JPS6017623A - 粉体供給量制御装置 - Google Patents

粉体供給量制御装置

Info

Publication number
JPS6017623A
JPS6017623A JP12332383A JP12332383A JPS6017623A JP S6017623 A JPS6017623 A JP S6017623A JP 12332383 A JP12332383 A JP 12332383A JP 12332383 A JP12332383 A JP 12332383A JP S6017623 A JPS6017623 A JP S6017623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
valve
pulverized coal
powder
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12332383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370126B2 (ja
Inventor
Kenichi Soma
憲一 相馬
Norio Arashi
紀夫 嵐
Shigeru Azuhata
茂 小豆畑
Kiyoshi Narato
清 楢戸
Toru Taneda
種田 徹
Yoshinobu Kobayashi
啓信 小林
Keizo Otsuka
大塚 馨象
Takao Hishinuma
孝夫 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12332383A priority Critical patent/JPS6017623A/ja
Publication of JPS6017623A publication Critical patent/JPS6017623A/ja
Publication of JPH0370126B2 publication Critical patent/JPH0370126B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K3/00Feeding or distributing of lump or pulverulent fuel to combustion apparatus
    • F23K3/02Pneumatic feeding arrangements, i.e. by air blast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、例えばボイラにおける各バーナに対し、微粉
炭量を均一に供給することができる粉体供給量制御装置
に関する。
〔発明の背景〕
従来の微粉炭ボイラにおける微粉炭燃焼システムの一例
を第1図によって説明する。
粉砕機(図示せず)で所定の粒径に粉砕された微粉炭は
、まずホッパIA、II3に貯えられる。
ボイラ2が起動されるとホッパLA、IBに貯えられた
微粉炭はボイラ2から排出される排ガスの一部とエゼク
タ4A、4Bによって混合される。
この排ガスのエゼクタ4A、4Bに入る前に熱交換器3
で玲却されファン5でエゼクタ4A、、4B丑で送られ
る。ボイラ2の排ガスが用いられる理由は温度が比較的
高い搬送媒体を用いることにょ給熱容量が高めやすいこ
と、酸素が1・1とんどない不活性なガスによる搬送の
ため、配・管の途中で微粉炭が燃焼してしまうことや、
配管の中へ火が戻るという逆火を防止できるためでおる
。排ガスと混合された微粉炭は配管6A、6B内を移送
され、エゼクタ7A、7Bで燃焼用空気8A、8Bと更
に混合される。このエゼクタ7A、7Bで混合された微
粉炭は配管9A、9Bを通ってバ〜すIOA。
10Bからボイラ2に噴出され、燃焼火炎を形成する。
ところで、微粉炭燃焼システムでは、石炭が窒素分を多
く含んでいるので、燃焼時に発生する窒素酸化物(NO
x)が公害問題となる。従って低NOx燃焼対策が必要
となる。そこで、次に述べるような低NOx燃焼システ
ムが用いられることが多い。これは、ボイラ2全体で排
ガス中のNQxを低減させるシステムでをンる。−まず
、バーナ10Aは空気比(・燃:尭に必要な理論起6と
実際の空気量との比)を1.0以上とし、ボイラ2の熱
容R1を上げるのに主に用いられるバーナであり、従っ
て完全に燃焼するためNOXの発生量が多くなるバーナ
である。次に、発生するNOxを減らすことが必要とな
る。そこで、セ<)バーナIOAの火炎後流側にあるバ
ーナIOBでは空気比が1.0以下の燃焼をさせる。す
なわち、不完全燃・焼火炎を形成することになる。不完
全燃焼火炎では、水素(、)12)、−酸化炭素(CO
)や炭化水素化合物の他に、特に燃料が微粉炭の場合に
は石炭中の窒素分からアンモニア(Nl−13)やシア
ン(HCN )等が発生している。また、不完全燃焼の
ために、燃えきらない石炭、所謂チャー等も存在してい
る。
これらの化合物は、還元性物質と言われる物質であり、
バーナIOAで生成したNOXを景元するものであり、
従って、低NOx燃焼が可能となる。
ところが、バーナIOBで生成された未燃分のうち、C
OやチャーがそのままUト出されれば、これらもまた公
害問題となる。そこで、これらを排出しないよう再びこ
れらを燃やし、未燃分としての排出を防止する必要があ
る。このために、バーナIOBの後流のボート11から
は、それら未燃分の燃焼用に空気を噴出さ亡る。このこ
とによって、ボイラ2の炉内は15001:l’以上に
なっているので未燃分には空気が供給されたので燃焼し
、未燃分の排出は防止される。従って、ボイラ2全体の
システムとして、煙道13には低NOX、低未燃分の排
ガスとして排出されることになる。
第1図に示した低NOX、低未燃分の微粉炭の燃焼シス
テムでは、バーナIOA、IOBがそれぞれ、空気比が
1.0以上、1.0以下となるように燃焼するよう制御
することが非常に大切な課題となる。そのうち、燃焼用
空気量の制御は、気体の制御でちり比較的制御しやすい
対象である。ところが、燃料でおる微粉炭は固体であり
、供給量の制御が比較的離しい対象となっている。
また、バーナIOAは一本のバーナではなく、何本かの
バーナが機能を果たすべく横方向に並んだ形となってい
る。その様子を第2図に示した。
すなわちバーナIQAは単体ではな(、l0AI。
10A2.10A3に示すバーナが誠方向に一列に亜ん
だバーナ群となっている訳でおる。そして、例えば微粉
炭と燃焼用空気8Aとがエゼクタ7Aで混合されて、一
本のエゼクタ7Aから空気と混合された微粉炭が配管9
A1,9A2,9A3に分岐されて、それぞれバーナ1
0A、1.toA2゜10A3へ導かれることになる。
ここで、前述した如くバーナl0AI、10人2.10
A3は同一のバーナ群と眸て考えられ、従って、同じ機
能上等しく果たす必要がある。そのためには配管9A1
,9A2,9A3から供給される微粉炭及び空気量は同
一である必要がちる。すなわち、一本のエゼクタ7Aか
ら、分岐される際に、等量ずつ分岐されることが必要と
なろうこの等長ずつ分岐されることが達成されないと、
同一バーナ群として同じ機能を等しく果たすことは出来
ず、従って、システム全体としての機能の低下となり、
低NOX、低未燃分量の微粉炭の燃焼システムは不備と
なってしまう。
ところが、実際には配管9A1,9A2,9A3の圧力
損失が等しくなるように調整した配管とすることによっ
て、それぞれの配管中へ供給される微粉炭量や空気が一
定となっていることにしておシ、正確に等しく供給され
ているか、否かの検出及びそれにともなう制御は行なわ
れていない。また、行なわれている場合でも、配管9A
1,9A2゜9A3中の圧力が一定になるよう、それぞ
れの配管にバルブを取付けて調整しているものであシ、
全システム゛としての機能を発揮するに最も大切となる
、各々の配管中の微粉炭の供給量を検出しているもので
はなく、正確かつ精度の高い検出及び制御方法でない。
そのため、全システムの機能を充分に発揮出来るものと
はな抄にくい欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点を改善しようとしてなされたもので、
複数の配管を通過する粉体の流量を自動的に同一になる
ように制御することにある。
〔発明の概要〕
即ち、本発明の特徴は、粉体を供給する複数の配管に夫
々設けられた粉体の供給量を制御する開閉弁と、この間
閉弁数例位置より下流に設けられ、粉体供給時夫々の配
管中の光透過を検出する検出装置と、この検出装置から
の出力によって各配管の光透過率を計算する計算装置と
、この計算装置から出力された各光透過率を比較する比
較器と、この比較器から出力された信号により各配管の
光透過率を一定となるように上記開閉弁の開度を制御す
る制御装置とから構成した粉体供給量制御装置にある。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例ケ図面によって説明する。
まず、第3図にその概要を示す。20は光透過検出装置
であり、この光透過検出装置20は照光部と受光部から
構成されている。即ち、照光部は光源21、配管9に取
付けられた照光用レンズ22から構成され、また受光部
は照光用レンズ22と対向して配管9に取付けられた受
光集光用レンズ23と、この受光集光用レンズ23の焦
点距離位置に配置された受光素子24とよシ構成されて
いる。25は受光素子24からの出力を増幅する増幅器
、30は増幅器25からの出力を透過率(T)として計
算する計算装置である。
さて、照光用レンズ22の焦点距離位置に配置された光
#21から発せられた光は、照光用レンズ22によって
、レンズ径と等しい光の幅を持つ平行光線として、配管
9中を配管9に対して垂直に横切り、受光集光用レンズ
23によシ受光され、受光集光用レンズ23の焦点距離
位置に配置された受光素子24上へ集光される。ここで
、光源としては、配管9中を搬送された微粉炭14が、
相当量流入通過している場合でも充分に配管9中を横切
って、受光集光し/ズ23上へ届く光の強度を持つ光源
である必要がある。タングステンランプ、ハロゲンラン
プ等でも可能ではあるが、レーザー光を用いるのが有効
である。また、受光素子24は、受光素子24上に集光
された光の強度に対応して出力電力が変化するものであ
れば、何でもかまわない。例えば、CdSセル、フォト
アレイのようなもので良い。またQ弱光まで検出を望む
場合には、フォト・マルを用いるのが良い。受光素子2
4からの出力は、増幅器25によって増幅され、光透過
率の計算装置30へと出力される。
光透過率の計算は次の手順による。まず、微粉炭供給配
管途中のバルブ15を閉じて、光源21から光を発し、
その際に受光した光の強度に対応した受光素子24の出
力を増幅器25で増幅し、その直を工0として計算装置
30へ記憶する。次にバルブ15を任意開就に開けて、
微粉炭14を適当量搬送する。微粉炭144が配管9中
を通過するため、光はさえぎられ、従ってバルブ15を
閉じていた場合よりも光の通過する鼠は減少する。よっ
て、受光素子24からの出力電力も減少して来る。その
際の出力を増幅器25で増幅し、その値を工として計t
−Z a=装30へ記憶させる。そして、次式によって
透過率T〔%〕を計算する。T−I/IoX100この
値Tを透過率として、計算装置30では出力することに
なる。すなわち、バルブ15を閉じた状態での受光素子
24の出力を増幅器24で増幅した値をIOとして、計
算装置30へ記憶をし、次いで、fE;(a、にバルブ
15の開度を変えた場合についで、対応して透過率Tが
得られる訳である。その結果を第4図乃至第6図に示す
。第4図には、バルブ15を閉じた場合の透過率Tと時
間の関係を示している。すなわち、配管9中を微粉炭1
4は通過していないため透過率Tは時間によって変化を
示さない。その時の透過率を100%として出力させた
ものがこの図面でおる。出5図では、バルブ15を任意
の開度で開け、微粉炭14を配管9中へ流通させた場合
の透過率Tと時間の関係でちる。透過率Tは約60%前
後となり、微粉炭14による光の散乱が6J、受光素子
24からの出力もゆれたものとなっている。従って、第
4図と第5図を比較してみると、微粉炭14が配管9中
を通過したために、約40%減光したことが分る。
第6図には、バルブ15の開度と透過率Tとの関係を示
す。バルブ15の開度が増すにつれて、配管9中を流通
する微粉炭量は増加する訳でちり、負の比例関係がイ8
らハた。第6図が本発明の基本的な考え方を現わしてい
る1結果である。本結果から、透過率Tを測定、制御す
ることでバルブ15の開波を調整制御出来ることが分り
、即ら微粉炭]4の供給量:を調整制御出来る。
第7図に、第3図に基づいた光利用微粉炭供給量制御装
置の訛要を示す。微粉炭の供給管となる配管9A1,9
A2及び9A、3は全て同一機能を果たすバーナ群へ害
かJ’している配管であり、従って配管9A1,9A2
及び9A3を流通する微粉炭tikは等しくする必要が
ある。とのことについては既に第3図を用いて説明した
。この1或粉炭供給量を等しく保つためには、1ず、配
へ′中を流通する供給微粉炭量を検知する必決があり、
ここで第3図に示した基本概念を+「−1いる。すなわ
ち、光源と照光用レンズとから侮成される照)0部、受
光集光用レンズと受光素子とから+1り成される受光部
を備えた)を透過検出装置20A1.20A2゜20A
3を配管9A1,9A2,9.A3の途中に、第3図に
示した基本概念を満足する工うに配置する。そして、微
粉炭を供給していない時の受光素子からの出力を光強度
としてio ’Kai’JI装置1t30に記憶する。
なお、この時、例えば配管9A1についての1.oeI
+oとして計算装置面30に記憶する。同様に配置9A
2についてIO2%配管9A3についてIoskそれぞ
れ計S装置疏30内に記憶する。次に、それぞれの配管
9A1,9A2,9A3に具備した、微粉炭供給側倒1
バルブ15A1゜15A2,15A3を送画な開既に開
く、従って、それぞれの配管9A1.9A2,9A3中
を適当量、微粉炭が流通を開始する。その時点での、そ
れぞrしの配管9A1,9A2,9A3の途中に具備さ
れた照元部及び受光部とから飼冬成される光透過検出装
置20A1.2OA2.20A3炉らの出力をそれぞれ
It r fz HIB とする。この出力と、予め微
粉炭を供給しない時点で、耐n装置配30内に記1意さ
れているIOI + IO2* Ioaの値を用いて、 Io+= It/ Iot X 100式にて、それぞ
れ’rox t To2+ Tosを計算装置30にて
計算する。そして、それぞれの値を、対応した配線回路
31A1,31A2,31A3によって比較器32へと
出力する。ここでの対応は配管9A1には配置線回路3
1A1が対応している。
同様に942には31A2,9A、3には31A3が対
応する。比較器32では、まず、TOI + Te2 
+To3の大小関係を判定する。すなわち、今迄述べて
きた概念にしたがえばT。1 = ’]、’02 = 
Te3 とすることが、同一機能を果たすバーナ群への
配管9A1゜9A2及び9A3中を流通する供給微粉炭
量を一定に保つことができる訳であり、従ってバーナ群
は同一機能を果すことが出来、第1図にて示した燃焼シ
ステムの効果が発揮出来る。大小関係を判定した結果、
その出力は、各バルブ15A1゜15A2,15A3の
開度を制菌する信号を出力する制御装置33へ導かれる
。制御装置33では比較器32からの出力命令によって
、それぞれ対応するバルブ15A1.]、5A2,15
A3の開度を任意に個整するような出力信−号を、バル
ブ開度駆動装置の付いた、各バルブ15A1,15A2
及び15A3へと出力する。そして、再び、この時点で
のTo!+ Te3 + Tol を計算装置130に
て計算し、この結果は比較器32へ出力され、比較器3
2では、Tot l Te3及びTolの大小関係を比
較し、この結果によシ制御装置33から、任意の命令を
任意のパルプへと出力されて、バルブの開度が適当に調
整される。この動作操作を、Tol−To2”Tolと
なるまで繰返し行欧われる。T+)1=To2=Tos
になり、その時点では微粉炭供給配管9A1゜9A2,
9A3中を流通する微粉炭量は一定となる。従って、同
=機能を果たすべきバーナ群は、初めて向−機能を果た
す。
次に、光透過検出装置20A1の照光部及び受光部の配
管9A1への接続部について第8図に示す。照光用レン
ズ34及び受光集光用レンズ(図示せず)配管内面には
、微粉炭のまもうを防ぐだめの保護用ガラス35が配置
されている。また、保護用ガラス35の面に微粉炭の付
着を防止するためのパージ気体を供給出来るような、パ
ージ気体投入口36及び噴出口37を具備したアタッチ
メント38を、照光用レンズ34及び保護用ガラス35
を具備したアタッチメント39が配置されている。なお
、流通気体は、配管中を流れている気体よりも高温の気
体とし、保護用レンズ35上へ水分の露結を防止するっ
気体としては排ガスや空気等が良い。また、各アタッチ
メント38゜39は第8図に示す如く、配管9A1から
の着脱が可能でアレ、保守点検が容易な構造である。
本実施例によれば、バーナから噴出する微粉炭の量が均
一になるので低NOX、低未燃分量の微粉炭燃焼が行え
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、複数の配管を流れる粉体の流預:全自
動的に均一に調整することができ、しかも光を利用した
非接触の検知器なので、検知器自体の寿命が長く、長時
間に亙って安定した制御ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は微粉炭燃焼システムの一実施例を示す説明図、
第2図は第1図の同一機能を有するバーナ群へ微粉炭を
供給する説明図、第3図は本発明粉体供給量制御装置の
、配管中の光透過を検出する検出部分の骨子図、第4図
は第3図におけるパルプを閉じた場合の、微粉炭の透過
率と時間の関係を示す線図、第5図は第3図におけるバ
ルブを所定の開度間いた場合の、微粉炭の透過率と時間
の関係を示す線図、第6図はバルブの開度と透過率の関
係を示す線図、第7図は本発明の一実施例を示す微粉体
供給量制御装置の説明図、第8図は第7図の光透過を検
出するレンズ取付部分の拡大断面図である 9A1〜9A3・・・配管、15A1〜15A3・・・
パルプ、20A1〜20A3・・・光透過検出装置、2
1・・・光源、22・・・照光用レンズ、23・・・受
光集光用レンズ、24・・・受光素子、30・・・計算
装置、32・・・比較器、33・・・制御装置、35・
・・保護用ガ′$4図 ′$5図 第 4 4Dク バルブ°胴戻〔φ〕 第 8 図 第1頁の続き ■発 明 者 犬塚馨象 日立市幸町3丁目1番1号株式 %式% 日立市幸町3丁目1番1号株式 会社日立製作所日立研究所内 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粉体を供給する複数の配管に夫々設けられた粉体の
    供給量を制御する開閉弁と、この開閉弁取付位置よシ下
    流に設けられ、粉体供給時夫々の配管中の光透過を検出
    する検出装置と、この検出装置からの出力によって各配
    管の光透過率を計算する計算装置と、この計算装置から
    出力された各光透過率を比較する比較器と、この比較器
    から出力された信号によシ各配管の光透過率を一定とな
    るように上記開閉弁の開度を制御する制御装置とから構
    成したことを特徴とする粉体供給量制御装置。 2、粉体として微粉炭を用いたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の粉体供給量制御装置。 3、光透過の検出装置は、光源と照光用レンズとからな
    る照光部と、受光集光用レンズと受光素子とからなる受
    光部と、前記受光素子からの出力を増幅して計算装置へ
    出力する増幅器とから構成したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の粉体供給量制御装置。 4、レンズが位置する部分の配管に取付けられて配管の
    一部を構成するガラスと、このガラスの近傍に設けられ
    、粉体と接するガラス面にガラスの洗浄流体を噴出する
    噴出口とより構成したことを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載の粉体供給量制銅1装責。
JP12332383A 1983-07-08 1983-07-08 粉体供給量制御装置 Granted JPS6017623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12332383A JPS6017623A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 粉体供給量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12332383A JPS6017623A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 粉体供給量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6017623A true JPS6017623A (ja) 1985-01-29
JPH0370126B2 JPH0370126B2 (ja) 1991-11-06

Family

ID=14857707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12332383A Granted JPS6017623A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 粉体供給量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017623A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004069251A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微粉炭燃焼システム
PL425158A1 (pl) * 2018-04-09 2019-10-21 Adaptronica Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością System pomiaru i optymalizacji rozdziału mieszanki węglowo-powietrznej energetycznego kotła węglowego

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570716A (en) * 1978-11-22 1980-05-28 Dainippon Printing Co Ltd Detection method of spray amount of germicide and its unit
JPS582527A (ja) * 1981-06-26 1983-01-08 Yokogawa Hokushin Electric Corp 微粉炭流量制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570716A (en) * 1978-11-22 1980-05-28 Dainippon Printing Co Ltd Detection method of spray amount of germicide and its unit
JPS582527A (ja) * 1981-06-26 1983-01-08 Yokogawa Hokushin Electric Corp 微粉炭流量制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004069251A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微粉炭燃焼システム
PL425158A1 (pl) * 2018-04-09 2019-10-21 Adaptronica Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością System pomiaru i optymalizacji rozdziału mieszanki węglowo-powietrznej energetycznego kotła węglowego

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370126B2 (ja) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4362269A (en) Control system for a boiler and method therefor
KR0158763B1 (ko) 화석연료연소 동력발생 시스템의 작동효율을 최적화하기 위한 방법
CN102084184B (zh) 氧气燃烧锅炉的燃烧控制方法及装置
CN102047040B (zh) 氧燃烧锅炉的一次再循环废气流量控制方法及装置
JPS5837415A (ja) 低NOx用ごみ焼却炉
JP2008145007A (ja) 石炭焚きボイラ装置
TW201827754A (zh) 用於燃燒系統控制之系統及方法
US5724897A (en) Split flame burner for reducing NOx formation
JPS6017623A (ja) 粉体供給量制御装置
CN113091050A (zh) 一种尾部脱硝与炉内燃烧联合的优化系统及其控制方法
Kouprianov Influence of lignite quality on airborne emissions from power generation in the Russian Far East and in Northern Thailand
JP2006183058A (ja) コークス乾式消火方法及び装置
JPS6262123A (ja) ボイラ用微粉炭機出口の一次空気温度の制御方法
US9091440B2 (en) Oxygen to expand burner combustion capability
CN209130922U (zh) 纯燃高碱煤液态排渣锅炉低NOx燃烧系统
KR102248435B1 (ko) 연소 장치 및 그것을 구비한 보일러
JPS61501044A (ja) バ−ナ操作監視におけるまたは関連する改良
RU2212586C1 (ru) Способ и устройство регулирования режима горения паропроизводительной установки
JPH10169947A (ja) 廃棄物溶融炉生成ガス燃焼炉の燃焼制御方法
JPS6375406A (ja) 加圧流動燃焼法
CN111947131A (zh) 一种燃烧装置
JPS61205708A (ja) 流動床燃焼ボイラにおける未燃分再燃焼方法
JP2967314B2 (ja) コージェネレーションシステム
JPS6089619A (ja) コ−クス乾式消火設備における放散ガス燃焼方法
JP2667399B2 (ja) 流動層燃焼式ボイラ