JPS60188352A - 新規アルカノール誘導体、その製法、及びその化合物を含有する医薬品 - Google Patents

新規アルカノール誘導体、その製法、及びその化合物を含有する医薬品

Info

Publication number
JPS60188352A
JPS60188352A JP60023374A JP2337485A JPS60188352A JP S60188352 A JPS60188352 A JP S60188352A JP 60023374 A JP60023374 A JP 60023374A JP 2337485 A JP2337485 A JP 2337485A JP S60188352 A JPS60188352 A JP S60188352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
carbon atoms
positions
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60023374A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルムート・シツカネーダー
ステフアン・ポスチウス
イストフアン・ツエレニイ
ペーテル・メルスドルフ
ロルフ・ヘルター
クルト・ヘニング・アーレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heumann Ludwig and Co GmbH
Original Assignee
Heumann Ludwig and Co GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heumann Ludwig and Co GmbH filed Critical Heumann Ludwig and Co GmbH
Publication of JPS60188352A publication Critical patent/JPS60188352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D275/03Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/101,2,5-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,5-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/36Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、ヒスタミンH2受容体に対して高度1 に選択的に作用する新規アルカノール誘導体、その製法
、これらの化合物を含有する医薬品組成物および治療に
おけるこれらの化合物の使用に関する。
[発明の背景] シメチジン(c imet id 1ne)およびラニ
チジン(ran i t id 1ne)は抗潰瘍剤と
して治療に使用されてきた。しかしながら、これらの化
合物の半減期は比較的短いので、160乃至300mg
の投手単位で日に数回投与する必要がある。よって、シ
メチジンまたはラニチジンと比較して、長期間にわたる
作用の持続および/または高い活性を有する抗潰瘍剤が
望まれている。
ヒスタミン拮抗剤によって刺激された時に、ある種の化
合物はそれらに特有のR2−拮抗活性に基き胃液分泌を
抑制する[アッシュ(Ash )とシールド(Schi
ld) 、ブリティッシュ・ジャーナル・オブーファー
マコロジー〇ケモf −(Brit、 J。
of Pharwacol、Che+wother) 
、27、427 (198B)及びブラック(Blac
k)ら、ネイチ+ (Nature)、2 世、385 (1971)参照1゜これらの化合物の薬
理学的活性については以下において更に詳細な説明を加
えるが、潅流されたラットの胃に対するDE−〇S (
ドイツ連邦共和国公開明細書)第2734070号の変
形法、またはモルモットの心房に対するイン・ビトロで
のPA2値測定(アリエンズ(Ariens) 、モレ
キュラー・ファーマコロジー(Molecular P
harmacology)第1巻、アカデミツク−プレ
ス(Academic Press) 、−ユ”ヨーク
1984参照)により示されている。またR2−拮抗作
用も、覚醒中のハイデンハインボーチ大(Heiden
hain−Pouch dogs)または覚醒中の痩孔
が形成された猫(fistulized cats)に
対するブラックら[BlacK et all、ネイチ
ャー、238.385(1971)]の方法により示さ
れている。これらの化合物は、摘出されたモルモットの
右心房の収縮数に対するヒスタミンの作用に対しても拮
抗するが、然し摘出された胃腸平滑筋のヒスタミン誘起
収縮に対しては、R2拮抗剤によって生じた時には作用
しない。
ヒスタミンH2受容体を阻害する物質は胃酸の基礎分泌
およびガストリン、ヒスタミン、メタコリンまたは食物
によって誘起される胃酸の分泌の両方に対して抑制作用
を有するので、過剰の胃酸によって生ずる消化性造瘍の
治療および過酸胃炎の治療に用いることができる。
「発明の詳細な記述] 本発明の一つの[1的は、作用および/または持続性に
優れた活性を有する、ヒスタミン−H2受容体に対する
新規な抑制物質を提供することにある。
この問題は、本発明によって解決された。
本発明は、下記一般式(I)によって表Sれる新規アル
カノール誘導体 R’R2N−(CH2)@−Q−GH2−X−C1+2
−Y−(CH2)n−NHR3(I)[一般式(I)に
おいて、 R1およびR2はm=1の時に、水素原子、炭素原子数
が1乃至10個のアルキル基、炭素原子数が5または6
個のシクロアルキル基、アミノ基、低級アルキルアミノ
基または低級ジアルキルアミノ基であるか(R1および
R2は、同一であっても異なっていてもよい)、 R1とR2はm=0の時に、(NH2)2 C=を形成
するか、 またはR1とR2は隣接する窒素原子と共に非置換また
はメチル基置換脂環式5員乃至8n複素環を形成し; mは0または1であり; Qはフラン、チオフェン、チアゾールまたはベンゼン環
であり; Xはイオウ原子、酸素原子または−CHOHであり; Yは単結合または−CHOHであり;nは1または2で
あり;そして R3は下記式によって表される基のうちのいずれか1つ
である]  5 0.00 R5 (式中、R4は水素原子、炭素原子数が1乃至3個のア
ルキル基またはプロパルギル基であり、そしてR5は水
素原子または炭素原子数が1乃至3個のアルキル基であ
る)、その生理学的に許容し得る塩および水和物を提供
するものである。
前記一般式(I)において、m=1の時はl(+および
R2は同一であっても異なっていてもよく、各々は水素
原子、炭素原子数が1乃至10個のアルキル(好ましく
は炭素原子数が1乃至3個の低級アルキル基)、炭素原
子数が5または6個のシクロアルキル基(例、シクロペ
ンチル基またはシクロヘキシル基)、アミノ基または低
級アル 6 キルアミノ基(例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基
またはプロピルアミノ基)とすることができる。m=o
の時はR1とR2は、一体となって(NH2)2 C−
を形成することができる。または、R1とR2は隣接す
る窒素原子と共に非置換またはメチル基置換脂環式5員
乃至8員複素環を形成することもできる。そのような複
素環の例としては、ピロリジン、メチルピロリジン、モ
ルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、メチルピペリ
ジン、N−メチルビペラジン、ホモピペリジン、ヘプタ
メチレンイミノおよびオクタメチレンイミノ環を挙げる
ことができ、ピロリジン、ピペラジンが好ましい。
前記(I)式において、Qはフラン、チオフェン、チア
ゾールまたはベンゼン環とすることができる。フラン環
は2位および5位において分子中に挿入されるのが好ま
しい。チオフェン環は2位および5位において又は2位
および4位において分子中に挿入されるのが好ましく、
チアゾール環は2位および4位において挿入されるのが
好ましい。ベンゼン環は1位および3位において又は1
位および4位において結合するように挿入されるのが好
ましい。ベンゼン環がこれら構m rri位の中で好ま
しく、そして1位および3位において挿入されたベンゼ
ン環が特に好ましい。
Xはイオウ原子、酸素j! F〜または−C110Hと
することができる。YはCi重結合−重結合)または−
CHOHすることができる。数値nは1または2とみな
される。R3はf記式によって表される基のうちのいず
れか1つとすることができる。
1 (a) (b) (G) (d) (e) (f) これらの構造単位の中では、(C)、(d)および(e
)式によって表される基が好ましい。
上記(a)乃至(f)式によって表される基において、
R4は水素原−子、炭素原子数が1乃至3個のアルキル
基(低級アルキル基)またはプロパルギル基とすること
ができ、R5は水素原子または炭素原子数が1乃至3個
のアルキル基(低級アルキル基)とすることができる。
前記一般式(I)において、Qが2位および4位におい
て結合するように挿入されたチアゾール環である場合は
、m=oであり、R1とR2は(NH2)2C=を形成
し、Xはイオウ原子であり、Yは−CHOHであり、n
=1であり、モしてR3は 9 1 であることが好ましい(式中、R4は水素原子、メチル
基またはプロパルギル基である)。
前記一般式(I)においてQが2位および5位において
結合するように挿入されたフラン環または、2位および
5位において又は2位および4位において結合するよう
に挿入されたチオフェン環である場合は、mはlであり
、R1は水素原子であることが好ましい。この場合には
 l(l は炭素原子数1乃至10個のアルキル基(更
に好ましくは炭素原子数が1乃至3個のアルキル基)で
あり、R2は炭素原子数5または6個のシクロアルキル
基であることも好ましい。
本発明の化合物は、R1およびR2がメチル基および/
またはエチル基であるか、またはR1とR2が隣接する
窒素原子と共に非置換または置換脂環式5員または6員
複素環(例、ピロリジン、 0 メチルピロリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペ
リジン、メチルピペリジン、N−メチルピペラジン、ホ
モピペリジン、ヘプタメチレンイミノまたはオクタメチ
レンイミン環;これらのうちでは、ピロリジンまたはピ
ペリジン環が特に好ましい)であることが好ましい。
本発明の化合物は、R1とR2が隣接する窒素原子と共
に上記したような非置換または置換脂環式5員または6
員複素環(これらのうちでは、ピロリジンまたはピペリ
ジン環が特に好ましい)であることが特に好ましい。
本発明の他の好ましい化合物は、R1、)i2およびm
が前記の定義を有し、Qが1位および3位において又は
1位および4位においてこの分子の他の部分に結合する
ように挿入されたベンゼン環(好ましくは1位および3
位において)であり、Xが−CHOH基であり、Yが単
結合であり、n=1または2であり、そしてR3が前記
特許請求の範囲第1項において定義された基である化合
物である。
本発明の化合物は下記のようにして製造することができ
る。
(a) R3が 1 である前記一般式(I)によって表される化合物は、下
記一般式(II )により表される化合物、RIR2N
−(CR2)s−Q−CR2−X−CH2−Y−(12
)n−NH−R6(II)[一般式(n)において、 R1、R2,m、Q、x、Yおよびnは前記の定義通り
であり、R6は下記式によって表わされる基のうちのい
ずれが1つである11 (式中L + はメi・キシ基、工トキ、シ基またはブ
トキシ基である)ど、 下記一般式(m)によって表されるアミンとを溶媒中で
反応させて製造する。
R’ NR2(m) [一般式(III)において、 R4は水素原子、メチル基またはプロパルギル基である
] 反応は溶媒中、例えばアルコール(例、メタノール、エ
タノールまたはイソプロパツール;好ましくは1タノー
ル)中で実施する。
前記一般式(TI )によって表される化合物と前記一
般式(m)によって表されるアミンとを等モル量で使用
することが好ましい。反応温度は室温乃至還流温度の範
囲である。反応生成物は製造後、通常の方法で単離する
ことができる。得られた化合物を、その生理学的に許容
し得る塩に変換してもよい。
(b)R3が である前記一般式(I)によって表される化合物3 は、下記一般式(TV)によって表される化合物と、 RIR2N−(CR2)s−Q−(R2−X−CR2−
Y−(CR2)n−NHR’ (IV )[一般式(I
V)において、 R’ 、R2,m、Q、X、Yおよびnは前記の定義通
りであり、R7は下記式によって表わされる基のうちの
いずれか1つである](式中、L2はチオメチル基、メ
トキシ基、ニドキシ基またはフェノキシ基である) 下記一般式(II[)によって表されるアミンとを反応
させて製造する。
R4NR2(III) (式中、R4は前記の定義通りである)反応は、好まし
くは溶媒中、例えばアルコール(例、メタノール、エタ
ノールまたはイソプロパツール;好ましくはエタノール
)中で実施する。
反応剤は等モル■にて使用してよく、反応温度は室温乃
至使用された溶媒の還流温度の範囲であ 4 る。反応生成物は製造後、通常の方法で単離することが
できる。得られた化合物を、その生理学的に許容し得る
塩に変換してもよい。
(c) R3が である前記一般式(I)によって表される化合物は、下
記一般式(V)によって表されるアミン、RIR2N(
CR2)II−Q−CH2X−CHz−Y−(CR2)
n−NR2(V )[一般式(V)において、 R1、R2、m、Q、X、Yおよびnは前記の定義通り
である]と、 下記一般式(VT)によって表される化合物とを反応さ
せて製造する。
この反応は、好ましくは溶媒中、例えばアルコール(例
、メタノール、エタノールまたはインプロパツール;好
ましくはエタノール)中で実施する。反応剤は約等モル
量で使用する。反応温度は室温乃至使用された溶媒の還
流温度の範囲内である。
この方法に用いられる前記一般゛式(VI)によって表
される化合物は周知であり、たとえば、ジャーナル・オ
ブ・オルガニック・ケミストリー(J、 Org、 C
hem、) 48.783(1983)に記載されてい
る。
反応生成物は製造後、通常の方法で単離することかでき
る。得られた化合物を、その生理学的に許容し得る塩に
変換してもよい。
(d) R3が H2 である前記一般式(I)によって表される化合物は、下
記一般式(■)によって表される化合物、(■) [一般式(■)において、 R’ 、R2,m、Q、X、Yおよびnは前記の定義通
りである1と、 ヒドラジン水化物、メチルヒドラジンまたはエチルヒド
ラジンとを溶媒中で反応させて製造する。反応は、溶媒
中、例えばアルコール(例、メタノール、エタノールま
たはインプロパツール;好ましくはエタノール)中で実
施する。反応は室温乃至使用ごれた溶媒の還流温度の範
囲内で実施する9反応剤は約等モル量用いる。反応生成
物は製造後、通常の方法で単離することができる。得ら
れた化合物を、その生理学的に許容し得る塩に変換して
もよい。
本発明は、前記一般式(I)によって表される化合物の
さまざまな光学異性体(鏡像異性体)、 7 およびそれらの生理学的に1W容し得る水和物および無
機耐および有機酸との塩も発明の範囲内に含むものであ
る。これらの111は、例えば鉱酸(例、塩酸、臭化水
素酪、沃化水素酸、燐酸、メタ燐酸、硝酸、硫酸)、ま
たは有機酸(例、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、フェニル
酢酸、酒石酸、クエン酸、フマル酸、メタンスルホン酸
)等を用いて生成させることき得る。
本発明の化合物はいかなる投グー形にも処方することが
できる。本発明は人間または獣医用薬剤として本発明の
化合物少なくとも一種を含有する製剤も含むものである
。そのような製剤は−・種または二種以上の賦形剤また
は希釈剤を用いて通常の方法で調製することができる。
本発明の化合物は、経ロ投グー形、バッカル投!F形、
局所役グー形、非経口役か形、直腸役ケ形等に処方する
ことができる。これらのうちでは、経【−1投グー形が
好ましい。経「1投!F形としては、本発明の化合物は
医薬的に許容し得る希釈剤を用いて常法により錠剤、カ
プセル、粉末、水溶液、シロッ 8 プまたは懸濁液の形に処方することができる。
八ツカル投与形としては、本発明の化合物は常法により
錠剤または香粉の形に処方することができる。
本発明の化合物は、丸薬の挿入または連続注入による非
経口役榮形にも処方し得る。注射用の処方としては、一
単位投与形のアンプルまたは保存剤を含有する多数回投
与用容器の形にて処方することができる。
これらの製剤は油性または水性担体中において、懸濁液
、溶液またはエマルジョンのような状態とすることがで
き、そして助剤(例、安定剤および/または分散剤)を
含んでいてもよい。
又、活性成分は粉末の形にして、使用前に適当な担体例
えば滅菌、発熱因子不含の水で再形成してもよい。
本発明の化合物は直腸役ケ形、例えば通常の半開用賦形
剤(例、ココア脂または他のグリセリド)を含有する半
割または 腸剤の形に形成することもできる。
本発明の化合物は局所投与、形として、軟・g剤、クリ
ーム、ゲル、ローション、粉末または噴霧剤形に処方す
るいことができる。
経口投与の場合には、本発明の化合物を患者の病状によ
り11に1乃至4回の投与にて合δ1して1日当り5 
m g乃至1g、好ましくは10当り5乃至250mg
投リーするす個々の場合において、活性成分の反応性、
処方の形状、役か時間または投ZJ−峙間間隔によりこ
れらの星の範囲外になる場合もある。すなわち、ある場
合にI−記した最少品よりも少なくても充分となり、あ
る場合には]−記の最大量を超える必要がある。
同じ投与目的に関し、有効性が高いと認められている既
知の薬剤と比較して、本発明の化合物は優れた薬理学的
活性を明確に示す。この効果は下記の薬理学的比較試験
の結果によって示される。
本発明の化合物は、既知のシメチジンと比較して非常に
少ない投与鼠で、充分な薬理学的活性を示すことができ
る。
実験モデル:ボッシュ・シールド・ラット(Gash−
3hield rat) 刺激物質:ヒスタミン シメチジン(比較) i、V、ID5o 1.4 pm
ol/kg第1例の化合物 i、V、l0500.07
51Lmol/kg[第1例] (a) 3−(l−ピペリジルメチル)−ベンジルアルコール1
0.25g(0,05モル)とN−(2,3−エポキシ
プロビル)−フタルイミド10.15g (0,05モ
ル)との混合物を窒素気中130℃で80分間攪拌する
。得られる粘稠樹脂をメチレンクロリド・メタノール(
混合比−9:1)を用いてシリカゲル上でグロマトグラ
フィーにかける。得られる留分な蒸発濃縮して、標記化
合物8.60g(42%)を淡褐色油上物として得るこ
とができる。
1 (b) 昌 2−[2−ヒドロキシ−3−[3−(1−ピペリジルメ
チル)ベンジルオキシ]プロピル]−1H−イソインド
ール−1,3ジオン8.60g(0,021モル)およ
びヒドラジン水化物(80%)3.3m文をエタノール
80m文中にて3時間沸騰する。反応混合物を蒸発濃縮
し、得られる残渣を水50mJL中に取り、濃塩酸8 
m lを加え、反応混合物を濾過する。濾液を濃水酸化
ナトリウム溶液を用いてpH12に調整し、メチレンク
ロリド(3X40mJL)で抽出する。有機相をNa2
304で脱水し真空下蒸発濃縮する。
残渣を高減圧化蒸留して、無色油状物4 、4.4 g
(76%)を得ることができる。その沸点は、145−
155℃/lXl0−2ミリバールである。
 2 (C,) 2−ヒドロキシ−3−[3−(1−ピペリジルメチル)
ベンジルオキシ]プロピルアミン2.78g(0,01
モル)の溶液(エタノール80m文中)を、3,4−ジ
ェトキシl、2゜5−チアジアゾール−1−オキシド1
.90g(0、01モル)の溶液(エタノール80m文
中j中)に30分かけて滴下する。混合物を室温で4時
間攪拌する。反応溶液を蒸発濃縮し標記化合物を得る。
この化合物は精製することなしに次の反応に用いる。
(d) 1 0 アンモニアのエタノール溶液(5モル/交)20m文を
−I−記の濃縮反応溶液に加え、反応混合物を一夜攪拌
する。溶液を蒸発後、得られた無色固体をシリカゲル−
1−でメタノール/濃アンモニア(混合比=99:1)
を用いてクロマトグラフィーにかけ、主留分を蒸発濃縮
後、標記化合物2.80g(71%)を得ることができ
る。
Rf=0.49 (CH30H/濃NH399: 1) C2oH21N3.033 (39%)に対する分析値
計算値 C54,94、II B、92. N 17.
80実測値 C54,87、H6,94,N 17.7
81 H−NMRスペクトル(db−DMSO1TMS
内部標準)δ=1.25−1.70 (m)6H12,
21−2,46(m)4H1 3,23−3,75(m) 4H1 3,40(s) 2H1 3,93(m) I H1 4,49(S) 2H1 5,21(m、広帯) IH1 D20で交換し得る 7、27(s) 4H1 8,1(m) 3H1 020で交換し得る [第2例] (a) オンの製造 2−ヒドロキシ−3−[3−(1−ピペリジルメチル)
ベンジルオキシ]プロピルアミン2.78g(0,01
モル)の溶液(エタノール10+nJl中)を1.2−
ジェトキシ−シクロブテン−3,4−ジオン1.70g
(0,01モル) 5 に徐々に滴下する。混合物を5時間撹拌し、反応溶液を
蒸発濃縮して標記化合物を得ることができる。この化合
物を更に精製することなしに次の反応に用いる。
(b) ンの製造 0 蒸発濃縮後に得られた上記反応溶液にアンモニアのエタ
ノール溶液20 m lを添加後、淡黄色沈殿物が得ら
れる。この沈殿物を18時間後に吸引濾過し、メタノー
ルを用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製する。
収量1.86g(50%)、 無色結晶、融点201−203°C(分解) 6 Rf=0.58 (CH30H/濃NH399: 1) C2oH21N304 (373,5)l H−NMR
スペクトル(db−口MSO,TMS内部標準)δ=1
.28−1.62 (m)6H12,19−2,42(
m)4H1 3,25−3,93(m)4H1 3,40(s) 2H1 4,93(m) 2H1 5,22(広帯) IH1 020で交換し得る 7、24 (s) 4H1 7,44(広帯) 3H5 020で交換し得る [第3例1 (a) 製造 2−ヒドロキシ−3−[3−(1−ピペリジルメチル)
ベンジルオキシ]プロピルアミン1.39g(5ミリモ
ル)の溶液(ジエチルエーテル25mfLおよびメタノ
ール5m文中)を、15mu中のN−シアノージメチル
ージチオカーポネ−)0.73g(5ミリモル)の溶液
(ジエチルエーテル15mJlj中)に徐々に滴下する
。室温で24時間攪拌後、溶液を減圧化蒸発濃縮して標
記化合物1.9gが無色粘稠油状物として得られる。
(b) CH3 N1−シアノ−N2−[2−ヒドロキシ−3−[3−(
1−ピペリジルメチル)ベンジルオキシ]プロピル]−
3−メチル−イソチオ尿素1゜9g(5ミリモル)の溶
液(エタノール10 m n中)にメチルヒドラジン0
.46g (1050モル)を加える。室温で24時間
後、減圧下溶媒を留去し、残液を蒸発後、標記化合物が
非晶質固体として得られる。
収量0.82g(44%) Rf=0.55 (CH30H/!NH399: 1) CI9H3ON602 (374、5)IH−NMRス
ペクトル(CD0文3、TMS内部標準)δ=1.31
−1.73 (m)6H12,23−2,52(m)4
H1 3,26(s) 3H1 3,44(s) 2I(, 3,32−3,71(m)4H1 3,87−4,23(m)3H12H1020で交換し
得る 31、− 4.50(s) 2H1 4,77(t、広帯) IH1 020で交換し得る 〜4.8 (広帯) LH1 020で交換し得る 111−7.37(S、広帯)4H [第4例] (a) ジベンジルアミン4.93g(0,25モル)とエビク
ロロヒドリン25.4g (0,275モル)を窒素気
中85乃至90℃で3時間攪拌する。得られる黄金色油
状物を高減圧下で蒸留し、無色油状物50.5g(70
%)が得られる。沸点は150〜155°C(1、5X
 102ミリバール)である。
(b) 2−ジベンジルアミノメチル−オキシランの製箔  0 水酸化ナトリウム9.5g(0,24モル)の溶液(水
5 m l中)および1−クロロ−3−ジベンジルアミ
ノ−2−プロパツール50.7g(0,175モル)を
95°Cで1時間攪拌混合する。クロロホルム50 m
 lおよび水20mJ1添加後、相分離が起こる。有機
相を水20+n文で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱
水し、蒸発濃縮する。得られる黄色油状物を減圧蒸留し
て標記オキシラン33.7g(76%)が無色油状物と
して得られる。沸点は125°O(1、5XIO−2ミ
リバール)である。
(C) i及 3−(1−ピペリジルメチル)−ブロモベンゼンlO,
2g(0,04モル;テトラヒドロフラン20 m l
中)を、マグネシウム屑0 、97g(0,04モル:
テトラヒドロフラン5 m f)−中)へ60°Cの反
応温度で滴下する。次に、60°Cで30分間攪拌し、
得られた溶液を10℃に冷却する。2−ベンジルアミノ
メチル−オキシラン10.2g(0,04モル;テi・
ラヒドロフラン20mJlj中)を徐々に−・滴づつ加
え、111られた溶液を室温で2時間攪拌する。氷水2
0+nJ1および塩化アンモニウム4.5g添加後、塩
化メチレン25mMを用いて水性相を分離、抽出する。
化合した有機相を、硫酸ナトリウムを用いて脱水し。
蒸発濃縮して黄色樹脂状物が得られる。この生成物を塩
化メチレン/メタノール(混合比9:l)系を用いてシ
リカゲルクロマトグラフィーにかける。蒸発濃縮後、第
2留分から標記化合物が淡黄色油状物として得られる。
収量11.5g(67%) (d) l−ジベンジルアミノ−3−[3−(1−ピペリジルメ
チル)フェニル]−2−プロパツール11.5g(0,
027モル;水10mMおよびエタノール90mJlj
中)をパラジウム/活性炭(io%pd)触媒0.5g
の存在下、大気圧35°Cにて水添する。
濾過して触媒を除去し、溶媒を蒸発除去後、無色油状物
5.8gが得られる。この油状物をメタノール/濃アン
モニア(混合比、95:5)を用いてクロマトグラフィ
ーにより精製し、標記化合物3.5g(52%)が無色
油状物として得られる。
(e) キシドの製造 3 1−アミノ−3−[3−(1−ピペリジルメチル)フェ
ニル]プロパツール0.4.7g(1,9ミリモル)お
よび3.4−ジェトキシ−1,2゜5−チアジアゾール
−1−オキシド0 、36g(1,9ミリモル)を用い
て第1例(C)および(d)記載の方法を反復し、溶離
剤としてメタノール/濃アンモニア(混合比、95:5
)を用いてシリカゲルクロマトグラフィー後に標記化合
物0.52g(7’6%)が得られる。無色固体、融点
は94〜96°Cである。
Rf=0.55 (CH30H/濃NH395:5) C10)(25N502 S (363、5)IH−N
MRスペクトル(d6−DMSO1T14S内部標準)
δ=1.22−1.65 (m)6H12,20−2,
47(m)4H1 2,73(d、広帯) 2H1 3,00−3,78(m)3H1 3,41(s) 2H1 3,94(m) IH1 44゛ 5.53(広帯) 1H1 020で交換し得る 7 、04−7.34 (m)4H1 8,05,8,29(広帯)2H1 020で交換し得る。
[第5例1 (a) 2−[3−(1−ピペリジルメチル)フェニル]−メチ
ルーオキシラン0.74g(3,2ミリモル)、シアン
化ナトリウム0.294g(6ミリモル)および塩化ア
ンモニウムO,107g(2ミリモル)をエタノール(
5留立)/水(5mJL)中で6時間沸騰する。減圧下
蒸発により母液を大幅に濃縮し、残渣を水10mu中に
採取する。得られた溶液を炭酸カリウムを用いてpH1
2に調整し、塩化メチレン(3X 20 m !:L)
で抽出する。脱水し、減圧濃縮後、有機相から褐色油状
物0.82gが得られる。
(b) 2−ヒドロキシ−3−[3−(1−ピペリジルメチル)
フェニル]−ブチロニトリル0.82g(3,2ミリモ
ル;テトラヒドロフラン10mMおよびエーテル30m
文中)に水素化リチウムアルミニウム0.10g(2,
6ミリモル)を加え、混合物を還流ドで2時間Ni 1
1!させる。水0.25m文楕加後、得られる沈殿物を
吸引濾過し、塩化メチレン20mu中に懸濁し、丙び吸
引濾過する。化合した有機相を脱水し、減圧上蒸発!縮
して、黄色油状物0.65gが得られる。この油状物を
高真空下蒸留して標記化合物0.51g(61%)が得
られる。無色の粘稠油状物、沸点は140−15000
/7X 10−3ミリバールである。
(C) シトの製造 1 第1例(c)記載の方法と同様にして、4−アミノ−1
−[3−(1−ピペリジルメチル)フェニル]−2−ブ
タノール0.51g(1,95ミリモル;エタノール5
mu中)を3,4−ジェトキシ−1,2,5−チアジア
ゾール−1−オキシド0.37g(1,95ミリモル;
エタノール5ml中)に加える。室温にて4時間後、ア
ンモニアのエタノール溶液(5モル/u)6mJ1を加
え、得られた溶液を一夜攪拌する。減圧下溶媒を蒸発し
て得られた固体をメタノールを用いてシリ 7 カゲルクロマトグラフイーにかける。
収量0.57g(77%) 無色固体、融点74〜77°C Rf=0.47 (CH30H/濃NH399: 1) CI8H27N502 S (377、5)IH−NM
Rスペクトル(d6−DMSO1TMS内部標準)δ=
1.28−1.80 (m)8H12、19−2、42
(m) 4H1 2,69(d、広帯) 2H1 3,23−,3,92(m)4H1 3,38(S) 2H2 4,70(広帯) IH1 D20で交換し得る 7、01−7.35 (m)4H1 7,95(広帯) 2H1 020で交換し得る。
眠玄 [第6例] 00 4−アミノ−3−エトキシ−5−エトキシカルボニル−
インチアゾール−1,1−ジオキシド1.24g(5ミ
リモル)の懸濁液(アセトニトリル10m文中)に、2
−ヒドロキシ−3−[3−(1−ピペリジルメチル)ベ
ンジルオキシ1プロピルアミン1.39g(5ミリモル
)を滴下し、混合物を室温で5時間攪拌する。減圧下溶
媒を蒸発し、残渣をメタノールを用いてシリカゲルクロ
マトグラフィーにかける。主留分から標記化合物2.0
6g(86%)が得られる。無色非晶質固体、融点は7
2〜74°Cである。
Rf=0.45 (CH30H/@NH399: 1) C22H32N406 S (480,6)IH−NM
RスペクI・ル(d6−DMSO1TMS内部標準)δ
=1.25(t) 3H1 1,30−1,66(m)6H1 2,21−2,47(m)4H1 3,20−3,77(m)4H1 3,44(S) 2H5 3,93(m) IH1 4,23(S) 2H1 4,51(S) 2H1 7,28(S) 4.H1 〜8.2 (広帯) 3H1 020で交換し得る。
[第7例] N1−シアノ−N2− (2−ヒドロキシ−3−[3−
(1−ピペリジルメチル)ベンジルオキシ]プロピル]
−3−メチル−イソチオ尿素1.9g(5ミリモル)の
溶液(エタノール30m文)中に、メチルアミン2.0
g(65ミリモル)を氷冷しなからO乃至3°Cの温度
で注入する。室温で2時間攪拌後、溶媒を減圧蒸発させ
、得られた油状物を塩化メチレン/メタノール(混合比
l:1)を用いてシリカゲル充填クロマトグラフにかけ
る。主留分から標記化合物1.2g(67%)が無色粘
性油状物として得られる。
Rf=0 、 72 (CH30H/濃NH399:1) CI9H29N502 (359、5)IH−NMRス
ペクトル(cOe文3、TMS内部標準)δ=1.23
−1.73 (m)6H12,21−2,50(m)4
H1 1 2,71,(d) 3H1 3,17−3,61(m) 4H1 3,48(S) 2H2 3,92(m) IH1 4,49(S) ’ 2H1 4,60(広帯) IH1 020で交換し1シIる 6、19(t) IH1 020で交換し得る 6、50(q) IH1 020で交換し得る 7、27(S、広帯) 4H0 [第8例] (a) 5−(1−ピペリジルメチル)−2−3−イソチオ尿素
−メチルチオフェン−ジヒドロクロリド5πf2 6.84g(20ミリモル〕とN−(2,3−エポキシ
プロピル)−フタルイミド6.1g(30ミリモル)の
混合物をエタノール50mu中に注入し、NaOH2,
4g (60ミリモル)ノ溶液(エタノール60mu中
)をO乃至5°Cの温度で徐々に加える。混合物をO乃
至5°Cで1時間、および室温で3時間放置して反応さ
せる。反応混合物を減圧下蒸発濃縮し、残渣をCH2C
文2/MeOH(混合比、80:20)中に取り、有機
相を中性になるまで水で洗浄し、Na2 SO4を用い
て脱水し、減圧下蒸発濃縮して、標記化合物8.3g(
96%)が褐色油状物として得られる。
(b) 2−[2−ヒドロキシ−3−[5−(1−ピペリジルメ
チル)−2−チェニルチオ]プロピル]−IH−イソイ
ンドール−1,3−ジオン8.60g(20ミリモル)
およびヒドラジン水和物3.3mlをエタノール80+
nJl中で3時間沸騰させる。混合物を蒸発濃縮し、残
渣を水50m父中に取る。濃1iJ酸8m見を加え、混
合物を濾過する。濾液を濃水耐化すトリウム溶液でpH
12に調節し、塩化メチレン(3X4m文)で抽出する
。有機相をNa7 SO4を用いて脱水し、減圧不蒸発
濃縮して標記化合物4.9g(理論値の82%)が淡緑
色油状物として得られる。
(c) 2−ヒドロキシ−3−[5−(1−ピペリジルメチル)
−2−チェニルチオ]プロピルアミン1.5g(5ミリ
モル;エタノール10+nfL中)および3,4−ジェ
トキシ−1,2,5−チアジアゾール−オキシド0.9
5g(5ミリモル)を用いて第1例(C)および(d)
記載の方法により標記化合物を製造する。
無色結晶、融点171 ′C 収縫1g(理論値の48%) Rf=0.25 (CH30H) C13H21N502 S3 (415)IH−NMR
スペクトル(d6−DMSO5TMS内部標準)δ= 
1.20−1.57 (m)6H12、13−2、43
(m) 4H1 2,53(d) 2H1 3,13−3,50(m)2H1 3,53(S) 2H1 3,70−4,07(m)3H1 5,23(S) IH1 020で交換し得る  5 6 .57−6 .87 (m) 2H77,70−8
,23(m) 3H1 020で交換し得る。
[第9例] (a) 1燗 上記化合物を、5−(ジメチルアミノメチル)−2−3
−イソチオ尿素−メチルフラン−ビス−マレエートおよ
びN−(2,3−エポキシプロビル)−フタルイミドを
用いて第8例(a)記載の方法により製造する。
(b) の製造 第8例(b)記載の方法により製造する。
 6− (C) 1 第8例(c)記載の方法により製造する。
無色結晶、融点131℃ Rf = 0 、3 (CH30H) C13H21N503 S2 (359)に対する分析
値計算値 G 43.45、 H5,85、N 19.
50実測値 C43,34、H5,7?、 N 18.
08IH−NMRスペクトル(d、6−DMS[l、T
MS内部標準)δ=2.13(s) 6H1 2,57(d) 2H1 3、17−3、50(m) 2H1 3.77(m) 3H1 5,27(広帯) IH1 020で交換し得る 6、17(s) 2H1 7,80−8,27(m)3H1 D20で交換し得る。
[第10例] (a) [2−(グアニジノチアゾール−4−イル)メチル]−
3−インチオ尿素−ジヒドロクロリドとN−(2,3−
エポキシプロピル)−フタルイミドを用いて第8例(a
)記載の方法により製造する。
(b) 口 第8例(b)記載の方法にて製造する。
(C) 1 第8例(c)記載の方法により製造する。
無色結晶、融点134〜135°C Rf=0 、8 (CH20文7/CH30H80: 20)CIOHI
6N802 S3 (376)IH−NMRスペクトル
(d6−DMSO1TMS内部標準)δ=2.60 (
d) 2H1 3,23−4,17(m)5H1 9 5,27(広帯) IH1 020で交換し得る 6、50(s) IH1 6,87(広帯) 4H7 I]20で交換し得る 7、80−8.40 (m)3H1 020で交換し得る。
特許出願人 ルドビッヒ・ホイマン・ アンド・カンパニー・ ジー・エム・ビー・エッチ 代 理 人 弁理士 柳 川 泰 男 0 @発明者 ロルフ・ヘルター ト ン 0発 明 者 タルト・ヘニング・ア ドーレンス タ イツ連邦共和国、シュババツフ、ディー854版バイエ
ルンユトラーセ、42 イツ連邦共和国、ニュールンベルグ、ディー8500、
プラーシュトラーセ、9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1゜下記一般式(I)によって表されるアルカノール誘
    導体 R’R2N−(GD3)m(1−C112X−Cl12
    −Y−(CI(2)n−NHR3(I )[一般式(I
    )において、 R1およびR2はm=1の時に、水素原子、炭素原子数
    が1乃至10個のアルキル基、炭素原子数が5または6
    個のシクロアルキル基、アミン基、低級アルキルアミノ
    基または低級ジアルキルアミノ基であるか(RI およ
    びR2は、同一であっても異なっていてもよい)、 R1とR2はm=0の時に、(NH2)2 C=を形成
    するか、 またはR1とR2は隣接する窒素原子と共に非置換また
    はメチル基置換脂環式5員乃至8員複素環を形成し; mはOまたは1であり; Qはフラン、チオフェン、チアゾールまたはベンゼン環
    であり; Xはイオウ原子、酸素原子または−CHOHであり; Yは単結合または−CHOHであり; nは1または2であり;そして R3は下記式によって表される基のうちのいずれか1つ
    である] (式中、R4は水素原子、炭素原子数が1乃至3個のア
    ルキル基またはプロパルキル基であり、そしてR5は水
    素原子または炭素原子数が1乃至3個のアルキル基であ
    る)、およびその生理学的に許容し得る塩およびその水
    和物。 2゜m=oであり、R1とR2が(NH2) 2C−を
    形成し、Qが2位および4位において挿入されたチアゾ
    ール環であり、Xがイオウ原子であり、Yが−CHOH
    を表し、n=1であり、そしてR3が特許請求の範囲第
    1項にて定義した基であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のアルカノール誘導体。 3゜m=1であり、l(+ およびR2は炭素原子数が
    1乃至3個のアルキル基または炭素原子数が5乃至6個
    のシクロアルキル基であるか(R1およびR2は同一で
    あっても異なっていてもよい)、またはR1とR2は隣
    接する窒素原子と共にピロリジン、メチルピロリジン、
    モルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、メチルピペ
    リジン、N−メチルピペラジン、ホモピペリジン、ヘプ
    タメチレンイミノまたはオクタメチレンイミノ環を形成
    し、Qは2位および5位において又は2位および4位に
    おいて挿入されたチオフェン環または2位および5位に
    おいて挿入されたフラン環であり、Xはイオウ原子であ
    り、Yは−CHOHであり、n=1であり、そしてR3
    は特許請求の範囲第1項にて定義した基であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のアルカノール誘導
    体。 4゜m=1であり、RIおよびR2は炭素原子数が1乃
    至3個のアルキル基または炭素原子数が5乃至6個のシ
    クロアルキル基であるか(RI およびR2は、同一で
    あっても異なっていてもよい)、またはR1とR2は隣
    接する窒素原子と共にピロリジン、メチルピロリジン、
    モルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、メチルピペ
    リジン、N−メチルピペラジン、ホモピペリジン、ヘプ
    タメチレンイミノまたはオクタメチレンイミノ環を形成
    し、Qは1位および3位において又は1位および4位に
    おいてこの分子の他の部分に結合するように挿入された
    ベンゼン環であり、Xは酸素原子であり、Yは−CHO
    Hであり、n=1であり、モしてR3は特許請求の範囲
    第1項記載に定義した基であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のアルカノール誘導体。 5゜m=1であり、R1およびR2は炭素原子数が1乃
    至3個のアルキル基または炭素原子数が5乃至6個のン
    クロアルキル基であるか(l(+およびR2は同一であ
    っても異なっていてもよい)、またはR1とR2は隣接
    する窒素原子と共にピロリジン、メチルピロリジン、モ
    ルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、メチルピペリ
    ジン、N−メチルピペラジン、ホモピペリジン、ヘプタ
    メチレンイミノまたはオクタメチレンイミノ環を形成し
    、Qは1位および3位において又は1位および4位にお
    いてこの分子の他の部分に結合するように挿入yれたベ
    ンゼン環であり、Xは−CHOHであり、Yは単結合で
    あり、n=1であり、モしてR3は特許請求の範囲第1
    項に定義した基であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のアルカノール誘導体。 6゜m=1であり、R1およびR2は炭素原子数が1乃
    至2個のアルキル基または炭素原子数が5乃至6個のシ
    クロアルキル基であるか(R1およびR2は同一であっ
    ても異なっていてもよい)、またはR1とR2は隣接す
    る窒素原子と共にピロリジン、メチルピロリジン、モル
    ホリン、チオモルホリン、ピペリジン、メチルピペリジ
    ン、N−メチルピペラジン、ホモピペリジン、ヘプタメ
    チレンイミノまたはオクタメチレンイミノ環を形成し、
    Qは1位および3位において又は1位および4位におい
    てこの分子の他の部分に結合するように挿入されたベン
    ゼン環を表わし、Xは−CHOHであり、Yは単結合で
    あり、n=2であり、そしてR3は特許請求の範囲第1
    項に定義した基であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のアルカノール誘導体。 7゜3−[2−ヒドロキシ−3−[3−(1−ピペリジ
    ルメチル)−ベンジルオキシ]プロピルアミノ]−4−
    アミノ−1,2,5−チアジアゾール−1−オキシド、
    その生理学的に許容し得る塩およびその水和物。 □ 8.1−[2−ヒドロキシ−3−[3−(1−ピペリジ
    ルメチル)ベンジルオキシ]プロピルアミノ]−2−ア
    ミノ−シクロブテン−3,4−ジオン、その生理学的に
    許容し得る塩およびその水和物。 9.3−[2−ヒドロキシ−3−(3−(1−ピペリジ
    ルメチル)ベンジルオキシ]プロピルアミノ]−4−ア
    ミノ−5−工トキシカルボニル−インチアゾール−1,
    1−ジオキシド、その生理学的に許容し得る塩およびそ
    の水和物。 10゜(a)下記一般式(II)によって表される化合
    物と、 RI R2H−(CH2)a−Q−CH2−X−CH2
    −Y−(CH2)。−NH−R6(II)[一般式(I
    I)において、 R1、R2、m、Q、X、Yおよびnは特許請求の範囲
    第1項に定義した通りであり、そして、R6は下記式に
    よって表わされる基のうちのいずれか1つである] 1 (式中L1はメトキシ基、エトキシ基またはブトキシ基
    である) 下記一般式(In[)によって表されるアミンとを溶媒
    中で反応させることにより、 R4NH2(III) [一般式(m)において、 R4は水素原子、メチル基またはプロパルギル基である
    ] R3が、 1 である前記一般式(I)によって表される本発明の化合
    物を生成させるか(さらに得られた化合物を、その生理
    学的に許容し得る塩に変換してもよい)、 (b)下記一般式(IV)によって表される化合物と、 RI R2N−(CH2)m −Q−CH2−X−CI
    (2−Y−CCIh )n −NHR’ 、(rV )
    [一般式(IV)において、 R1、R2、m、Q、X、Yおよびnは特許請求の範囲
    第1項に定義した通りであり、そして、R6は下記式に
    よって表わされる基のうちのいずれか1つである] (式中、L2はチオメチル基、メトキシ基、エトキシ基
    またはフェノキシ基である) 下記一般式([)によって表されるアミンとを反応させ
    ることにより、 RjNH2(III) [一般式(III)において、 R4は水素原子、メチル基またはプロパルギル基である
    ] R3が、 −C−NHR4−C−NHR4 である前記一般式(I)によって表される本発明の化合
    物を生成させるか(さらに得られた化合物を、その生理
    学的に許容し得る塩に変換してもよい)、 (C)下記一般式(V)によって表されるアミンと、 R’ R2H−(CH2)q −Q−CH2−X−CH
    2−Y−(CH2)n −NH2(V )[一般式(V
    )において、 R1,R2,m、Q、X、Yおよびnは特許請求の範囲
    第1項に定義した通りである]下記式(VI)によって
    表される化合物とを反応させることにより、 u R3が1 である前記一般式(I)によって表きれる本発明の化合
    物を生成させるか(さらに得られた化合物を、その生理
    学的に許容し得る塩に変換してもよい)、または、 (d)下記一般式(■)によって表される化合物と、 (■) [一般式(■)において、 R1、R2、m、Q、X、Yおよびnは特許請求の範囲
    f51項に定義した通りである]ヒドラジン水利物、メ
    チルヒドラジンまたはエチルヒドラジンとを溶媒中で反
    応させることにより、 R3が、 ! 5 (式中、R5は水素原子、メチル基またはエチル、!、
    (である) である前記一般式(I)によって表される本発明の化合
    物を生成させる(さらに得られた化合物を、その生理学
    的に許容し得る塩に変換してもよい)ことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第9項に記載のアルカノール
    誘導体、その生理学的に許容し得る塩またはその水和物
    の製造法。 11゜特許請求の範囲第1項乃至第9項記載の化合物を
    、少なくとも一種の化学作用を起こさない生理学的に許
    容し得る賦形剤または希釈剤と共に含有することを特徴
    とする医薬品組成物。
JP60023374A 1984-02-10 1985-02-08 新規アルカノール誘導体、その製法、及びその化合物を含有する医薬品 Pending JPS60188352A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843404786 DE3404786A1 (de) 1984-02-10 1984-02-10 Neue alkanolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltendes arzneimittel
DE3404786.7 1984-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60188352A true JPS60188352A (ja) 1985-09-25

Family

ID=6227368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60023374A Pending JPS60188352A (ja) 1984-02-10 1985-02-08 新規アルカノール誘導体、その製法、及びその化合物を含有する医薬品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4659721A (ja)
EP (1) EP0154721A1 (ja)
JP (1) JPS60188352A (ja)
DE (1) DE3404786A1 (ja)
HU (1) HUT37772A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992000964A1 (en) * 1990-07-05 1992-01-23 Nippon Soda Co., Ltd. Amine derivative

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU195492B (en) * 1984-07-27 1988-05-30 Boehringer Biochemia Srl Process for producing 2-substituted thiazolidine derivatives with antitussive and mucus regulating action and pharmaceuticals comprising these compounds as active ingredient
DE3532880A1 (de) * 1985-09-14 1987-03-26 Basf Ag 1,4-disubstituierte pyrazolderivate
DE3760959D1 (en) * 1986-01-10 1989-12-14 Ciba Geigy Ag Lubricant additives containing sulphur and nitrogen
DK60493D0 (da) * 1993-05-26 1993-05-26 Novo Nordisk As Kemiske forbindelser, deres fremstilling og anvendelse
US20230349922A1 (en) 2020-08-11 2023-11-02 Université De Strasbourg H2 Blockers Targeting Liver Macrophages for the Prevention and Treatment of Liver Disease and Cancer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1601459A (en) * 1977-05-17 1981-10-28 Allen & Hanburys Ltd Aminoalkyl thiophene derivatives
AR228941A1 (es) * 1978-04-26 1983-05-13 Glaxo Group Ltd Procedimiento para preparar nuevos derivados de 3,5-diamino-1,2,4-triazol que son activos contra receptores histaminicos
US4394508A (en) * 1980-06-07 1983-07-19 Bristol-Myers Company Chemical compounds
US4390701A (en) * 1981-05-18 1983-06-28 Bristol-Myers Company 1-Amino-2-[3-(3-piperidinomethylphenoxy)propylamino]cyclobutene-3,4-dione

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992000964A1 (en) * 1990-07-05 1992-01-23 Nippon Soda Co., Ltd. Amine derivative

Also Published As

Publication number Publication date
HUT37772A (en) 1986-02-28
DE3404786A1 (de) 1985-08-14
US4659721A (en) 1987-04-21
EP0154721A1 (de) 1985-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5380738A (en) 2-substituted oxazoles further substituted by 4-fluorophenyl and 4-methylsulfonylphenyl as antiinflammatory agents
EP0138464B1 (en) 2-amino-5-hydroxy-4-methylpyrimidine derivatives
CA1117949A (en) Aminothiazoles
JPS6312069B2 (ja)
CH647767A5 (de) Triazolverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel.
PL81189B1 (ja)
JPS60188352A (ja) 新規アルカノール誘導体、その製法、及びその化合物を含有する医薬品
US4463001A (en) 6-Substituted 6H-dibenzo[b,d]pyran derivatives and process for their preparation
US4656180A (en) Diamine derivatives and pharmaceutical preparations containing these compounds
US4668690A (en) 1,2,3,4,4a,9b-hexahydro-4a-aminoalkyldibenzofurans useful as analgesics, anticonvulsants or antidepressants
KR840001774B1 (ko) 헤테로사이클린 유도체의 제조방법
JPS5927880A (ja) 複素環式誘導体、その製法及びそれらを含む医薬組成物
US4673677A (en) Method for treatment of gastrointestinal disorders
JPS61238780A (ja) イミダゾール誘導体、その製法およびそれを含有する医薬
KR900000565B1 (ko) 불안해소제 및 우울증 치료제로서의 가교된 비사이클릭 이미드
DD283616A5 (de) Verfahren zur herstellung neuer trisubstituierte amine
CA1233465A (en) Aminopropanol derivatives of substituted 2-hydroxy- propiophenones, their preparation, and therapeutic agents containing these compounds
IL46593A (en) 2-amino-6-dialkylamino-dihydropyridines their production and pharmaceutical compositions containing them
US4599346A (en) Propan-2-ol derivatives, a process for their production and medicaments containing these compounds
EP0580644B1 (de) 1,3,4-trisubstituierte piperidin-derivate, ihre herstellung und verwendung
HU194872B (en) Process for production of pirasole-derivatives and medical preparatives containing them
EP0197189A2 (de) 1,3,4-Thiadiazolderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US3192110A (en) Therapeutic aryl and thienyl hydroxylamines
DE3726633A1 (de) Neue 1,2-diamino-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung sowie arzneimittel, die diese verbindungen enthalten
DE3336410A1 (de) Sulfenamidderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel