JPS60189715A - 赤外用光フアイバのケ−ブル構造 - Google Patents
赤外用光フアイバのケ−ブル構造Info
- Publication number
- JPS60189715A JPS60189715A JP59045476A JP4547684A JPS60189715A JP S60189715 A JPS60189715 A JP S60189715A JP 59045476 A JP59045476 A JP 59045476A JP 4547684 A JP4547684 A JP 4547684A JP S60189715 A JPS60189715 A JP S60189715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- cable structure
- infrared
- nylon
- charged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 32
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 18
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 8
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000005387 chalcogenide glass Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/102—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type for infrared and ultraviolet radiation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4415—Cables for special applications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4439—Auxiliary devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Communication Cables (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は赤外用光ファイバのケーブル化に係り、特に光
ファイバを冷却しその特性を向上せしめるためのケーブ
ル構造に関する。
ファイバを冷却しその特性を向上せしめるためのケーブ
ル構造に関する。
従来光ファイバのケーブル化は光ファイバを補強するこ
とにより断線を防止し、その取扱いを容易ならしめるこ
とを目的としていた。したがってケーブルは補強用のワ
イヤを含み、また光ファイバは弾力性のある(低弾性係
数)材料、例えばナイロンなどで被覆、保護する構造が
基本であった。
とにより断線を防止し、その取扱いを容易ならしめるこ
とを目的としていた。したがってケーブルは補強用のワ
イヤを含み、また光ファイバは弾力性のある(低弾性係
数)材料、例えばナイロンなどで被覆、保護する構造が
基本であった。
しかしこの構造のケーブルは冷却するには適当でない。
例えば低弾性係数材料が低温で硬化し、収縮し、むしろ
光ファイバに応力を及ぼすことになるからである。
光ファイバに応力を及ぼすことになるからである。
本発明の目的はかかる困難を除去するため、従来のケー
ブルには不可欠であった低弾性係数材料(ナイロン等)
を使用しないで、同様な緩衛効果のあるケーブル構造を
提供することにある。
ブルには不可欠であった低弾性係数材料(ナイロン等)
を使用しないで、同様な緩衛効果のあるケーブル構造を
提供することにある。
ケーブル構造に要求されるポイントは(1)冷却に伴う
熱収縮による応力の低減、(2)光フアイバ表面の接触
等による傷の発生防止を満足するケーブルにすることに
ある。ここで上記(1)と(2)とは相反する操作であ
り、(2)の課題を通常の物質塗布等による被膜形成に
依れば、(1)の課題解決が困難となる。本発明はこの
従来手法にとられれず、静電力を利用して光ファイバを
空間に非接触で保持することにより上記(1)と(2)
の両課題を同時に達成するものである。
熱収縮による応力の低減、(2)光フアイバ表面の接触
等による傷の発生防止を満足するケーブルにすることに
ある。ここで上記(1)と(2)とは相反する操作であ
り、(2)の課題を通常の物質塗布等による被膜形成に
依れば、(1)の課題解決が困難となる。本発明はこの
従来手法にとられれず、静電力を利用して光ファイバを
空間に非接触で保持することにより上記(1)と(2)
の両課題を同時に達成するものである。
第1図に本発明の基礎的構造を示した。第1図の11は
銅パイプ、12は高分子膜、13は帯電粒子、14は光
ファイバである。
銅パイプ、12は高分子膜、13は帯電粒子、14は光
ファイバである。
赤外光ファイバ素線表面に塗布する帯電粒子層はシース
の静電力を受けてファイバ素線を浮遊させるためのもの
であり、層の厚さは一義的に決定されるものではない。
の静電力を受けてファイバ素線を浮遊させるためのもの
であり、層の厚さは一義的に決定されるものではない。
しかし極めてまばらな場合はその浮遊作用を発揮し得な
いため、通常単一粒子層を下限として数十粒子層までが
適当であり、中でも数粒子層(5〜10)の形成が好適
である。
いため、通常単一粒子層を下限として数十粒子層までが
適当であり、中でも数粒子層(5〜10)の形成が好適
である。
帯電粒子ならびにその塗布方法はゼロックス複写にその
例を見ることができ、本発明においても用いることがで
きる。通常物質を微粒子(:Jロイド粒子)に粉砕する
と帯電する。例えばカーボン。
例を見ることができ、本発明においても用いることがで
きる。通常物質を微粒子(:Jロイド粒子)に粉砕する
と帯電する。例えばカーボン。
シリカ等の酸化物、などを通常の静電塗装、すなわち光
フアイバ素線をコロナ放電により帯電させ、帯電粒子を
吹付は接着させる。
フアイバ素線をコロナ放電により帯電させ、帯電粒子を
吹付は接着させる。
帯電粒子の塗布方法の別な方法としては帯電粒子をアル
コール等の有機溶媒に分散させ、これを光フアイバ素線
に吹付は乾燥させるとファン・デア・ワールス力で接着
した帯電粒子層が形成されるし、また有機溶媒に若干の
接着剤(フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ビニル樹脂、
アクリル樹脂等)を混合すればさらに強固な接着層が得
られる。
コール等の有機溶媒に分散させ、これを光フアイバ素線
に吹付は乾燥させるとファン・デア・ワールス力で接着
した帯電粒子層が形成されるし、また有機溶媒に若干の
接着剤(フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ビニル樹脂、
アクリル樹脂等)を混合すればさらに強固な接着層が得
られる。
この場合においては素線が接着材で被覆されてしまわな
いようにする必要がある。光フアイバ素線を冷却したと
きに被覆した接着剤により素線が破断するからである。
いようにする必要がある。光フアイバ素線を冷却したと
きに被覆した接着剤により素線が破断するからである。
シース内面コート(I2)は冷却用熱伝導銅パイプの内
部に光フアイバ素線を静電的に保持するための静電気を
誘起させるためのものであり、また光フアイバ素線が接
触した場合においても素線を傷つけないための緩衝物質
としての役割りがある。
部に光フアイバ素線を静電的に保持するための静電気を
誘起させるためのものであり、また光フアイバ素線が接
触した場合においても素線を傷つけないための緩衝物質
としての役割りがある。
このコート材料としてはナイロン、テフロン。
ビニールなどの高分子や各種樹脂など絶縁物が用いられ
、コート層の厚さは冷却したとき鋼との接着性を保持さ
せるためには電気的絶縁性を保つ領域0.05〜100
μmでより薄いのが望ましい(0,1〜1μm) 。
、コート層の厚さは冷却したとき鋼との接着性を保持さ
せるためには電気的絶縁性を保つ領域0.05〜100
μmでより薄いのが望ましい(0,1〜1μm) 。
形成方法としては溶剤に溶かした溶液中に銅パイプを浸
しくディピング)ひき上げた後乾燥固化させる方法が管
内壁面への塗装には都合がよい。
しくディピング)ひき上げた後乾燥固化させる方法が管
内壁面への塗装には都合がよい。
膜厚の制御は溶液の粘度を溶媒量により調節し粘度を下
げることにより、より薄膜化が可能である。
げることにより、より薄膜化が可能である。
シース12と光ファイバ14の間隔は0.1〜IOIm
であり0.5〜2mm が望ましい。すなわち間隔が大
きすぎると静電保持力が低下するし、狭いとシー入内挿
入が困難である。
であり0.5〜2mm が望ましい。すなわち間隔が大
きすぎると静電保持力が低下するし、狭いとシー入内挿
入が困難である。
ここでシース材の電荷保持能力(時間)はコート材(1
2)の絶縁性に関係し、シー入内を乾燥雰囲気で充満し
ておけば1〜10年間は失なオ)れず、使用し得る。ま
た、放電によりコート材の電荷(帯電粒子の電荷極性し
同じ)が失なわれた場合においても半導体であるカルコ
ゲナイドガラス光ファイバ(素線)と張シース間に10
4〜106V/amの高圧を印加することによりコート
材を帯電状態にもどすことができる。
2)の絶縁性に関係し、シー入内を乾燥雰囲気で充満し
ておけば1〜10年間は失なオ)れず、使用し得る。ま
た、放電によりコート材の電荷(帯電粒子の電荷極性し
同じ)が失なわれた場合においても半導体であるカルコ
ゲナイドガラス光ファイバ(素線)と張シース間に10
4〜106V/amの高圧を印加することによりコート
材を帯電状態にもどすことができる。
なお光フアイバ素線にし得るカルコゲナイドガラスとし
てはGe−8sの他、G e −S b −S a 。
てはGe−8sの他、G e −S b −S a 。
G6−As−8e、 As−8fl、 Ge−8b−8
−T eなどがある。
−T eなどがある。
以下本発明の主要部分を実施域にて開示する。
実施例1
20モル%のGeおよび80モル%のSsを含むGe−
8eカルコゲナイド光フアイバをルツボ方式で線引し作
製した。線引温度は300℃〜400℃、線径約200
μmのアンクラツド光ファイバの表面に粒径50μmの
帯電したナイロン粒子を吹付は塗布し、予めナイロンの
膜を内面に薄<(looμm)コートした銅製パイプ(
内径3IInφ、外径3.5■φ)内に光ファイバを挿
入した。第1図はこの状態の断面を表わし、11は銅パ
イプ、12はナイロン膜、13はナイロン粒子、14は
光ファイバである。この状態で光ファイバの伝送特性を
測定したところ波長λ=10.6μmで約5dB/mで
あった。ついでこのケーブルを液体窒素に浸し、液体窒
素温度にして伝送損失を測定したところ1dB/mと約
115に低減した。冷却−室温を数十回くり返したのち
、特性を調べたが変化は見られなかった。一方、銅製パ
イプにナイロン膜ならびにナイロン粒子の吹付は塗布を
しないで光ファイバを挿入した光ケーブルルでは冷却に
よる光ファイバの収縮が、銅製パイプと光ファイバの摩
さつにより固定され、約1mの中で数ケ所に破断をみた
。第1図に示した上記実施例では、ナイロン膜およびナ
イロン粒子の帯電による静電力により、光ファイバの銅
製パイプ内での移動が容易になり、冷却においても断線
しなかったと考えることができる。なお帯電が不充分、
あるいは放電した場合には半導体である光フアイバ素線
と銅パイプ間に高電圧(〜10’V/(2))を印加す
れば再び帯電の状態にすることができる。
8eカルコゲナイド光フアイバをルツボ方式で線引し作
製した。線引温度は300℃〜400℃、線径約200
μmのアンクラツド光ファイバの表面に粒径50μmの
帯電したナイロン粒子を吹付は塗布し、予めナイロンの
膜を内面に薄<(looμm)コートした銅製パイプ(
内径3IInφ、外径3.5■φ)内に光ファイバを挿
入した。第1図はこの状態の断面を表わし、11は銅パ
イプ、12はナイロン膜、13はナイロン粒子、14は
光ファイバである。この状態で光ファイバの伝送特性を
測定したところ波長λ=10.6μmで約5dB/mで
あった。ついでこのケーブルを液体窒素に浸し、液体窒
素温度にして伝送損失を測定したところ1dB/mと約
115に低減した。冷却−室温を数十回くり返したのち
、特性を調べたが変化は見られなかった。一方、銅製パ
イプにナイロン膜ならびにナイロン粒子の吹付は塗布を
しないで光ファイバを挿入した光ケーブルルでは冷却に
よる光ファイバの収縮が、銅製パイプと光ファイバの摩
さつにより固定され、約1mの中で数ケ所に破断をみた
。第1図に示した上記実施例では、ナイロン膜およびナ
イロン粒子の帯電による静電力により、光ファイバの銅
製パイプ内での移動が容易になり、冷却においても断線
しなかったと考えることができる。なお帯電が不充分、
あるいは放電した場合には半導体である光フアイバ素線
と銅パイプ間に高電圧(〜10’V/(2))を印加す
れば再び帯電の状態にすることができる。
実施例2
第2図(、)に示した断面榴造の光ケーブルを実施例1
と同様の方法で作製した。図中21は第1図の銅製パイ
プ11の外側に設けた冷却用外被覆管であり、変形可能
なやわらかい物質(例えば銅、アルミニウム)が望まし
い。この冷却用外被覆管21と銅製パイプ24との空げ
きに液体窒素を第2図(b)のように一端を減圧にして
空げき内に導入冷却した。このときに消費した液体窒素
量は実施例1で述べた第1図構造の光ケーブルより少な
かった。
と同様の方法で作製した。図中21は第1図の銅製パイ
プ11の外側に設けた冷却用外被覆管であり、変形可能
なやわらかい物質(例えば銅、アルミニウム)が望まし
い。この冷却用外被覆管21と銅製パイプ24との空げ
きに液体窒素を第2図(b)のように一端を減圧にして
空げき内に導入冷却した。このときに消費した液体窒素
量は実施例1で述べた第1図構造の光ケーブルより少な
かった。
実施例では静電帯電体としてナイロンを用いた場合につ
いて記載したが、この他にも各種樹脂。
いて記載したが、この他にも各種樹脂。
テフロンなどの高分子が本発明に用いることができるこ
とを確認した。
とを確認した。
第1図は本発明の光ケーブルの断面図、第2図(a)は
冷却構造をもつ光ケーブルの断面図、(b)はその側面
図である。
冷却構造をもつ光ケーブルの断面図、(b)はその側面
図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■、銅製シースとその内側に設置した赤外用光ファイバ
との空間に一極性易帯電物質を存在せしめることを特徴
とする赤外用光ファイバのケーブル構造。 2、該銅製シース管が二重であることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の赤外用光ファイバのケーブル構
造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59045476A JPS60189715A (ja) | 1984-03-12 | 1984-03-12 | 赤外用光フアイバのケ−ブル構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59045476A JPS60189715A (ja) | 1984-03-12 | 1984-03-12 | 赤外用光フアイバのケ−ブル構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60189715A true JPS60189715A (ja) | 1985-09-27 |
Family
ID=12720442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59045476A Pending JPS60189715A (ja) | 1984-03-12 | 1984-03-12 | 赤外用光フアイバのケ−ブル構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60189715A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6325606A (ja) * | 1986-07-03 | 1988-02-03 | マイエフエ−ル ソシエテ アノニム | 光伝導体及びその製造装置並に製造方法 |
JPH02186305A (ja) * | 1989-01-13 | 1990-07-20 | Hisankabutsu Glass Kenkyu Kaihatsu Kk | 光ファイバーケーブル |
-
1984
- 1984-03-12 JP JP59045476A patent/JPS60189715A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6325606A (ja) * | 1986-07-03 | 1988-02-03 | マイエフエ−ル ソシエテ アノニム | 光伝導体及びその製造装置並に製造方法 |
JPH02186305A (ja) * | 1989-01-13 | 1990-07-20 | Hisankabutsu Glass Kenkyu Kaihatsu Kk | 光ファイバーケーブル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4072400A (en) | Buffered optical waveguide fiber | |
KR0177199B1 (ko) | 테이프상 광섬유 심선 | |
US4213672A (en) | Light waveguide with a high tensile strength | |
US5408564A (en) | Strippable tight buffered optical waveguide | |
AU653623B2 (en) | Optical fibres | |
AU671517B2 (en) | Coated optical fiber unit | |
CN1561465A (zh) | 光纤电缆 | |
JPH0545546A (ja) | 密着緩衝光導波路フアイバおよびその作成方法 | |
JPH09325251A (ja) | 熱剥離でき且つ引き剥がせる光ファイバーリボン | |
WO2007019335A2 (en) | Mechanically strippable upcoated optical fiber | |
JPH06510316A (ja) | 硬化性コーティング組成物及びそれを含んで成る光ファイバー | |
JP2008224744A (ja) | 光ファイバ心線 | |
US7162137B2 (en) | Optical fiber with nano-particle cladding | |
US20020102078A1 (en) | Tight buffered optical cables with release layers | |
US6289158B1 (en) | Coated optical fiber with enhanced delamination resistance and thermally enhanced strippability | |
JPS60189715A (ja) | 赤外用光フアイバのケ−ブル構造 | |
JPH0679095B2 (ja) | プラスチツククラツド光伝送フアイバ− | |
Krause et al. | Arc fusion splices with near pristine strengths and improved optical loss | |
CN212749305U (zh) | 一种光纤 | |
EP0095475B1 (en) | A device in equipment for coating filamentary objects | |
JP3022710B2 (ja) | 光複合架空地線用細径光ファイバユニットおよびその製造方法 | |
Biswas | Optical fiber coatings | |
Shiue | Tensile-force-induced delamination of polymeric coatings in tightly jacketed double-coated optical fibers | |
Miller | Corning Glass Works | |
CN118567051A (zh) | 一种新型石墨烯微细光缆及制造方法 |