JPS6018833A - 二波長ビ−ムスプリツタ−を備えた磁気光学記録再生装置 - Google Patents

二波長ビ−ムスプリツタ−を備えた磁気光学記録再生装置

Info

Publication number
JPS6018833A
JPS6018833A JP58125890A JP12589083A JPS6018833A JP S6018833 A JPS6018833 A JP S6018833A JP 58125890 A JP58125890 A JP 58125890A JP 12589083 A JP12589083 A JP 12589083A JP S6018833 A JPS6018833 A JP S6018833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
dbs
recording
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58125890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053667B2 (ja
Inventor
Hideki Akasaka
赤坂 秀機
Masasato Satou
正聡 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP58125890A priority Critical patent/JPS6018833A/ja
Publication of JPS6018833A publication Critical patent/JPS6018833A/ja
Publication of JPH053667B2 publication Critical patent/JPH053667B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、三波長ビームスプリッタ−を備えた磁気光学
記録再生装置に関するものである。
(発明の背景) 最近の情報化社会の発展は著しく、それに伴ない大容量
の記録媒体並びに記録再生方式の必要性が急速に高まっ
ており、一部既にレーザービデオ(2) ディスク、静電容量式ビデオディスク、デジタルオーデ
ィオディスク等が実用化されている。しかしながら、こ
れまでに実用化された記録媒体は書換えができない欠点
があり、書換え可能な記録媒体並びに記録再生方式がU
まれており、そのような書換え可能な記録媒体の1つと
して磁気光学記録媒体が提案されている。
磁気光学記録媒体は、例えばGdCo 、 GdTbF
eのような垂直磁化膜を記録層とするもので、この垂直
磁化膜の磁化の方向を一旦上向きか下向きのいずれかに
揃えておき、配録したいビットにレーザービームを照射
して、そのビットの温度を例えば磁性材料のキュリ一点
以上に加熱することKより、元の磁化方向を自由に解放
し、同時に反対向きの弱い磁場をそのビットに印加する
ことで、そのビットの磁化方向を膜の磁化方向とは反対
向きにし、その上でレーザービームの照射を止めて、そ
の反対向きの磁化を固定する。これによp仮に膜の磁化
方向1oとし、反対方向を1とすれば、レーザービーム
の照射は0.lのデジタル信号の(3) 「1」として記録されることになる。
こうして記録されたビットの磁化方向の相違つまり、上
向き、下向きは、直線偏光を照射して、その反射光の偏
光面の回転状況が磁化の向きによって相違する現象(磁
気カー効果)を利用して読み取られる。つまシ、入射光
に対して磁化の向きが上向きのとき、反射光の偏光面が
入射光の偏光面に対してθに度回転したとすると、入射
光に対して磁化の向きが下向きのときは一θに度回転す
る。
従って、反射光の光圧偏光子(アナライザーとも呼ばれ
る)の主軸を一〇!度面にほぼ直交するように置いてお
くと、下向き磁化のビットからの光はアナライザーをほ
とんど透過せず、上向きの磁化のビットからの光はsi
n 25Kを乗じた分だけ透過するので、アナライザー
の先にディテクター(光電変換素子)を設置しておけば
、記録媒体を高速でスキャンニングして行くと、記録さ
れたビットに基づいて電気信号の強弱として再生される
のである。
以上述べ九ような原理に基づく再生装置を磁気(4) 光学再生装置と言うが、この装置は例えば第1図に示す
如き基本構成を有する。つま夛、レーザー光源(L)か
らの偏光ビームをビームスプリッタ−(B S)で進行
方向を90度曲げた後、記録媒体(M)に対しほぼ垂直
に照射し、その反射光を前記ビームスプリッタ−(B 
S)を通して信号光検出系(N)に受光させ、電気信号
として再生する。信号光検出系(N)は直接法と差動法
とに2分されるが、直接法では第1A図に示すように信
号光をアナライザー(A)K通し、その透過光をディテ
クター(D)で受けて電気信号に変換する。差動法では
第11図に示すように信号光をウオーラストンプリ′ズ
ム、トムソンプリズム、ロションプリズム、薄膜型など
の偏光ビームスプリンター(P B 8)に導き、信号
光を互いに直交した偏光成分を持ち、かつほぼ等しい光
強度に二分し、それらを各ディテクター(Ds ) 、
 (Ds )に受光させ、それ罠より各々電気信号に変
換し、各々の電気信号を差動増幅器(Q)に導いて両電
気信号の差を取る。
第1図に於いて光源(L)からのビームをU偏光、(5
) そのビームのビームスプリッタ−(B S)への入射時
の光強度をIst 、ビームスプリッタ−(BS)の8
偏光反射率をR8とすると、ビームスプリッタ−CBS
)の反射光強度はl1ll X R11で表わされる。
しかし、これが記録媒体CM)に達するまでには対物レ
ンズ等−の透過効・率が1でないためにある程度減衰す
る。従って、透過効率をηとすると、記録媒体(M)に
照射される光強度(I)は、■=ηX Isx X R
s で表わされるが、ダは通常0,95程度であることと、
計算の展開の簡単のためにη;lとみなしてI = I
s s X Rs −==” C式l)と表わすことに
する。
一方、偏光の回転状況について考えてみると、今、記録
媒体CM)に入射する光ベクトルを第2図に於いてベク
トルiで表わす。ベクトルiは、媒体(M)で反射され
ると、カー回転を受けてそのビットの磁化の向きに応じ
てベクトルok、又はOk。
に変化する。
更に、これらのベクトルok1又はOk、は、ピー(6
) ムスブリツター(BS)の諷偏光及びp偏光に対する透
過率Ts、Tpの相違(相違があると仮定する)から、
見掛上更に回転を受けてベクトルolcl’又は12′
に変わる。
アナライザー(A)の主軸(第2図A軸)をp方向に対
し0度傾けておくと、ディテクター(D)に受光される
偏光は、ベクトル11′又は12′のA軸に対する写影
ベクトルOMm又はO町で表わされる。
従って、ディテクターCD)の再生信号強度(8)は、
光強度が光ベクトルの2乗で表わされることから、(O
M、)” −(OM、)!に比例することになる。
韮、は第2図から明らかなようVcO町′×(2)(4
−θ−6x/ )で表わされ、0町はoxlXans 
(t−θ十〇x′)で表わされるから、 5−dI)l−(ル、)雪=(工、′×幅(計θ−θx
′))2F、、 ×部(5・−e−+−θ−’))”と
なる。
ところで、(9,′ア=(戎′)2であるから、3 o
c (oX1’ ) ” ×((2)2(晋−〇−θに
′)−が(チーθ−θ区′))となり、 S oc (a、’)”x (sin 2θ)・2sl
n eK’・a O’・・・式2)(7) と展開される。
ここに於いて、廁θ区′は第2図を簡単にした第2A図
から明らかなように、出θ、/ = 、l / O町′
で表わされ、αθに′は房θに’ == zp/ OK
、’で表わされる。
ところでベクトル0IKIのOK、′への変化は、ビー
ムスプリッタ−(B S)の透過によってもたらされる
のであるから、第2A図に於いて0町のp成分ベクトル
に等しい長さを有するyとOx!′のp成分ベクトルに
等しい長さを有するy′とは、(y’) !/ f =
 Tp・・・・・・・・・ (式3)(Tpはp偏光の
透過率) という関係がちシ、S成分については、(x’)” /
 x2− Tm ・−” (式4)(Tsは8偏光の透
過率) という関係がある。そして、第2A図から、x = O
K@ Xcljsat 、 )r== OKI X g
lnθにという関係が知れるから、 x’ = 011 X casθKxメゾy′= 1)
KI X5in eK X nの関係式が得られ、その
結果 (8) となる。
これらのm1n11x′及び匪θ藍′の値全上述の式2
に代入すると、上述の式2は、 S ” −tdr+ 2θX2X (oxt)” X 
p×出θに一■θ区・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・(式5)と展開される。
ここでO町は記録媒体の反射光であるから、その強度(
oxl) ”は、記録媒体(M)K入射する光ベクトル
O−の強度(Oll)”K、記録媒体CM)の反射率R
Vl−乗じたものに等しい。そして、記録媒体への入射
光の強度CI)は、上述の式lから1=1111・Ru
であるから (”+)”= (Oす” X R= IXR= Ist
 −Ra IRとなる。
従って、この関係式を上述の式5に代入すると、S”−
aln2θx2XIssXRgXRxメチ配×庫θK”
CmflK= I@l ・R−KI4−gln 2θ区
m1120−・・・−C式6)(9) 従って、記録媒体(M)の反射率Rが一定、カー回転角
が一定、アナライザー(A)の軸の傾きθが一定とすれ
ば、弐6は、 S ” Iat −Rs〆詣野・・・・・・・・・・・
・・・・(式7)以上の論理展開は信号光検出系(N)
が直接法(第1A図)である場合について行なったが、
差動法(第1B図)についても、はぼ同様に展開され、
再生信号強度(S)は S”Isw・R鹸1i〒・・・・・・・・・・・・・・
・(式7)が成立する。
してみると、再生信号強度(8)は、式7の右辺の値が
大きい程大きくな、り、S/N比は向上する。
しかしながら、記録媒体(M) K照射される光強度を
表わすInx・Itsは、媒体(M) Icよって最適
範囲があり、むやみに高めることはできない。伺故なら
ば、仮に本装置を再生に使用する場合に、Isw・Rs
は余りに小さいと読み取りが不可能に々るし、余りに大
きいと照射部分の温度が向上して記(10) 録を消去するか記録の強度を低下させることになるので
、最適強度範囲が自ずと決まってくるからである。
従って、再生の場合の最適光強度をInとすれば、式l
よp Im==Ist ・R1・・・・・・・・・・・・・・
・・・・(弐8)となり1式7は、 8 ” ImV1151〒を二 と書き換えられ、■B=x一定であるから85大きくす
るKは、V]7h−會高くすればよい。
ところでTsは、ビームスプリッタ−に吸収がないとす
ればTa + Ra x 1であるから、R−を小さく
すればT1を大きくすることができる。式8から今I社
り十分に大きな光強度(Isr)を与えるハイパワーの
光源を入手することができるとすれば(事実、入手可能
である)、R1け小さくする(例えば25X程度)こと
ができ、その結果T1は大きくなり、一方Tpはこの場
合無関係であるから可能な限p】に近ずければ1/1肩
7は理論的最大値IR近すき、その結果、再生信号強度
(8)は向上することになる。
(11) 他方、同じ装置を同じ光源を用いて記録・消去も実行し
ようとすると、記録媒体CM)に照射される光強度(I
gr・Rs )にもまた最適光強度(Iw)があり、光
強度が余りに小さいと記録・消去が不可能であるし、余
りに大きいと記録媒体を焼却破壊する恐れがあるので、 Iw=Igt・Rs・・・・・・川・・・・・・・・・
・・・(式9)としなりればならない。従って、記録・
消去の場合にはビームスプリッタ−のRsが小さいとI
stつまpは光源の光強度を相当に高くしなければなら
ない。
一般にrwはIRの数倍とされているから、記録・消去
の場合には光源の光強度を数倍にしなければならず、そ
のようなハイパワーのレーザー光源を入手することは、
現在のところ困難か、又は仮に入手できても、光源のエ
ネルギーの相当な割合を無駄に捨てることになる。
そのような理由から、記録・消去時は、ビームスプリッ
タ−(B S)の8偏光反射率(Re)は出来るだけ高
い方が好ましい。
(12) 以−F述べたとおり、再生時はRIlは出来るだけ低い
方が好ましく、記録及び消去時はRgは出来るだけ高い
方が好ましいが、1つのビームスプリッタ−(BS)で
そのような特性を持つものを入手するのは不可能である
以上の論理展開は8偏光に代えてp偏光を使用した場合
にも同様に可能であり、この場合には式%式% となり、p偏光反射率RpについてもR−と同様のこと
が言える。
更にまた、第3図に示すようにビームスプリッタ−(B
 S)を透過したビームを媒体(M) Kはぼ垂直に照
射し、媒体CM)で反射された信号光を(Beに導き、
(BS)での反射されたビームを信号光検出系(N)に
受光させる再生製電に於いても、同様の論理展開ができ
、 S偏光の場合:S”lsr%r*〆11TP偏光の場合
: S ” Ipt・’I’p〆RpRsが成立する。
(T3) (発明の目的) 従って、本発明の目的は、再生時並びに記録・消去時の
各々に適した偏光反射率又は透過率を有するビームスプ
リッタ−を備えた効率の高い磁気光学記録再生装置を提
供することにある。
(発明の概要) 本発明者らは尚初ビームスプリッタ−を2種設けること
を試みたが、2種のビームスプリッタ−を機械的に交互
に変換する駆動系が複雑になる欠点が生じ、また2種の
ビームスプリッタ−と各々にレーザー光源を設ける試み
は、装置の主要部を納めるピックアップが大きく重くな
ってしまい、ピックアップの機械的駆動系の負担が大き
くなる欠点があり、いずれも実用的ではなかった。
そこで更に研究を進めた結果、ビームスプリッタ−の中
でも、無機誘電体の多層干渉膜を主体とするものは、波
長によって偏光反射率又は透過率を変えて設計、製作す
ることは可能であることを知り、再生時と記録・消去時
に各々波長の異なる偏光ビームを使用することを着想し
、本発明を成(14) すに至った。
即ち、本発明は記録及び消去用に波長λ1の偏光ビーム
と、再生用にλ1と異なる波長λ、の偏光ビームとを発
する光源(L)を備え、波長1重の偏光ビームをビーム
スプリッタ−(B S)を経て磁気光学記録媒体CM)
にtlは垂ifに照射することにより記録又は消去を行
ない、波長λ、の偏光ビームを前記CBS)を経て前記
媒体(M)にlミは垂直に照射し、媒体CM)で反射さ
れた信号光を再び前記(B S)を経て信号光検出系(
N)で受光させて電気信号として再生する磁気光学記録
再生装fjlK於いて、前記(B S)として、波長λ
1の偏光ビームに対して射出光強度/入射光強度の割合
が高く、波長λ、の偏光ビームに対して射出光強度/入
射光強度の割合が低い三波長ビームスプリッタ−(DB
8)を使用することを特徴とする磁気光学記録再生装置
を提供する。
本発明に於いて、互いに波長の異なる2本のビームを得
るのに単一の光源(L)で済ませることもできるが、現
在のところスケールが大きくなりす(15) ぎて実用化は難しいので、各々に別の光源(Ll)。
(L、)を使用することが好ましい。
以下、実施例によシ本発明を具体的に説明する。
(実施例1) 本例の記録再生装置は、第4図(磁気光学記録媒体Mを
除く)に示すように、波長λ1”780nmの記録・消
去用レーザービームを発する光源(Ll)と、それに並
列に並べた波長λ* = 83 Qnmの再生用レーザ
ービームを発する光源(L、)と、三波長ビームスプリ
ッタ−(DBS)と、信号光検出系(ロ)とからなる。
信号光検出系は第1A図又は第1B図に示すものと同じ
である。
本例に用いるDBSは、第5図(断面図)に示すように
屈折率n==1.72のガラスプリズム(G)の斜面に
Tie、とSin、との多層誘電体膜(M L)を形成
した後、その上に同一のプリズム(G)を密着さ特性を
第7図に示す。
第7図から明らかなように、このDBSは波長(16) λ−7BOnmのp偏光入射うY;に対(7て反射率1
1pξ09(、透過率Tpζ]005gで同8偏光入射
光に対して反射率Rg#111%、透過率Tgζ0%で
あムまた波長λ、=83Qnmのp偏光入射光に対して
反射率Rp #O%、透過率TPζ100%、同8偏光
に対して反射率Ra ”t 12%、透過率Tg#8B
%の特性を示す。
ところで、記録媒体(M)として、ここでは反射率40
%、カー回転角θに=0.35°のGdCo磁性薄膜を
有する記録媒体を使用する。この記録媒体CM)の再生
に最適な光強度Inは1.5mWで、記録及び消去に最
適な光強度Iwはfl mWである。
本例の装置に於ける光# (L、 Lx)からDBSま
での透過効率l′は0.74でDBS から媒体(M)
までの透過効率ηけlとみなす。そうすると記録又は消
去時に光源(L、)から光強度8.1mW、波長λ諺=
780nmのB偏光ビームをDB8に入射させ、その反
射光を記録媒体CM)に照射すると、DBSへの入射光
強度La+は8.I X O,74mWであるから、媒
体(M)に照射される光強度■は式1より(17) 1=8.1X0.74X1 # 6.OmW と彦り、これは最適光強度Iw = 6 mWと一致す
る。
一方、再生時には光源(L、)から光強度16.9mW
波長λ1=830nmの8偏光ビーム’eDBsに入射
させ、その反射光を記録媒体(M)に垂直に照射すると
、DBSに入射する光強度I++tはl 6.9 X 
l)、74mWであるから、媒体CM)に照射される光
強度は式lより I=16.9 Xo、74 XO,12# 1.5 m
W となり、これは最適光強度It = 1.5 mWと一
致する。
媒体(M)で反射された信号光は再びDBS ’i通っ
て検出系(N)に受光されるが、その結果式7の右辺は
、 16.9X0.74 XO,l 2X)10.88 X
 l # 1.41という値になる。
(比較例1a) 実施例1の装置に於いて、仮に光源(Lx)を使(18
) 用せずに光臨(Ll)を用いて記録・消去も実施しよう
とすると、記録・消去に最適の光強度1wはこの媒体(
M)では6 mWであるから、光源(14)の光強度X
は、 6;xXo、74XO,J2X1 からx = 67.6 mW必要である。
しかし、このようにレーザー光源(L、)のパワーを上
げることは困難であるか、又は仮に上げ得ても高価な光
源になるか、若しくは消費電力が高くなる。それに対し
、実施例1では記録・消去時に8.1mWで済む。
(比較例xb) 実施例1の装置に於いて、DBSの代りに最も慣用的な
ハーフミラ−(波長によらずp偏光及びS偏光入射光に
対して共に反射率透過率50%である)を使用する。こ
の場合、 (1)記録・消去時には、 6 = x X O,74X O,5 x−16,2mWの光源(Ll)光強度でなければなら
ず、 (19) Q)再生時には 1.5 = x’ X O,74X O,5x’ = 
4.1 mWの光源(L、)光強度でなければならない
。そのため式7の右辺は、 4、I X O,74X O,5X y’ 0.5 X
 O,5−0,76という値になる。従って、実施例1
の装置は比較例1bの装置に比べて再生信号強度(S)
が1,410.76 = 1.84倍向上していると言
える。
(実施例2) 本例は、第8図(媒体Mを除く)に示すように、波長λ
1=78Qnmの記録・消去用レーザービームを発する
光源(L、)と、波長λm=830nmの再生用レーザ
ービームを発する光源(I4)と、三波長ビームスプリ
ッタ−(DBSI、2)と、再生光細糸(N)とからな
る記録再生装置である。
ここで用いるDBS’lは、屈折率n = 1.52の
平行平面ガラス板(G)の片面に多層誘電体膜(ML)
としてZr01 (n = 2.0 、 nd = 0
.2g413λ。)とMgF’、(n=1.38 、n
d=0.30289λ。)とを交互に20層(最後の2
0層目はMgF*)積層したも(20) のである。基準波長λ。は614.yllしている。こ
のDB 81の分光透過特性グラフを@9図に示す。
DB+32は基本的には第5図の如き断面構造を有する
もので、ガラスプリズム(G)の屈折率nも特性グラフ
を第11図に示す。
第9図及び第11図からDBSIと2の特性は次の通り
である。
ところで、記録媒体(M)として、カー回転角0.4度
、記録・消去に最適な光強度Iw = 6.7 mW。
再生に最適な光強度In=2mWのGdTbFs+磁性
薄膜を有するものを使用する。
(21) 本例の装置に於ける光源(Ll 、Lx )からDBS
Iまでの透過効率η′は0.74で、DBSIからDB
S 2までの透過効率り〃及びDBS2から媒体(M)
までの透過効率ηはそれぞれlとみなす。そうすると、
記録・消去時に光源(Ll )から光強度9.1mW、
波長λ□”780nmの8偏光ビームをDBSIに入射
させ、その反射光をDBS2に入射させ、その反射光を
媒体CM)に照射すると、媒体CM)への照射光強度■
は、式lより I = 9.I X O,74X I X O,99ζ
6.7mW であり、これは最適光強度Iw = 6.7 mWと一
致する。
一方、再生時に光源(I4)から光強度9.9mW、波
長λ1=830nmの8偏光ビームをDBSIに入射さ
せ、その透過光をDBS’2に入射させ、その反射光を
媒体CM)にほぼ垂直に照射すると、媒体CM)への照
射光強度Iは、式1より ■=9,9 Xo、74 X O,97Xo、28ζ2
.0mW (22) であり、最適再生光強度IR+−2rlWと一致する。
媒体CM)で反射された信号光は丙びDBS2を通って
検出系(N)K入射し受光されるが1式7の右辺は 9.9X0.74X0.97X0.28Xlハ嘗1揶1
了#t6s という値VCなる。
(比較例2a) 実施例2の装置に於いて、仮に光源(Lr)t−使用せ
ずに光源(L、)を用いて記録・消去も実施しようとす
ると、記録・消去に最適の光強度Iwは、この媒体(M
)では6.7mWであるから、光源(L、)の光強度X
は、式1よ多 6、7 = x X O,74X O,97X O,2
8からx = 33.3 mW必要であり、実施例2の
9.9mWと比べると、約3.4倍となる。
(比較例2b) 実施例2の装置に於いて、DBS2の代りにハーフミラ
−を使用する。この場合、 (1)記録・消去時には (23) 6、7 = x X 0474XIX0.5からx ”
: 18.1 mWの光源(Ll)光強度でなければな
らず、 (2)再生時には 2=X’X0.74 Xo、97 Xo、5からx”;
 5.6 mWの光源(L、)光強度でなければならな
い。そのため、式7の右辺は、5.6 X O,74X
 O,97X O,5X〆0.5 X O,丁場 1.
00 となる。この値を実施例201.68と比較すると、実
施例2の装置の再生信号強度(8)は比較例2bのそれ
の1.7倍高いと言える。
(実施例3) 本例は実施例2の変形例であり、本例の装置の全体的な
構成を第12図(斜視説明図)に示す。
ここで使用するDBSIは%n=1.52の平行平面ガ
ラス板CG)の片面にZrQ (n = 2.0 、 
nd :=0.28413λ。)とMgF’、(n=1
.38 、nd=0.30289λ。)とを交互に20
層(1層目は基板側でZr01)積層してなる多層誘電
体膜(ML)を(24) 形成したものである。基準波長λ。は656nlTlで
ある。このDBS Iの分光透過特性グラフを第13図
に示す。それによれば780nmのp偏光入射光に対し
Rp # 97%で8301mのp偏光入射光に対しT
p#100%である。
一方、DBS 2は、実施例2で使用したDBS 2と
同じものである。つまり、DBS 2は780nrnの
入射光に対し Rs=99%の特性を有する。
記録媒体(M)も実施例2で使用したものと同じもの(
Is+ = 2 mW 、 Iw = 6.7 mW)
 f使用する。
本例の装置に於ける光源(L+ + Lm)からDBS
1までの透過効率ダ′は0.74で、DBS 1からD
BS2までの透過効率η〃及びDBS2から媒体CM)
までの透過効率ダはそれぞれlとみなす。
記録・消去時には、光源(Lυからλ、=780nmの
p偏光ビームをDBS1に入射させ、その反射(25) 光’1DBs2に入射させると、入射面の関係でS偏光
として入射することになり、その反射光を媒体(M) 
Kはぼ垂直に照射する。光源(L、)の光強度を9.4
mWとすると、媒体CM)に照射される光強度■は、 1=9.4X0.74X0.97XIX0.99!:i
6.7mW であり、これは媒体(M)の最適記録・消去光強度Iw
 = 6.7 mWに一致する。
再生時には、光源(I4)からλz =830 nmの
p偏光ビームをDBS 1に入射させ、その透過光をD
BS2に入射させると、入射面との関係でl個光として
入射することになり、DBS2での反射光を媒体CM)
にt”tは垂直に照射し、媒体(M)で反射された信号
光を再びDBS2に導き、その透過光を検出系(N)に
導く。光源(L、)の光強度は今97mWであるので媒
体(M)に照射される光強度IはI = 9.7 X 
O,74X I X O,28:2.OmW となり、これは最適再生光強度IR= 2 mWと一致
(26) し、また式7の右辺は、 9.7 X O,74X I X O,28X〆が汀マ
蓮丁ζ1.70 とな力、比較例2bと比べて再生信号強度CB)は約1
.7倍となる。
尚、実施例2,3に於いて、記録・消去の際に再生用の
ビームを媒体CM)への照射位置を変えて同時に照射す
ることによp、記録・消去の予備チェック又は確認チェ
ックの機能を持たせてもよい。
この場合、記録・消去用のビームが記録媒体CM)で反
射されて、その反射光がDB82t−透過して検出系(
N)に入射し、それが再生用ビームの信号光に対するノ
イズとなることがあるので、その場合にはDBS2と検
出系(N)との間に、再生用ビーム(λ1)は透過し、
記録・消去用ビーム(λ、)は反射する干渉フィルター
を挿入するとよい。
(実施例4) 本例の全体構成を第14図(説明図)に示す。
(L層)は波長λ1 =780 nmのレーザー光源で
記録・消去用に使用する。(Lりは波長λg == 8
30 nm(27) のレーザー光源で再生用に使用する。DBS は実施例
2で使用したDBS2と同じものである。(F R)は
ファラデーローチーターで入射光の偏光面を45′回転
させる性質を有する。Fは波長λ、=780nmのビー
ムを99%反射し、波長λ1==830nmのビームを
98%透過する干渉フィルターである。
この干渉フィルターCF)は屈折率n=1.52のガラ
ス基板の上に、H層(n = 2.0のZrO,で光学
的膜厚nd = 0.25λ。)とL層(n = 1.
38のMgF、で光学的膜厚nd=o、25λ。)とを
基板側から叫hHLL ()(L) ff HLL (
HL) I Hの順に25層積層したもので、第15図
に示す分光透過特性を有する。
ここで、λ。”830nmである。記録・消去時に光源
(L、)から8偏光ビームをDBSに入射させると、9
9%反射される。その反射光をファラデーローチーター
(FR)に通すと偏光面は45°回転する。
(P R)の透過光を干渉フィルター(F)に入射させ
ると99%反射される。その反射光を再び(F R)に
通すと偏光面は更に456回転させられ、そのため今度
はp偏光としてDBSに入射する。DBSは(28) p偏光を99%透過し、p偏光は記録媒体(M)にtl
は垂直に入射する。
光源(L、)からDBSへの透過効率η′は0.74で
DBSから(PR)までの透過効率、(F R)から(
乃まで及びその逆の透過効率並びにDBSから媒体CM
)までの透過効率ηはいずれも1とみなす。従って、光
源(Ll)の光強度を8.3mWとすると、媒体(M)
に照射される光強度工は 1=8.3X0.74X0.99XI XI Xo、9
9XIXIX0.99 −6.0mW であυ、DBSでの損失は僅か2Xである。
一方、再生時には光源(L、)から1偏光ビームをDB
Sに入射させると、28X反射される。その反射光を記
録媒体(M)にほぼ垂直に照射し、媒体(M)で反射さ
れた信号光を再びDBSに入射させ、今度はその透過光
ffi (FR)を通してCF)に導くと、99N透過
して検出系(N) K入射し、受光される。
従って、光源(L層)の光強度f 9.7 mWとする
と媒体(M)に照射される光強度■は、式1より、(2
9) I = 9.7 X O,74X O,28ζ2.Om
W であり、式7の右辺は 9.7 X O,74X O,28x、、’了し■侃可
×099#1.7 となる。
(実施例5) 本例は実施例4の変形例でおり、その全体構成を第16
図(説明図)に示す。
DBSは実施例4のそれと同じものであり。
o780nmの入射光に対し Rm=99%// Tp
=99% a83Qnfl+の入射光に対し R[l = 28 
Xtt Ts=72% I Tp=99X の分光反射透過特性を示す。
ファラデーローチーター(FR)及び干渉フィルター(
F)も実施例4のそれと同じものである。
記録・消去時には光源(LI)から光強度8.3mW 
、波長λI=780nmのp偏光ビームをDBSに(3
0) 入射させ、その透過光を(FR)に導き、それにより偏
光面を45°回転させた上で干渉フィルターCF)に入
射はせる。干渉フィルター(F)は780nrl!の光
は99%反射するので、はとんどが再び(F R)に入
射し、そこで偏光面が更に45°回転させられ、その結
果(FR)からDBSに戻るビームは8偏光としてDB
Sに入射12、DBSで反射された園側光ビームが記録
媒体(M)に入射する。
光源(L、)からDBSまでの透過効率が0.74で、
DBSから(FR)’に通ってフィルター(F)で反射
され、再び(P R)を通ってDBSに戻る透過効率を
1とみなL、DBSから媒体(M)までの透過効率を1
とみなすと、媒体(M)に照射される光強度■は、I 
= 8.3 X O,74X0.99XI Xo、99
X0.99−6.OmW となる。
一方、再生時には光源(L2)から光強度9.7 mW
、波長λ、−8301mの45°偏光ビームをフィルタ
ー(F)に通すし、フィルター (F)は53onrp
の光を99%透過する。フィルター(、F)を透過した
45゜(3]) 偏光ビームは(F”R)を通ると偏光面が45°回転さ
せられて、B偏光としてDBSに入射する。そしてDB
Sで反射された8偏光は媒体CM)にほぼ垂直に入射す
る。
媒体CM)で反射された信号光は再びDBSを通して検
出系(N)に導く。その結果、光源(Lりからフィルタ
ーCF) tでの透過効率’iiO,74、フィルター
(F)からDBSまでの透過効率を1.DBSから媒体
(M) tでの透過効率を1とすると、媒体(M)に照
射される光強度工は、 I = 9.7 X O,74X O,99X I X
 O,28ζ2.OmW となる。また、式7の右辺は、 9.7X0.74X0.99XIX0.28Xメ己1i
コ9#1.7となる。
以上の実施例1〜5で光源としてλ1=780nmλ1
=830nmの2種類のレーザー光源を使用したが、現
在のところ容易に入手し得る光源がそれらであるから使
用したまでで、入手可能ならば他の波長の光源を使用し
てもよいことはもちろんであ(32) る。
また、第17図のようが構成の記録再生装置も考えられ
るが、現在のところ適当なりBSが入手するのは難しい
(発明の効果) 以上の通p、本発明によれば記録・消去時に光源のパワ
ーが高効率で利用されるので相対的に小さなパワーで済
み、再生時には高い再生信号強度(S)が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気光学再生装置の概念的構成を示す説
明図である。 第1A図及び第JB図は信号光検出系(N)の構成を示
す説明図である。 第2図は光ベクトルの説明図である。 第2A図は第2図の部分図である。 第3図は、従来の磁気光学再生装置の概念的構成を示す
説明図である。 第4図は本発明の実施例1にかかる装置の概念的構M、
′t−示す説明図である。 (33) 第5図は三波長ビームスプリッタ−(DBS)の断面図
である。 第6図はDBSに使用される多層@電体膜の層構造図で
ある。 第7図はDBSの分光反射特性グラフである。 第8図は実施例2の装置の概念的構成を示す説明図であ
る。 第9図はDBSの分光透過特性グラフである。 第10図はDBSに使用される多層誘電体膜の層構造図
である。 第11図はDBSの分光反射特性グラフである。 第12図は実施例3の装置の概念的構成を示す説明図で
ある@ 第13図はDBSの分光透過特性グラフである。 第14図は実施例4の装置の概念的構成を示す説明図で
ある。 第15図は干渉フィルターの分光透過特性グラフである
。 第16図は実施例5の装置の概念的構成を示す説明図で
ある。 (34) 第17図は他の夾施例の装置の概念的構成を示す説明図
である。 〔主要部分の符号の説明〕 Lp LI + I4・・・・・・・・・・・・レーザ
ー光源DBS・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・三波長ビームスプリッタ−N・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・信号光検出系M・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・磁気光学記録媒休出1私=叩ム愈Yロ…式会捺 ■14ヨ11−叙=→1−褐 (35) 第1表(第6図の符号の説明) (36) 第2表(第10図の符号の説明) (37) 士7図 反射率(%9 波長ユ(n塵) 才9図 誘■♀(%) 177− 7′10図  BS2 713図 盪過奪(弼 波長(rL机)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 記録及び消去用に波長λ諺の偏光ビームと、再生
    用にλ、と異なる波長りの偏光ビームとを発する光源(
    L)を備え、波長λ、の偏光ビームをビームスプリッタ
    −(B8)?経て磁気光学記録媒体CM)にはは垂直に
    照射することによシ記録又は消去を行ない、波長λ、の
    偏光ビームを前記(B8)t−経て前記媒体(M)にほ
    ぼ垂直に照射し、媒体(M)で反射された信号光を再び
    前記(B S)を経て信号光検出系(N)で受光させて
    電気信号として再生する磁気光学記録再生装置に於いて
    、前記(B S)として、波長λ1の偏光ビームに対し
    て射出光強度/入射光強度の割合が高く、波長λ、の偏
    光ビームに対して射出光強度/入射光強度の割合が低い
    三波長ビームスプリッタ−(DBS) ’i使用するこ
    とを特徴とする磁気光学記録再生装置。 (1) 2、 前記光源(L)が波長λ□の偏光ビームを発する
    光源(Ll )と波長λ、の偏光ビームを発する光源(
    L、)とからなることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の磁気光学再生記録装置。 3、前記三波長ビームスプリッタ−(DBS)が波長λ
    1の偏光ビームに対する反射率が70%以上で、波長λ
    8の偏光ビームに対する反射率が50%未満で、かつ該
    波長λ!の入射光の偏光面と直交する偏光面を有する波
    長λ宜の偏光ビームに対する透過率が70%以上である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の磁気光学記録再生装置。
JP58125890A 1983-07-11 1983-07-11 二波長ビ−ムスプリツタ−を備えた磁気光学記録再生装置 Granted JPS6018833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125890A JPS6018833A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 二波長ビ−ムスプリツタ−を備えた磁気光学記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125890A JPS6018833A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 二波長ビ−ムスプリツタ−を備えた磁気光学記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6018833A true JPS6018833A (ja) 1985-01-30
JPH053667B2 JPH053667B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=14921447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58125890A Granted JPS6018833A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 二波長ビ−ムスプリツタ−を備えた磁気光学記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018833A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0273295A2 (en) * 1986-12-25 1988-07-06 Sony Corporation Optical pick-up apparatus
US5687209A (en) * 1995-04-11 1997-11-11 Hewlett-Packard Co. Automatic warp compensation for laminographic circuit board inspection
EP1050877A1 (en) * 1998-08-28 2000-11-08 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Opto-magnetic recording medium and its manufacturing method, and opto-magnetic information recording/reproducing device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0273295A2 (en) * 1986-12-25 1988-07-06 Sony Corporation Optical pick-up apparatus
US5687209A (en) * 1995-04-11 1997-11-11 Hewlett-Packard Co. Automatic warp compensation for laminographic circuit board inspection
EP1050877A1 (en) * 1998-08-28 2000-11-08 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Opto-magnetic recording medium and its manufacturing method, and opto-magnetic information recording/reproducing device
EP1050877A4 (en) * 1998-08-28 2006-07-05 Nippon Telegraph & Telephone OPTO MAGNETIC RECORDING MEDIUM AND METHOD FOR ITS MANUFACTURE AND OPTO MAGNETIC INFORMATION RECORDING AND REPRODUCTION DEVICE
US7368146B2 (en) 1998-08-28 2008-05-06 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Magneto-optical recording medium, manufacturing method thereof and magneto-optical data recording and playback device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053667B2 (ja) 1993-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5033043A (en) Optical head apparatus for optical disks
JPS60101745A (ja) 光磁気記憶装置の光学装置
JPH0520725A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS6018833A (ja) 二波長ビ−ムスプリツタ−を備えた磁気光学記録再生装置
US5235570A (en) Magneto-optic readout method and apparatus using polarization switching of readout beam
KR0134276B1 (ko) 한쪽면에 복수개의 기록층을 형성한 광 디스크용 광 픽업 시스템
JPH0250335A (ja) 磁気光学記憶素子
US5898661A (en) Optical information storage unit
US5260927A (en) Optical pickup device for recordable disc and dichroic mirror
US5182735A (en) Magneto-optic readout apparatus using polarization switching of readout beam
JPH0580056B2 (ja)
JP3101355B2 (ja) 光記録媒体の記録再生方法
JPH10208292A (ja) Dvd及びcd−rに互換する光ピックアップ
JP4588946B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2576545B2 (ja) 光学ヘッド
JP2869556B2 (ja) 複合プリズム
JP2009521728A (ja) ホログラフィック記憶媒体のデータを読み取るシステム
JPS62134839A (ja) 光磁気再生装置
JPH0461637A (ja) 光ディスクの記録装置
JP4969672B2 (ja) 光ピックアップ
JP4625788B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JPH053666B2 (ja)
JP2854375B2 (ja) 光磁気信号検出器
JPH04121835A (ja) 光情報記録再生装置
JPH07311944A (ja) 光学的情報記録再生装置および該装置に用いられる光学的情報記録媒体