JPS60188083A - カルボン酸置換体の製造法 - Google Patents

カルボン酸置換体の製造法

Info

Publication number
JPS60188083A
JPS60188083A JP4476284A JP4476284A JPS60188083A JP S60188083 A JPS60188083 A JP S60188083A JP 4476284 A JP4476284 A JP 4476284A JP 4476284 A JP4476284 A JP 4476284A JP S60188083 A JPS60188083 A JP S60188083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
carboxylic acid
alpha
beta
unsaturated carboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4476284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yamada
秀明 山田
Shinya Ito
伸哉 伊藤
Yoshikazu Izumi
好計 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP4476284A priority Critical patent/JPS60188083A/ja
Publication of JPS60188083A publication Critical patent/JPS60188083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、α、β−不飽和カルポン酸から有用なα−ハ
ローβ−ヒドロキシカルボン酸、α−ヒドロキシ−β−
ハロカルボン酸、α、β−ジヒドロキシカルボン酸、α
、β−エポキシカルボン酸、α−ケトカルボン酸、β−
ケトカルボン酸等のカルボン酸置換体を酵素反応を利用
して製造する方法に関するものである。
これらカルボン酸置換体は、医薬、染料、香料、ポリマ
ーの原料ならびに最終生成物としてきわめて有用である
。例えば、β−フェニル−α、β−エポキシプロピオン
酸は化学的な変換によりアミノ酸アナログ物質であるβ
−フェニルセリンの合成に利用されている(ジャーナル
 オブ オルガニック ケミストリー(Journal
 of Organic Che−mistry)第3
1巻、1407頁(1966年)〕。
従来、α−ハローβ−ヒドロキシカルボン酸、α−ヒド
ロキシ−β−ハロカルボン酸、α、β−ジヒドロキシカ
ルボン酸、α、β−エポキシカルボン酸等の合成は、(
11式で示されるようにα、β−不飽和カルボン酸に次
亜塩素酸あるいは次亜臭素酸を付加する方法、あるいは
(2)式で示されるように臭素あるいは塩素を付加し、
それらを加水分解する方法〔ジャーナル オブ ケミカ
ル ソサイエテイ パーキンU (Journal o
f ChemicalSociety PerkinI
I )第653頁(1973年))等で製造されていた
(以下余白) しかしながら、こうした製造法は、有害な遊離の塩素、
臭素を使用すること、又副生成物がしばしば生産される
ことなど問題点が多く存在していた。そこで本発明者ら
は、こうしたハロヒドリン、ジオール又はケトン化合物
の生産に酵素反応を利用することにより、有害な遊離の
塩素ガス、臭素ガスを使用することなく、常温、常圧の
条件でこうした化合物を製造する方法をめたものである
これまでにも、化学的合成法によらず、酵素法による物
質の転換法は報告されている。即ち、ハロペルオキシダ
ーゼと呼ばれる一群のペルオキシダーゼを使用し、この
ペルオキシダーゼ存在下に過酸化物及びハライドイオン
を初発物質と反応させ目的とする物質を生成させる方法
であり、具体例を挙げれば、ハロペルオキシダーゼが活
性メチレン又はメチン基に作用することの報告〔サイエ
ンス(Science )第202巻、1096頁(1
978年)及びアニュアル オブ ニューヨーク アカ
デミツク サイエンス(^nnual of New 
York AcademicScience )第24
4巻、80頁(1975年)〕、又、ハロペルオキシダ
ーゼの存在下、アルケンにハライドイオンが作用してハ
ロヒドリン化合物を生成すること(特開昭55−130
97号)、更にアルキンにハライドイオンが作用してハ
ロゲン化ケトン及びアルデヒドを生成すること(特開昭
57−146588号)等の報告がある。
そこで本発明者らはα−ハローβ−ヒドロキシカルボン
酸、α−ヒドロキシ−β−ハロカルボン酸、α、β−ジ
ヒドロキシカルボン酸等をハロペルオキシダーゼを使用
することによって化学合成法を用いることなく製造でき
るのではないがと考え鋭意検討を重ねた。
その結果、意外にもこれまで全く知られていなかったα
、β−不飽和カルボン酸のあるものがハロペルオキシダ
ーゼの存在下過酸化物及びハライドイオン化合物と容易
に反応し、目的とするα−ハローβ−ヒドロキシカルボ
ン酸、α−ヒドロキシ−β−ハロカルボン酸、α、β−
ジヒドロキシカルボン酸又はα−もしくはβ−ケトカル
ボン酸等を生成することを知り本発明を完成したもので
ある。
即ち、本発明は、α、β−不飽和カルポン酸にハロペル
オキシダーゼの存在下、過酸化物及びハライドイオン化
合物を作用させ、該α、β−不飽和カルボン酸をα、β
−ハロヒドリンカルボン酸、り、β−ジヒドロキシカル
ボン酸又はケトカルボン酸に変換することを特徴とする
カルボン酸置換体の製造法である。
本発明の反応は次の4つのモデルによって示される。
(1)又は(ff) 又は (III) 侃下余白) (IT/) 式中R1、R2及びR3の各には水素、飽和炭化水素、
不飽和炭化水素、芳香環又はへテロ原子を含む基より構
成され、かつ本酵素反応により作用を受番ノ゛ときには
反応生成物においてR3がR3”となり、そ態のみなら
ずナトリウム又はカリウム塩の形であれ、カルボン酸ア
ミドもしくはカルボン酸エステル等のカルボン酸の誘導
体であれ又は該カルボキシル基が゛還元されたアルデヒ
ド基であっても)史用されうる。
本発明に使用されうる代表的なα、β−不飽和不飽和カ
ルポン−1に例示する。
表−1 ■ ハロペルオキシダーゼの存在下これらα、β−不飽和カ
ルポン酸と反応する過酸化物及びハライドイオン化合物
の反応形式は上記のα、β−、β−カルボン酸(基質)
の種類に応じて種々の形式がとられうる。(しかしなが
ら現在のところ基質の相違によって何故様々の反応形式
がとられるかは不明である。) 例えば、α、β−不飽和カルボン酸がβ位にフェニル基
を有する場合、(1)又は(II)の反応が進行してハ
ロヒドリンカルボン酸が生成し、β位にp−メトキシフ
ェニル基又はp−ヒドロキシフェニル基を有する場合、
(I[[)の反応が進行してジヒドロキジカルボン酸が
生成する。又、α位にアセトアミド基、又はα位にアセ
トアミド基及びβ位にフェニル基を有する場合(IV)
の反応が進行してα−又はβ−ケトカルボン酸が生成す
る。
なお、α、β−エポキシカルボン酸が(1)又は(I[
)の反応で得られるハロヒドリンカルボン酸をアルカリ
で処理することによって容易に得られることはいうまで
もないことである。
本発明で使用するペルオキシダーゼはハライドイオン化
合物との関係で特定化される。即ちクロルペルオキシダ
ーゼはCI−% Br−及びI−のとき用いられ、ブロ
ムペルオキシダーゼはl1r−及びI−のとき用いられ
、ヨードペルオキシダーゼあるいは西洋わさび等のペル
オキシダーゼはI−のとき用いられる。
しかし、ペルオキシダーゼはいずれの起源のものでも本
発明において使用されうる。即ち、微生物のカルダリオ
マイセス・フマゴから得られるクロルペルオキシダーゼ
、海草から得られるブロムペルオキシダーゼ、唾液腺又
は甲状腺から得られるヨードペルオキシダーゼ、西洋わ
さび、牛乳、細菌等から得られるペルオキシダーゼのい
ずれでも用いられうる(これらのあるものは市販されて
いる。)。なお本発明の実施例においてはカルダリオマ
イセス・フマゴから得られるクロルペルオキシダーゼを
用いているが、本酵素だけに限定されるわけではない。
カルダリオマイセス・ファゴからのクロルペルオキシダ
ーゼはカルダリオマイセス・フマゴ CMI 8936
2を〔カナディアンジャーナル オブ マイクロバイオ
ロジー(Canadtan Journal of M
icrobiology)第27巻、1298頁(19
81年)〕の記載方法に準じて培養し、培養液中にクロ
ルペルオキシダーゼを生産蓄留せしめた後、培養液をろ
過し、濃縮後、エタノール分画(45〜65%)を行う
ことによって部分精製酵素標品として得られる。本発明
においてはこの部分精製された酵素標品を反応に使用し
た。酵素活性の測定は、〔ジャーナル オブ バイオロ
ジカル ケミストリー(Journal of Bio
logical Chem−i3try )第241巻
、1763頁(1966年)〕に従って行い、25°C
においてモノクロルジメドンから1分間に1マイクロモ
ルのジクロルジメドンを生成する酵素量を1単位とした
本発明の酵素反応は、一般的に次のような条件で行われ
る。
まずpIIに関しては、通常pH2〜8の範囲の緩衝液
中で行われるが、使用する酵素の至fip)l付近であ
ることが好ましい。例えば、カルダリオマイセス・フマ
ゴのクロルペルオキシダーゼの場合は、pH2〜4付近
が好ましい。
使用する緩衝液は、反応を行わせるpHで緩衝能を有す
るものであればいずれのものも使用できるが、通常リン
酸塩を含む緩衝液が好適である。
反応温度は、使用する酵素が活性を有する温度範囲であ
ればいずれでもよいが、好ましくは20〜40°C付近
である。
使用する基質は、反応溶液中に溶解した状態であること
が望ましいが、水に不溶性の基質であっても少量のメタ
ノール、エタノール、ジメチルスルホキシド、ジメチル
ホルムアミドのような極性溶媒に溶解後、これを反応溶
液中に入れ、十分に分散させた状態で使用してもかまわ
ない。
使用するハライドイオン化合物の量は、添加した基質(
モル量)に対して任意の量添加できるが、通常は、基質
に対していくらか過剰のモル量存在すれば良い。
又添加する過酸化物もしくは過酸化水素は、反応が十分
に進行する量であれば任意の量添加できるが、一般的に
は存在する基質量に対してモル比で0.5〜5.0の割
合で添加することが好ましい。
なお過酸化水素を用いるときはその添加方法として、反
応液中にハライドイオン化合物、基質、酵素を添加した
後、除々に加えていくことが好ましい。
反応時間、添加する酵素量については基質が十分に変換
される条件であれば任意の時間、任意の酵素量が選択で
きる。
以上のようにして反応した結果、生成する反応生成物の
確認には、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラ
フィー等の電性を使用した。又反応生成物の分離は、反
応終了後、反応液を酢酸エチル、クロロホルム等の溶媒
で抽出するか、もしくはアンバーライト(登録商標)I
R−100、ダウエックス(商標名)30などのイオン
交換樹脂、アンバーライト(登録商標)XAD−4など
の樹脂に吸着させ適当な溶媒で溶出させることにより分
離した。
勿論、本発明により得られた生成物の分離精製には他の
一般的な精製法を組み合わせても使用できる。更に又得
られた反応生成物の同定は、IRスペクトル、質量スペ
クトル、NMRMペクトル等の常法により行った。
以上述べたように本発明は、α、β−不飽和カルボン酸
にハロペルオキシダーゼ存在下でハライドイオン化合物
及び過酸化物を反応させることにより、常温、常圧下で
有害な遊離の塩素、臭素を存在させなくともα、β−ハ
ロヒドリンカルボン酸、α、β−ジヒドロキシカルボン
酸又はα−もしくはβ−ケトカルボン酸等のカルボン酸
置換体を収率良く生成する新規で産業上有益な製造法を
提供せんとするものである。
以下に実施例で本発明の内容をより具体的に説明する。
実施例1 0.1Mリン酸緩衝液(pH3,0) 280meにt
rans−ケイ皮酸210■を溶解した。この溶液に1
M臭化カリウム溶液7.2−、クロルペルオキシ夛−ゼ
溶液2.0ml (600単位)を添加し、次に1M過
酸化水素溶液を3.6−添加し、反応を開始した。反応
開始後、15分後に更に1M過酸化水素溶液を3.6−
添加して反応を継続した。反応は30℃で合計1時間行
った。反応終了後、反応液に6N塩酸を6d添加し、酢
酸エチルで生成物を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後減圧条件下で?a縮、乾固した。得られた生成物を少
量のエタノールに熔解し、調製用のシリカゲルプレート
で酢酸エチルとヘキサン(容量比8:2)に少量の酢酸
を含む展開溶媒で薄層クロマトグラフィーを行った。展
開後、Rf値が0.15で紫外線吸収を示すバンドより
メタノールを用いて生成物を抽出した。
抽出液を減圧下で濃縮、乾固し、十分乾燥後、少量のメ
タノールで熔解し、更にクロロホルムを添加して白色沈
澱を得た。上記操作により3−フェニル−3−ヒドロキ
シ−2−ブロムプロピオン酸が220■得られた。
3−フェニル−3−ヒドロキシ−2−ブロムプロピオン
酸の同定: (11’H−N M R−スペクトル(C113C0I
13、 [120)τ=5.52 (d、11() +
 H−1τ=4.94 (d、1ll) : 11−2
τ−2,5〜2.6 (m、5H) : If−^r(
2)ガスクロマトグラフィー(GC)/質量スペクトル
(MS) サンプルをトリノチルシリル(TMS)化後、GC−M
Sスペクトルを測定し下記イオンビークを認めた。
M” −15; m/e 373.375(ピーク強度
1:1) M” −79; w+/e 309 M+−209; m/e 179 M”−239;+w/e 147 上記の結果は、本生成物が3−フェニル−3−ヒドロキ
シ−2−ブロムプロピオン酸であることを示している。
実施例2 trans−p−メトキシケイ皮酸143■を3mEの
エタノールに熔解し、この溶液を3801neの0.1
MIJ7M緩衝液(pH3,0)に入れ、十分攪拌する
。この際、基質であるp−メトキシケイ皮酸は溶液中に
懸濁された状態である。
この溶液にIM臭臭化カリウム液液1眞、酵素溶液3.
3me (1000単位)を添加し、次にIM過酸化水
素f6液を5−添加し、30”cで攪拌しながら反応を
行わせた。反応開始後、15分後に更に上記過酸化水素
溶液5−を追加した。
1時間反応させた後、6N塩酸を8−添加し、生成物を
酢酸エチルで抽出した。減圧下で濃縮、乾固し、得られ
た生成物を調製用シリカゲルプレートで、酢酸エチルに
少量の酢酸を含む展開溶媒を用い薄層クロマトグラフィ
ーを行った。
展開後、Rf値が0.16で紫外線吸収を示すバンドよ
り酢酸エチルとメタノール(容量比1 : 1)を含む
溶媒で生成物を抽出した。抽出液を減圧下で濃縮、乾固
し、少量のメタノールで溶解し、更にクロロボルムを添
加して3−(p−メトキシフェニル)−2,3−ジヒド
ロキシプロピオン酸の白色結晶40■を得た。
3−(p−メトキシフェニル)−2;3−ジヒドロキシ
プロピオン酸の同定: (11’H−N M R−スペクトル(DMSO)τ−
6.29 (s、3t+) : H−7τ−5,92(
dilH) : 11−1τ=5.33(d、no :
 H−2 τ=3.20 (q、211) : 1(−3,5τ−
2,74(q、21() : H−4,6(2)質量ス
ペクトル (生成物を直接導入法で測定した。) M+; m/e 212 M+−45; m/e 167 M” −62’; m/e 150 M+−77; m/e 135 M” −91; m/e 121 M” −105; m/e 107 M” 435i m/e 77 上記の結果は、本生成物が3−(p−メトキシ7、:c
ニル) −2,3−ジヒドロキシプロピオン酸であるこ
とを示している。
実施例3 trans−p−ヒドロキシケイ皮酸164■を2−の
エタノールに溶解し、これを実施例1と同様の緩衝液1
90+nfに入れ溶解する。次に1M臭化カリウム溶液
4.師、酵素液3.3ml!(1000単位)を添加し
1M過酸化水素溶液4.8ml!を実施例1と同様Gこ
2回に分は添加し反応させる。反応終了後、該反応物ヲ
クロロホルム処理し、クロロホルム抽出区分を除いた後
のクロロホルム抽出残液をアンノー−ライ)XAD−4
のカラムにかけ、極性の高し)生成物を吸着させた。メ
タノールで溶出後、得られた生成物を酢酸エチルとメタ
ノール(容量比8:2)と少量の酢酸を含む展開溶媒を
用いて薄層クロマトグラフィーにかけた。Rf値が0.
29を示す紫外線の吸収バンドよりメタノールで生成物
を抽出し、3−(p−ヒドロキシフェニル)−2,3−
ジヒドロキシプロピオン酸45■を得た。
3−(p−ヒドロキシフェニル)−2,3−ジヒドロキ
シプロピオン酸の同定: +1.1 ’+1− N M R−スペクトル(CD3
0D)τ−5,77(d、Il+) : I+−1τ−
5,18(d、l11) : 11−2τ−3,26(
q、2H) : H−3,5τ−2,77(q、2H)
 : H−4,6(2)質量スペクトル (生成物を直接導入法又はFDマススペクトル法で測定
した。) M+; …/e 198 M+−62; m/e 136 M” −91; m/e 107 M” −121; m/e 77 上記結果は本生成物が3−(p−ヒドロキシフェニル)
’−2.3−ジヒドロキシプロピオン酸であることを示
している。
実施例4 アセトアミドケイ皮酸204■を実施例1と同様の@術
液100−に溶解した。この溶液に1M臭化カリウム溶
液4mff1.クロルペルオキシダーゼ溶液3.0ml
! (900単位)を添加し、次に、1M過酸化水素溶
液4−を実施例1と同様に2回に分は添加し反応させる
。反応終了後、生成物を酢酸エチルで抽出し、得られた
生成物を酢酸エチルとメタノール(容量比7:3)を含
む展開溶媒を用いて薄層クロマトグラフィーにかけた。
Rf値が0.45を示す紫外線の吸収バンドよりメタノ
ールで生成物を抽出した。この粗生成物を上記と同様の
条件下で再度薄層クロマトグラフィーを行い、3−フェ
ニル−3−オキソ−2−(o−アセチル)プロピオン酸
93曙を得た。
3−フェニル−3−オキソ−2−(0−アセチル)プロ
ピオン酸の同定: (11’H−N M R−スペクトル(D20)〇 τ−7.83 (s、3H) : If’−1τ−4,
11(t、1ll) : ll−2τ = 2.5〜2
.65 (m、511) : 旧へr(2)質量スペク
トル (生成物を直接導入法又はFDマススペクトル法で測定
した。) M”; m/e 222 M+−44; m/e 178 M+−104; m/e 11B M” −117; m/e 105 M+−145; m/e 77 上記結果は、本生成物が3−フェニル−3−一オキソー
2−(0−アセチル)プロピオン酸である特許出願人 
天野製薬株式会社 手続補正書(自発) 昭和59年12月ダ日 1、事件の表示 昭和59年特許願第44762号 2、発明の名称 カルボン酸置換体の製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 愛知県名古屋市中区錦−丁目2番7号5、補正に
より増加する発明の数 なし6、?li正の対象 明細書の「特許請求の範囲」の欄及び「発明の詳細な説
明」の欄 7、補正の内容 fi+特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。
(2)明細書第3頁第14行〜第16行の「ジャーナル
オブ ケミカル ソサイエテイ パーキン■(Jour
nal of Chemical 5ociety P
erkinn) jを「ジャーナル オブ ザ ケミカ
ル ソサイエテイ パーキンII (Journal 
of the ChemicalSociety Pe
rkinll) Jと訂正する。
(3)明細書第5頁第12行〜第14行の「アニュアル
オブ ニューヨーク アカデミツク サイエンス(An
nual of’Nen Work Academic
 5cience ) Jを「アンルズ オブ ザ ニ
ューヨーク アカデミ−オブ サイエンシズ(Anna
ls of theNeIllyork Academ
y of 5ciences) Jと訂正する。
(4)明細書第9頁の表−1を下記の表と入れかえる。
(以下余白) 表−1 (5)明細書第14頁第5行の「除々に」を「徐々にJ
と訂正する。
(6)明細書第16頁第20行の’ ((:D3 C0
D3、 o2 o )」を’ (CD3COCD3.0
20)Jと訂正する。
(7)明細書第17頁第12行〜第14行に示した化学
構造(8)明細書第19頁第8行の’ (DMSO)J
を「(DMSO−d6)1と訂正する。
(9)明細書第23頁第4行〜第7行に示した化学構造
式の「 0 1 (以卜発日ン る。
「実施例5 trans−3+4−ジメトキシケイ皮酸167■を実
施例2と同様の緩衝液380m1!に溶解して、この溶
液にltI臭化カリウム熔液10mfと酵素溶液3.3
mC(1000単位)を添加し、次に1M過酸化水素溶
液10−を実施例2と同様に2回に分は添加し反応させ
た。
反応終了後、クロロホルムで未反応の基質等を抽出除去
し、次に生成物を酢酸エチルで抽出した。
得られた生成物をメタノール:水(容量比4:1)を含
む展開溶媒を用い、HPTLCプレートを用いて薄層ク
ロマトグラフィーを行った。次にRf値が0.78を示
す紫外線の吸収バンドよりメタノールで生成物を抽出し
、抽出液を減圧下で濃縮、乾固した。上記操作により、
2−ブロム−3−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメトキ
シフェニル)プロピオン酸20■を得た。
2−ブロム−3−ヒドロキシ−3−(、3,4−ジメト
キシフェニル)プロピオン酸の同定 (it’ll−NMR−スペクトル(DMsO−d6)
4 τ=6.25 (s、311) 、6.23 (s、3
11) : If−6,7τ=5.70 (d、t++
> : o−tτ−5,24(c!、1ll) : H
−2τ−3,11(m、211) : It−3,5τ
−2,97(m、l11) : H−4(2)質量スペ
クトル (生成物を直接導入法又はFDマススペクトル法で測定
した。) M+; m/e 3Q5.304(ピーク強度1:1)
M+−46; m/ e 260.258(〃)M” 
−61; m / e 245.243(〃)上記結果
は、本生成物が2−ブロム−3−ヒドロキシー3−(3
,4−ジメトキシフェニル)プロピオン酸であることを
示している。
2、特許請求の範囲 1 α、β−、β−カルボン酸にハコペルオキシダーゼ
の存在下、過酸化物及びハライドイオン化合物を作用さ
せ、該α、β−不飽和カルホン酸をα、β−八ロヒドロ
ヒドリンカルボン酸β−ジヒドロキシカルボン酸又はケ
トカルボン酸に変換せしめることを特徴とするカルボン
酸置換体の製造法。
2 α、β−不飽和カルボン酸がα位にアセトアミド基
を有するか、β位に芳香環を有するか又はα、β位間の
二重結合と共役二重結合を形成しているかのいずれかで
ある特許請求の範囲第1項記載のカルボン酸置換体の製
造法。
3 β位に芳香環を有しているα、β−、β−カルポン
酸がケイ皮酸、p−メトキシケイ皮酸、3.4−ジメト
キシケイ皮酸、p−ヒドロキシケイ皮酸、ウロカニン酸
、β−(2−フリル)ケイ皮酸のいずれかである特許請
求の範囲第2項記載のカルボン酸置換体の製造法。
4 α位にアセトアミド基を有するα、β−、β−カル
ボン酸が、α−アセトアミドケイ皮酸、α−−7セ1〜
アミドアクリル酸のいずれかである特許請求の範囲第2
項記載のカルボン酸置換体の製造法。
5 α、β位間の二重結合と共役二重結合を形成してい
るα、β−、β−カルボン酸がソルビン酸又はムコン酸
である特許請求の範囲第2項記載のカルボン酸置換体の
製造法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 α、β−不飽和カルボン酸にハロペルオキシダーゼ
    の存在下、過酸化物及びハライドイオン化合物を作用さ
    せ、該α、β−不飽和カルボン酸をα、β−ハロヒドリ
    ンカルボン酸、α、β−ジヒドロキシカルボン酸又はケ
    トカルボン酸に変換せしめることを特徴とするカルボン
    酸置換体の製造法。 2 α、β−不飽和カルボン酸がα位にアセトアミド基
    を有するか、β位に芳香環を有するか又はα、β位間の
    二重結合と共役二重結合を形成しているかのいずれかで
    ある特許請求の範囲第1項記載のカルボン酸置換体の製
    造法。 3 β位に芳香環を有しているα、β−不飽和カルボン
    酸がケイ皮酸、p−メトキシケイ皮酸、p−ヒドロキシ
    ケイ皮酸、ウロカニン酸、β−(2−フリル)ケイ皮酸
    のいずれかである特許請求の範囲第2項記載のカルボン
    酸置換体の製造法。 4 α位にアセトアミド基を有するα、β−不飽和カル
    ボン酸が、α−アセトアミドケイ皮酸、α−アセトアミ
    ドアクリル酸のいずれがである特許請求の範囲第2項記
    載のカルボン酸置換体の製造法。 5 α、β位間の二重結合と共役二重結合を形成してい
    るα、β−不飽和カルボン酸がソルビン酸又はムコン酸
    である特許請求の範囲第2項記載のカルボン酸置換体の
    製造法。
JP4476284A 1984-03-07 1984-03-07 カルボン酸置換体の製造法 Pending JPS60188083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4476284A JPS60188083A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 カルボン酸置換体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4476284A JPS60188083A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 カルボン酸置換体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60188083A true JPS60188083A (ja) 1985-09-25

Family

ID=12700428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4476284A Pending JPS60188083A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 カルボン酸置換体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664411B2 (en) * 1997-10-27 2003-12-16 Dr. Reddy's Laboratories Limited Heterocyclic compounds and their use in medicine; process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664411B2 (en) * 1997-10-27 2003-12-16 Dr. Reddy's Laboratories Limited Heterocyclic compounds and their use in medicine; process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI92051B (fi) Menetelmä ksylitolin valmistamiseksi D-glukoosista ja D-glukoosin ja D-fruktoosin sekä D-glukoosin ja D-galaktoosin seoksista
Sjolander et al. α, β-Dihydroxyisovaleric Acid and α, β-Dihydroxy-β-methylvaleric Acid, Precursors of Valine and Isoleucine1, 2
JPS60188083A (ja) カルボン酸置換体の製造法
EP0178553B1 (de) Verfahren zur Herstellung aromatisch substituierter L-Aminosäuren
JPH0569818B2 (ja)
JPS6014033B2 (ja) 4−メチルオキサゾ−ルの製造法
JPH06256278A (ja) 光学活性α−カルバモイルアルカン酸誘導体およびその製法
JP2708558B2 (ja) ピルビン酸またはピルビン酸エステルの製造方法
Matsumoto et al. Preparation of optically active α-hydroxy ketone derivatives by Enzyme-Mediated Hydrolysis of Enol Esters
EP0190687A1 (en) Process for preparing ethyl-alpha-(1-carboxyethyl)-amino-gamma-oxo-gamma-phenylbutyrate
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
ATE203232T1 (de) Verfahren zur herstellung von n-acetyl-d,l-alpha- aminocarbonsäuren
EP0101004A1 (en) Process for preparing 4-oxo-4, 5, 6, 7-tetrahydroindole derivative
JPH0574349B2 (ja)
JPS61106532A (ja) カラハナエノンの製造法
JPH04316491A (ja) マレイン酸からのd−(+)−リンゴ酸の製造法
JPS6261587A (ja) 光学活性(r)−ヒドロキシマンデル酸エステル中間体の製造法
JPH08119958A (ja) 光学活性クロマン化合物の製造方法
JP3471540B2 (ja) 3−エピジベレリン酸の製造方法
SU994558A1 (ru) Способ получени оксипроизводных индолил-3-уксусной кислоты
JPH0574348B2 (ja)
JP2002241374A (ja) 3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの製造法
JPS58111690A (ja) l(―)―2―アリル―3―ヒドロキシ―3―メチル―4―シクロペンテノンの製造方法
JPH03285689A (ja) 光学活性3―ヒドロキシ脂肪酸エステル誘導体の製造方法
KUBOTA et al. Aerobic Oxidation of Ergosterol in the Presence of Diacetyl under a Biochemical Condition