JPS6017794A - ピアノ用駒の駒化粧およびその製造方法 - Google Patents

ピアノ用駒の駒化粧およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6017794A
JPS6017794A JP58125440A JP12544083A JPS6017794A JP S6017794 A JPS6017794 A JP S6017794A JP 58125440 A JP58125440 A JP 58125440A JP 12544083 A JP12544083 A JP 12544083A JP S6017794 A JPS6017794 A JP S6017794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
piece
decoration
treble
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58125440A
Other languages
English (en)
Inventor
今川 勝彦
大木 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP58125440A priority Critical patent/JPS6017794A/ja
Publication of JPS6017794A publication Critical patent/JPS6017794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、音量、音色の連続性および音の伸びを改善
し、全体としてバランスのとれた音を得るようにしたピ
アノ角駒の駒化粧およびその製造方法に関する。
〔従来技術〕
一般にピアノにおいてはその響板に駒(長駒と短駒)が
配設され、この駒を介して弦の振動を響板に伝達してい
る。第1図および第2図はこの種の駒を備えたグランド
ピアノの響板体を示し、1は木理方向(矢印A方向)を
そろえて矧ぎ合わされた複数枚の単板1a ・・・・1
nからなる響板で、この響板10表面中央部を横切って
長駒2が接合され、また表面後端部寄すには短駒3が接
合されている。一方、裏面には響板1に伝達された弦振
動を矢印B方向、すなわち響板1の木理方向と直交する
方向に拡散伝達する機能と強度部材としての機能を有す
る複数本の警棒4が適宜な間隔をおいて並設されている
長駒2は緩やかなカーブをもって略逆S字状に形成され
、その上面に低音性5aの一部および中高音数5b 、
5eがそれぞれ一対の鉤針6,7を介して張設され、こ
れらの弦と交差するように残りの低宿性5無が短駒3に
張設されている。したがって、任意の弦5を鍵操作に連
動するハンマで打撃すると、その振動エネルギは長駒2
もしくは短駒3を介して響板1に伝達され、こrをさら
に警棒4によって響板1全体に拡散伝播させ、もつて音
量、音質の豊かなピアノ演奏音を得るようにしている。
このようにピアノの駒は弦振動の伝達部材としての機能
を果すものであるため、ある程度の曲げ剛性および硬さ
が要求され、しかも各弦5を係止する鉤針6,7に対し
て十分な保持力が要求されるため、通常ブナ、楓、マホ
ガニーなどの無垢材からなる駒本体10Aと、楓等から
なり駒本体10A上に接合された駒化粧10Bとで構成
されている。
この場合、特に長駒2の駒化粧10Bについてみれば、
高音部の弦振動を響板1に損失が少なく良好に伝達し、
音量、音質を良くするため、低、中音部側よりも高音部
側を密度が犬で、硬い木材(例えばツゲ、オレオノ等)
で形成している。
しかるに、斯る長駒2においても物性の異なる駒化粧同
士の接合部で音質が急に変化するため、音の移り、即ち
連続性が悪いという欠点を有している。また、たとえ高
音部の駒化粧を硬い木材で形成しても、それ自体の密度
は全長に亘って一定とみなされるので、この駒化粧部分
に張設されている各高音部5Cの振動は全て同一の条件
で伝達されることになる。したがって、振動の周波数に
応じた伝達を行えず従来のピアノでは高い周波数(基本
波の高低だけを意味するものではなく、高調波を含めた
高低を考える)の音量および音色がともに不足していた
〔発明の概要〕
この発明は上述したような点に鑑みなされたもので、駒
化粧に樹脂をその含浸量が低音側から高音側に向りに従
って連続的に増大する如く含浸することVcxυ、音質
、音量の連続性および音の伸びを改善し、バランスのと
れた音を得るようにしたピアノ角駒の駒化粧を提供する
ものである。
また、この発明の目的は、毛細管現象を利用して駒化粧
に樹脂金含浸させることにより、駒化粧の密度と硬さを
簡単かつ容易にして連続的に変化させ得るようにしたピ
アノ角駒の駒化粧製造方法詳aに説明する。
第3図はこの発明に係る駒化粧を備えた長駒の一実施例
を示す斜視図である。同図において、長駒20は従来と
同様駒本体21と駒化粧22とで構成され、響板上に接
着固定されている。また、駒本体21は長駒20の全長
に亘って同一の木材、例えば楓、ブナ、マホガニー等で
形成されているが、高音部において分割されることによ
り低、中音部駒本体21Aと、高音部駒本体21Bとか
らなり、これら駒本体21A 、 21B は一体的に
接合されている。
同様に駒化粧22も低、中音部駒本体21A上に接合さ
れる低、中音部駒化粧22Aと、高音部駒本体21B上
に接合される高音部駒化粧22Bとに分割されている。
この場合、低、中音部駒化粧22Aおよび高音部駒化粧
22Bの材質としては従来と同様楓、ブナ、ツゲ、カバ
、ローズウッドなどの無垢材を用いているが、高音部駒
化粧22Bにつイテはフェノール樹脂、尿素樹脂、メチ
ルメタクリレート樹脂等の樹脂が低音側から高音側に向
うに従って連続的に増大する如く含浸されている0 このため、高音部駒化粧22Bの外観は低、中音部駒化
粧22Aと何ら変らないが、密度と硬さが高音側に至る
に従って連続的に増大する如く変化している。
第4図は高音部駒化粧の製造方法の一例金説明するだめ
の図で、30は溶剤を含/V タフ 工/ −ル樹脂、
尿素樹脂等の樹脂液、31は樹脂液30を収納する槽、
32は駒化粧材である。溶剤としては樹脂液に応じてメ
タノール、ペンゾール、トリオール、ア4トンなどが選
択される。そして、樹脂液は溶剤により高音部駒化粧の
める密度と硬さに応じて所定の濃度に薄められている。
そこで、駒化粧材32の高音側端部を樹脂液30に浸漬
して放置しておくと、駒化粧材32自体の木材組織によ
る毛細管現象によジ樹脂液30が駒化粧材32に含浸さ
nる。樹脂液30は駒化粧材32の液面より上方にまで
含浸されるが、含浸量は長さ方向各部で異なり、高音側
端部より低音側(図中上端側)に至るにしたがって連続
的に減少する。
所定量の樹脂液30が含浸されると、駒化粧材32を引
き上げ、乾燥炉で含浸樹脂を乾燥固化させる。
そして、この駒化粧材32を切削加工等によって所望形
状および寸法に仕上げることにより前述の高音部駒化粧
22Bが得られる0 なお、駒化粧材32に樹脂を含浸して後加工する代りに
、あらかじめ所望形状および寸法に形成した高音部駒化
粧を樹脂液に浸漬して含浸させるようにしてもよい。
かくして、高音部駒化粧22Bに樹脂を含浸してその密
度および硬さを低音側より高音側に向うに従って大きく
なる。ように連続的に変化させると、該駒化粧22BK
張設されている各高音部の振動が振動数の高い弦はどよ
く響板に伝達されることになυ、しかも高音部の音質、
音量の連続性および音の伸びを向上させる。また、高音
部駒化粧22Bの低音側端部の密度と硬さを低、中音部
駒化粧22Aのそれとほぼ同一に設定しておけば中音部
弦と高音部弦の音のつながりも良く、全体としてノくラ
ンスのとれた音を得ることができ、ピアノの音響特性を
向上させる。
また、木材よシ内部損失が大きい樹脂を含浸すれば、高
次倍音が吸収され、金属的な音になるのを防ぐことがで
きる。
また、弦の食い込みも少なく、音の伸びを一層よくする
加えて、樹脂液の濃度を変えることにより高音部駒化粧
22Bの密度および硬さのコントロールが容易で、木材
の選択の自由度が増大する0なお、樹脂の含浸方法とし
ては毛細管現象に限らず塗装、吹付は等の方法を採用す
ることも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したようKこの発明に係るピアノ角駒の駒化粧
は、樹脂を低音側から高音側に向うに従って連続的に増
大する如く含浸させて密度および硬度を連続的に変化さ
せているので、高い周波数の振動を響板に効果的に伝え
ることができ、音量。
音質の連続性および音の伸びを向上させる。し九がって
音のバランスがよくピアノとしての音響特性を向上させ
ることができる。また、樹脂を含浸しているので、耐水
、耐候性に優n、非常に寸法の安定性がよいばかりか、
密度および硬度の増大ぐこ伴い弦の食い込みを防止し得
る。
また、毛細管現象を利用して樹脂を含浸させるようにし
ているため、設備が簡単かつ安価で、含浸量、換言すれ
ば駒化粧自体の密度および硬度を高い精度でもって連続
的に変化させることができる0
【図面の簡単な説明】 第1図は従来のグランドピアノにおける響板体の構成図
、第2図は第1図■−■綜断面図、第3図はこの発明に
係る駒化粧を備えた長駒の一実施例を示す斜視図、第4
図は高音部駒化粧の製造方法を説明するための図である
。 20・・・・長駒、21・・・・駒本体、22・・・・
駒化粧、22A・・・・低、中音部駒化粧、22F・・
・・高音部駒化粧、30・・・・樹脂液、32・・・−
駒化粧材。 特許出願人 日本楽器製造株式会社 代理人山川政(■l(ほか1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂を含浸してなり、その含浸量が低音側から高
    音側に向うに従って連続的に増大することを特徴とする
    ピアノ角駒の駒化粧。
  2. (2)溶剤を含んだ樹脂液に駒化粧の高音側端部を浸漬
    し、毛細管現象を利用して前記樹脂液を駒化粧に含浸さ
    せるようにしたことを特徴とするピアノ角駒の駒化粧製
    造方法。
JP58125440A 1983-07-12 1983-07-12 ピアノ用駒の駒化粧およびその製造方法 Pending JPS6017794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125440A JPS6017794A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 ピアノ用駒の駒化粧およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125440A JPS6017794A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 ピアノ用駒の駒化粧およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6017794A true JPS6017794A (ja) 1985-01-29

Family

ID=14910137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58125440A Pending JPS6017794A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 ピアノ用駒の駒化粧およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017794A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4145948A (en) Graphite composite neck for stringed musical instruments
US7259308B2 (en) Acoustic guitar resonator
CN102543048A (zh) 一种有琴弦的乐器的音板
US3477330A (en) Laminated soundboard for a string instrument
US4031798A (en) Soundboard for stringed musical instruments
US4103583A (en) Electric guitar
US4126073A (en) Electric guitar
DE7509710U (de) Mitschwingender staender fuer musikinstrumente
US4779507A (en) Percussive musical instrument
CN203055418U (zh) 一种有琴弦的乐器的音板
US5911171A (en) Pickup system for bridge of stringed musical instrument
KR100707660B1 (ko) 세라믹 제품의 제조방법 및 세라믹 제품
JP2023138805A (ja) 楽器
JP2005352308A (ja) 弦楽器における共鳴胴構造体
Waltham et al. Construction of wooden musical instruments
JPS6017794A (ja) ピアノ用駒の駒化粧およびその製造方法
KR102439317B1 (ko) 음향판에 홈을 가진 악기
US3853032A (en) Violin in the form of a baseball bat
JPS6017793A (ja) ピアノ用駒の駒化粧およびその製造方法
US3212384A (en) Guitar neck construction
KR200173865Y1 (ko) 기타의 공명상자
JPS6017792A (ja) ピアノの駒
US6100457A (en) String arrangement for musical instruments
JPS6017791A (ja) ピアノの駒
JPS6021094A (ja) ギタ−