JPS60188439A - 導電性複合材料 - Google Patents

導電性複合材料

Info

Publication number
JPS60188439A
JPS60188439A JP59043988A JP4398884A JPS60188439A JP S60188439 A JPS60188439 A JP S60188439A JP 59043988 A JP59043988 A JP 59043988A JP 4398884 A JP4398884 A JP 4398884A JP S60188439 A JPS60188439 A JP S60188439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
carbon black
thermoplastic elastomer
density
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59043988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyagawa
宮川 博司
Shingo Aimoto
相本 信吾
Kunio Yonahara
与那原 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP59043988A priority Critical patent/JPS60188439A/ja
Publication of JPS60188439A publication Critical patent/JPS60188439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、電解液に対する耐食性と導電率を向上させま
た電解液の耐浸透性を改善させた導電性複合材料に関す
るものである。
〔技術的背景〕
導電性を有するカーボンブラック、グラファイトなどの
炭素質粒子や金属微粉末あるいは短繊維状のものを樹脂
中に分散させたことからなる導電性複合材料は、比較的
容易に導電性を付与させ得ること、その成形加工性が良
いこと、耐食性、軽葉化、耐薬品性などの緒特性が優れ
導電率のコントロールを行うことも可能なことから過電
流保護素子、面状発熱体、電磁波/−ルド羽、静電・帯
電防止材のほか各種抵抗器、電池用電極材、メッキ材な
どの多岐に亘る応用場面が考えられる。
特に省エネルギー、資源有効利用の見地から大容量の電
力を取り出すことの可能な電池の出現が望まれており、
これの開発努力が進むに伴って電池を構成する電極材料
の軽気化、電解液に対する耐食性向上の観点からカーボ
ンブラックをポリマーと混線することによってカーボン
プラスチック導電性複合材料(カーボン/ポリマー系の
導電性複合材料)の検討が一段と進んでいる、通常、こ
の方法では材料の導電率が大きくなりに(いのみならず
、電解液に対する耐食性も充分でなく、また電極板内を
電解液が透過し電池の長期使用時にエネルギー効率の低
下を招くという不都合があり、導電性材料の液体耐浸透
性を大きくすることが更に望まれている。
より具体的に述べると、現在プラスチックを基体とする
導電性材料としてプラスチックにカーボンブラック、カ
ーボン繊維、カーボンクロス、グラファイト粉末などの
群から選ばれた1種または2種以上を配合して使用する
ことが行われている。
このうち基体を構成するプラスチックについてみるとそ
の常態における機械的強度は充分満足できるものであっ
たとしても導電性材料の使用場面の条件に対して必ずし
も充分なものではない。
例えば、電池の電極板という利用場面を考えてみるとそ
の雰囲気は酸性であり、使用するプラスチック基体の種
類によっては短時間に改修を必要とするなどに迫られる
ことも起り得る。
プラスチックの強酸性雰囲気中における腐食性の順位は
、ポリプロピレン〉低密度ポリエチレン〉高密度ポリエ
チレンの関係にあり、高密度ポリエチレンを使用するこ
とが望ましいことがわかる。
しかしながら、前述したように例えば、電池の電極とい
う利用場面を考えたときには、電解液耐浸透性など未だ
改良の余地がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上述のような各種の要請に対して充分に応身
ることの可能な導電性複合材料、特に電解液に対する耐
食性や拡散性を改善させた導電性複合材料を提供するこ
とを目的とするものである。
〔発明の概要〕
以下では、導電性複合材料の一応用例であるプラスチッ
ク電極について説明を行う。
本発明では、基体のプラスチックと1〜で高密度ポリエ
チレン(密度0.95β/d以−ヒ)を使用しこれに表
面積がおよそ900m”、79以上のカーボンブラック
を配合する。また更に導電率向上と成形性向上を目的と
して平均粒径10μm以下のグラファイトを使用するが
、本発明で最も特徴とする点は上述の3種類の必須成分
に対してフッ素系熱可塑性弾性体を使用することである
。このものは、室泥駄態でゴム状ソフトセグメントと樹
脂状ハードセグメントを併せて保有し、ハードセグメン
ト部分が物理的架橋を行い電解液に対する膨潤を抑制さ
せ、結果的に電解液耐浸透性を小さくするものである。
以上のような目的のために使用するフッ素系熱可塑性弾
性体は、融点が約160℃でありその骨格はオレフィン
系からなっている。
以下実施例によって本発明の効果をさらに具体的に説明
する。
〔発明の実施例〕
密度が0.959/cyrtの高密度ポリエチレン(H
DPE)、カーボンブラック(CB)、平均粒径10μ
rのグラフアイ) (Or )および熱可塑性フッ素系
弾性体(融点約160℃FR)を表示した比率(重量比
)で配合し、成形して導電率(λ)および200時間経
過後の電解液拡散fi′(D)をめその結果を併せて表
示した。
なお、試験片作成のための成形条件は、200℃に加熱
昇温しである。11の加圧ニーダ−に各組成物を採り1
5〜30分間程度混練したのち200℃のプレス成形機
でシートを作成した。(ロールによるシート化の場合1
50℃で作成した。)また電解液拡散量の測定は、概略
の断面図を第1図に示した如き装置を用いて行った。
第1図において、1は被測定の試験片で液接触面積は径
20關厚さは1711である。6は無臭素電解液7 (
Z、nBr25moll/l水溶液)を25+++J収
容した無臭素電解液容器で、4は臭素含有電解液6(Z
n B r23mo l/l+B rt 3mo l/
11水溶液)を25m1収容した臭素含有電解液容器で
、2はバッキング、5は締付ボルト、8は電解液蒸発防
止蓋である。
次に本測定装置を用いて実際に測定を行うにあたっては
先ず、試験片1を無臭素電解液容器5に入れバッキング
2により臭素含有電解液容器4を締付ボルト5で液洩れ
がない様に締めつける。次で臭素含有電解液6と無臭素
電解液7を同一レベル(水頭差をなくす)になる様に入
れ一定時間後の臭素含有電解液6中の臭素Br2が無臭
素電解液中へ拡散した量をヨウ素滴定法でめるものであ
る。
〔発明の効果〕
本発明に従って構成した導電性複合材料は、フッ素系熱
可塑性弾性体成分を含有していることから耐食性が向上
すると共に、電解液の透過を防止することができ、また
金型からの離型性も向上し7ている。
そして当然のことながら本来目的である導電性、耐食性
の向上はもとより、耐熱性も向上しさらに副次的効果と
して柔軟性も加わり、例えば電油の電極材料として使用
したとき長期間にわたって安定して使用を続けることが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は電解液拡散測定装置の断面図である。 1・・・測定試料 6・・・無臭素電解液容器4・・・
臭素含有電解液容器 代理人 弁理士 木 村 三 朗 ■、小事件表示 %願昭59−43988号 2、発明の名称 導電性複合材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出屑1人 翫青; (S10)株式会社 明電舎 4、代理人 (1)明細書、第5頁、第18行「(λ)」を「(ρ)
」と補正する。 (3)同、同頁、表中「cM/l)4をr (mol/
l) Jと補正する。 り^A−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 4[度ポリエチレン、カーボンブラック、グラフ
    ァイト粒子を含有する配合物にフッ素系熱可塑性弾性体
    成分を混練したことを特徴とする導電性複合材料。 2、 フッ素系熱可塑性弾性体として、融点が160°
    Cのものを使用する特許請求の範囲第1項記載の導電、
    性複合材料。 6、高密度ポリエチレン30〜54、カーボンブラック
    15〜39、グラ7アイト60〜54、フッ素系熱可塑
    性弾性体1〜25の重量比で配合された特許請求の範囲
    第1項記載の導電性複合材料。
JP59043988A 1984-03-09 1984-03-09 導電性複合材料 Pending JPS60188439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043988A JPS60188439A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 導電性複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043988A JPS60188439A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 導電性複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60188439A true JPS60188439A (ja) 1985-09-25

Family

ID=12679093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043988A Pending JPS60188439A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 導電性複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188439A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160236A (en) * 1974-09-27 1976-05-26 Raychem Corp Seinoteikoondokeisu ojusuru soseibutsu
JPS5665027A (en) * 1979-08-27 1981-06-02 Lion Akzo Kk Production of conductive resin composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160236A (en) * 1974-09-27 1976-05-26 Raychem Corp Seinoteikoondokeisu ojusuru soseibutsu
JPS5665027A (en) * 1979-08-27 1981-06-02 Lion Akzo Kk Production of conductive resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101877408B (zh) 一种液流电池集流体和液流电池
Scholta et al. Investigations on novel low-cost graphite composite bipolar plates
EP2560228B1 (en) Bipolar plate for redox flow battery
CN101563742B (zh) 用于混合储能装置的负极
KR0158218B1 (ko) 전기-전도성 시이트
CA2193479A1 (en) Current collector having a conductive primer layer
RU2014368C1 (ru) Электрод для электрохимических процессов
TW200405599A (en) Mesh reinforced fuel cell separator plate
EP0190772B1 (en) Electrically conductive plastics material
CN206893729U (zh) 锂电池电极材料电性能测试专用模具电池
US6005765A (en) Collector and electric double layer capacitor
JPS60188439A (ja) 導電性複合材料
JPH0556627B2 (ja)
Wang Conductive thermoplastic composite blends for flow field plates for use in polymer electrolyte membrane fuel cells (PEMFC)
Iwamoto et al. Rechargeable solid state battery with lithium conductive glass, Li3PO4 Li2S SiS2
CN207265187U (zh) 一种高安全性的石墨烯锂电池
JP3846930B2 (ja) 電気二重層コンデンサの製造方法
JP5153993B2 (ja) 導電性熱可塑性樹脂フィルム
CA2317059A1 (en) Electrically conducting members
JPH0626123B2 (ja) 二次電池電極用導電性樹脂組成物
JPS59139574A (ja) 金属ハロゲン電池のプラスチツク電極
JPS60184534A (ja) 導電性プラスチツク組成物
JPS60195140A (ja) 導電性複合材料
JP3451093B2 (ja) 導電性ゴムフィルム
JPS632260A (ja) プラスチツク電極