
進めたところ、中空糸膜内に圧縮空気を導入して中空糸
膜内から少儀の濾液と気泡を透過させるとともに、中空
糸膜外からこの中空糸膜に向けて多数の気泡を噴出させ
、中空糸を収納し−Cいる容器内の液体を振動せしめる
ことにより、中空糸膜に付着した処理対象の微粒子の除
去効率が一段と向上づることを見出した。
本発明はかかる知見に基づいてなされたもので、濾過効
率の向上された中空糸膜フィルタの逆洗方法を提供する
ことを目的とする。
[発明の概要] す′なわち本発明の中空糸膜フィルタの逆洗方法は、外
表面に捕捉濃縮された微粒子のイlする中空糸膜を液中
で逆洗するにあたり、中空糸膜内に圧縮空気または液体
を導入して中空糸膜内から液体〈濾液等)と気体を透過
させるとともに、中空糸膜の側方または下方に気泡発生
ノズルを配置して多数の気泡を発生さけ、これらの気泡
により液体を振動させることを特徴としCいる。
一般に中空糸膜は、膜面に微粒子を濾過するための大小
無数の孔が形成されており、かつこれらの孔−は水の通
過し易い親水性に富んだものと空気の通り易い疎水性に
冨んだものとがあるが、中空糸膜内に圧縮空気を導入す
ることにより中空糸膜の孔径が大きい場合は、この孔か
ら水および空気が共に噴出し、また孔径が小さいものに
ついては親水性に富んだ部分からは水が噴出し、疎水性
に富んだ部分からは空気が噴出していずれもこれらの孔
の入口に付着した微粒子を除去する作用をする。
一方、液体の振動は、中空糸膜を振動させ、また中空糸
膜が振動しない場合であっても被処理液を攪拌し−C1
巾空糸膜外周の孔部分以外の部分にイ」着した微粒子を
除去し、さらに除去されて中空糸膜周辺に浮遊している
微粒子を被処理液の攪拌作用により中空糸膜から離れた
ところまで送りだし、優れた洗浄効果を発揮する。
なお本発明は膜素材、膜構造(孔径、空隙率、細孔内面
積、内径、外径、均一膜、不均−II!i!>あるいは
モジュールの構造(自由端をもつ構造、両端固定構造等
〉等にかかわりなく、いかなる中空糸膜に対しても有効
である。
「発明の、実施例」 以下本発明の実施例について説明する。
実施例 第1図は本発明および後述する比較例に用いた廃液の濾
過および逆洗処理に用いた装置を示す配管系統図を示し
ている。
同図におい−UA部は主として本発明に使用りる装置部
分を示しており、B部は種として比較例に使用する装置
部分を示している。
符号1.1′は円筒状のハウジングを示し’Cayす、
その内部には中空糸膜2.2′の多数本(図では1木だ
りを示している)を、それぞれU字型に折返して基部を
シール固定した七ジュール3.3′が、そのシール部4
.4′をハウジング1.1′の壁面に密接させ゛C固定
されCいる。
ハウジング1.1′のモジュール3.3′で仕切られた
廃液溜1a、1a’ には、弁5.5′を介して廃液給
送管6に接続されており、この廃液溜1a、la’ に
は廃液タンク7から廃液供給ボンプ8により処理すべき
廃液が給送される。なお廃液タンク7中の廃液は攪拌機
9により攪拌され、かつ廃液給送管6には調整弁10を
有する逆流配管11が接続され、廃液供給ポンプ8によ
り給送される廃液の一部を加液タンク7内に逆流させて
廃液給送管6内の圧力を調整できるようにされている。
またハウジング1.1′の廃液溜1a、la’側には、
シれぞれ12.12′を備えたA−バーフロー配管13
.13′および濃縮液排出弁14.14′を備えた濃縮
液排出配管15.15′が接続されている。16.16
′および17.17′はそれぞれオーバーフロータンク
および濃縮液タンクを示している。
一方、ハウジング1.1′の、モジュール3.3’F仕
切られた濾過液溜1b、1b’側には、弁18.18′
および流量8119.19′を介して、図示を省略した
濾液タンクに開口する濾液給送配管20,20’が接続
されCいる。
また、濾液部1b、1b’ はこの濾液給送配管20.
20′と分岐づる圧縮空気給送配管21に接続され、弁
22.22’ 、23を介しC加圧空気タンク24に接
続されており、弁18.18′を閉じ、弁23.22.
22′を開くことにJ:り濾液部1b、1b’ 内に加
圧空気を給送可能な構成とされCいる。
一方、A部側のハウジング1の底部には、ノズル孔径1
〜2酊φの気泡発生ノズル25が設置され、この気泡発
生ノズル25は圧縮空気給送配管21′により流量計2
6、弁27を介しC圧縮空気給送配管21に接続されて
いる。 なお同図中2”8.28’ 、29.29′お
よび30は圧力31Cある。
次に上記装置を使用した本発明の貝体例について説明す
る。なお、中空糸膜およびモジュールとしては次のもの
を使用した。
く1)使用中空糸膜 (’a)素 祠:ボリ■チレン (b)中空糸:外径380μ 内径270μ (C)バブルポイント:5.OkS/c7(2)使用モ
ジュール (a )中空糸長さニア0cm ((〕)中空糸本数:360本 (C)モジュール形状:中空糸をU字型に折返し両端を
シール固 定 (d)有効膜面積:0.31112 (膜面積は外壁面で評価) (3)透水速度:25℃脱塩水 処理圧1 kg / c’iで440J!/hr、 T
112まず、模擬廃液として非晶質のFeコロイド(F
eとして24111)III)と(X Fe20a:]
コロイドFeとし°reppm>の混合液(1)H6,
7〜6.9、導電率1〜5μs/cm)を調整した。
次いで、この廃液を第1図に示す廃液タンク7に収容し
、攪拌m9により攪拌しC十分に混合した後、弁5.1
2を開き、弁14.5′を閉じてこの廃液を前述したモ
ジュール3を収納しているハウジング1内に供給した。
なお、この時の濾液の液温は25℃±1℃であ ゛る。
ハウジング1内に廃液が満たされ、弁12を介してA−
バーフロータンク16に廃液が出てきたところで弁12
を閉じて流ω計19を確認しながら弁22.18を開き
、弁10を調整して1.45J2/minの廃液がハウ
ジング1内に流れるよう流量を調整して廃液の濾過処理
を行なった。
この濾過工程において、ハウジング1内に供給された廃
液中の鉄コロイドは中空糸膜2の外表面で完全に阻止さ
れ捕捉された。ま7.m 8m液は中空糸膜2内を通っ
て、濾液部1bに集まり、弁22.18を経て1liI
l液タンクへ集められた。
この濾過工程において、鉄コロイドが中空糸膜に捕捉さ
れるにつれて濾過差斤(圧損)が徐々に上昇した。この
濾過処理を60分間行なった。この時の、中空糸膜に捕
捉される鉄コロイド理論の量は次式によりめられる。
(1,45J!/min )x60min−87A(8
,7XlO’(] )X (3X10−5>=2. 6
10 中空糸膜の濾過面積が0.37112であるから単位濾
過面積(Tl12)あたりのコロイドの捕捉量Wは、W
=2.6H1(Fe )10.3711248、7g(
Fe ) /Tl+2 このようにして1.45β/minの定流量で60分間
廃液を処理した後、弁5、弁18を閉じ、弁23.22
、および12を間にして加圧空気タンク24より4 k
g / ctに調圧された空気をハウジング1の濾液溜
1bに導入した。この圧縮空気により濾液溜中の濾液1
0mAと中空糸膜2中の少量の濾液とを濾過方向と逆の
方向に押出し、続いて圧縮空気により5分間逆洗しlζ
。またこれと同時に弁27を開いて気泡発生ノズル25
から圧縮空気を0.2NL/minの流量で中空糸膜2
下部に5分間噴出させた。この結果、気泡発生ノズル2
5より2〜5 imφの気泡が多数発生し、ハウジング
1内の廃液中を上昇して廃液を激しく振動させるととも
に中空糸膜2をも振動させた。
逆洗の時間経過に伴なう逆洗効率の変化を第2図に示す
。同図から明らかなようにこの実施例においては、1分
間の逆洗でほぼ100%の逆洗効率を得ることができる
。この逆洗を5分間続cノだ後、弁23.22.27を
閉じて圧縮空気の供給を止め、次いで弁14を聞いC中
空糸膜2より剥離除去された鉄コロイドを含む濃縮液を
1lttl縮液タンク17に排出した。
しかる後、再び弁14を閉じ、弁5を聞け、廃液をハウ
ジング1内に導入し、廃液が弁12を介してA−バーフ
ロータンク16に出てきたところで弁12を閉じ、弁2
2.18を聞は濾過処理を行なった。
このような濾過処理および逆洗処理のサイクルを複数回
繰返し、各サイクル毎に濾過処理後および逆洗処理後の
膜差圧を圧力削28.29により測定し、ざらに逆洗効
率を測定し1〔。その結果を第3図におよび第4図に示
す。
次に比較例として弁5.22を閉じ、弁5′、12’ 
、18’ 、23’等を操作して、気泡発生ノズル25
による気泡の発生を除いて、実施例、と同一の条件で濾
過処理および逆洗処理を行ない、第1図におけるB部に
よる逆洗効率および膜差圧を測定した。その結果を第2
図ないし第4図中に示す。
第2図ないし第4図の結果から明らかなように、本発明
の中空糸膜の逆洗方法によれば、各サイクル毎に短時間
でほぼ100%の逆洗効率が得られ、かつ初期膜差圧が
ほとんど変化しないのに対して、中空糸膜の外側から気
泡を導入させない比較例においては、中空糸膜C捕捉し
た鉄コロイドが中空糸膜J:り完全に剥離除去されてい
ないため、累積鉄コロイド負荷最が100(l asF
e /T112程度になると徐々に初期差圧が上昇し、
200!I asFe /Tl12付近で急激に膜の初
期差圧が上昇している。
従って、本発明方法は従来法と比較して膜寿命が長くな
る上に除去対象物が放射性物質である場合には、濾過装
置の保守点検簡易化および放射線被曝減少の観点からき
わめて有効であることが分る。
し発明の効果] 以上の実施例からも明らかなように本発明によれば、中
空糸膜に付着した微粒子がほぼ完全に除去することがで
き、従って中空糸膜の寿命を延長することができる上に
除去対象物が放射性物質である場合には、保守点検およ
び放射線被曝の観点から非常に大きいメリットが得られ
る。また、同一効率の装置を設計する場合には、装置自
体を小型化することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例おJ:び比較例に使用する濾
過逆流装置を示す構成図、第2図ないし第4図は本発明
の効果を示すグラフである。 1.1′・・・・・・・・・ハウジング1a、18′・
・・廃液溜 ib、ib’ ・・・ろ液溜 2.2′・・・・・・・・・中空糸膜 3.3′・・・・・・・・・モジュール4.4′・・・
・・・・・・シール部 6・・・・・・・・・・・・・・・・・・廃液給送管7
・・・・・・・・−・・・・・・・・・廃液タンク9・
・・・・・・・・・・・・・・・・・撹拌機14.14
′・・・・・・濃縮液排出配管16.16’ ・・・・
・・A−バーフロータンク17.17′・・・・・・濃
縮液タンク19.26・・・・・・・・・ta u g
+20.20′・・・・・・濾液給送配管21.21’
・・・・・・圧縮空気給送配管24・・・・・・・・・
・・・・・・・・・加圧空気タンク28.28’ 、2
9.29’ 、30・・・圧力計代理人弁理士 須 山
 佐 − 手 続 補 正 書 7゜ 昭和58年9月14日 2、発明の名称 中空糸膜フィルタの逆洗方法 3、補正をする者 事件どの関係・特γF出願人 東京都港区三田三丁目13番12号 日木原子力事業株式会社 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 東京芝浦電気株式会社 4、 代 理 人 〒 101 東京都千代田区神田多町2丁目1番地 自 発 6、補正の対象 明細書の全文皮び:巳[有] 以 上 訂 正 明 細 書 1、発明の名称 中空糸膜フィルタの逆洗方法 2、特許請求の範囲 フィルタの逆洗方法。 空糸膜フィルタの逆洗方法。 3、発明の詳細な説明 [発明の技術分野] 本発明は逆洗効率を向上させた中空糸膜フィルタの逆洗
方法に関する。 [発明の技術的背割とその問題点] 中空糸膜は断面が微細な環形状を甲りるため、単位容積
内の膜面積を大きくとることができ、コパクトな処理装
置を構成りることができるとこ、から、各種の膜分離装
置に広く用いられている。 一般に中空糸膜には、第1図に承りように中空・膜1の
中空部2と外部とを連通させる大小無数1微小孔3が形
成されており、かつこれらの孔は、の通過し易い親水性
に富んだ微小孔3aと空気)通り易い疎水性に富lυだ
微小孔3bとからなつ−いる。 しかして、このような中空糸膜1は、濾過時間1経過と
ともに、中空糸膜面に処理えj象の微粒子;付11a縮
されて、次第にI19の濾過効率が低下し二り、濾過効
率が低下しない場合でb膜面ぐ捕捉濃縮された処理対象
の微粒子の回収(処ll1l装首からの排出)が完全に
行なわれなく <>つてくる。 このような問題に対処して、中空糸膜を濾液により逆洗
する方法(特開昭5’11104.82号公報)や、圧
縮空気により逆洗する方法(特開昭53−108882
号公報)等の逆洗方法が提案されている。 しかるに、このような逆洗方法のうち前者の方法では、
濾液が単に中空糸膜の親水性に富んだ微小孔3aを逆方
向に通過するだけであるため、この親水性に富んだ微小
孔3aの入口を封鎖する微粒子は除去されるが、その周
辺に付着した微粒子が除去されないという難点があり、
しがも大量の濾液を逆流させるため濾過効率が低くなる
という難点があった。 また後者の方法では、例えばポリビニルアルコール系の
ポリマーからなる中空糸膜のように比較的硬質の素材か
らなる中空糸膜を用いた場合には、圧縮空気が中空糸膜
の疎水性に富んだ微小孔3bや比較的大径の微小孔を通
過する際、中空糸膜を振動さゼて中空糸膜全体の付着微
粒子を除去する効果があるが、ポリエチレンのような軟
質の素材からなる中空糸膜を用いた場合には中空糸膜が
ほとんど、あるいはまったく振動せず、また中空糸膜の
種類によっては、疎水性に富んだ微小孔が形成されず、
濾過方向と逆方向からの圧縮空気がまったく透過しない
という灯点があった。 したがって、このような従来の逆洗方法では、次第に微
小孔の周辺に微粒子が付着j「槓し膜差圧が上昇しr、
1過効率が低下しくしようという欠点があっIc 0 [発明の目的] 本発明者等は、かかる従来の111点を解消リベく鋭意
研究を進めたところ、中空糸膜の逆洗の際に中空糸膜外
からこの中空糸膜に向けて多数の気泡を噴出させ、中空
糸を収納している容器内の液体を攪拌することにより、
中空糸膜の微小孔の周辺に付着した微粒子が除去されc
1逆洗効率が一段と向上することを見出した。 本発明はかかる知見に基づいてなされたもので、逆洗効
果の優れた中空糸膜フィルタの逆洗方法を提供すること
を目的とする。 [発明の概要〕 すなわち本発明の中空糸膜フィルタの逆洗方法は、中空
糸膜外表面に捕捉濃縮された微粒子を中空糸膜収納容器
内の液中で逆洗除去する方法において、前記中空糸膜内
に気体または液体を導入して中空糸膜の内から外へ気体
または液体を透過させるとともに、中空糸膜収納容器内
の中空糸膜の側方または下方に気泡発生ノズルを配置し
このノズルから気体を噴出させて前記中空糸膜収納容器
内の液体を攪拌することを特徴としている。 本発明によれば、中空糸膜に向けて噴出された気泡によ
り被処理液が攪拌されて、中空糸膜外周に付着しIC微
粒子が除去され、さらに中空糸膜から剥脱して中空糸膜
周辺に浮遊しCいる微粒子もこの攪拌作用により中空糸
膜から離れたところまで送り出されて、優れた逆洗効果
を発揮することができる。 したがって本発明は膜素材、膜構造(孔径、空隙率、細
孔内面積、内径、外径、均一膜、不均一膜)あるいはモ
ジュールの構造(自由端をもつ構造、両端固定構造等)
等にかかわりなく、いかなる中空糸膜に対しても適用可
能である。 [発明の実施例コ 以下本発明の実施例についで説明する。 第2図は本発明および後述づる比較例に用いIζ処理液
の濾過および逆洗装置を示づ配室系統図を示している。 同図においてA部は主として本発明に使用りる装置部分
を示しており、B部は主として比較例に使用する装置部
分を示している。 符号4.4′は円筒状の中空糸膜収納容器を示しており
、その内部には中空糸膜5.5′の多数本(図ではその
一部だけを示している)を、それぞれU字型に折返して
基部をシール固定したモジュール6.6′が、そのシー
ル部7.7′を中空糸膜収納容器4.4′の壁面に密接
させて固定されている。 中空糸膜収納容器4.4′のシール部7.7′で仕切ら
れた処理液溜4a 、4a ’は、弁8.8′を有する
処理液給送管9に接続されており、この処理液溜4a 
、 4a、’ には処理液タンク1oがら処理液供給ポ
ンプ11により微粒子が分数浮遊している処理液が給送
される。なお処理液タンク10中の処理液は攪拌機12
により攪拌され、かつ処理液給送管9には調整弁13を
有する逆流配管14が接続され、処理液供給ポンプ11
により給送される処理液の一部を処理液タンク10内に
逆流させて処理液給送管9内の圧力を調整できるように
構成されている。 また中空糸膜収納容器4.4′の処理液溜4a、4a’
側には、それぞれ弁15.15′を備えたオーバーフロ
ー配管16.16′および濃縮液排出弁17.17′を
備えた濃縮液抽出配管18.18′が接続されている。 1つ、19′はオーバーフロータンク、20.20’ 
は濃縮液タンクをイれぞれ示している。 一方、中空糸膜収納容器4.4′の、シール部7.7′
で仕切られた濾液溜4b 、4b ’側には、弁21.
21′および流量5122.22′を介して、図示を省
略した濾液タンクに開口する濾液給送配管23.23′
が接続されている。 また、濾液溜4b 、 4b ’ は、それぞれこの濾
液給送配管23.23′と分岐する圧縮空気給送配管2
4に連結され、弁25.25’ 、26を介して加圧空
気タンク27に接続されて、弁21.21′を閉じ、弁
26.25.25′を開くことにより濾液溜4b、41
)′内に加圧空気が給送される構成となっている。 一方、Δ部側の中空糸膜収納容器4の底部には、ノズル
孔径1〜2關φの気泡発生ノズル28が設置され、この
気泡発生ノズル28は圧縮空気給送配管24′により流
量計29、弁30を介しく圧縮空気給送配管24に接続
されている。 なお同図中31.31’ 、32.32′および33は
圧力計を示している。 次に上記装置を使用した本発明の具体例について説明す
る。なお、中空糸膜およびモジュールとしては次のもの
を使用した。 (1)使用中空糸膜 (a )素 材:ポリエチレン (b、)中空糸膜:外径380μm 内径270μ穎 (c )バブルポイント:5.Okg/cd(2)使用
モジュール (a )中空糸膜長さニア0c+n (b )中空糸膜本数=360本 (C’)モジュール形状:中空糸膜をU字型に折返し両
端をシール 固定 (d >有効膜面積:0.3tn2 (I11面積は外壁面で評価) (3)透水速度:25℃脱塩水、処理圧1 kg、 /
 cmで440℃/hr、T12 菰ず、処理液として非晶質のFeコロイド(「eとして
24ppm>と(X Fe2O:+コロイド(Feとし
て6ppm)の混合液(DH6,7〜6゜9、導電率1
〜5μS / cm )を調整した。 次いで、この処理液を第2図に示す処理液タンク10に
収容し、攪拌機12により攪拌して十分に混合した後、
弁8.15を開き、弁17.8′を閉じてこの処理液を
前述したモジュール6′を収納している中空糸膜収納容
器4内に供給した。 なお、この時の濾液の液温は25℃±1℃である。 中空糸膜収納容器4内に処理液が満たされ、弁15を介
しくオーバーフロータンク19に処理液が出てきたとこ
ろで弁15を閉じて流量計22を確認しながら弁25.
21を開ぎ、弁13を調整しで1.45J2/ll1i
nの処理液が中空糸膜収納容器4内に流れるよう流量を
調整して処理液の濾過処理を行なった。 この濾過工程において、中空糸膜収納容器4内に供給さ
れた処理液中の鉄コロイドは中空糸#I!2の外表面で
完全に阻止され捕捉された。また濾液は中空糸膜5内を
通って、濾液溜4bに集まり、弁25.21を経て濾液
タンクへ集められた。 この濾過工程において、鉄コロイドが中空糸膜に捕捉さ
れるにつれて濾過差圧(圧損)が徐々に上昇した。この
濾過処理を60分間行なった時の、中空糸膜に捕捉され
る鉄コロイドの理論争は次式によりめられる。 (1,451/1n )x60min =87f(8,
7X10’!II )x (3x10−5)=2.61
(] 中空糸膜の濾過面積が0.3711’であるがら単位濾
過面積(Tl12>あたりのコロイドの捕捉量wは、W
=2.61(] (Fe )10.3Tll’* 8 
、 7 (] (F e ) / +n2このようにし
て、1.45℃/minの定流量で60分間処理液を処
理した後、弁8、弁21を閉じ、弁26.25、および
15を開にして加圧空気タンク27より4 kg/ c
lに調圧された空気を中空糸膜収納容器4の濾液溜4b
に導入した。この圧縮空気により蘭液溜中の濾液10m
J2と中空糸膜2中の少量の濾液とを濾過方向と逆の方
向に押出し、続い−C圧縮空気により5分間逆洗した。 またこれと同時に弁3oを問い−(気泡発生ノズル28
から圧縮空気を0.2Nβ/minの流量で中空糸膜5
下部に5分間噴出させた。この結果、気泡発生ノズル2
8より2〜5非φの気泡が多数発生し、中空糸膜収納容
器4内の処理液中を上昇して処理液を激しく攪拌すると
ともに中空糸膜2をも揺動させ/〔。 逆洗の時間経過に伴なう逆洗効率の変化を第3図に示す
。同図から明らかなようにこの実施例においては、1分
間の逆洗でほぼ100%の逆洗効率を得ることができる
。この逆洗を5分間続けた後、弁26.25.30を閉
じて圧縮空気の供給を止め、次いで弁17を開いC中空
糸膜2より剥離除去された鉄コロイドを含む濃縮液を濃
縮液タンク20に排出した。 しかる後、再び弁17を閉じ、弁8を聞【)、処理液を
中空糸膜収納容器4内に導入し、処理液が弁15を介し
てオーバーフロータンク19に出できたところで弁15
を閉じ、弁25.21を聞は濾過処理を行なった。 このような濾過処理および逆洗処理の4ノ−イクルを複
数回繰返し、各サイクル毎に濾過処理後および逆洗処理
後の膜差斤を圧力計31.32により測定し、さらに逆
洗効率を測定した。その結果を第4図ないし第5図に示
す。 これらの図から明らかなように、この実施例では約25
時間の累積濾過処理時間の経過後でも膜差圧の変化がほ
とんどなく、かつ逆洗効率は100%に近い値を維持し
ている。 次に比較例として弁8.25を閉じ、弁8′、15’ 
、21’ 、25’ 、26’等を操作して、気泡発生
ノズル28による気泡の発生を除いて、実施例と同一の
条件で濾過処理および逆洗処理を行ない、第2図にJ5
けるB部による逆洗効率および膜差圧を測定した。その
結果を第3図ないし第5図中に示す。 第3図ないし第5図に示した測定結果から明らかなよう
に、本発明の中空糸膜の逆洗方法によれば、各サイクル
毎に短時間でほぼ100%の逆洗効率が得られ、かつ初
期膜差圧がほとんど変化しないのに対して、中空糸膜の
外側から気泡を導入させない比較例においては、中空糸
膜て捕捉した鉄コロイドが中空糸膜より完全に剥離除去
されないため、50分間逆洗してもほぼ60%の逆洗効
率しか得られず(第3図)また累積鉄コロイド負荷量が
60g (Fe )/Tl12程度(累積濾過処理時間
約8時間経過)になると徐々に初期差圧が上昇し、11
0g (Fe)/T112付近く累積濾過処理時間14
時間経過)で急激に膜の初期差圧が上昇しCいる。(第
4図)これに伴って1ノイクル毎の逆洗効率も徐々に低
下し、累積鉄コロイド・負荷量が170(J (Fe 
)/Tn2(累積濾過処理時間約22時間経過)では1
0%以下となっている。(第5図) 従って、本発明方法は従来法と比較して膜寿命が長くな
る上に除去対象物が放射性物質である場合には、痺過装
置の保守点検の簡易化および放射線被曝減少の観点から
きわめて有効Cあることがわかる。 [発明の効果] 以上の実施例からも明らかなように、本発明によれば、
中空糸膜に付着した微粒子をほぼ完全に除去ツー、るこ
とができ、従って中空糸膜の寿命を延長することができ
る上に除去対象物が放射性物質である場合には、保守点
検および放射線被曝の観点から非常に大きい利点を有す
る。また、nj−効率の装置を設計する場合には、装置
自体を小型化することも可能である。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明に使用する中空糸膜の拡大断面図、第2
図は本発明の一実施例および比較例に使用する濾過逆洗
装置を示す構成図、第4図および、第5図は本発明の効
果を示すグラフである。 4.4′・・・・・・・・・中空糸膜収納容器4a 、
4a ’ ・・・処理液溜 4b 、 4b ’・・・濾液溜 2.2′・・・・・・・・・中空糸膜 3.3′・・・・・・・・・モジュール7.7′・・・
・・・・・・シール部 9・・・・・・・・・・・・・・・・・・処理液給送管
10・・・・・・・・・・・・・・・処理液タンク12
・・・・・・・・・・・・・・・攪拌機17.17′・
・・・・・濃縮液排出配管19.19’ ・・・・・・
オーバーフロータンク20.20′・・・・・・濃縮液
タンク22.29・・・・・・・・・流量計 23.2−3′ ・・・・・・濾液給送配管24.24
′・・・・・・圧縮空気給送配管27・・・・・・・・
・・・・・・・・・・加圧空気タンク31.31’ 、
32.32’ 、33・・・圧力泪代理人弁理士 須 
山 佐 −

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中空糸膜フイルタ外表面に捕捉濃縮された微粒子
    の付着する中空糸膜を液中で逆洗するにあたり、中空糸
    膜内に圧縮空気または液体を導入して中空糸膜の内から
    外へ液体または空気を透過させるとともに、中空糸膜の
    側方または下方に気泡発生ノズルを配置してこれに空気
    を通すことにより多数の気泡を中空糸膜収納容器内に発
    生させ、中空糸膜の側方または下方から発生する気泡に
    より中空糸膜収納容器内の液体を振動せしめることによ
    り中空糸膜収納容器内の液体を振動せしめることにより
    中空糸膜表面に付着した微粒子を除去することを特徴と
    する中空糸膜フィルタの逆洗方法。
  2. (2)中空糸膜は多数本が集束されてモジュールを構成
    し”Cいる特許請求の範囲第1項記載の中空糸膜フィル
    タの逆洗方法。
  3. (3)中空糸膜の振動の有無に影響されないことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の中空糸膜フィルタの
    逆洗方法。
JP58127086A 1983-07-13 1983-07-13 中空糸膜フイルタの逆洗方法 Expired - Lifetime JPH0657302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58127086A JPH0657302B2 (ja) 1983-07-13 1983-07-13 中空糸膜フイルタの逆洗方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58127086A JPH0657302B2 (ja) 1983-07-13 1983-07-13 中空糸膜フイルタの逆洗方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6019002A true JPS6019002A (ja) 1985-01-31
JPH0657302B2 JPH0657302B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=14951230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58127086A Expired - Lifetime JPH0657302B2 (ja) 1983-07-13 1983-07-13 中空糸膜フイルタの逆洗方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657302B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137404A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 吊下げフイルタ−の逆洗浄方法
JPS6230502A (ja) * 1985-03-04 1987-02-09 Toyobo Co Ltd 中空糸型分離膜
JPH01271102A (ja) * 1988-04-20 1989-10-30 Takizawa Tekkosho:Kk 非円形断面体ワーク加工用工作機械及びその制御方法
JPH02164494A (ja) * 1988-12-15 1990-06-25 Kubota Ltd 汚水の曝気処理槽
JP2001070763A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Asahi Kasei Corp 膜洗浄方法
US6322703B1 (en) 1999-04-20 2001-11-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for purifying aqueous suspension
WO2003013706A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Method of cleaning membrane modules
WO2005028086A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-31 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Backwash and cleaning method
US8268176B2 (en) 2003-08-29 2012-09-18 Siemens Industry, Inc. Backwash
US8287743B2 (en) 2007-05-29 2012-10-16 Siemens Industry, Inc. Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US8293098B2 (en) 2006-10-24 2012-10-23 Siemens Industry, Inc. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US8318028B2 (en) 2007-04-02 2012-11-27 Siemens Industry, Inc. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US8377305B2 (en) 2004-09-15 2013-02-19 Siemens Industry, Inc. Continuously variable aeration
US8382981B2 (en) 2008-07-24 2013-02-26 Siemens Industry, Inc. Frame system for membrane filtration modules
US8894858B1 (en) 2005-08-22 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Method and assembly for water filtration using a tube manifold to minimize backwash
US8956464B2 (en) 2009-06-11 2015-02-17 Evoqua Water Technologies Llc Method of cleaning membranes
US9022224B2 (en) 2010-09-24 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
US9511529B2 (en) 2010-04-16 2016-12-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Deformed porous hollow fiber membrane, production method of deformed porous hollow fiber membrane, and module, filtration device, and water treatment method in which deformed porous hollow fiber membrane is used
US9533261B2 (en) 2012-06-28 2017-01-03 Evoqua Water Technologies Llc Potting method
US9604166B2 (en) 2011-09-30 2017-03-28 Evoqua Water Technologies Llc Manifold arrangement
US9675938B2 (en) 2005-04-29 2017-06-13 Evoqua Water Technologies Llc Chemical clean for membrane filter
US9764289B2 (en) 2012-09-26 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane securement device
US9764288B2 (en) 2007-04-04 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane module protection
US9815027B2 (en) 2012-09-27 2017-11-14 Evoqua Water Technologies Llc Gas scouring apparatus for immersed membranes
US9914097B2 (en) 2010-04-30 2018-03-13 Evoqua Water Technologies Llc Fluid flow distribution device
US9925499B2 (en) 2011-09-30 2018-03-27 Evoqua Water Technologies Llc Isolation valve with seal for end cap of a filtration system
US9962865B2 (en) 2012-09-26 2018-05-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane potting methods
US10322375B2 (en) 2015-07-14 2019-06-18 Evoqua Water Technologies Llc Aeration device for filtration system
US10427102B2 (en) 2013-10-02 2019-10-01 Evoqua Water Technologies Llc Method and device for repairing a membrane filtration module

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1146954B1 (en) * 1999-11-18 2008-07-09 Zenon Technology Partnership Immersed membrane element and module

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280572A (en) * 1975-12-26 1977-07-06 Nippon Enviro Kogyo Filtration method to be used in sedimentation separation*and filtration sedimentation separation system adopting said method
JPS53108882A (en) * 1977-03-04 1978-09-22 Kuraray Co Ltd Back washing method for hollow filament membrane
JPS5494476A (en) * 1978-01-11 1979-07-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Filtering method and apparatus
JPS5665603A (en) * 1979-11-01 1981-06-03 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Equipment for cleaning membrane support pipe in membrane separation apparatus
JPS58183906A (ja) * 1982-04-23 1983-10-27 Jgc Corp 懸濁物を含む液体の濾過方法および濾過装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280572A (en) * 1975-12-26 1977-07-06 Nippon Enviro Kogyo Filtration method to be used in sedimentation separation*and filtration sedimentation separation system adopting said method
JPS53108882A (en) * 1977-03-04 1978-09-22 Kuraray Co Ltd Back washing method for hollow filament membrane
JPS5494476A (en) * 1978-01-11 1979-07-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Filtering method and apparatus
JPS5665603A (en) * 1979-11-01 1981-06-03 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Equipment for cleaning membrane support pipe in membrane separation apparatus
JPS58183906A (ja) * 1982-04-23 1983-10-27 Jgc Corp 懸濁物を含む液体の濾過方法および濾過装置

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137404A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 吊下げフイルタ−の逆洗浄方法
JPH0470930B2 (ja) * 1983-12-26 1992-11-12 Sankyo Seiki Seisakusho Kk
JPS6230502A (ja) * 1985-03-04 1987-02-09 Toyobo Co Ltd 中空糸型分離膜
JPH0551328B2 (ja) * 1985-03-04 1993-08-02 Toyo Boseki
JPH01271102A (ja) * 1988-04-20 1989-10-30 Takizawa Tekkosho:Kk 非円形断面体ワーク加工用工作機械及びその制御方法
JPH02164494A (ja) * 1988-12-15 1990-06-25 Kubota Ltd 汚水の曝気処理槽
US6495041B2 (en) 1999-04-20 2002-12-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for purifying aqueous suspension
US6322703B1 (en) 1999-04-20 2001-11-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for purifying aqueous suspension
JP2001070763A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Asahi Kasei Corp 膜洗浄方法
WO2003013706A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Method of cleaning membrane modules
AU2002322160B2 (en) * 2001-08-09 2008-05-01 Evoqua Water Technologies Llc Method of cleaning membrane modules
US8268176B2 (en) 2003-08-29 2012-09-18 Siemens Industry, Inc. Backwash
WO2005028086A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-31 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Backwash and cleaning method
US8377305B2 (en) 2004-09-15 2013-02-19 Siemens Industry, Inc. Continuously variable aeration
US9675938B2 (en) 2005-04-29 2017-06-13 Evoqua Water Technologies Llc Chemical clean for membrane filter
US8894858B1 (en) 2005-08-22 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Method and assembly for water filtration using a tube manifold to minimize backwash
US8293098B2 (en) 2006-10-24 2012-10-23 Siemens Industry, Inc. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US8318028B2 (en) 2007-04-02 2012-11-27 Siemens Industry, Inc. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US9764288B2 (en) 2007-04-04 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane module protection
US8372276B2 (en) 2007-05-29 2013-02-12 Siemens Industry, Inc. Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US8840783B2 (en) 2007-05-29 2014-09-23 Evoqua Water Technologies Llc Water treatment membrane cleaning with pulsed airlift pump
US9206057B2 (en) 2007-05-29 2015-12-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US10507431B2 (en) 2007-05-29 2019-12-17 Evoqua Water Technologies Llc Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US9573824B2 (en) 2007-05-29 2017-02-21 Evoqua Water Technologies Llc Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US8287743B2 (en) 2007-05-29 2012-10-16 Siemens Industry, Inc. Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US8382981B2 (en) 2008-07-24 2013-02-26 Siemens Industry, Inc. Frame system for membrane filtration modules
US9023206B2 (en) 2008-07-24 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Frame system for membrane filtration modules
US8956464B2 (en) 2009-06-11 2015-02-17 Evoqua Water Technologies Llc Method of cleaning membranes
US9511529B2 (en) 2010-04-16 2016-12-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Deformed porous hollow fiber membrane, production method of deformed porous hollow fiber membrane, and module, filtration device, and water treatment method in which deformed porous hollow fiber membrane is used
US9821501B2 (en) 2010-04-16 2017-11-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation Production method of deformed porous hollow fiber membrane
US10441920B2 (en) 2010-04-30 2019-10-15 Evoqua Water Technologies Llc Fluid flow distribution device
US9914097B2 (en) 2010-04-30 2018-03-13 Evoqua Water Technologies Llc Fluid flow distribution device
US9022224B2 (en) 2010-09-24 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
US9630147B2 (en) 2010-09-24 2017-04-25 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
US9925499B2 (en) 2011-09-30 2018-03-27 Evoqua Water Technologies Llc Isolation valve with seal for end cap of a filtration system
US10391432B2 (en) 2011-09-30 2019-08-27 Evoqua Water Technologies Llc Manifold arrangement
US9604166B2 (en) 2011-09-30 2017-03-28 Evoqua Water Technologies Llc Manifold arrangement
US11065569B2 (en) 2011-09-30 2021-07-20 Rohm And Haas Electronic Materials Singapore Pte. Ltd. Manifold arrangement
US9533261B2 (en) 2012-06-28 2017-01-03 Evoqua Water Technologies Llc Potting method
US9764289B2 (en) 2012-09-26 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane securement device
US9962865B2 (en) 2012-09-26 2018-05-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane potting methods
US9815027B2 (en) 2012-09-27 2017-11-14 Evoqua Water Technologies Llc Gas scouring apparatus for immersed membranes
US10427102B2 (en) 2013-10-02 2019-10-01 Evoqua Water Technologies Llc Method and device for repairing a membrane filtration module
US11173453B2 (en) 2013-10-02 2021-11-16 Rohm And Haas Electronic Materials Singapores Method and device for repairing a membrane filtration module
US10322375B2 (en) 2015-07-14 2019-06-18 Evoqua Water Technologies Llc Aeration device for filtration system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657302B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019002A (ja) 中空糸膜フイルタの逆洗方法
JP4382294B2 (ja) 中空糸膜束の製造方法
JP4360057B2 (ja) 浸漬型膜濾過装置および浸漬型膜濾過方法
US4756875A (en) Apparatus for filtering water containing radioactive substances in nuclear power plants
JPS61291007A (ja) 中空糸型分離膜素子
JP2000317276A (ja) 濾過装置
EP1043276A1 (en) Apparatus and method for treating water
JPH06509501A (ja) 中空繊維膜を用いたサスペンション中の固形物の濃縮
JP2000157846A (ja) 中空糸膜カートリッジ
JP3091015B2 (ja) 膜分離装置
TW422720B (en) Filter for removing solids from liquids
JPH09103655A (ja) 中空糸膜ろ過装置
JPH0217924A (ja) 中空糸膜ろ過装置の逆洗方法
JP3686225B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JPH0464727B2 (ja)
US4810389A (en) Filtration system
JPH0437729B2 (ja)
JPH10137552A (ja) 中空糸膜ろ過装置
JP2002273179A (ja) 中空糸膜モジュール
JPH038419A (ja) 液体濾過装置の濾過膜の目詰り防止方法及び液体濾過装置
JPS63171605A (ja) 中空糸膜フイルタの炭酸ガス洗浄法
JPS6393308A (ja) 中空糸型濾過器
JPH11104469A (ja) スパイラル型膜エレメント、これを用いた膜モジュール及び水処理装置
JPS61157306A (ja) 中空糸膜の洗浄方法
JP4069227B2 (ja) タンク型濾過装置の濾過膜洗浄装置