JPS60181780A - 光透過性表示部材の照明装置 - Google Patents

光透過性表示部材の照明装置

Info

Publication number
JPS60181780A
JPS60181780A JP59037426A JP3742684A JPS60181780A JP S60181780 A JPS60181780 A JP S60181780A JP 59037426 A JP59037426 A JP 59037426A JP 3742684 A JP3742684 A JP 3742684A JP S60181780 A JPS60181780 A JP S60181780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
display member
light source
guide section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59037426A
Other languages
English (en)
Inventor
恭平 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP59037426A priority Critical patent/JPS60181780A/ja
Publication of JPS60181780A publication Critical patent/JPS60181780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技框分夏 本発明は、導光部の光源に近い部分の導光照射光量と光
源から遠い部分の導光照射光量をほぼ等しくする光透過
性表示部材の照明装置に関するものである。
従来技術 従来、光透過性表示部材、例えば液晶表示板を使用した
表示装置は第1図に示したように構成されている。第1
図において、プリント板1の上に反射板2を介して導光
板3が設けられ、またこの導光板3の上に半透過反射板
4を介して液晶表示Fi5が設けられ、導光板3の側部
の溝に導電ゴム6が設けられ、液晶表示板5はセル押え
7によって導光板3に装着されている。
このように構成された従来の表示装置では、導光板3の
側部に設けた光源8から導びかれた光線は反射板2で反
射され、導光板3を通り、半透過反射板4を通して液晶
表示板5に送られるが、導光板3の光源8から遠い部分
に達する光線は減衰されるため、液晶表示板5は光源8
に近い部分が明るく、遠い部分が暗くなるという欠点が
あった。
この欠点を解消するために、導光板3の下面に傾斜を付
け、反射板2で反射した光が光源8から遠い部分へ集ま
るようにした照明装置も知られているが、効果が薄いと
いう欠点があった。
−」11一 本発明は、上記従来例の欠点を解消するためになされた
もので、その目的は液晶表示板の背後に複数の導光部を
積層した導光板を配設し、各導光部に光線を入射し、導
光部の光源近傍からの照射光量と光源から遠い部分の導
光部からの照射光量をほぼ等しくすることにより、液晶
表示板の全体でほぼ均一な照明を行なうことができる光
透過性表示部材の照明装置を提供することにある。以下
、本発明の実施例の構成について説明する。
構成 第2図は5本発明の1実施例の光透過性表示部材の照明
装置の断面図を示したもので、1はプリント板、2は反
射板、3は導光板、4は半透過反射板、5は液晶表示板
、6は導電ゴム、7はセル押え。
8は光源であり、この構成は前述の従来例と同じである
ので説明は省略するが、本実施例では、導光板3は2つ
の導光部31.32に分割されて上下に配置され、また
反射板2は2つの反射部21.22に分割され、反射部
21は上部の導光部31の光源8の近傍の下面に装着さ
れ1反射部22は下部の導光部32の光源8から離れた
部分の下面に装着されている。そして、光源8は2つの
導光部31.32の側面で光線が等量に入るように設置
されている。
このように構成された本実施例の照明装置では、液晶表
示板5の光源8に近い部分は導光部31の下面の反射部
2.で反射された光線で照射され、液晶表示板5の光源
8から遠い部分は導光部32の下面の反射部22で反射
された光線と導光部31 を通過して導光部32とが合
わさった光線で照射されるので、液晶表示板5が均等に
照射される。つまり、液晶表示板5の光源8に近い部分
は導光部31導光した光線によってのみ照射され、光源
8から遠い部分は導光部31及び導光部32を導光した
光線によって照明されるため、導光部3□を減衰導光し
てその照射光量が光源8に近い部分に比して少ない部分
は、導光部32を導光した光線によって補償され、全体
として比較的均一な照明が得られる。
上記の実施例では、導光板3を全領域で2つに分けたが
、第3図に示したように導光板3の光源8側に溝9を設
け、反射部21 をこの溝9に挿入し。
反射部22は導光板3の光源8より遠い部分の下面に装
着されることにより、前述の実施例とほぼ同じ効果が得
られる。
この場合、全体光量の均等調整は反射部21.22の配
設位置あるいは面積によって行なうことができる。
また、第4図に示したように、第2図の実施例から反射
部20.22を省き、光源8または光源8の先芯を下部
の導光部32側に片寄らせて導光部32へ導びかれる光
量を多くすることにより、液晶表示板5へ導びかれる全
体の光量を均一化することができる。
更に、第5図に示したように上部の導光部31の厚さを
薄くシ、下部の導光部32の厚さを厚くし、光源8の近
傍の導光部31の下面に粗面または乱反射部10】 を
設け、導光部32の光源8より遠い部分の下面に粗面ま
たは乱反射部102を設けることにより、光源8から遠
い部分の液晶表示板5では。
導光部3..32の厚み分が影響するため、光景が多く
取れ、全体としてほぼ均一な照射光量が得られる。
また、第6図に示したように、導光板3に液晶表示板5
と平行に2つの溝91.92を入れて3層の導光部3□
、32.33を設けることにより、光源8から離れた部
分の液晶表示板5は3層の導光部30.32.33から
・の光線が集って照射され、従って液晶表示板5が全体
に均一に照明される。
効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、導光板を分
割したり、溝を設けたり、光源をずらしたり、分割した
導光部の厚みを変えることにより。
導光部の光源近傍からの照射光量と光源から遠い部分の
導光部からの照射光量を等しくすることができ、液晶表
示板全体がほぼ均一に照明されるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の光透過性表示部材の照明装置の断面図
、第2図は本発明の実施例の光透過性表示部材の照明装
置の断面図、第3図乃至第6図は本発明の他の実施例の
光透過性表示部材の照明装置の御飯り断面図である。 ■・・・プリント板、2・・・反射板、3・・・導光板
、31゜32.33・・・導光部、4・・・半透過反射
板、5・・・液晶表示板、6・・・導電ゴム、7・・・
セル押え、8・・・光源、9.91.92・・・溝、1
0. 、lo2・・・粗面または乱反射部。 特許出願人 日本精機株式会社 第3図 ど2.51

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光透過性表示部材の背後に導光板を配設し、該導光板に
    光源からの光線を入射導光して、前記光透過性表示部材
    を照明するようにした照明装置において、前記導光板を
    前記光透過性表示部材とほぼ平行な面で複数の積層した
    導光部に分離するとともに各導光部に前記光源から光線
    を入射させ、前記導光部の前記光源近傍からの照射光量
    と前記導光部の前記光源から離れた部分からの照射光量
    を各領域の導光部の積層した厚みにより制御することを
    特徴とする光透過性表示部材の照明装置。
JP59037426A 1984-02-29 1984-02-29 光透過性表示部材の照明装置 Pending JPS60181780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59037426A JPS60181780A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 光透過性表示部材の照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59037426A JPS60181780A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 光透過性表示部材の照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60181780A true JPS60181780A (ja) 1985-09-17

Family

ID=12497186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59037426A Pending JPS60181780A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 光透過性表示部材の照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181780A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62902A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62902A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100211607B1 (ko) 조명장치
US5295048A (en) Backlight generating apparatus of a liquid crystal display device
JPH0243282B2 (ja)
CN111465895A (zh) 发光机构及背光模块
US10967781B2 (en) Illuminated vehicular emblem
JPH11184387A (ja) フロントライト型照明装置およびフロントライト型照明装置付き反射型カラー表示装置
JPS60181780A (ja) 光透過性表示部材の照明装置
WO2020137075A1 (ja) 表示装置、照明装置、導光部材及び導光構造
JPH0412551Y2 (ja)
JP2008103087A (ja) 照明装置
JP5179563B2 (ja) 照明構造、照明方法および携帯式コンピュータ
KR101361951B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
CN114518619B (zh) 一种背光模组
CN216391135U (zh) 导光结构、补光模组及便携式扫描设备
CN215769264U (zh) 背光模组、显示面板及终端
CN212482409U (zh) 一种光学扫描仪
JPH0584939U (ja) 面状照明装置
CN211232530U (zh) 面板灯结构
JPH0449546Y2 (ja)
CN209640648U (zh) 一种led曲面发光背光源
JPS6239423Y2 (ja)
JPH04107507A (ja) 平面光源装置
JP2567132Y2 (ja) 導光板の固定構造
JP2833124B2 (ja) 操作ノブ照明装置
JPS63293506A (ja) 液晶表示素子の照明装置