JPS60179062A - 手関節部の機能回復訓練装置 - Google Patents

手関節部の機能回復訓練装置

Info

Publication number
JPS60179062A
JPS60179062A JP60019179A JP1917985A JPS60179062A JP S60179062 A JPS60179062 A JP S60179062A JP 60019179 A JP60019179 A JP 60019179A JP 1917985 A JP1917985 A JP 1917985A JP S60179062 A JPS60179062 A JP S60179062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
sliding block
motor function
shaft
recovery training
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60019179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514583B2 (ja
Inventor
ロジエ・ペエシヨー・ジヤン‐クロード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEN MATERIERU ORUTOPEDEITSUKU
JIENERARU DOU MATERIERU ORUTOPEDEITSUKU CO
Original Assignee
GEN MATERIERU ORUTOPEDEITSUKU
JIENERARU DOU MATERIERU ORUTOPEDEITSUKU CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEN MATERIERU ORUTOPEDEITSUKU, JIENERARU DOU MATERIERU ORUTOPEDEITSUKU CO filed Critical GEN MATERIERU ORUTOPEDEITSUKU
Publication of JPS60179062A publication Critical patent/JPS60179062A/ja
Publication of JPH0514583B2 publication Critical patent/JPH0514583B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0274Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the upper limbs
    • A61H1/0285Hand
    • A61H1/0288Fingers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、手の関節部の関節運動の自由を回復するため
の再訓練(re−educai 1on)、即ち、リハ
ビリテーションに関するもので、特に、掌骨指関節(m
etacarpophalangeal articu
tations)や、基部および末端相互指関節部(p
roximal and distalinterph
alangeal articutations)等の
再訓練に関し、本発明においては、手の一部を構成する
と考えられる手首関節部一般も除外せず対象として取り
扱うものとする。
倣米醇 一般に知られている様に、骨折や外科的処置の後におけ
る手の関節部の関節運動および角度的運動中(angu
lar amplitude)の自由度の回復は、主と
1.て患部の関節部の運動機能が取り戻且ろか否かにか
か、−)でいる。この様な再訓練には、主に手の特殊な
解剖学的性質のために、専門家、例えは運動治療法研究
家等の助(1が常に必要とされてき)こ。
現在までのところ、先行技術では、手の解ffl’l学
的および生理学的特性を考慮に入れて、人手に、1−る
補助に取ってかわり、かつ、関節部の運動を調節自在に
訓練し得る装置で、完全に高定できろものは提供されて
いない。
余−明の月−的 本発明は、に記従来の装置の欠点に鑑みてなされたらの
で、手の関節部の解剖学的特性に特に適応する運動機能
回復による再訓練装置を提供することをその主要目的ど
している。本発明の装置(J、開業医の介入を要せず、
−・っ或いはそれ以上の関節部を111練4−ろために
、自動的に調節自在に適応可能となっている。
上述の主旨で、本発明は、何ら激しい外傷的緊張を与え
ろ恐れなしに、手の少くとも、いくつかの関節部に受動
的であるとしても、その構成と適 ・応性とにより、手
術後訓練を与えろことができる装置を提供するらのであ
る。
したがって、本発明は、その構成部品の少くとらいくっ
かを午に適用するのみで、手の大小に関係なく、右手ま
たは左手の、受動的および/或いは能動的運動に容易に
適応し得ろ、再訓練および運動機能回復訓練装置を提供
することをその第一の目的とオろものである。
また、本発明は、特に構成が簡単で、頑丈でかつ信頼性
かあり、更に、特に家庭での再訓練およびリハビリテー
ションに適する固定用または可搬用として製造可能な運
動機能回復訓練装置を提供することを他の目的とする。
発明の慶貰 上記諸口的を達成するために、本発明にかかる運動機能
回復訓練装置は。
−少くとも1本の駆動シャフトを有する駆動部材と、 −」二記シャフトに対して半径方向に延在する7− と共に、該シャフトにより再移動される摺動ガイドと、 −L記摺動ガイドにより案内される摺動ブロックであっ
て、該ブロックをシャフトに対して遠心運動する様に付
勢ずろ復帰部材と連動する摺動ブロックと、 −」ユ記摺動ブロックを、シャフトによる摺動ガイドの
一方向への角運動に対して請求心運動する様に駆動する
手段と、 −上記駆動シャフトの幾何学的軸心に平行に延在する、
手の載置用支持台と、 −該支持台と平行に延在する様に、摺動ブロックに取り
付けた少くとも1本の棒部材と、−該棒部材と手の関節
部の少くとも一つとの間の連結手段とにより構成される
■−伊1 以下に、本発明の構成を一実施例について、添イ」シた
図面にしたがって説明する。
先ず第1図において、各部と手の平がz−z’市内に延
在する手の伸張時の状態が示さイ1ている。
8− この状態では、手の骨格の各部、即ち、掌性(meta
carpals)、指関節(phalanges)、中
部指関節(middle r)halanx)および末
端指関節(distal pha−1anx)は、−」
二記平面Z−Z″内で1列に配列される。この場合、長
い指の関節部、即ち、掌性指間節部(metacarp
ophalangeal、以下MP関節部という)、基
部相互指関節部(proximal inLerpha
la−ngeal、以下Pl関節部という)および末端
相互指関節部(distal interphalan
geal、以下DI関節部という)もまた、該平面内で
一列に配列されろと考えてもよい。各長い指に対して、
全長り、は、想定した指の端部に対応する点PXからそ
のMP関節部を隔てる距離を表わす。
各部を矢印f1の方向へ曲げる動作により、先ず、MP
関節部が付勢され、次に、漸次、到達しに角移動1]に
よってPI関節部が付勢され、最終的にDI関節部が付
勢される。
かくして、矢印f、力方向の屈曲運動が進むにつれて、
各部に関して、PX点からMP関節部までの距離は減少
し、図示の中ゆびを例にとると、172の値は事実上完
全に屈曲した状態を示す。
第1図から、各関節部を次々に付勢すると、幾分らせん
状に類似した曲線LXによ−、て表イつさAする漸進的
屈曲状態を示−4′こ、とが明らかてある。
t7たがって、たとえ受動的にしてし、手や長い指の関
節部を動かすためには、運動機能回復訓練用装置は、上
述の生理学的特性を考慮に入れる必要がある。
本発明の装置は、−上述の要求事項に合致する様に構成
されろ、。
第2図乃至第5図に示す第1実施例に43いて、本発明
にかかる運動機能回復訓練装置には、構成体3に支持さ
れろ支持台とケーシングまた(Jハウジング2に設(J
た望ましくは、電気モータ/減速装置よりなる駆動部材
1を設けろ。1例として、上記構成体3は、その−1−
に、前腕部の支持用クレー lζルアを有する調節自在
の棒部材のシステム6が調節用ンヨ一部を介して固定さ
れた下部フレーム4により構成することかできる。
−1−記モータlは、2方向回転式のもので、その電力
供給は、位置調節自在の2つの行程端部に設(+た逆転
用接片8a、8bのみならず、また、図示しない一般の
制御スイッチでも制御されろ。−に記接片8a、8hi
、1ケーシング2の外部から手入れ可能とし、角度的移
動IIJを示す目盛を有する一つ、またはそれ以上のダ
イヤル士たはスケールに対応する様に調節可能と4−る
。」−記逆転接片は、第2図に図番9で黙示され、モー
タ1の少くとも一つの駆動シャフト10に取り付けた可
動部刊により作動されろ様に構成オろ。
第3図に示4一様に、モータ1は2本の直径方向に相対
する駆動ソヤフ(・10とI’Oaとを有するものを選
定し、F記する如く装置を構成する異なる部材に適応す
る可能性を考えろこともできろ。
駆動シャフト10は、ケーシング1の外方で、何等かの
適当な手段で、駆動シャフトに一定の角度をなして、く
さび付した摺動ガイド11を支持する。該摺動ガイドは
、シャツl−10に対し、クレードル7と反対方向に延
在する様に取り付けられる。
11− 第4図および第5図に更に詳細に示す様に、摺動ガイド
11は、例えば、摺動ブロック13を支持し直線的に案
内する手段を構成するバ一部材12の形状とさイ1、該
摺動ブロック13(」、シャフト10に対して請求心的
または遠心的に、半径方向直線方向に移動自在とオろ。
−1−記支持および直線方向案内手段は、種々の形式の
ものとWることができる。例えば、バ一部材12は摺動
ブロック1−、に設けた補足的対応部と協働する尺度の
長手方向軸心に平行に延在する開口14を形成オろこと
ができる。また、摺動ブロックを、少くとも一つの案内
ロッド15−1−に設けることも可能である。
摺動ブロック13は、望ましくは弾性部材である復帰部
材16に、Lっで常に遠心運動オろ様に付勢される。図
示の例では、弾性部材16は圧縮状態で作用し、ロッド
15と同心状に取り付(Jたへリカルばねによって構成
4−る。該ばねは摺動ブロック13と、バ一部材12の
延長部18により構成した接合部17の間に伸張される
。該接合部17はまた、ロッド15の支持部+1として
6作1目゛る。
−12= バ一部材12は、接合部17と開1114の間に、駆動
シャフト10上の位置決めおよび角度ロック用の軸受、
即ち、スリーブ19を有する。この目的の達成には、異
なる技術手段を使用でき、例えば第5図に示す如く、ス
リーブI9をシャフト10上に設けた補助的平坦部と協
働する様にした2つの直径方向に相対する平坦部で構成
することもできる。
摺動ブロック13は、シャフト10と羽村に延在する小
型バ一部材21を取り付けた片材20を支持する。−に
記事型バ一部材21は、例えば、ロックねじ22により
、突出量の調節が可能であることが望ましい。片材20
は開口23を介して摺動ブロック13に取り付けられ、
更に、該1旧]を介して摺動ブロックから立ち−llウ
リ締め付は部材25を有するピン24がねし市めされる
。開口23は、開口14の軸心に平行に延在する様に設
けられる。
長手方向案内手段は、片材20と摺動ブロック13との
間に設けられる。この様な手段は、摺動ブロック13の
側面と協働する様に片材20の下方に延([七ろフラン
ジ26により構成されろ。
摺動”−fu・・ν)13(」、また、ツヤ−ノドI 
(lによろ摺動ガイドの11運動に関連1.て、矢印r
1の方向に、バ一部材12の心運動を起すように構成し
た手段27に作動可能に連結されろ。上記手段27は、
第1に少くと61本の可撓性ではあるが非伸張性のケー
ブルまたはワイヤ28からなる。
該)1 プルは摺動ガイド12の横方向と外部方向に延
在可能な様に、実質的にスリ ブ19の軸心と、摺動ブ
[1ツク13との間に固定される3、上記手段27には
、史に摺動カイト12の角運動中にNIZ而部面該ケー
ブルまたはワイヤ28が移動する平面と一致4−るよう
に、軸受構造のにに固定した力1.29を設けろ。図示
の例では、カム29はケーシング、即ち、ハウジンク2
の−1−に固定されている。核力J829の輪郭(J1
小型バ一部材21か第1図で述べた曲線LXと同等の径
路をたどるという法則にしたかって、ケーブルの巻りげ
により、摺動ブロック13に心運動が与えられる様にな
−)でいろ。
本発明にかかる装置には、更に、スリーブ19から突出
するシャフト10の端部に回転可能に取り伺けられろリ
ング32の周辺に固定した頑丈な棒材よりなる軸受サボ
−1・31を設(1ろ。該棒材31は、シャフト10お
よび小型バ一部+421に平行に延在且しめる。
以」−詳述した本発明にかかる装置は、種々の用途に適
用し得ろ。図示の例では、装置を構成する各部材の相対
的配置は、右手の関節部の再訓練、即ち、運動機能回復
用の手段として適用される。
クレードル7は、患者の前腕部をその上にの且ると共に
、長い指の異なるMP関節部と大略垂直に配置1.た軸
受サポート31」−に手の平部によって手が支持される
様に位置決めさイ1ろ。片+A20は摺動ブロック13
トで、小型バ一部材21を伸張した最長の指の点PXに
実質的に近接せしめろ様に調節される。
本発明にかかる装置の使用に際しては、更に、小型バ一
部材21と、例えば動かすべき長い指との間の接合手段
を必要とする。第6図に、図番315− 3で全体的に示されろ」−記の様な手段は、長い指を通
4−スリーブ状に形成されたネット34の形態としても
よい。指の前方に延在するスリーブ34の自由端は、小
型バ 部H21j−で折り返され、クリップ部+W’3
5によってその−1−に11−められろ。
次に、接片8a、8hを摺動ガイド12にり、えろべき
角運動++]を決定する様に調節する。この様な角運動
ljは、第1図に示す伸張時からの部分的屈曲状態と、
距離■、1が値172に達する最大屈曲状態との間に存
在し得ろ。
モータIへの給電に伴うシャフト10の回転により、始
めに摺動ブロック13の心運動を起こづ−ことなしに、
摺動ガイド12が矢印f、に角度をなして移動せしめら
れる。このことは、MP関節部の最初の自然の付勢に対
応して範囲α(第1図)に等しい角運動を与えろ様に形
成されへ力1.29の輪郭によって可能となる。実際、
1−記運動中、小型バ一部材は、次に指が屈曲4−ろよ
うに(=1勢するネットの端部を保持している。
摺動ガイド12の角運動により、ワイヤまたは16− ケーブル28が、カム29の輪郭30に協働する様にな
ると直ちに、輪郭30に対応する法[川にしたがって、
摺動ブロック13は請求心方向に移動する様に(=1勢
される。かくして、バ 部材2Iは、曲線LXに従う様
になると共に、織物スリーブ34により、IVH)関節
部の屈曲と、漸進的かつ連続的に異なる指のPI関節部
およびDI関節部の屈曲の両方を制御ずろ様になる。
第1図に示す如く、本発明にかかる手段は、」−述の様
にして、長い指を屈曲運動する様にイ」勢し、かつ運動
せしめることができ、このことは、自然の握りしめ運動
の第1歩であって、かくして、特に有効な心理的状態に
おいて、再訓練を必要とするすべての関節部を働かせろ
ことになる。
場合によっては、小型バ一部材21と手の指の間の接合
手段33は、各部に対して、調節リング36を使用して
もよい(第7図)。各リング36は、適当な材料で作ら
れたヘッド部材38から延在する可撓板37の」二に摺
動自在に挿通されている。
−に記ヘッド部材38には、前記小型バ一部材21がそ
れを介して係合する通孔39を、プレー1−37に対し
て直角方向に設(1ろ3、 −に記手段33は、屈曲時には指を互に接近せしめ、逆
に、伸張時には指を互いに分離せしめろことを可能にし
て、長い指のいずれか1本または全ての指を更に効率よ
く付勢オろことができ、かくして、手を開いた場合の手
の名指の解剖学的分岐特性を考慮に入れている。
また、上記手段33は、クレードル7を、手を前述の様
にMP関節部のために棒部材31にのせるのではなく、
例えば、該棒部材に第1指関節骨をのせる様に調節する
ことにより、PI関節部およびDI関節部を更に激しく
働かすことを可能に4−る。この場合、片+A’20も
摺動ブ[1ツク上で調節して、小型バ一部材21を動か
すべき指の長さに対して適応せしめ、曲線LXにしたが
う曲線運動の間、PI関節部およびDI関節部のみを屈
曲せしめる様にする。
角度屈曲範囲の限界に達すると、逆転接片8aは摺動ガ
イド12の角運動を制御するモータ1への給電を矢印f
、と逆方向になる様に逆転4″る。
小型バ一部材21は、曲線LXに沿−・て逆行し、その
間に使用ずろ手段33または行った支持方法調節の関数
として、働かせろ関節部の漸進的伸張を制御する。
ネット34とクランプ35、またはリンク゛36(第8
図)を用いて、同様に、親指の関節部の運動を行わせる
ことが考えられる。
本発明にかかる運動機能回復訓練装置が、主として屈曲
段階を通して指の生理学的屈曲特性に伴う指の同時、ま
たは個別の運動機能を回復する様に構成される場合は、
使用する手段もまた訓練する手を、例えば過度の伸張状
態で働かせることが可能な様に考慮オペきである。
実際第6図または第7図の手段33で、逆転接片8a、
8bを介して、制御用モータlに矢印f。
(第1図)の方向に、第2図の中立位置からシャフト1
0の回転を与えることが可能である。
また、本発明の装置を手の関節の1つと考えられろ手首
の運動機能回復のために用いろことも可19− 能である。この場合、クレードル7は、手首を棒部材3
1にのせる様に調節し、棒部材21の位置調節後、第6
図に示す如く、該棒部材に第2のバ一部材21aを設け
て屈曲または伸張を達成する。
」−記事2のバ一部材21aは、棒部材21から調節自
在に離間せしめ得る構成とするのが望ましい。
患者の手は、片材20により望ましくは異なる指のMP
関節部より実質的に離間する様に位置調節された部材2
Iおよび2+aの間に挿入される(第9図)。
−J−述の特別の実施例では、一般に、摺動ガイド12
の角運動により摺動ブロック13に心運動が課せられな
い様に、ワイヤまたはケーブル28の一端をはずすこと
が望ましい。
第5図に示す如く、カム29がシャフト10を横切る軸
心1〕−P’ に対して対称的な輪郭を持つ様に作成す
ることも可能である。かくして、摺動カイト12の2つ
の側部を横方向に延在する2本のケーブルまたはワイヤ
28を設けることにより、装置を左手の再訓練に適応さ
せる様に後者を第220− 図および第5図に示す位置またはンヤフ)−10a上の
組立部による転倒位置のいずれかに配置することが可能
になる。この場合、カム29は移動されるが、望ましく
は構成体、即ち、ハウジングには、シャフトIOaと協
働づ−る第2のカムを設ける。
第10図に示す変形例では、駆動部材を例えば4本の角
度的に等距離の多重アーム要素41を有する揺動レバ4
0で構成する。該アーム要素41は、安定したバランス
位置からシャフト10に与えられる駆動トルクを作り出
すことができる様に、位置調節自在のバランス重り42
を保持する。
この場合、装置は揺動レバの移動中、受動的運動機能を
維持仕しめ、患者に指を曲げたり伸ばしたりすることに
より安定位置にある揺動レバ40を復帰せしめるように
強制して、能動的運動機能を助けたり、さまたげたりす
る。
第2図乃至第5図の応用例では、駆動部材は、固定で非
移動タイプの構成体3に保持されるハウジング2内に取
り付けられる。
場合によ−)ては、患者によ−)で行イ′)A1ろ運動
機能訓練/再別線を助けろために装置を移動可能に製作
するのが有利である。第11図は、患者の前腕を支持す
ることができろ様にした組部2a内にモータを移設する
ことが可能であることを示している。」二記箱2aには
、モータのシャフト10またはlOaからの遠隔制御伝
導手段より駆動される中間アームを設ける。この場合、
アーム43は体1F、サポート31のみならず力182
9をも支持する。中間シャフト44は、」二連の摺動ガ
イド12を保持する。
本発明は、以」二に説明した実施例に限定されるもので
はなく、その範囲内で種々の変形が可能なことはいうま
でもない。
したがって、本発明は、上記実施例に詳記した如き構成
よりなり、所期の目的を達成し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、例えば、右手の解剖学的特性を示す説明図で
、第2図は、本発明にかかる装置の側面で、第3図は、
第2図の線111−IIIにおける断面図で、第4図は
、実質的に第2図の線IV−IVに沿う部分平面図で、
第5図は、第4図の一部破断図で、第6図は、本発明に
かかる要素の−っを示す部分透視図で、第7図は、本発
明にががる装置を構成する要素の一つの他の実施例を示
す透視図で、第8図および第9図は、本発明の他の2つ
の応用例を示す透視図で、第10図は、本発明にががる
装置の変形例を示す透視図で、第11図は、本発明にか
かる装置の他の実施例を示す透視図である。 1・・・駆動部材、2・・・ケーシング(ハウジング)
3・・・構造体、 4・・下部フレーム、5・・・調節
ジョ一部、7・・・支持クレー ドル、8a、8b・接
片、1o・・・駆動シャフト、II・・・摺動ガイド、
13・摺動ブロック、14・・・開口、 15 案内ロ
ッド、16・・・復帰部材、 19・・・スミループ、
21・・小型バ一部材、 22 ロックねし、24・・
・ピン、 29・・カム、 31・・・軸受支持部材(棒部材)、34・・ネット、
23− 35・・・クリップ部材、 36・・・調節リング、3
7・・・可撓プレート、40・揺動レバ、43・・アー
ム部材。 特許出願人 コンパ一二・ジェネラル・ドウ・マチリニ
ル・オルトペディック 代理人弁理士 青 山 葆 ばか 2 名24−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)駆動シャフトと、該シャフトにより角運動する様
    に駆動されろ摺動ガイドと、該摺動ガイ)パ内で案内さ
    れる摺動ブロックと、弾性部材の作用にさからって摺動
    ブロックを駆動する復帰部材と作動可能に連結した手段
    と、該摺動ブロックと手の関節部の少くとも一つの間を
    接続する接続手段を設けた形式の、手間節部運動機能回
    復訓練装置であって、該装置に、更に、唯1本の半径方
    向摺動ガイドを固定した少くとも1つの駆動シャフトを
    有する駆動部材と、上記摺動ガイドによって案内され、
    シャフトに対して摺動ブロックを心運動する様に付勢す
    る復帰部材に作動可能に連結した摺動ブロックと、シャ
    フトの軸心と平行に延長する手の載置用支持部材と、摺
    動ブロックに保持され、支持部材と平行に延在する少く
    とも1つの小型バ一部材と、該小型バ一部材を手の少く
    とも1つの関節と接続する手段と、シャフトによって駆
    動されろ摺動ガイドの一方向への角運動に対して、摺動
    ブロックを心運動する様に駆動する手段とを設けたこと
    を特徴とする運動機能回復訓練装置。 (2、特許請求の範囲第1項に記載の手間節部運動機能
    回復訓練装置であって、2つの回転方向を有する電気モ
    ータから構成され、その給電が、例えば行程端部の調節
    自在の接片により制御される駆動部材を設けたことを特
    徴とする装置。 (3)特許請求の範囲第1項に記載の手間節部運動機能
    回復訓練装置であって、少くとも1つの調節自在の釣り
    合い重りを有するレバ装置により構成した駆動部材を設
    +−Jたことを特徴とずろ装置。 (4)特許請求の範囲第1項に記載の手間節部運動機能
    回復訓練装置であって、摺動ガイドを駆動部材の駆動シ
    ャフトに角度をなして、くさび止めしたことを特徴とす
    る装置。 (5)特許請求の範囲第1項に記載の手間節部運動機能
    回復訓練装置であって、摺動ガイドを、駆動部材のシャ
    フトに遠隔駆動接続により作動可能に連結した中間シャ
    フトに、くさび市めし八ことを特徴とする装置。 (6)特許請求の範囲第1項に記載の手間節部運動機能
    回復訓練装置であって、摺動ガイドに平行な方向に位置
    調節可能な本体を介して小型バ一部材を保持する摺動ブ
    ロックを設けたことを特徴とする装置。 (7)特許請求の範囲第1項に記載の手間節部運動機能
    回復訓練装置であって請求心運動にしたがって、摺動ブ
    ロックを駆動オろ手段を設(J、該手段を、可撓性では
    あるが非伸張性で、摺動ブロックと、実質的に該摺動ガ
    イドの角回転の中心との間で、摺動ガイドの側方に延在
    オろ少くと61本のワイヤまたはケーブルと駆動部材の
    構成体に保持され、摺動ガイドが角度的に移動されろ時
    にワイヤまたはケーブルが動く平面内で、摺動ガイドの
    角運動に関して、摺動ブロックを心的に駆動する法則を
    決定する展開屈曲輪郭を提供する固定カムとで構成した
    ことを特徴とする装置。 (8)特許請求の範囲第1項に記載の手間節部運動機能
    回復訓練装置てあ−)で、千載置用支持部材を、駆動シ
    ャフト」−で回転自在に取り(旧またリングの周辺に固
    着した剛性ロンドで構成したことを特徴とずろ装置。 (9)特許請求の範囲第1項に記載の手間節部運動機能
    回復訓練装置であって、小型バ一部拐と、少くとも1つ
    の手の関節部との間の接続手段を、第1のバ一部材と平
    行に延在するように該バ一部材に適応1.得る他の小型
    バ一部材で構成したことを特徴とする装置。 (10)特許請求の範囲第1項に記載の手間節部運動機
    能回復訓練装置であって、小型バ一部材と、手の少くと
    も1つの関節部との接続手段を、手を少くとも部分的に
    覆い、端部が指より前方に突出すると共に、クランプ部
    材によって小型バ一部材に固着した織物材料のネットに
    よって形成I−たことを特徴とする装置。 (11)特許請求の範囲第1項に記載の手間節部運動機
    能回復訓練装置であって、小型バ一部材と、 3− 手の少くと61つの関節部との接続手段を、1本の指に
    適合し、ヘッド部材より延在オる可撓板1−に摺動自在
    に取り付けた、少くとも1つのリングで構成し、該ヘッ
    ド部材には、上記プレートに直角に向けられ、ヘット部
    材を摺動ブロックの小型バ一部材へ係合自在と4−る通
    孔を設けたことを特徴とする装置。 (12、特許請求の範囲第7項に記載の手間節部運動機
    能回復訓練装置であって請求心駆動手段を、一方では摺
    動ガイドの2つの側部に沿って横方向に延在する2本の
    ワイヤまたはケーブルで構成し、他方では、駆動軸を横
    切る対称軸心の両側に2つの対称的輪郭を形成するカム
    で構成したことを特徴とする装置。 (13)特許請求の範囲第5項に記載の手間節部運動機
    能回復訓練装置であって、固定カムを保持するアームと
    、駆動シャフトと遠隔的に接続され摺動ガイドに作動可
    能に連結した中間アームとを備えた可搬ハウジング内に
    配置した駆動部材を設けたことを特徴とする装置。 一4= (14)特許請求の範囲第1項に記載の手間節部運動機
    能回復訓練装置であって、患者の前腕を載置するための
    調節自在のクレードルに適応するのみでなく、モータ、
    カム、手装置用サポートを支持する構造体を設けたこと
    を特徴とする装置。
JP60019179A 1984-02-01 1985-02-01 手関節部の機能回復訓練装置 Granted JPS60179062A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8401732A FR2558724B1 (fr) 1984-02-01 1984-02-01 Appareil de mobilisation des segments articules de la main
FR8401732 1984-02-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60179062A true JPS60179062A (ja) 1985-09-12
JPH0514583B2 JPH0514583B2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=9300765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019179A Granted JPS60179062A (ja) 1984-02-01 1985-02-01 手関節部の機能回復訓練装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4679548A (ja)
EP (1) EP0151085B1 (ja)
JP (1) JPS60179062A (ja)
AT (1) ATE41864T1 (ja)
AU (1) AU572951B2 (ja)
CA (1) CA1307984C (ja)
DE (1) DE3569194D1 (ja)
FR (1) FR2558724B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243978A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Yaskawa Electric Corp 医療装置
JP2004057565A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Masaaki Sawada 上肢の機能回復訓練用具
JP2005073713A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Hitachi Medical Corp 伸張型関節拘縮治療装置
JP2005073714A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Hitachi Medical Corp 屈伸型関節拘縮治療装置
JP2009078113A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Kinuo Okamoto 運動器具
JP2018029729A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 学校法人明治大学 計測装置及び計測方法
JP2018068953A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 睦子 富田 指機能回復訓練装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4875469A (en) * 1988-06-13 1989-10-24 Innovative Medical Engineering, Inc. Continuous passive motion devices and methods
US4945902A (en) * 1988-12-15 1990-08-07 Bissell Health Care Corporation Progressive static flexion device for phalanges
US4962756A (en) * 1989-02-09 1990-10-16 Danninger Medical Technology, Inc. Continuous passive motion device for imparting a spiral motion to the digits of the hand
US5115806A (en) * 1989-02-09 1992-05-26 Danninger Medical Technology, Inc. Continuous passive motion device for imparting a spiral motion to the digits of the hand
US5376091A (en) * 1990-06-08 1994-12-27 Smith & Nephew Richards, Inc. Dynamic finger support
CA2023505A1 (en) * 1990-08-17 1992-02-18 John Saringer Continuous passive motion device
US5250049A (en) * 1992-01-10 1993-10-05 Michael Roger H Bone and tissue connectors
US5303696A (en) * 1992-03-09 1994-04-19 Boice Steven D Method and apparatus for imparting continuous passive motion to joints and related structure
FR2689394A1 (fr) * 1992-04-02 1993-10-08 Cordier Marcel Dispositif de rééducation des doigts et orteils, motorisé, autonome et portable.
CA2091092A1 (en) * 1992-09-03 1994-03-04 Orthologic Corp. Continuous passive motion device
US5328448A (en) * 1993-03-16 1994-07-12 Gray Sr Richard O Finger joint therapy apparatus
US5358471A (en) * 1993-03-24 1994-10-25 Klotz John S Wrist brace
US5451203A (en) * 1994-07-29 1995-09-19 Orthopedic Systems, Inc. Traction mechanism
US5683351A (en) * 1994-09-27 1997-11-04 Jace Systems, Inc. Continuous passive motion device for a hand
US6443874B1 (en) * 1999-09-09 2002-09-03 Mark Bennett Occupational - therapy apparatus for strengthening fingers, hand, wrist, forearm and foot
US6966882B2 (en) * 2002-11-25 2005-11-22 Tibion Corporation Active muscle assistance device and method
US20070173747A1 (en) * 2006-01-24 2007-07-26 Knotts Jesse A Joint stimulator
US8353854B2 (en) 2007-02-14 2013-01-15 Tibion Corporation Method and devices for moving a body joint
US20090197741A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 Gary Poillucci Hand, Wrist and Arm Therapy and Exercising
US8052629B2 (en) 2008-02-08 2011-11-08 Tibion Corporation Multi-fit orthotic and mobility assistance apparatus
US20090306548A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Bhugra Kern S Therapeutic method and device for rehabilitation
US8274244B2 (en) 2008-08-14 2012-09-25 Tibion Corporation Actuator system and method for extending a joint
US20100198124A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Kern Bhugra System and method for controlling the joint motion of a user based on a measured physiological property
US8639455B2 (en) * 2009-02-09 2014-01-28 Alterg, Inc. Foot pad device and method of obtaining weight data
EP2480290A4 (en) 2009-09-22 2016-06-01 Mirrored Motion Works Llc REHABILITATION DEVICES FOR APOPLEXIA PATIENTS
US20120238920A1 (en) * 2010-09-16 2012-09-20 Novokinetics, Llc Rehabilitative apparatus for treating reflex sympathetic dystrophy
US9889058B2 (en) 2013-03-15 2018-02-13 Alterg, Inc. Orthotic device drive system and method
CA2979844C (en) 2015-03-18 2024-01-23 Mirrored Motion Works, Inc. Bimanual arm trainer
JP7122498B2 (ja) * 2017-10-20 2022-08-22 株式会社Lifescapes 手指駆動装置
USD865086S1 (en) 2018-07-19 2019-10-29 Gary Poillucci Sleeve for exercise apparatus
USD881296S1 (en) 2018-07-19 2020-04-14 Gary Poillucci Exercise apparatus
USD881297S1 (en) 2018-07-19 2020-04-14 Gary Poillucci Mobile exercise apparatus
USD881298S1 (en) 2018-07-30 2020-04-14 Gary Poillucci Hand exercise apparatus
CN109260671B (zh) * 2018-08-24 2020-08-11 东南大学 一种主被动手部康复训练装置
CN112294596A (zh) * 2020-03-24 2021-02-02 南通大学 一种便于调节训练轨迹的手指康复训练装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4739350Y1 (ja) * 1967-11-02 1972-11-28

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US585799A (en) * 1897-07-06 Hand and arm support for piano-players
DE293622C (ja) *
DE73434C (de) * Dr. med. M. rothenberg in Berlin S.W., Grofsbeerenstr. 61 Finger- und Handbeugevorrichtung
US1204437A (en) * 1915-04-17 1916-11-14 Victor Heinze Means for correcting the human hand for musical purposes.
FR487899A (fr) * 1916-12-16 1918-08-02 William Wilbraham Phillips Fal Appareil perfectionné pour exercer et assouplir les jointures des doigts, du pouce et du poignet humains
GB206455A (en) * 1923-06-09 1923-11-08 Georges Retif Apparatus adapted to increase the nimbleness, independent action and strength of the fingers
FR606599A (fr) * 1925-02-27 1926-06-16 Appareil destiné à l'extension des mouvements des doigts dans le sens latéral
GB265448A (en) * 1926-06-17 1927-02-10 Emile Gaymy Improvements in or relating to apparatus for exercising the fingers
FR1261410A (fr) * 1960-04-08 1961-05-19 Appareil pour la rééducation des doigts
FR1439754A (fr) * 1965-07-13 1966-05-20 Nouveau dispositif de génération de mouvement alternatif de caractéristiques précises et modifiables
US3631542A (en) * 1969-08-11 1972-01-04 Univ Iowa State Res Found Myoelectric brace
FR2109426A5 (ja) * 1970-10-16 1972-05-26 Masmonteil Henri
US3756222A (en) * 1971-12-27 1973-09-04 Univ Kansas State Electrically driven hand exerciser
US3850166A (en) * 1973-03-30 1974-11-26 S Tamny Fracture reduction system
SU569309A1 (ru) * 1976-01-09 1977-08-25 Kaushly Kim M Устройство каушлы к.м. дл разработки движений в суставах пальцев кисти
US4368728A (en) * 1980-11-12 1983-01-18 Lacrex Brevetti S.A. Appliance for training finger joints
SU1139450A1 (ru) * 1983-06-07 1985-02-15 Рижский Краснознаменный Институт Инженеров Гражданской Авиации Им.Ленинского Комсомола Кистевой эспандер

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4739350Y1 (ja) * 1967-11-02 1972-11-28

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243978A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Yaskawa Electric Corp 医療装置
JP2004057565A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Masaaki Sawada 上肢の機能回復訓練用具
JP2005073713A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Hitachi Medical Corp 伸張型関節拘縮治療装置
JP2005073714A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Hitachi Medical Corp 屈伸型関節拘縮治療装置
JP2009078113A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Kinuo Okamoto 運動器具
JP2018029729A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 学校法人明治大学 計測装置及び計測方法
JP2018068953A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 睦子 富田 指機能回復訓練装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1307984C (en) 1992-09-29
FR2558724B1 (fr) 1987-01-02
FR2558724A1 (fr) 1985-08-02
AU572951B2 (en) 1988-05-19
EP0151085A2 (en) 1985-08-07
EP0151085B1 (en) 1989-04-05
DE3569194D1 (en) 1989-05-11
JPH0514583B2 (ja) 1993-02-25
ATE41864T1 (de) 1989-04-15
US4679548A (en) 1987-07-14
AU3823985A (en) 1985-08-08
EP0151085A3 (en) 1985-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60179062A (ja) 手関節部の機能回復訓練装置
US9820908B2 (en) Apparatus and method for rehabilitating an injured limb
CN111281741B (zh) 面向不同体型的可重构式外骨骼上肢康复机器人
CN110711110B (zh) 一种推杆式欠驱动手指康复训练装置
US20120059291A1 (en) Apparatus for manipulating joints of a limb
KR102018566B1 (ko) 상지 재활을 위해 엔드 이펙터 타입의 재활로봇과 연결가능한 재활 로봇
JP5924642B2 (ja) リハビリテーション支援装置
TW201822741A (zh) 穿戴式手指復健裝置
CN109223447B (zh) 一种左右互换的上肢康复与活动辅助装置
JPH07437A (ja) 関節運動可能な肢を動かす為の連続受動運動装置
EP3723943B1 (en) Driving assembly for moving body part
CN110037890B (zh) 一种基于双四杆机构的手功能康复外骨骼机器人
KR101486808B1 (ko) 스프링을 이용한 외력의 적용범위 조절이 가능한 보행 보조장치
US8597212B2 (en) Wrist assisting apparatus
Burns et al. Towards a wearable hand exoskeleton with embedded synergies
CN109498373A (zh) 可穿戴式手部康复机器人
KR101283143B1 (ko) 슬관절 보조장치
KR20180038113A (ko) 손 재활을 위한 착용형 메커니즘
KR101849478B1 (ko) 손 및 손목 재활 로봇
CN112603768A (zh) 一种可穿戴手指康复器
CN110665192B (zh) 一种康复型外骨骼手套机器人
CN112957229B (zh) 一种左右手通用五指康复训练装置
CN110916978B (zh) 一种手部骨折康复机器人
USRE33182E (en) Re-education apparatus for the articulated segments of the hand
KR102602688B1 (ko) 상지 재활 장치