JPS60179580A - 流量調節弁 - Google Patents

流量調節弁

Info

Publication number
JPS60179580A
JPS60179580A JP3660084A JP3660084A JPS60179580A JP S60179580 A JPS60179580 A JP S60179580A JP 3660084 A JP3660084 A JP 3660084A JP 3660084 A JP3660084 A JP 3660084A JP S60179580 A JPS60179580 A JP S60179580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead pipe
valve
magnetic body
driving magnetic
valve stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3660084A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokio Sugi
時夫 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiso Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Keiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiso Co Ltd filed Critical Tokyo Keiso Co Ltd
Priority to JP3660084A priority Critical patent/JPS60179580A/ja
Publication of JPS60179580A publication Critical patent/JPS60179580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/08Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet
    • F16K31/086Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet the magnet being movable and actuating a second magnet connected to the closing element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 プの広挟を調節することにより流体の流量を調節する自
動流量調節用バルブ忙rIAするものである。
従来この種の装置としては種々のものが知られているが
、耐久性や制御信号に対する応答能力に問題があった。
第1図は流ltに対応する電気信号を出力するいわゆる
電気発信式の流量計と、電気的に制御される流量調節用
バルブとを組合せ、流体の供給条件、消費条件が変化し
ても、流量を常に一定忙保つべく動作するフローコント
ローラを示したブロノク図である。この図でもし流体1
の流量が急激に変化したとすると、流量計2が流量を検
知し制御装置5を介して調節用バルブ3にバルブ制御信
号6を送り、流量を一定に保つ様に調節用パルプ3を動
作させる。ここでもしパルプ制御信号6に対する調節用
パルプ3の動作が不正確であったり、応答時間が長かっ
たりすると、フローコントローラ全体の機能が低下する
。このため調節用パルプが使用されており、そのパルプ
には各種のものがあり、それぞれに長所や短所が存在す
る。
第2図は金属円筒9を電熱線1oで熱し、熱罠よる金属
の膨張を利用してパルプギャップ8を調節するものであ
る。このタイプのものはパルプギャップ8を通過する流
体1の圧力が高くても安定した動作を示すが、一旦膨張
した金酋円筒9は自然冷却によらなければ元に戻らない
ので、制御信号6に対する応答時間が遅く、また周囲温
度によって応答時間が影響を受けるという問題がある。
第3図はソレノイドケースll内の可動コア32ヘバネ
33によってパルプギャップ閉止力を与え、ソレノイド
のコイル31へ通電することでコイルの吸引力によりパ
ルプギャップの開度な調節するソレノイド使用例を示す
。このタイプのものは応答時間は速いが、パルプギャッ
プ8を保持する力はソレノイドの出力で決り、高圧の流
体では保持力の関係でギャップ8を成る程度以下には保
持できなくなる。また、ソレノイドのコアとバネが振動
系を構成し、流体に脈動があると共動しやすいというデ
メリットがある。
@4図と第5図はモータMを正逆駆動せしめることによ
りギア機構を介して弁体12を上下させ、パルプギャッ
プ8を調節しようとするもので、第4図のものではモー
タMの正逆駆動によ ・−リセクタウォームホイール1
5bカウォーム15aによって支点16を中心に正逆回
転させられ、セクタウオームホイールの遊端に連結され
た弁棒18が上下動させられて弁体12がパルプギャッ
プ8の開度を調節し、第5図のものでは、モータ14の
回転がピニオン21aからギア21bに伝えられ、ギア
21bに取り付けである弁棒18がねじ部18aで回転
によりねじ送りさせられて弁体12がギャップ8の開度
な調節する。
これらモータ式のものは制御特性がよく、正確な流量測
定ができるが、第4図のものではシール部たるベロー1
4の耐圧に限界があり、またベローの疲労に基因する破
裂によって流体漏れを生じる危険がある。この点、第5
図のパツキン20を弁箱19内に設けたものでは高圧用
にも可能で、ベローのような突然の破裂は少ないが、バ
ッキングは経年劣化が生じ、定期的なパツキンの交換が
必葭になる。
本発明は、リードパイプ内弁体の弁棒に設けた従磁気体
が外部の駆動磁気体と磁気結合されていて、駆動磁気体
がリードパイプまわりに回転させられ、または回転させ
られながらリードパイプの軸線と平行に移動させられ、
もしくは単にリードパイプの軸線と平行に移動させられ
ることにより弁体が弁棒の軸線方向へ移動させられて弁
孔の開度が調節され、ベローズやバッキングによるシー
ル部は全くなく、流体漏れの恐れが皆無な流量調節弁(
関し、以下本発明の実施例を第6図乃至第12図により
説明する。
第6図は本発明に係る流量調節弁の基本原理を示す。
同図において、両端に継手用フランジ31a。
31bを有する流体流通用パイプ30内に、1次側と2
次側に区画する仕切板32を設けてあり、仕切板32に
は9P孔33をあげである。
パイプ300F側部にはパイプ内の2次側と下部が連通
する上端が閉塞されたリードパイプ34を設けてあり、
このリードパイプ内には、前記弁孔の開度を調節する弁
体35に立設した弁棒36用の上下のガイド軸受37a
、 37I)を設けてあって、これにより弁体35は弁
棒3Gとともにその軸線方向へ移動できろようになって
いる。
しかして弁棒36には磁石または磁性体よりなる従磁気
体38を取り付けてあり、またリードパイプの外側には
前記従磁気体と磁気結合する磁性体または磁石よりなる
駆動磁気体39をリードパイプの軸線と平行に移動でき
るよう設けである。
なお、両磁気性の極の関係は第7図のとおりである。
この図のものでは、リードパイプの外側にある駆動磁気
体39を何らかの手段で上下に強制移動させると、駆動
磁気体と磁気結合している弁棒の従機気体38が駆動磁
気体に泊従して上下動し、弁体35が弁孔33の開度を
調節する。
第8図は駆動磁気体を駆動させる機構の一例を示すもの
で、この実施例のものでは、駆動磁気体は回転させられ
ながら軸方向へ移動させられるようになっている。
すなわち、同図のものでは、リードパイプの上部にねじ
軸40を立設してあって、このねじ軸40へ、上部に平
歯車41を有する母螺42の中心ねじ孔43を螺合せし
めてあり、母螺42の下面には、前記リードパイプ34
を囲み、かつ従機気体38と磁気結合する駆動磁気体3
9を設けである。
また、弁棒36は、上端がリードパイプのねじ軸へ下面
からあけた孔よりなるガイド軸37aによって、下端が
リードパイプ内の下部に設けたガイド軸受により案内さ
れて、回転と軸線方向への移動ができるようになってい
る。
さらに、母螺の前記平歯車41には棒歯車44が噛合し
ていて、この棒歯車43には、減速モータMの出力軸4
6に固嵌したビニオン45が噛合しており、図中47は
支持体、47a及び47bは軸受を示す。
この実施例のものでは、モータMの回転力がビニオン4
5.棒歯]7.44を経て母螺の平歯車41へ伝達され
、母螺42は回転させられる。しかして母螺42は、中
心のねじ孔43がリードパイプ34の上部ねじ軸40へ
螺合しているので、棒歯車44により回転させられなが
らリードパイプのねじ軸 ・40により上方または下方
にねじ送、すされ、駆動磁気体39が回転しながら上方
または下方に移動させられる。
この駆動磁気体390回転昇降運動に追従してリードパ
イプ内の従機気体38も回転昇降させられ、弁棒36と
ともに弁体35が回転昇降して弁孔33の開度を調節す
る。
第10図は他の実施例のもので、駆動磁気体が回転させ
られることにより従磁気がねじ送りされるようになって
おり、その機構は次のとおりである。
モータMにてビニオン45を介して駆動されるギア44
へ磁気取付体42の上部平歯車41が噛合しており、磁
気取付体42の下面にはリードノ(イブを取り巻く駆動
磁気体39を取り付けてあって、磁気取付体42は、リ
ードノ(イブの上部で、例えば上部罠突設した受け軸4
9にて軸孔48が回転可能に支承されている。
しかしてリードパイプの上部には、下面から所要長さの
ねじ孔50を刻設してあって、このねじ孔50へ従機気
体38を備える弁棒36の上部おねじ部36aが螺入さ
れている。
この実施例のものでは、モータMにより磁気取付体42
とともに駆動磁気体39が回転させられると磁気結合に
より従機気体38も回転させられる。しかし従機気体を
取り付げである弁棒36の上端はおねじ36aとしてあ
って、これがリードパイプの前記ねじ孔50に螺入され
ており、+7−ドパイブは不動であるので、従機気体3
8は回転させられることにより弁棒の軸線方向へねじ送
りされ、弁体35が弁孔33の開度を調節する。
第12図はビニオン働うック機構を取り入れた実施例を
示すもので、駆動磁気体39を下面に有する磁気取付体
42は適宜のガイド、例えば図示のごとくリードパイプ
34の上部に立設したガイドピン51ヘガイド52が嵌
まって上下動できるようになっており、かつ磁気取付体
42にはラック53が立設されていて、これヘビニオン
54が噛合しており、ビニオンは自動締め歯車機構55
を介してモータMにより駆動される。
この実施例のものでは、モータMによりビニオン55が
駆動されるとラック54が上下に移動させられて駆動磁
気体39が昇降させられる。これに伴ない従機気体38
も磁気結合で昇降させられて弁体35が弁孔33の開度
を調節する。
以上のように、本発明によればリードノくイブ外側の駆
動磁気体を回転昇降または回転もしくは単に昇降させる
だけでリードノくイブ内の従磁気体を昇降させ、これに
より弁体なもって弁孔開度調節を行なうことができる。
しかも弁体の弁棒はリードパイプより外部へ突出する部
分がないので、可動部分における外部と遮断するシール
箇所は全く無く、液漏れのおそれは皆無である。
【図面の簡単な説明】
@1図はフローコントローラのブロック線図、第2図乃
至第5図は従来の各流計制御弁を示す図、第6図乃至!
12図は本発明の実施例を示すもので、第6図(atは
その基本原理を示す縦断面図、第6図(b)はB−B線
横断ハーフ図、第7図は磁気体の関係を示す図、第8図
は具体的な第1実施例を示す縦断面図、第9図は駆動磁
気体の他の実施例を示す図、第10図は第2実施例を示
す縦断面図、第11図はxi−xi線横断平面図、第1
2図は第3実施例を示す縦断面図である。 図中 30 流体流通用パイプ 31a、31b継手用フラン
ジ32仕切板 33 弁 孔 34 リードパイプ 35 弁 体 36 弁 棒 36a おねじ部 37a、37bガイド軸受 38 従機気体39 駆動
イiθ気体 40 ねじ軸 41 平歯車 42 磁気取伺体 43 めねじ 44 棒歯車 45 ビニオン 46 モータ軸 47 支持体 47a、47b軸 受 48 軸 孔 49 受は軸 50 ねじ孔 51 ガイドピン 52 ガイド孔 53 ランク 54 ビニオン 55 自動締め歯車機構川願人東京計
装株式会社 代理人 弁理士 前 1)清 美 第1図 す 第2図 第3図 ?’r54目 第91’u+ 第12i 手続補正書 昭和5昨 3月 27日 昭和59年特許 願第36600号 −2発明の名称 流量調節弁 3 補正をする者 4f件との関係 出願人 フリガナ1 住 所 氏 名銘称)東京計装株式会社 4、代理人 5、 補正命令の日付 自 発 64 補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書、図面 8、補正の内容 別紙記載のとおり 補正の内容 (1)明細書中、第2頁6行目 「挟」を「狭」に訂正する。 (2) 同書、第4頁17行目 「14」をrMJに訂正する。 (3)同書、第5頁8行目 「バッキング」を 「パツキン」に訂正する。 (4) 同書、第5頁18行目 「バッキング」を 「パツキン」に訂正する。 (5) 同書、第6頁20行目 「磁気性」を 「磁気体」に訂正する。 (6)同書、第8頁3行目 「43」を「44」に訂正する。 (7) 同書、第8頁17行目 「回転」を削除する。 (8) 同書、第8頁18行目 「回転」を削除する。 (9)同書、第9頁1行目 「従機気」を 「従機気体」に訂正する。 (υ 同書、第9頁7行目 「を取り巻く」を 「の外方に位置せしめた相対向する一対の」に訂正する
。 …) 図面中、第11図を添付図面の様に訂正する。 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 弁孔を有する仕切板にて内部が1次側と2次側に区画さ
    れる流体流通用パイプの外側に外端が閉塞された密閉リ
    ードパイプを設け、前記弁孔の開度を調節する弁体の弁
    棒を前記リードパイプの内部に設けたガイド軸受によっ
    て弁棒の軸線方向へ可動に支承し、前記リードパイプの
    外側には、駆動機により動力伝達機構を介してリードパ
    イプまわりに回転させられるか回転させられながらリー
    ドパイプの軸線と平行に移動し、あるいは不回転で単に
    リードパイプの軸線と平行に移動させられる駆動磁気体
    を設げ、かつ前記弁棒に、駆動磁気体を磁気結合させら
    れて、駆動磁気体の前記回転または回転兼リードパイプ
    の軸線と平行な移動もしくはリードパイプの軸線との単
    なる平行移動によってリードパイプの軸線方向に移動さ
    せられる従磁気体を設け、駆動磁気体の正逆作%により
    従磁気体がリードパイプの軸線で移動させられて前記弁
    体が弁孔の開度を調節するようにしたことを特徴とする
    流量調節弁。
JP3660084A 1984-02-27 1984-02-27 流量調節弁 Pending JPS60179580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3660084A JPS60179580A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 流量調節弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3660084A JPS60179580A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 流量調節弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60179580A true JPS60179580A (ja) 1985-09-13

Family

ID=12474282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3660084A Pending JPS60179580A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 流量調節弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179580A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638487U (ja) * 1986-07-01 1988-01-20
FR2689235A1 (fr) * 1992-03-27 1993-10-01 Alsthom Gec Dispositif de mesure différentielle de la pression d'un gaz confiné dans une enceinte et procédé de mise en Óoeuvre d'un tel dispositif dans un disjoncteur.
EP1350757A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-08 JohnsonDiversey, Inc. Flow restriction device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241921A (en) * 1975-09-30 1977-03-31 Nikkiso Co Ltd Valve equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241921A (en) * 1975-09-30 1977-03-31 Nikkiso Co Ltd Valve equipment

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638487U (ja) * 1986-07-01 1988-01-20
FR2689235A1 (fr) * 1992-03-27 1993-10-01 Alsthom Gec Dispositif de mesure différentielle de la pression d'un gaz confiné dans une enceinte et procédé de mise en Óoeuvre d'un tel dispositif dans un disjoncteur.
EP1350757A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-08 JohnsonDiversey, Inc. Flow restriction device
WO2003083332A3 (en) * 2002-03-27 2004-03-18 Johnson Diversey Inc Flow restriction device
US7201292B2 (en) 2002-03-27 2007-04-10 Johnsondiversey, Inc. Flow restriction device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6011346A (en) Apparatus and method for generating electricity from energy in a flowing stream of fluid
JP3887446B2 (ja) 流量計を有する流量調整弁
DE2749250A1 (de) Ventil fuer die fluessigkeitseinspritzung in einen kaeltemittelverdampfer
JP2002521639A (ja) 温水装置のための弁
JPS60179580A (ja) 流量調節弁
KR860002680A (ko) 냉매 리버싱 밸브 조립체
US3414014A (en) Expansion valve
JP2006097947A5 (ja)
US2380839A (en) Control device for heat excange systems
US2235314A (en) Liquid level
EP2217985B1 (de) Thermostatventilaktuator
DE920392C (de) Anzeigevorrichtung fuer Messgeraete
US2870387A (en) Measuring and controlling servo-motor system
US2056177A (en) Flow meter
KR890005438A (ko) 온도감응 유량제어밸브
US2649777A (en) Safety valve device for gas burners
BRPI0403883B1 (pt) Válvula solenóide e conjunto solenóide
US1055291A (en) Volumetric valve.
US3474964A (en) Actuating mechanism for a rotary device
JPS5939252Y2 (ja) 汚水処理槽の流量調整装置
US2374083A (en) Governor adjusting mechanism
JPH063089A (ja) 温度制御装置付き管式熱交換器
US1484394A (en) Pressure-translating device
US4784320A (en) Metal hydride thermostat
DE838299C (de) Verfahren zum Regeln einer periodisch wirkenden Absorptionskaeltemaschine