JPS60181623A - 温度測定装置 - Google Patents

温度測定装置

Info

Publication number
JPS60181623A
JPS60181623A JP3843184A JP3843184A JPS60181623A JP S60181623 A JPS60181623 A JP S60181623A JP 3843184 A JP3843184 A JP 3843184A JP 3843184 A JP3843184 A JP 3843184A JP S60181623 A JPS60181623 A JP S60181623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
excitation
intensity
phosphor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3843184A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoaki Takaoka
高岡 元章
Masao Hirano
平野 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP3843184A priority Critical patent/JPS60181623A/ja
Publication of JPS60181623A publication Critical patent/JPS60181623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • G01K11/3206Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres at discrete locations in the fibre, e.g. using Bragg scattering
    • G01K11/3213Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres at discrete locations in the fibre, e.g. using Bragg scattering using changes in luminescence, e.g. at the distal end of the fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明は温度測定装置、詳しくは燐螢光体の発光強度
の温度依存性を応用した光温度測定装置に関する。
この明細書においT:rlA螢光体とは、燐光を発光す
る燐光体と螢光を発光する螢光体との総称Cあり、′W
4螢光と(、未燐光と螢光どの総称である。
励起にJ、つCWイ螢光体から発光される燐量光強度は
−てれが置かれた場所の温度に応じて変化りる。し)ζ
か−)(、燐量光強度の温度変化を利用しく: 温Ia
を測定づることが(きる。このような溜1度装置としC
1次のJ、うな−bのがある。燐量光体を温度を測定づ
べき゛雰囲気内に配置し、光源から光〕j・イハ、レン
ズなどの光学系を介しく励起光を燐量光体に照射づ−る
。そして励起により燐量光イホから発光された燐量光を
光学系を通しく一受光器(受光づる。受光器によ−)て
検出された燐量光強度をあらかじめめられている燐量光
強度の温度特性と比較づることにより蒲1度をめる。
光源から出力された励起光おJ、び燐量光体から発光さ
れたvA螢光に光学系において伝送損失が生じる。光学
系の伝送損失は常に一定rなく様々な要因、たとえばレ
ンズ″へのはこりのイ」着、光ファイバの屈曲等によっ
て変化づる。このため測定誤差が発生りるおそれかある
発明の概要 この発明は、光学系の伝送損失による影響を補償づるこ
とができ高精度の温度測定が可能とイyる温度測定装置
を提供Jることを目的どする。
この発明による温度測定装置は、発光強度が温度依存性
をもつ燐量光体、励起光を出力づる励起手段、励起によ
って燐量光体から発光される燐量光J3よび燐量光体に
J二って反則される励起光のうち少なくとも励起光を検
出する励起光検出手段、励起によって燐量光体から発光
される燐量光を検出する燐量光検出手段、励起光検出手
段によって検出された光の強度にもとづいC燐量光検出
手段によって検出された燐量光強1哀に含まれる伝送損
失に関づるファクタを補正りる補j1手段、a5よび補
正手段によって伝送損失に関づるファクタが補正された
燐量光強度を、あらかじめめられた燐量光強度の温度関
数と比較りることにより湿度をめる演紳手段、を11i
+えCいることを特徴と覆る。
この発明にJ、る温度測定装置では、励起光検出手段に
よっ−C検出された光の強度にもどづいて燐量光検出手
段によって検出された燐量光強度に含j、rrる伝送+
fi失に関づるノ1クタ′を補正づる補正手段をII品
えでいるので、伝送損失に関りるツノ・フタを含まない
燐量光強度データか得られる。そしくこの燐量光強度デ
ータがあらかじめめられた伝送損失に関ηるファクタを
含まない燐量光強度の温度特性と比較されることにJ:
り温度が測定されているから、光学系の伝送損失にもと
づく誤差が補償され、高1′IS度の温度測定が吃誂と
なる。
実施例の説明 第1図は、この発明の第1実施例を示している。
第1図にJ3いて、制御装置(1)によって制御される
パルス発生回路(2> lJl +らは、発光器(3)
を駆′#Jするためのタイミング・パルス[〕が出力さ
れる。パルスPが発光器(3)に入力づると、発光器(
3)から人力パルス1〕に同期したパルス状の励起光が
出ツノされ、光ファイバ(4)、光分岐器(5)および
光7ノ・イバ(6)を通ってvAv!光休(7体に照躬
される。燐量光体(7)は、光ファイバ(6)の先端に
固定され【おり、温度を測定づべき雰囲気内または物体
に接触して置かれる。この励起によつCm螢光体(7)
から発光された燐量光J3よび燐量光体(7)にj:つ
て反則された励起光は、光ファイバ(6)、光分岐器(
5) 、、および光ファイバく8)を通り、フィルタ〈
9〉を経て受光器(10)に受光される。
光光器(3)、燐量光体(7)および受光器(10)と
しC(31、この実施例【はGaAS’:$1光光タイ
Δ−ド、希土類フッ化物()l「3 :Yb、E、r)
a3よヒsi ’7/I l−−タイΔ−Fがそれぞ4
′1用いられCいる。
wN2図は、(’、aAs:3i光光タイオード11′
3Jこび希土類フッ化物(YF3 : Yb 、Ir 
>の発光スベク[〜ル特性および51)A1−・タイオ
ー1〜の受光感磨’b’r性を示し−(いる。(>、a
As:81発光タイA−ドは、曲線lで示づように94
0nmを中心どづる近赤外光を発光する。希土類フッ化
物(YF3 : Yb 、「r ) ハ、赤外光励起に
よつ−C曲線n1で示づように発光ダイオードの励起光
の波長帯よりもやや長波長側にシフ1〜した波長4jシ
の光を発光するとともに、図示ざ41(いないが可視光
fj1ij或の光を発光りる。S1ホ]・・ダイΔ−ド
は、その感度特性が曲線11(示されているように可視
光おJ、び近赤外光を受光しうる特性を有している。フ
ィルタ(9)は、赤外光のみを通過さけるしのである。
したがって受光器(10)には、曲線/、、nlで示さ
れるスペクトルの励起光a3よび燐量光が受光される。
燐量光体を励起づるための励起光強度をΔ、燐量光強度
を13、燐量光体によJ:って反則される励起光強度を
Cどし、光学系(光ファイバ、レンズ等)の伝送損失を
αとづる。また燐量光イホの発光強度IJfれに照則さ
れる励起光強度に比例づるしのどりる。燐量光強度Bお
よび励起光強度0は以トのJ、うに表わされる。
B(L)=に1(t)・(1−α)・△・・・(1) Cmk 2・(1−α)・Δ ・・・(2)ここrkl
、(t)は温度lに依存りる変数、k2は定数Cある。
第(1)式を第(2)式で除づると、 B (t ) /C=に’1 (t ) /k 2 ・
・・ (3)となる。つまり、燐量光強度13と励起光
強度Cとの比l:3 / Cは、伝送損失αに関係のな
いかつ温度に依存した値どなる。
また燐量光強度I3と励起光強度Cとの和(13、IC
)と、燐量光強度1うどの比13/([3−+−C)は
、 B/ (B+C) =k 1 (t ) /(k 2 
+、k 1 (+、) ) ・・・ (4) となり、第3式と同様に伝送損失αに関係のない(ff
iとなる。
燐量光体の発光強度がそれに照射される励起光の強度の
11乗に比例する場合に、は、燐量光強度Bと、励起光
強度Cの1)東との比B(t)/C11は、 B (t )/C” =に1 (1)/に2”・・・(
5) となり、これもまた伝送損失に関係のない値どなる。
ところで、燐量光体(7)から発光される赤外光(燐量
光)は、励起中の燐量光と励起停止後の残光と−に分(
ブーC考えることができる。第3図を参照して、励起光
が出力されている間にd3いては、受光器(10)によ
って、燐量光ど燐量光体(7)によっC反射される励起
光の両方が受光される。励起停止後においては、受光器
(10)にJ、って残光のみが受光される。受光器(1
0)によって検出される螢光強度を131、残光強度を
132と覆ると、励起中に受光器(01)にJこつで検
出される光の強度はB 1 + Cどなり、励起停止後
に受光1(1(+)によって検出される残光の強度はB
2となる。燐量光体(7)の発光強度がそれに照射され
る励起光強度に比例り−る場合には、比+32/<13
1+C)が伝送損失αに関係ないl1fJどなることは
、上述した通りである。
第4図は、励起中に受光器によって検出される光の強度
(B1→C)と励起停止後に受光器によって検出される
残光の強度132の温度特性を示し−Cいる。横軸には
温度が、縦軸には20℃にお(プる8光の強Inを基t
1((基準値1)とづる8光の強度の相対値がとられ−
Cいる。光の強度B1(m螢光) r3 ヨU 132
 (残光> G;L、I’ii]Iな温度依存性をもっ
ている。光の強度C(励起光)は温度によってほとんど
変化しない。このため光の強度B1と光の強度Cどの和
は、20〜23℃の温度範囲においてわずかイヨ減少を
ポリ−6光の強度B2は、光の強度(B11−C)に比
べて急il!llな減少を示す。このように両光の強度
は異なった特性を示gので、両光の強度の比B2/(B
11−C)は温度依存性を示づ。したがってあらかじめ
比B 2/ (BI 十〇 )の温度特性曲線をめC8
4き、これを検出された比B2/ (131−I−C)
ど比較することにより、調度を請求めることが−Cさる
。また−1jボしたJ、うに比B2/([31+C)は
光学系の伝送損失αに関係のない(1「1どなるから、
伝送10失αにもとづく誤差が補償され、高精度の感度
測定が可能どなる。
第1図において、受光器(10)の出力は検出回路(1
1)に送られる。そして励起中の受光器(10)の出力
(131〜i G )と励起停止後の受光器(10)の
出力(132)とが別ノZに検出される。
検出回路(11)によって検出された出力<811−C
)および(B2)は、演綽回路(12)に送られる。演
綽回路(12)では送られてさに両出力< 13−1 
十〇 ) (1:;よび(82ンの比[32、−’ (
’ 131→C)が演n サit、コノ比B2/(13
1十G)があらかじめメーしり(図示略)に記憶されで
いる比132/(1311c>の温度時P1.と比較さ
れることにより部位がめられる。そしてめられた温度を
表ねり信舅が表示器(13)に送られ、その温度が表示
される。
上記光の強度(I31−1− C)を検出するとともに
t!4?1?光体Yr3 : Y’l)、El・がら発
光される可視光の強度(1!i螢光、残光のいり゛れの
強度でもよい)を検出し、これらの強度の比を演Qりる
ようにしてもよい。この可視光の強度83は、第3図に
示Jように、上記光の強度131よりb急激な減少関数
を示Jので比R3/ (131−1−C)は比B2/(
B1+C)よりし温度に対し−(°より大きく変化づる
。したがっ−C一層高精度の測定が可能となる。
第6図は、この発明の第2実施例を示している。発光器
(3)および燐量光体(7)としては、励起光と燐量光
とが波長分N1句能なものが用いられる。燐量光体(7
)から光フ)タイム(6)を釘で取り出された光はビー
ム・スプリッタ(14)によっ(2光路に分(〕られる
。干渉ノイルタ(15)は燐量光のみを、:■渉フrル
タ(18〉は励起光のみを通過さける1、シたがって受
光器(16)ににっC燐量光強度(残光強度も含む)1
3が検出され、受光器(19)によつ゛C励起光強度C
が検出される。両受光器(,46> (19)の出力は
制0++回路(1)に送られる。制御回路(1)て゛(
J受光器(+6> (Hl)の出ツノにbどづいで、+
3/C(J)こはr’l/C”)が演算され、あらかI
;めメモリ(図示略)に記憶された13、/C(ま/j
は13/Cn)の温度特性ど比較されることにより渇瘍
がめられる。
第7図は、この発明の第3実施例を示している。この温
度測定装置は、第2実施例のものとほぼ同様であるが、
発光器(3)の光を燐量光体(7)に送るための光フン
・イバ(6Δ)ど燐量光体(7)からの光を取り出りた
めの光ファイバ(6B)とが別個に設()られている点
が第2実施例のものど異なっている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示′1J構成部、第2
図は発光器(GaAs:3i光光ダイA−ド)および燐
量光体(YF3 : Yl+ 、Fr )の発光スペク
トルならびに受光器(Sl)AトダイA−ド)の受光感
度を承りグラフ、第3図は、各部の光の波形および検出
回路の出力を示ずタイムチャー1〜、第4図は励起中A
3 J:び励起停止後に受光器にそれぞれ受光される光
の強度の温度特性を示づグラフ、第5図は、燐量光体(
YFJ :Yb 、Er )の赤外発光強用および燐量
光体によって反011された励起光強度の和の温度特性
ならびに燐量光IA (YFa : ’l’l) 、E
r )の勾視介光強度の温度特性を示リグラー7、第6
図はこの発明の第2実施例を示づ構成図、第7図はこの
弁明の第3実施例を示づ構成図である。 (1)・・・制御装置、(3)・・・発光器、(7)・
・・W4螢光体、< To) < 16) < 19)
・・・受光器、(11)・・・検出回路、(12)・・
・演粋回路。 以 −L 外1名 波長(nm) 滉 度(’C) ′、砧皮(’C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発光強度が温度依存性をもつ燐螢光体、励起光を出ツノ
    づる励起手段、 励起によって燐螢光体から発光される燐螢光およびvj
    :4螢光体によって反射される励起光のうち少なくども
    励起光を検出する励起光検出手段、励起によっ(燐螢光
    体から発光される燐螢光を検出りる燐螢光検出手段、 励起光検出手段によつC検出された光の強度にもどづい
    C燐螢光検出手段によって検出されたvA螢光強度に含
    まれる伝送損失に関するファクタを一1j止りる補止手
    段、 J3J:び補正手段によって伝送損失に関するファクタ
    が補正された燐螢光強度を、あらかじめめられた燐螢光
    強度の温度関数と比較りることにより温度をめる演算手
    段、 を備えている温度測定装置。 (2) 励起光検出手段と燐螢光検出手段とが、1つの
    受光器と、励起中の受光器の出力とl1iIJ起停止後
    の受光器の出力とを時間的に分離して検出する分離検出
    手段とから構成されている特許請求の範囲第(1)項記
    載の温度測定装置。
JP3843184A 1984-02-28 1984-02-28 温度測定装置 Pending JPS60181623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3843184A JPS60181623A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 温度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3843184A JPS60181623A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 温度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60181623A true JPS60181623A (ja) 1985-09-17

Family

ID=12525115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3843184A Pending JPS60181623A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 温度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181623A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273123A (ja) * 1990-03-23 1991-12-04 Yutaka Ono 空間温度計測システム
CN105509926A (zh) * 2016-01-29 2016-04-20 珠海欧森斯科技有限公司 光路耦合装置及荧光温度传感光学系统
JP2016217969A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社ジェイテクト 誘起蛍光法を用いた温度測定装置及び誘起蛍光法を用いた温度測定方法
CN110907062A (zh) * 2019-12-11 2020-03-24 山东省科学院激光研究所 提高分布式测温系统采样率的方法及系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273123A (ja) * 1990-03-23 1991-12-04 Yutaka Ono 空間温度計測システム
JP2016217969A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社ジェイテクト 誘起蛍光法を用いた温度測定装置及び誘起蛍光法を用いた温度測定方法
CN105509926A (zh) * 2016-01-29 2016-04-20 珠海欧森斯科技有限公司 光路耦合装置及荧光温度传感光学系统
CN110907062A (zh) * 2019-12-11 2020-03-24 山东省科学院激光研究所 提高分布式测温系统采样率的方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6463393B1 (en) Device for calibrating distance-measuring apparatus
CA2573956C (en) A method and apparatus for measuring the phase shift induced in a light signal by a sample
JP6867733B2 (ja) レーザスキャナ
US4459044A (en) Optical system for an instrument to detect the temperature of an optical fiber phosphor probe
US20130005047A1 (en) Luminescence lifetime based analyte sensing instruments and calibration technique
CN101923162A (zh) 拉曼激光雷达标定装置及其标定方法
JPS60181623A (ja) 温度測定装置
US7781221B2 (en) System and method of compensating for system delay in analyte analyzation
WO2010013907A3 (ko) 레이저 디스플레이 시스템의 화이트 밸런스 조정 장치 및 방법
JP4184700B2 (ja) 測定に対する分散の影響を求める装置および該装置の使用方法および測地用測定装置
JP2006171004A (ja) 手持式レーザ測距装置
US20110266461A1 (en) Method and a device for measuring fluorescence lifetime
JPS58137723A (ja) 温度測定装置
US5396327A (en) Fiber-optic gyroscope having angular velocity correction
JPH08159882A (ja) 温度分布の測定方法及び装置
JP2012122827A (ja) レーザレーダ装置と出射調整方法
JPH0131580B2 (ja)
JPS62118227A (ja) 光フアイバ温度センサ
JPS59226840A (ja) 温度計測装置
JP2857296B2 (ja) ガラス線量測定装置
JPS60102517A (ja) 積分形測定法
JPS6035230A (ja) 温度測定装置
US8108173B2 (en) Compensating for system delay and/or extraneous illumination in analyte analyzation
JPH1125821A (ja) 光学式センサ装置
JP3115163B2 (ja) 温度分布検出装置